ページの先頭です

ホーム

 

過去のHPはこちら

これまでの
アクセス

349351

学校所在地

〒113-0022
文京区千駄木2-19-22

電話

TEL 03-3821-7128
FAX 03-5685-4929

QRコード

生徒専用ページ

生徒専用ページ

 

文京区立第八中学校

 

   

■ お知らせ

 

八ヶ岳移動教室 7(追加しました)

 リニア見学の後はお楽しみの溶岩焼バーベキューです!最終日です。現在、山梨県立リニア見学センターに来ています。ここは日本で唯一時速500㎞で走行する超伝導リニアを間近で見られる施設です。リニアを学ぶ!・体験する!・見る!ことのできる施設で学習しました。

 土井校長から連絡がありました。たくさんのぶどうが、棚から垂れてますね。主事さんが「いいな、バーベキュー」とおっしゃっていました。ふっくらジューシーのお肉、最高ですね。(9/13 13:09更新)

 

八ヶ岳移動教室 6

 1日目はナイトウォーク。広い学園内の電気を消して、グループ毎にコースを回ります。途中お化け役が現れて、館内に悲鳴が響いてました。
 2日目はレク大会。ショートコント、気配切り、ダンスパフォーマンスを披露して楽しませてくれました。夏休み前から準備してくれたレク係の皆さん、ありがとうございました!

 土井校長から連絡がありました。名札をさげてピースをしている人はだれかな?(9/12 8:30更新)

     

 

八ヶ岳移動教室 5

 朝から小雨模様。楽しみにしていた登山ですが、山岳指導員から「今日は登山に適していません」との助言をいただき、残念ながら雨バージョンのコースで動きました。午前中は松本城と松本市美術館を見学し、歴史と芸術に触れました。午後はお天気が回復した清泉寮周辺のハイキングで汗を流した後ソフトクリームを美味しくいただきました。遠くに富士山も見えて素晴らしい景色でした。
 以上、土井校長からのメールでした。お天気が回復してよかったです。美術館も素晴らしく思い出に残ります。 (9/11  17:18更新)

 

八ヶ岳移動教室  4

 学校を出発して順調に八ケ岳国際自然学校に到着しました。90分間のオリエンテーリングでは、班で協力して地図とコンパスを頼りにポイントを回って得点を競います。最後は雨が強まり大変でしたが、たくさん歩いて自然の風景を満喫できました。

 上のように、土井校長よりメールがありました。田んぼや林の匂いがしてきそうな写真です。明日は何が何でも晴れますように!!(9/10  20:25更新)

 

1年生 八ヶ岳移動教室出発式 3

「いっぱい学んできましょう。」校長先生のご挨拶の終わりの言葉です。

1年生は本日より12日(金)まで、八ヶ岳高原移動教室に出発しました。出発式では、校長先生の言葉、実行委員長の言葉、引率の看護師さんたちのご紹介などがありました。参加予定の生徒は全員遅刻せずに集合でき、スタートは上々です。

これからの3日間を有意義に過ごし、きっと成長して帰ってくることでしょう。

 (9/10 10:25更新)

 

1年生 八ヶ岳へ出発! 2

 先ほど、1年生を乗せたバスが八ヶ岳に向けて出発しました。
 今回の移動教室のスローガンは「判断力を身に付ける」です。仲間を思いやりながら、自分自身の大切な思い出もたくさん作ってきてください。良いお天気に恵まれますように。(9/10  8:32更新)

 

1年生 八ヶ岳移動教室事前学習 1

 1年生は、今週水曜日からの八ヶ岳移動教室に向け、事前学習に取り組んできました。先週金曜日には、それぞれのテーマごとに調べた内容をクラス内で発表し、今日の6校時はその時の振り返りをしつつ、事後学習発表用の資料作りをしました。今回の八ヶ岳移動教室の学習内容は、10月に予定している学習発表会でのプレゼンにつながるものになっています。生徒主体の学びによって良い学習になることを願っています。

(※写真は金曜日のものも含みます)

(9/8 15:07 更新)

 

3年B組 英語

 今日は関係代名詞の使い方を学ぶ授業でした。
 「This is an animal which runs very fast.」「The dog which is running over there is mine.」など、日本語の文を英語に直す練習に挑戦。みんなで声をそろえて何度も英文を作るうちに、だんだん自信もついてきました。
 教材にはカラフルな写真がたくさん使われていて、目を引きながらどんどん内容に引き込まれていきます。先生から「Good!」「Nice job!」「Great!」と褒められるたびに、思わず笑顔になり、楽しい気持ちがどんどん広がる授業でした。最後には、英語を使う楽しさを実感できて、みんなで学ぶワクワク感をたっぷり味わえた時間になりました。(9/8  14:50更新)

 

区中学校PTA連合会 交流研修会

 6日(土)午後、区民センターで研修会が開催されました。区長や教育長も出席され、本校からはPTA会長・副会長、校長・副校長が参加しました。
 研修では、「視覚障害とバリアフリー」をテーマに、東京大学先端科学技術教育センターの大河内先生からご講義をいただきました。大河内先生は4歳で視覚を失われましたが、単独で移動する際の危険や心理的なバリア、ユニバーサルデザインが強調・推進されすぎた場合の課題などについてもお話しいただき、障害のある方の立場に立って考える良い機会となりました。(9/8 8:35更新)

 

美化コンクール

 3日(水)~5日(金)に生活委員会で「美化コンクール」を行っています。今回は2学期最初の週となりましたので、教室の綺麗さもなかなかの状態になっています。

 ロッカーの中や、教室が今の状態を保っていけるように、学校全体で意識していけるようになれば、生活委員会の呼びかけもした甲斐があったこととなります。コンクールが終わった後でも、ぜひとも、みんなで美化に努めていきましょう。 (9/5 12:00更新)

 

産業医訪問

 昨日午後、月1回の産業医訪問があり、「貧血」について医師からお話を伺いました。
 貧血とは、単にふらつくことではなく、息切れ・倦怠感・動悸などの症状が現れる状態を指すそうです。自覚しにくい場合も多く、健診で発見されることがありますが、治療を受けることで症状が改善し、体が楽になることも少なくないと学びました。
 また、貧血を防ぐ鉄分を多く含む食品として、牛ひれ肉やレバー、納豆などが挙げられました。卵にも鉄分が含まれているため、日々の食事で意識して摂るようにしてくださいとのご指導をいただきました。(9/5  9:04更新)

 

9月5日の台風接近に伴う対応について

 台風15号は気象庁の発表ですと、4日は九州にかなり接近し、その後、進路を東よりに変え、5日にかけて西日本から東日本の太平洋沿岸を東に進む見込みです。西日本から東日本では、5日にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要です。9月5日は通常通りの予定ですが、急な変更などありましたら、Home & School などでご連絡させていただきます。
 本年度6月改定の「台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応について」を添付いたします。ご確認ください。(9/4 13:56更新)

 

C組授業の様子(国語)

 夏休みも明け、C組でも通常の授業が始まっています。国語の時間では、夏休みの日記を基に学習を進めています。自分で夏休みの日記を一日分選び、文章の書き方のポイントや正しい日本語で書くことを学びながら、タブレットに入力しました。多くの生徒が充実した夏休みを過ごしていたようです。(9/4 10:00更新)

1年A組 国語

 本日は『竹取物語』の学習を行いました。学習のめあては、「お話のラストを確認し、“ふじさん”が“ふじさん”になった理由を考えること」です。
 授業では、かぐや姫が「お爺さんにあげたもの」「帝に渡したもの」について確認しました。また、「不死の薬はほしいか?」という問いかけに対しては、生徒の反応はさまざまでした。次に、かぐや姫の心情に寄り添いながら、「いとほし」「かなし」といった語句の意味を考えました。現代とは意味や解釈が異なる語もあり、生徒にとっては難しさもあったようです。
 しかし、皆の思いや意見を共有しながら進めたことで、物語の情景が目に浮かぶようにイメージできたと思います。学習のめあてであった「ふじさんの意味」についても、しっかり理解が深まった様子でした。(9月3日 9:40更新)

表彰
 9/1(月)の始業式の後、校長先生から夏休み中の部活動の活躍を表彰していただきました。吹奏楽部はコンクールで銀賞を受賞、ダンス部も銅賞を受賞しています。また、総合体育大会では、女子バスケットボール部が、3位入賞を成し遂げました。さらに、イラスト部から文京区絵はがき大賞の入賞者3名も表彰していただきました。さわやか八中生の活躍が目覚ましいです。今後の活躍にも期待しています!

(9/2 17:30更新)

防災引き渡し訓練

 お昼前ですが、防災引き渡し訓練を行っています。大きな地震で警戒宣言が出されたときに、生徒を安全に、そしてできるだけ速やかに保護者の方へお渡しするための訓練です。
 体育館に集まった生徒たちは、まず土井校長先生のお話を聞きました。8月6日に東京ドームで行われた能登の中学生との交流会のお話で、能登ではまだ復興の途中で、海岸のごみを片付ける活動も続いていることを知りました。
 そのあと、担任が保護者の方と生徒の確認を行い、一人ずつ引き渡しをしています。暑い中での訓練となりましたが、ご協力いただき、本当にありがとうございます。(9/1 11:44更新)

 

2学期 始業式

 約40日間の夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。朝の教室の様子は、生徒たちの元気な声が響き渡っていました。体育館での始業式にて、土井校長先生からは「夏の経験を2学期に生かし、また新しい目標を立てて過ごしてほしい」という内容がお話されました。次に、生活指導主任の先生からは「各学年の行事や学習に向けて努力を続けて欲しい」という内容のお話がありました。

 まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ生活リズムを整えながら2学期も頑張りましょう。

(9/1 10:47 更新)

9月学校便り

 さわやか八中 第5号  ができました。ご覧ください。(9/1 10:30更新)

 

9月の献立表および給食便りを公開

 9月の献立表および給食便りを公開以下に公開いたしましたのでご覧ください。(8/29 10:18)

献立表・給食だより9月.pdf

ダンス部   「七ヶ町まつり」オープニングセレモニー に出演

 8月24日(日)、不忍ふれあい館で行われた根津地域の「七ヶ町まつり」オープニングセレモニーに、八中ダンス部が出演しました。はつらつとした魅力あふれるパフォーマンスで地域の皆さまに元気を届け、イベントに華を添えることができました。ダンスコンクール東日本大会で発表した曲に加え、新たに二曲のメドレーを初披露。会場は大いに盛り上がりました。
 今後は、10月に開催される「根津千駄木下町まつり」や学習発表会に向けて、新曲の練習に取り組んでいきます。さらにパワーアップしたダンスを、どうぞお楽しみに。(8/27 18:55更新)

 

祝 銅賞!【第13回全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会】

 8月15日(金)に開催された「第13回全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会」で、ダンス部 prism が銅賞を受賞しました。
 名曲「Automatic」を八中ダンス部がアレンジした「EIGHTmatic」は、迫力とワクワク感にあふれる作品。自然と湧き出る「踊りたい」という気持ちを全身で表現し、会場を魅了しました。
 約4か月間、3年生が下級生をリードし、仲間で支え合いながら練習を重ねてきました。その努力と情熱が実を結んだ素晴らしい舞台となりました。
 また、8月24日(日)には、ふれあい館での「七ヶ町まつり」オープニングセレモニーに出演します。引き続き、応援よろしくお願いいたします。(8/18 13:36更新)

 

これからの教育を考えるシンポジウム

 一昨日夜、文京シビックホールにて、国際バカロレア機構総裁Olli‑Pekka Heinonen氏を迎えたシンポジウムが開催され、本校からも校長と副校長が参加しました。探究を中心に据えた学びを通じて、知識だけでなく協働する力や行動する力を育み、主体的に世界と関わり、平和な社会の実現に貢献できる人材の育成をめざします。本日から、教員を対象とした研修も始まり、国際バカロレアの理念を生かした教育の実践が進められます。(8/1 8:18更新)

 

ソフトテニス部 第64回東京都総合体育大会

 今夏、ソフトテニス部は文京区夏季大会を勝ち抜き、団体の第1代表、個人の第2代表として、第64回 東京都中学校総合体育大会 兼 第75回 東京都中学校ソフトテニス選手権大会に出場しました。
 個人戦は、7月20日に有明テニスの森公園、団体戦は7月22日に小金井公園で行われました。結果は、個人戦は東村山第七中学校のペアに、0-4で1回戦敗退、団体戦は飛鳥中学校に1-2で1回戦敗退となりました。終了後に、最後のミーティングを行いました。選手の皆さんは、晴れやかな顔で参加していました。
 3年生の選手はこれで引退となりますが、その精神は、応援していた後輩にきっと引き継がれたと思います。2日間、応援に来ていただいた保護者、生徒の皆さんに感謝です。これからのソフトテニス部もどうぞよろしくお願いいたします。(7/28 16:56更新)

 

どじょうつかみ

 千駄木二丁目西町会の主催で、昨日、恒例の「どじょうつかみ」がにぎやかに行われました。消防団の皆さんによる心地よい放水に、子どもたちは歓声をあげながら、どじょうを夢中で追いかけていました。逃げる勢いあまって、水だめから校庭へ飛び出したどじょうを追いかける子どもたちの姿に、見守る大人たちからも自然と笑顔がこぼれていました。町会の方々や消防団の皆さんのあたたかな支えがあってこそ、こうした行事が毎年続けられているのだと、地域のつながりのありがたさを改めて感じました。
 子どもたちが持ち帰ったどじょうは、ご家庭での楽しい話題となり、それぞれの食卓に夏の思い出を添えてくれたことでしょうか。この日の体験は、子どもたち一人ひとりの心に、夏休みの大切な一ページとして刻まれたことと思います。
 親子合わせておよそ330人ほどの皆さまがご参加くださり、たくさんの笑顔に包まれた、すばらしい「どじょうつかみ」となりました。子供たちに貴重な体験をさせてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。(7/28 8:50更新)

 

C組学習教室(10円玉をきれいにする実験)

 C組学習教室では保健体育・家庭科・理科が行われています。ここでは理科の10円玉をきれいにする実験を紹介します。

 はじめに「10円玉を身近なものを使ってきれいにする!」というテーマを確認し、実際に使う食材等を確認しました。担当教員の軽快な紹介を受けながら、「えー!それじゃきれいにならないですよ!」と生徒たちはとても良い反応を示し、いざ実験。自分で選んだ食材等を綿棒に付け、10円玉を磨いていきます。多くの生徒がきれいになると予想していた、歯磨き粉や食用洗剤では10円玉をきれいにすることができませんでした。一方でソースやケチャップなど、生徒たちにとって予想外の食材で10円玉がピカピカに!

 『予想⇒実験⇒結果の確認』という実験の醍醐味を味わった1時間でした。(7/25 8:15更新)

 

入賞 よい歯の図画ポスターコンクール

 5月末に行われた「文京区 よい歯の図画ポスターコンクール」において、3年生の春休みの有志課題として取り組んだ作品のうち、4枚が見事入賞しました。いずれの作品も、ていねいに、そしてしっかりと描き込まれており、作者の思いが伝わってくる力作ばかりです。
 銅賞を受賞したのはYAさん、他の3名の作品は佳作に選ばれました。みなさん、おめでとうございます!(7/24 12:58更新)

 

終業式

 大忙しの1学期が、今日で終わりました。終業式では、初めに校長先生から、生徒へのねぎらいと、性暴力防止の取り組みについて教員一同が力を入れる旨を伝えました。性暴力防止の取り組みについては、本日生徒に配布したプリントをご確認ください。
 続いて生活指導主任の先生から、「夏休みに落としてはならないもの」として、①勉強量 ②信頼 ③命 というお話を頂きました。
 最後に表彰として、女子ソフトテニス部、良い歯のポスター、水泳で頑張った生徒が舞台に上がりました。(7/18 : 更新)

 

校内研修「自己調整力が高まる一斉授業のあり方」

 上記のテーマのもと、熊本大学特任教授・前田先生を講師にお迎えし、オンラインによる校内研修を実施しました。研修では、集団対応と個別対応の一体的な捉え方や、「学習者を育てる」という視点の重要性についてご講義いただきました。さらに、生徒のメタ認知力や自己調整力を高めることの意義についても理解を深めました。
 その後、教科別の協議を通じて、それぞれの授業実践にどう取り入れていくかを話し合い、授業改善につながる具体的な視点を探ることができました。(2025718 16:40 更新)

 

 

9月の行事予定表を公開

 9月の行事予定表を公開いたしましたので、ご覧ください。
9月の行事予定表

2学年美術の授業

 今日から、美術科の授業を技術室で行っています。特別教室の改修工事が始まったためです。本格的に工事が始まるのは、1学期終業式後の19日からとなりますが、荷物の運び出し、机の撤去など、各教室で準備が始まりました。

 美術の授業を技術室で行うのは初めてですが、大きめの机に4人が座り、パズルピースのやすりがけを行いました。細かいパーツを作った人は、一つ一つを丁寧にやらないと、ポキッと折ってしまいそうですが、これまでの経験を活かして、上手に作業を行っていました。

 今後、他の教科でも、別の教室を使用しての授業が始まっていきます。2学期途中まで続きますが、八中生はちょっと大変な時期でも、しっかり乗り越えて授業に取り組んでいけると感じています。  (7/17 13:20更新)

 

1A 数学

 今日のねらいは、「文字式を使って整数の性質を調べること」でした。はじめに、3の倍数を文字で表すことから学習を始めました。続いて、5や7の倍数を文字式で表したり、nを整数としたときの 2n+1 がどのような数になるかなどを考えました。さらに、2つの連続する整数の和がどのような数になるかについても調べました。
 こうした基礎をしっかりと身につけることが、数学の力を伸ばす第一歩です。復習を丁寧に行い、理解を深めていきましょう。(7/17 11:45更新)

 

1年生 英語の授業

 1年生の1学期最後の英語の授業では、ビートルズの名曲「Hello, Goodbye」を、元気いっぱいのジェスチャー付きで歌い、楽しく締めくくりました。この曲は2週間かけて練習してきたもので、生徒たちはリズムに乗ってノリノリで歌い、笑顔があふれていました。英語の歌に対する抵抗も少しずつなくなってきたようです。授業の最後には、先生から「夏休み中も英語の歌に触れてみてください。自然と耳が慣れて、きっと英語がもっと上達しますよ」とのアドバイスもありました。(7/16 11:45更新)

 

C組授業の様子(技術科・ねぎの実食)

 4月から育てているねぎがいよいよ食べ頃を迎えました。それぞれねぎに合う一品を持ち寄り、実食しました。自分たちで作った分、より一層美味しく感じたのではないでしょうか。少ししか収穫できなかった生徒もいますが、その分大切に洗い、包丁で切り、食べることができました。さて来年は何を作りましょうか。(7/16 9:50)

 

生徒会朝礼

 7/15(火)に生徒会朝礼が行われました。1学期最後の中央委員会で検討した内容を、各委員会の委員長が全校生徒に共有したり呼びかけたりしました。3学年学級委員長は、1・2年生に対して夏休みの学習や生活に対してアドバイスを贈り、3年生に対しては受験勉強をより本格化させましょうと鼓舞しました。また、2学期に行われる生徒会役員選挙にむけて選挙管理委員会が発足し、委員長が役員選挙の概要を説明しました。2学期は、前期委員会の任期が終了し、新たに後期委員会がスタートします。前期委員会の生徒は、しっかりと振り返りや引継ぎを行いましょう!(7/15 16:50更新)

 

1学期最後の委員会

 1学期最後の委員会の会議が行われました。それぞれの委員会で、今学期の良かったところや2学期に向けての課題を挙げ、今以上に過ごしやすい学校生活にするために活発に意見交換をする姿が見られました。今週で1学期も終わりです。良い形で夏休みに入れるよう、一人ひとりが最後まで努力し、今学期を締めくくれるようにしましょう。

(7/14 16:10 更新)

 

小学生部活動公開

 7月12日(土)のオープンキャンパス後に、小学生向けの部活動公開が行われました。
 参加してくれた小学生に、八中生が優しく教えたり、一緒にプレーしたりする様子が見られ、八中の部活動の魅力を伝えることができました。
 この部活動公開は、10月の平日にも開催を予定しています。近隣の小学生の皆さんのご参加をお待ちしています。(7/12 14:42)

 

いのちと心の授業

 かけがえのない命を大切にする心を育み、生きることの素晴らしさを実感することを目的に、「いのちと心の授業」を行いました。
 1年生は、助産師の板橋先生から、命の誕生や二次性徴、ライフサイクルについて学びました。
 2年生は、JICA協力隊員の新野先生から、マダガスカルが抱える課題や「幸せ」とは何かについてお話を伺いました。
 3年生は、医師の荒木先生から、救命の大切さや中学時代の思い出、人生を変えた出会いなどについて語っていただきました。
 それぞれの先生が、自らの職業や体験を通して、命の尊さだけでなく、生きることの苦しさや喜び、生き方そのものについても示唆に富んだお話をしてくださいました。生徒たちも語られた言葉に真剣に耳を傾け、命や生き方について深く考える様子が見られました。(7月12日 11:30更新)

1年生「いのちの誕生」 2年生「命の危機に立ち向かう」 3年生「救命、いのちを救う」

 

文京区立第八中学校部活動公開のお知らせおよびお申し込みについて

 以下に、文京区立第八中学校部活動公開のお知らせを公開いたしますので、詳細をご覧ください。
また、参加申込みは、以下QRを読み込むかクリックして必要事項を記入の上お申し込みください。
他の申し込み方法については、紙面詳細をご覧ください。(6/23 9:30 更新)

文京区立第八中学校部活動公開のお知らせ

●お申込み

https://forms.office.com/r/Z4Xcf358x4


 

小中交流授業
 本日1,2時間目、汐見小との小中連携授業の一環として、3年生の修学旅行事後学習の発表会を実施しました。汐見小の6年生を本校へお招きし、体育館で班ごとの発表を見てもらいました。発表続きで疲れないよう、修学旅行実行委員が合間にクイズを挟むなど、プログラムも工夫しました。汐見小の先生からは、「問題に対してどの班も予想を立ててから調査をしていて、大変良かった。現在6年生のやっている理科の実験の流れとも重なるところがあり、児童が目指すべき目標となっていた。」とコメントをくださいました。(7/11 18:31 更新)

 

2学年職場体験

 8日(火)から本日まで2学年生徒は職場体験に行っています。1人~3人が、1つの職場でお世話になり、いろいろな体験をしています。図書館では本の整理や貸出業務、博物館では展示物の説明、商店では品出しや店内巡回、保育園では園児の相手、小学校では清掃業務など、実際の仕事を体験しています。

 今回の職場体験では、2学年が取り組んでいる、SDGsについても、各職場での取り組みをインタビューしてくるなど、これまでの学習の積み重ねもしてきています。

 今日で終了しますが、職場体験を通して、仕事の大切さ、大変さ、楽しさなど、多くのことを学べています。明日より学校に戻りますが、振り返りにより、この体験を自分の経験として活かしていけると感じています。  (7/10 8:40更新)

 

C組授業の様子(職場体験)

 C組の2年生も職場体験に取り組んでいます。写真(左)は商品のバーコードシール貼りをしている様子です。決められた位置と向きを守りながら取り組みます。また公共交通機関に一人で乗って、体験先まで行くことにも挑戦。自立に向けて大切な学習です。

 また校内の植物の手入れもしました。日頃、気持ちよく生活できているのは主事さんたちのお仕事のおかげということも分かったのではないでしょうか。

 「働く」ことについて学びを深めている、C組の生徒たちでした。

(7/9 10:00更新)

 

職場体験1日目
 

 第2学年では、7/8(火)から7/10(木)の3日間、職場体験を行います。地域の様々な事業所様のご協力のもと、仕事を体験させていただいています。保育園やスーパーマーケット、飲食店や公共施設など、学校ではできない体験に生徒は胸を躍らせていました。本日は、八中とスーパーマーケットでの体験の様子をご紹介します。八中では、普段使用するフロアの雑巾がけとワックスがけに取り組み、スーパーマーケットではレジの仕事を体験させていただきました。最終日まで、感謝の気持ちを忘れず、全力で体験に臨みましょう!

(7/8 16:45 更新)

 

避難訓練

 本日、昼食後に避難訓練を実施しました。今回の想定は、不審者の侵入を想定したものでした。訓練開始の放送を流した後、生徒とクラス担任はお互いに協力をして、教室の出入り口を机と椅子を重ねてバリケードを作り、身を守るという動きの確認をしました。自然災害の時と同様に、どのような事態が起こっても落ち着いて適切な行動がとれるようにしていきましょう。

(7/7 15:00 更新)

 

1年生英語「自己紹介バージョンアップ版」スピーチ発表

 入学以来、元気いっぱいに英語の授業に取り組んできた1年生。これまで意欲的にペアワークや暗唱活動に挑戦してきました。先日、1学期のまとめとして、「自己紹介バージョンアップ版」のスピーチ発表を行いました。
 生徒たちは、まとまりのある流れを意識して自己紹介の内容を考え、下書きをもとに暗記し、ジェスチャーにも工夫を加えながら、気持ちを込めてスラスラ発表できるように練習を重ねてきました。前日の練習では、ペアで発表し合い、評価の観点に基づいてアドバイスをし合いました。また、お互いに動画撮影を行い、自分のスピーチを見直して本番に向けて改善しました。
 いよいよ迎えた発表本番。練習の成果を発揮し、はつらつとした笑顔で、個性が光る素晴らしいスピーチ発表会となりました。ALTの先生からも、「Contents(内容)」「Pronunciation(発音)」「Gesture」「Smile」「Motivation」のすべての項目で “Great!” と称賛され、生徒たちは大きな達成感を味わいました。今後のさらなる成長が楽しみです。(7/7   8:58更新)

 

第29回 スポーツフェスティバル

 5日(土)9時30分より、文京区立中学校PTA連合会主催による「第29回スポーツフェスティバル」が、区長ご出席のもと、文京スポーツセンターにて開催されました。
 昨年度から種目に加わったボッチャでは、すべての中学校と対戦が組まれました。各校の色とりどりのユニフォームを着た生徒たちからは、「がんばれー!」「やったー!」といった応援の声や歓声が飛び交い、会場は大いに盛り上がりました。生徒・保護者・教員が一丸となってプレーに熱中し、白熱した試合が繰り広げられた結果、見事第4位に入賞。会場は大きな拍手と笑顔に包まれました。(7/7 8:28更新)

 

3年生英語My Favoirte Placeスピーチ発表

 3年生は、1学期の英語学習のまとめとして、「My Favorite Place」のスピーチ発表に取り組みました。

 6月27日(金)にはNeo Roomにて、グループ内でのプレ発表会を行いました。自分の発表の様子を撮影し、グループ内での相互評価と自己評価を行いながら、課題とその解決策を考えました。
 暗記や発音、気持ちの込め方など、それぞれが見つけた課題を克服するために練習を重ね、今週の本番発表に臨みました。
 当日は、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と、そして楽しそうに発表する姿が多く見られ、成長を感じることができました。
 どのスライドにも素敵な写真がたくさん使われており、見せ方にも工夫が凝らされていて、思わずその場所に行きたくなるようなスピーチばかりで、3年生らしさが光る、あたたかなひとときとなりました。(7/4 9:04更新)

 

2学年 ブラインドサッカー

 昨日、ブラインドサッカー元日本代表の方と協会スタッフの方を講師に迎え、ブラインドサッカーの体験をしました。初めての体験とあり、最初はこわごわ、終わりの方は、楽しんで行っていました。

 パラリンピックでの競技で、行われているブラインドサッカーですが、実際に競技してみると、「怖い」「楽しい」など、いろいろな感想が聴かれました。これを機会に、競技としてのブラインドサッカーだけでなく、自分がその立場になったらと考えてみることができたら、今回の体験を十分に活かしたことになるでしょう。

  もっとやりたかったという声も聴かれました。また機会をつくって取り組みましょう。(7/3 11:15更新)

 

七夕の短冊

 美術の先生が竹を用意してくださり、生徒の皆さんが願いごとを書いた短冊を、3年生の廊下に飾っています。色とりどりの短冊には、将来の夢や友達への思い、スポーツのことやちょっと現実的なお金の願いまで、それぞれの素直な気持ちが込められています。静かな廊下に並ぶ短冊を見ていると、七夕らしい情景に心が和み、校内にも夏の風情が感じられます。(7/2 16:20 更新)

C組授業の様子(八ヶ岳移動教室 事後学習)

 本日1時間目に八ヶ岳移動教室の事後学習発表会をNeo roomで行いました。生徒たちは自分のお気に入りの写真を選び、それについて発表しました。また発表する際には声の大きさ・目線・姿勢など、国語の学習での学びを意識して取り組むことができました。どの写真も生徒たちの素敵な思い出がつまっている、素敵な発表会でした。(7/2 10:00更新)

7月土曜授業 いのちと心の授業のお知らせ

7月土曜授業 いのちと心の授業のお知らせを公開いたしましたので、ご覧ください。(7/2 9:43更新)

7月土曜授業 いのちと心の授業のお知らせ

千羽鶴

文京区沖縄特派員事業の一環として、文京区全体で千羽鶴を作成する取組みが実施されています。八中では、2学年で計200羽の折り鶴を折りました。写真は、みんなが折った折り鶴を繋げている様子です。8月に八中からも代表者2名が沖縄へ赴き、文京区から沖縄へ「平和の象徴」として寄贈します。(7/1 16:50更新)

7月の献立表および給食便りを公開

 7月の献立表および給食便りを公開以下に公開いたしましたのでご覧ください。(7/1 16:30)

7月の献立表および給食便り

7月 学校便り 

 さわやか八中 第8号 ができました。ご覧ください。(7/1 12:38更新)

■その他のお知らせ

■「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンクはこちらをご覧ください。 (東京都教育委員会ホームページ内)

文京区教育委員会YouTube運用ポリシーについては、こちらをご覧ください。

■フェアキャスト学校連絡網の登録方法については、こちらをご覧ください。

■フェアキャスト登録後、LINEに登録する場合は、こちらをご覧ください。

 *フェアキャストの登録につきましてご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。

C4th Home&School 欠席連絡の操作方法については、こちらをご覧ください。

 

■文京区立第八中学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル)

■台風などによる警報発令時の対応はこちらからどうぞ。

 ■保健室からのお知らせ(出席停止にともなう届けについて)

 ◇インフルエンザ・新型コロナ・はしか風疹・水疱(みずぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等は、学校保健法により、出席停止期間が決められています。[2023/ 5/ 8 改訂版詳細はこちらからどうぞ(登校届 裏面)

 ◇もし罹患しましたら、主治医の診察を受け、登校が許可されましたらお子さんを登校させて下さい。出席停止期間中は欠席扱いにはなりません。なお登校の際、「登校届」に保護者の方がご記入・捺印の上、お子さんに持たせてください。 (登校届はこちらからどうぞ(登校届 表面))


  インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防および発生時の対応について


PDFファイルを閲覧するには、Adobe Reader(無償配布)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてリンク先からダウンロードしてください。