ページの先頭です

ホーム


過去のHPはこちらから

届出様式一覧

学校だより

入学案内一覧


文京六中同窓会

文京区立中学校

文京区教育委員会

東京都教育委員会

文部科学省

YouTube
チャンネル運用ポリシー

台風接近・通過等に伴う
気象警報発表時の対応

あなたはひとりじゃない


平成27年度
パナソニック教育財団
第44回特別研究指定校

平成26年度
パナソニック教育財団
第40回実践研究助成 助成校

平成23・24年度
生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業
望ましい生活習慣の形成を目指して

生徒が自主的に考え実践する歯と口の健康づくりの推進
~むし歯予防を通しての生活習慣病の自主的な改善~
報告書はこちら


AED自動体外式
除細動器
を設置しています。

文京区立第六中学校

お知らせ

第1回オープンキャンパスの実施につきまして

日時:7月12日(土)  8:45~11:35 ※受付(玄関)8:40~

内容:土曜授業公開          8:45~11:35(全学年 1校時~3校時)

   個別相談会     9:00~10:00(1階 図書室)

   PTA個別相談会  9:00~10:15(1階 PTA会議室)

   ・上履きをご持参ください

   ・事前申し込みは不要です

     

2025/6/27 おたよりへ、7月献立表を掲載しました。
2025/6/24 おたよりへ、6月六中だよりを掲載しました。
2025/6/16 おたよりへ、6月食育だよりを掲載しました。
2025/5/28 おたよりへ、5月六中だよりを掲載しました。
2025/5/27 おたよりへ、6月献立表を掲載しました。

以前のお知らせはこちらで

 

六中Now (前月分は「学校生活」からご覧いただけます。)

6月29日(日)~7月1日(火) 第3学年 修学旅行 

6月29日(日)から7月1日(火)まで、三年生の修学旅行が行われました。
中学校3年間の学習の集大成として、2年生の終わりから、修学旅行実行委員会を中心とした生徒主体の準備と、個人や班での多岐に渡る事前学習を進めてきました。
期間中は、この時期にも関わらず幸い一度も雨に降られることはなく、全行程を予定通り進めることができました。
一日目:京都班別研修

  

二日目:大阪・関西万博班別研修、興福寺特別拝観

  

三日目:奈良班別研修

 

今後の事後学習では、「この修学旅行で何を学んだのか」「自分たちが3年間でどう成長したのか」を振り返っていきます。
保護者の皆様には、事前の荷物発送、会計書類や保健書類の確認、初日のお弁当などたくさんのご協力をいただきました。また、修学旅行の趣旨やルールをご理解いただき、三日間の安全安心な旅行にご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。

6月23日(月) 平和学習

6月23日は、沖縄戦から80年となる「慰霊の日」でした。本校では、朝の時間に校長より全校生徒に向けて、沖縄戦の出来事や平和の大切さについての講話を行いました。

また、2年生は1校時に映像資料を用いた平和学習を実施し、学習の締めくくりとして平和への願いを込めながら千羽鶴を折りました。

なお、文京区は沖縄県うるま市と友好都市協定を結んでおり、8月には本校から2名の生徒が「平和特派員」として現地を訪れ、平和に関する学びを深める予定です。

  

 

6月11日(水)(和食の日)

6月11日のメニューは、梅ご飯、イワシの蒲焼き、ひじきサラダ、すまし汁、あじさいゼリー、牛乳でした。文京区では和食に親しむよう、月に1回「和食の日」を実施しています。

6月11日は暦の上では入梅(にゅうばい)といい梅雨が始まる日と言われています。実際の梅雨入りの日とは異なりますが、天気予報の発達していない江戸時代には農作業の目安としていたそうです。

入梅の時期に旬を迎える梅やイワシを使った献立です。

6月6日(金)~7日(土)2学年 防災宿泊体験

防災宿泊体験を実施しました。

午後の時間には消防署や消防団の方々にご協力いただき、初期消火訓練・応急救護訓練・災害にまつわるDVD視聴を行いました。消火器やAEDを初めて使ったり、人形を使って初めての胸骨圧迫を行ったり、貴重な経験ができました。

 

夜の時間にはグループワークを行いました。「あなたの大切なもの」では、災害時などいざというときにも自分自身を見失わないよう、大切にしたいものについて改めて考えました。「みんなでわけよう」では、与えられた「条件」の中で限られた食糧を分担する活動を行うことで、いろいろな立場に立って考えるための話し合いを行いました。考えを交流させながら、答えのない問いに真摯に向き合いました。

 

5月14日(水) 校内研修会を行いました。

14日(水)の放課後、追分ルームで、教員による校内研修会が行われました。

校長先生を講師として、「深い学び」「探究的な学び」とはそれぞれ何かを改めて考え、「深い学び」と「探究的な学び」は密接に関わっていることを確認しました。

またその後、昨年度各教科で吟味した「エデュケーション・アップグレードプラン」の見直しも行いました

今年度も六中では、日々授業改善を推進していきます!

  

5月2日(金)(和食の日)

5月2日のメニューは、ちまき風五目おこわ、鯉のぼりすまし汁、よもぎ団子、牛乳でした。文京区では和食に親しむよう、月に1回「和食の日」を実施しています。

5月5日は子供の日ですが、端午の節句とも言います。端午の節句は、かしわもちやちまきを食べて、男の子の健やかな成長と幸せを願います。

また、よもぎは強い香りから邪気を払い、魔除けになると信じられていました。

4月30日(水) 「かけはしルーム」OPEN

校内居場所(別室)の「かけはしルーム」が4月24日から5階に開室しました!

「多様な学びの場」の一つとして、教室以外で落ち着ける場所の一つとして、運営していきます。かけはしルームには、自分のペースで学習できるスペース、読書やおしゃべりを楽しむことのできるスペースなどがあります。自分の目標に向かって、どんなことに取り組むか一緒に考えてくれる指導員の先生もいるので安心して過ごしてくださいね。

   

4月14日(月)(和食の日)

4月14日のメニューは、お赤飯、ぶりの照り焼き、のり和え、祝いなるとのすまし汁、ジョアでした。文京区では和食に親しむよう、月に1回「和食の日」を実施しています。

4月14日は生徒たちの入学と進級をお祝いする献立で、お赤飯を炊きました。日本では昔から赤い色には悪いものを祓う力があると信じられていました。そのため、赤飯は災いを避けるなど、魔除けの意味でお祝いの席で食べられるようになったと言われています。

また、すまし汁には、祝の文字の入った「なると」も使っています。

4月10日 生徒会オリエンテーション・部活動紹介

10日(木)の5・6時間目に生徒会オリエンテーションと部活動紹介が行われました。

生徒会オリエンテーションでは、「六中あるある」や、「六中紹介」と題して学校紹介が行われました。2・3年生からは共感する様子や笑いが起こり、より六中の雰囲気や魅力が1年生に伝わったのではないでしょうか。

  

部活動紹介では、各部活動の部員たちが活動内容などについて、動画やパワーポイントを作成したり、実演したりしながら紹介してくれました。1年生も楽しそうに見学している姿が見受けられました。今週から仮入部が始まっています。3年間続けることのできる部活動を選んでいくために、積極的に参加していきましょう。

  

4月8日 入学式

入学式が行われ、99名の新入生が六中の門をくぐりました。担任の先生の呼名に元気な返事で応えた新入生は、皆大変立派な姿勢で臨めました。2・3年生の先輩たちも素敵な装飾やメッセージで出迎え、始業式と同様に素晴らしい歌声で校歌を披露した姿はやはり素敵でした。

  

4月7日 始業式・着任式

令和7年度の始業式・着任式が行われました。始業式では、新2・3年生たちが立派に校歌を歌いあげて、新入生を迎える準備万端でした。着任式では、着任された先生・職員方をお迎えして、いよいよ新たな六中のスタートです。