__ 登校時間を守り、安全に登校しましょう。__
_※ 交通安全と遊びの場所にも気をつけましょう。※_
文京区教育ビジョン啓発リーフレット「かがやく心」
新一年生説明会資料
ふ れ あ い 月 間
今 月 の T o p i c s
宿舎の方に二泊三日の感謝を伝え、昼食のお弁当をいただきました。その後は、自分たちで作った笹団子に舌鼓を打ちました。
これから文京区に向けて、出発します。
最後の活動は笹団子作りです。班ごとに地元のスタッフの方から説明を聞き、いよいよが始まりました。分担を決め、それぞれが丁寧に取り組んでいました。昼食後のデザートとして食べるのを楽しみにしている子供たちでした。
1組2組交代で、お米詰めとお土産購入を行いました。お米詰めでは、家族と一緒においしくおうちで食べたいと、新潟産のコシヒカリを慎重に袋に詰めました。袋にはオリジナルのイラストなどを描きました。
お土産購入では、家族みんなのお土産、自分用のお土産など、あれこれ考えながら、そして値段を考えながら、工夫して購入していました。
最終日の朝、今日もよい天気です。子供たちはみんな元気です。
朝食前、そして朝食後も、子供たちは、部屋の片付け、荷物整理に取り組みました。朝食もおいしくいただきました。
和室の大部屋をお借りし、レク係企画の室内レクを行いました。メリハリを意識し、みんなで楽しみました。イントロ借り物競争では色々な小道具を使い、盛り上がりました。
「ごはんあまいね。」の声があちこちから聞こえてきました。最後の夕食を味わいながら、そして友達と楽しく食べる子供たちでした。
新潟県立歴史博物館にて勾玉作りをしました。ヤスリで滑らかに削り、自分だけの作品を作りました。
その後は博物館内で縄文時代の様子などを見学し、歴史で学習した内容を深め、広げました。
自分でつかまえたお魚をいただき、いよいよカレーライス作りです。身支度を整え、説明を聞き、いよいよ班ごとの調理の開始です。分担を決め、じっくり考えながら工夫しています。途中小雨が降ったり、涼しい風が吹いたりする中、協力しておいしいカレーライスを作ることができました。大満足の子供たちでした。
大湯公園で魚つかみどりをしました。魚の素早い動きになかなかとるのが難しい様子でしたが、互いに声を掛け合いながら楽しく活動していました。
その後はさばき方を教わりながら、おいしくお魚をいただきました。
係が協力し、手際よく準備ができました。おいしいご飯をいただきます。
今日もよい天気です。朝会では昨日の良かったところ、反省点などを出し合い、安全に楽しく生活しようとの思いを強くした子供たちでした。
燃え上がる炎が、子供たちの気持ちを高め、みんなで盛り上がりました。
レク係のかけ声に応えながらみんなでゲームやダンスを楽しみました。笑顔が輝いていました。
宿舎での初めての食事です。食事係が協力し、てきぱきと動き、準備を進めました。みんなでおいしくいただきました。この後はキャンプファイヤーで盛り上がります。
部屋をまわってみると、きれいに上履きが並べられた部屋がありました。荷物も端に寄せ、みんなで楽しく会話をしていました。自分たちで環境を整えるなど、前向きな姿勢が見られ、素敵です。
二泊三日の拠点となる宿舎に到着しました。元気に宿舎の方にあいさつをし、いよいよ生活がスタートしました。みんな張り切っています。
扉を挟んで3度の雪室に入り、ひんやりした心地よさを感じています。さらに雪室貯蔵庫の冷え具合を実感し、倉庫のにおいの違いにも気がつきました。
公園に到着し、早速お昼ご飯をいただきました。広々とした公園で気持ちよさそうに、おいしいお弁当を食べる子供たちです。その後は公園で友達と楽しく遊んで過ごしました。これからJAの雪室見学に向かいます。
バス内では元気にレクリエーションなどを行いながら過ごしています。途中のSAでトイレ休憩をし、文京区との景色の違いを実感している子供たちでした。
全校朝会が体育館で行われました。
【校長講話】
先週は土曜日にセーフティー教室がありました。駒込警察署の方が交通安全や自分の身を守る方法について話をしました。今週も安全について改めて考えてほしいと思います。
先週から水泳学習が始まりました。安全に学習できるように水泳での約束を守って取り組みましょう。また、今週は気温が高くなる予報が出ています。熱中症にも気を付けて水分補給をしっかりしてください。
授業以外でも教室移動や休み時間に廊下を走ることがないように気を付けるなど、1人1人が安全のためにできることを考えて行動していきましょう。
【看護当番】
今週の目標は「声・言葉・歩き方に気を付けよう。」です。声の大きさ、言葉遣い、廊下歩行などについて自分ができることを考えて行動してほしいです。みんなが学校で楽しく安全に過ごせるように気を付けていきましょう。
心地よい風を全身に受けながら、まきば公園を散策しました。公園の動物たちに興味津々の子どもたちでした。その後、おいしいお弁当を見晴らしのよい広場でいただきました。楽しく輪になり、和やかなひと時でした。これから学校を目指します。
今日も天気がよさそうです。朝の支度の際、トイレでスリッパをそろえている姿を見かけました。自分から行動する姿勢、素敵でした。
朝食をしっかり食べ、退園式では宿舎の方に感謝を伝えました。これからまきば公園に向けて出発します。
夕食前は明日の荷物整理をしたり、部屋で楽しく友達と遊んだりしました。夕食はおいしいカレーライスを食べました。これからお風呂に入って就寝します。
笑顔でソフトクリームを食べる子どもたちでした。
八ケ岳の自然についてビデオを観たり、クイズラリーをしたり、自然に親しみました。途中、八ケ岳もきれいに見え、バスガイドさんからの解説をしっかり聞いていました。
午前中は、体育館で、部屋の友達とボッチャをして楽しみました。赤チーム、青チームで対戦です。ゆっくり丁寧に、あるときは大胆にボールを転がしながら、和気あいあいと取り組みました。
今日も一日、よい天気で過ごせそうです。朝の支度を整え、体育館で朝会を行いました。眠そうな顔も見られましたが、友達との楽しいかかわりに次第に笑顔が広がっていました。今日も安全に活動していきます。
その後、おいしく朝食をいただきました。
夕食後、全員で体育館に集まり、レクリエーションをしました。ゲームあり、キャンドルファイヤーあり、楽しく交流しました。自然に笑顔であいさつをかわす姿も見られました。
部屋で楽しく過ごした後、お風呂に入りました。お風呂後の牛乳をおいしそうに飲んでいました。初めての食堂での夕食も楽しくみんなでいただきました。食事係も進んで仕事をしていました。
宿舎に到着しました。体育館で全員集まって入園式を行いました。しっかりとあいさつをし、お話を聞くことができました。みんなこれからの生活にワクワクしています。
子ども未来館で、楽しく活動しました。お互いに声を掛け合いながら、譲り合いながら展示を見たり、アトラクションに参加したり、あたたかいかかわりが見られています。
その後は美味しく笑顔でお弁当をいただきました。
バスガイドさんのお話を聞いたり、友達とお話ししたり、DVDを観たり、車内も楽しく過ごしています。
途中事故渋滞のため、コースを変更し、三芳サービスエリアで休憩しました。これから子ども未来館に向かいます。
6月になりました。6月最初の全校朝会が体育館で行われました。
【校長講話】
運動会という大きな行事が終わり、少し気の緩みが見られるように感じることがあります。
これから高学年の宿泊行事や水泳学習も始まります。安全に楽しく活動するためにも、落ち着いて行動しましょう。
自分たちで、周囲を見ながら生活をよりよくしようと頑張っている人たちもたくさんいます。注意されなくても、自分で気付いて正しい行動ができるようにしましょう。
これから学習や生活の中で意識してほしい「じがく」
1つ目の「じ」・・・じっくりと話を聴く
2つ目の「じ」・・・自分から
3つ目の「じ」・・・自分の頭で考えて
この3つの「じ」を意識しながら落ち着いて過ごしていきましょう。
【看護当番】
月が替わったので、今月の目標は「友達のことを大切にしよう」です。
友達を大切にするための方法の1つとして、「相手の話を目を見て聴くこと」があります。
今週の目標は先週に引き続き、「声の大きさを意識しよう。」です。声の大きさのものさしを意識して生活できるといいですね。