令和5年度9月
10月6日(木)の昼休みにたてわり班活動を実施しました。班長を中心に6年生が全体の進行をして、「田んぼ鬼」や「じゃんけん列車」等をして、班の全員で遊びました。ルールを守って仲良く遊び、充実した異学年交流となりました。
5年生が、クラスごとにハンドボールの出前授業を行いました。まず、ボールの大きさを実際に触って体感し、基本的なルールについてクイズ形式で教えていただきました。シュート練習の後、4チームに分かれてミニゲームを行いました。ミニゲームを重ねるごとに、ハンドボールの楽しさが分かってきたようで、プレーも応援も大盛り上がりの一時間となりました。教室に帰ってからも、さらに詳しいルールについて自主的に調べたり、また体育でもやりたいと声があがったりするなど、短い時間ではありましたが、ハンドボールの魅力を十分に感じることができたようです。
10月3日(火)1・3・5年生を対象に体育朝会「レッツ ボディビルディング!」を実施しました。本日の学習のめあては、「友達と一緒に体を動かそう」です。友達と協力しながら、様々な動きやポーズに取り組みました。2・4・6年生は木曜日に実施予定で、来週以降は、音楽に合わせて行います。今後も、青柳小学校の児童たちの運動能力の向上へ向けて、指導を続けていきます。
10月2日(月)の全校朝会で表彰がありました、本日は「渡辺明杯かつしかこども将棋大会」で優勝した児童の表彰です。児童は校長先生から賞状と盾を授与され、全校児童からの大きな拍手を受けました。
9月28日(木)に学校保健委員会を開催しました。
株式会社ワコールの上地様を講師にお招きして「ツボミスクール」を行いました。成長期における女の子の体の変化やそれに応じた下着の種類や選び方をデータに基づき具体的に教えていただきました。
青柳小学校では、今後も児童の健康の保持・増進を目指して指導を行っていきます。ご参観くださいました関係者の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
9月29日(金)に、青柳まつりの代替行事「青柳暗号クイズラリー」を実施しました。今年度は、たてわり班で協力して、青柳小学校に関係するクイズを作成しました。正解にあるキーワードを並べると、計画委員会により決定した「みらいへはばたけひかりかがやくこどもたち」というメッセージになります。児童は、どんなメッセージになるのかを楽しみに、学年ごとに分かれてクイズラリーを楽しみました。近隣の幼稚園・保育園児や副籍交流の児童も参加し、学年や学校を超えた素晴らしい行事になりました。
今年度もPTAと青柳幼稚園からも素敵なクイズを提供していただきました。また、クイズが載った素敵なファイルもPTAからいただきました。ご協力ご支援ありがとうございました。
9月28日(木)に、第6学年の学年主任である五十嵐主幹教諭による体育科「マット運動」の授業(6年1組)を実施しました。児童は、これまでの時間で見つけた自分の課題をもとにめあてを設定し、技の練習に取り組みました。タブレットで撮った自分の動きを確認しながら、体の使い方のポイントなどを友達と伝えあったり、課題を解決するために傾斜をつけたマットを用意したり等、工夫し、友達と協力しながら真剣に練習する姿が見られました。「できた!」「もう少し!」といった明るい声掛けが飛び交う楽しい授業でした。
9月27日(水)に第1回目となる研究授業を実施しました。今年度、本校の研究テーマは「算数科における主体的・対話的で深い学びの実現~数学的な見方・考え方を働かせる授業を通して~」です。
本日は5校時に6年生が「円の面積」の学習に取り組みました。児童は、図形の面積の求め方を考え、分かりやすく説明しようとワークシートやタブレットに自分の考えをまとめていました。さらに、グループで説明し合ったり、電子黒板を用いて全体に説明したりと、協力して問題解決に取り組む姿が見られました。
研究協議会では授業の目的に沿った活動や、タブレットの活用法について議論しました。本日の講師は前文京区立指ケ谷小学校 渡辺信久先生です。渡辺先生には児童の主体的な学びに向けて、算数の楽しさを味わわせることや単元における大切にすべきこと等について細部にわたりご指導・ご助言をいただきました。今後も研究を継続し授業力の向上に努め、教育活動の充実を図ってまいります。
25日(月)に4年生の社会科見学として、中央防波堤と日本科学未来館に行ってきました。天気にも恵まれ、気持ちのよい一日となりました。埋立処分場ではゴミの処理の仕方について学びました。その後実際の埋立場の中に入り、規模の大きさや、埋め立てるまでの工程を間近に見ることができました。日本科学未来館では現代の科学技術から未来の科学技術まで様々な視点から体験的に学習することができました。その他にも、バスでのマナーや交通ルールなどを学ぶ貴重な機会になりました。12月の自然体験教室に向けて、今後の学校生活に生かしていきます。
9月22日(金)に、クラブ活動を行いました。昔遊びクラブでは、一般社団法人全日本かるた協会の講師の方をお招きし、競技かるた体験を行いました。子供たちは、講師の方の指導を熱心に聞きながら競技かるたに取り組みました。また、有段者である講師の方によるデモンストレーションを見ることもでき、小倉百人一首に親しむことのできる貴重な体験となりました。
9月21日(木)に、第5学年の学年主任である石岡主幹教諭による道徳の授業(5年2組)を実施しました。本時の学習のめあては「理由を練り上げて判断しよう。」です。児童は教材文を読んで、主人公がどのような行動をとるべきかを考え、ディスカッション形式で意見の共有を行いました。また、ワークシートを活用して、始めの考えとディスカッション後の考えを比較しながら、信頼・友情・家族愛等について考えを深めました。自分の考えをもち交流するだけでなく、友達の考えを聞きながらそのよさを認め、判断をするための理由を練り上げることができました。
青柳小学校では、1学期から読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせをしていただいています。先週に引き続き、本日も多くの保護者の皆様にご協力いただき、物語を楽しみ、夢中になって聞いている児童の様子が見られました。
また、図書ボランティアの皆様には、図書室の整備をお手伝いいただいています。季節に応じて、色とりどりの装飾をしてくださり、児童にとって図書室が楽しい場所になっています。読み聞かせボランティアの皆様、図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
9月19日(火)に、3年2組の社会科見学を実施しました。見学先はスーパーマーケットのライフ新大塚店です。普段は入ることのできないバックヤードに入り、パンを作ったりお肉を加工したりする様子を見せていただきました。また、売り場を見て回ったり、働いている方に仕事の工夫を質問したりする機会もあり、児童は一生懸命にメモを取りながらお店の方の話を聞きました。今回学んだことを生かして社会科の学習に対する理解を更に深めていけるよう、まとめや振り返りに取り組んでいきます。
※3年1組は21日(木)、3年3組は22日(金)に実施します。
青柳小学校では、4年生から6年生の児童がクラブ活動を実施しています。9月15日(金)に、パソコンクラブでは、マイクロビットというマイクロコンピュータを使ってプログラミング体験を行いました。イラストマンガクラブでは、大きい方眼用紙を使った絵しりとりを楽しみました。今年度も児童の自主的、実践的な態度を育てることを目指し、クラブ活動を実施していきます。
9月13日(水)に、文京区小学校教育研究会の研究授業が開催されました。 本校の永田正輝教諭による社会(3年)の「まちの人々の仕事」と三瓶萌子養護教諭と阿井聡志教諭による保健(4年)の「体の発育・発達」の授業を行いました。児童はこれまでの学習や経験を基に、自ら考え、学び合いながら学習に取り組みました。 今後も教員一人一人の授業力向上に努め、教育活動の充実を図ってまいります。
9月13日(水)に、4年生の特別授業を行いました。講師は東京都水道局の水道キャラバンの方です。4年生は社会科の学習で上下水道の仕組みについて学んでいます。 映像資料を用いた講義や、実際に水をきれいにする実験を通して、浄水場の仕組みについての理解を深め、水資源の大切さを改めて実感することができました。 ※写真の他への転用はご遠慮ください。
9月11日(月)から13日(水)の3日間、文京区立第一中学校の中学生が職場体験として来ていました。本校の5・6年児童に第一中学校についての紹介をしてくれたり、授業のお手伝いをしてくれたり、校舎をきれいにしてくれたりしました。本校の児童が地域の中学生と関わることで、中学校生活について知り、互いにコミュニケーションを広げることのできる貴重な機会となりました。この3日間を通して、中学生にとっても学校現場で働くことの意義を考えるよい機会となったようです。
9月11日(月)に全校朝会で表彰がありました、本日は「はたらく消防写生会」で入賞した児童と、「東京少年柔道・剣道錬成大会」で敢闘賞を獲得した児童の表彰です。児童は一人ずつ校長先生から賞状やメダルを授与され、全校児童からの大きな拍手を受けました。
青柳小学校では、5・6年生の児童が委員会活動を行っています。児童が自主的・実践的に協力して諸問題を解決していけるよう、それぞれの委員会で活動に取り組んでいます。
計画委員会は、主に学校行事の準備や司会進行などを行います。本日は、9月29日に行われる「青柳まつり」に向けて、協力してポスターの作成などを行いました。
生活委員会では、主に学校生活を安全に楽しく過ごせるような取り組みを行っています。本日は、下駄箱きれい運動の一環として行う「下駄箱BINGO!」のための準備を行いました。
どの委員会も活発に意見を出し合いながら意欲的に取り組む児童の姿が見られました。
9月7日(木)に読売巨人軍アカデミーの方々による特別授業が行われました。「投げる力の育成」を目的に、近いところと遠いところに投げるときの体の使い方や、捕球するときのポイントを分かりやすく教えていただきました。その後、試合形式での練習も行い、楽しみながら取り組む児童の姿が見られました。
9月4日(月)に、明星大学教育学部特別支援教員コースの教授をされている、先生をお招きして、インクルーシブ研修を行いました。これからの教育に求められていることや具体的な手立てなどをご指導いただきました。本日の研修で学んだ内容を生かし、児童の学びにつなげていきます。
9月5日(火)に、スポーツ教育特別授業を実施しました。 本日の授業は総合的な学習の時間(福祉)の授業の一環で行われ、講師は日本ブラインドサッカー協会の皆様です。児童は初めてのブラインドサッカーに興味をもって取り組み、共生社会に対する理解を深めることができました。また、相手を思いやり、どのような言葉かけが相手にとってうれしいのかを考えることで他者意識も高めることができました。
9月4日(月)に全校朝会で、7月23日に行われた、「第34回文京区小学生バスケットボール交歓大会」の表彰がありました。青柳小の児童が多く在籍するブルーウィローズが男子の部で準優勝に輝きました。
代表の児童が校長先生から賞状とトロフィーを受け取り、全校児童の拍手で頑張りが称えられました。
長い夏休みが終わり、今日から2学期がはじまりました。 先生方のメッセージを見て、子どもたちも元気に健康にすごしてもらえれば、うれしいです。
9月1日(金)に2学期の始業式がありました。新学期が始まり、校長先生からは何事にも前向きに楽しみを見つけて取り組むことや、笑顔で過ごすことの大切さについてお話がありました。
その後、5年生の代表児童から、学習面や生活面でそれぞれ今学期の目標について発表がありました。全ての児童は真剣な様子で話を聞き、よいスタートを切ることができました。また、5人の転入生の紹介を副校長先生にしていただき、歓迎の拍手が鳴り響きました。
地域の皆様、保護者の皆様におかれましては2学期も学校の教育活動へのご支援、ご理解のほどよろしくお願いいたします。