第2学年 臨時時間割 5/25(月)~5/29(金)
第2学年 学習課題スケジュール 5月25日(月)~29日(金)
進め方
・各教科の単元、教材、ページを確認して始めましょう。
・課題がその時間に終わらない場合は、午後やその他の時間を使いましょう。
・早く時間内に終わった場合はもう一度繰り返したり、見直しをしてみましょう。
・緑色の部分の時間帯は同時双方向型のオンライン授業になります。その時間に合わせて準備をしましょう。
|
5月25日(月) |
5月26日(火) |
5月27日(水) |
5月28日(木) |
5月29日(金) |
1 9:00 ~9:30 (30分) |
学活 (オンライン学活) |
数学 単元 単項式の乗法(1) 教材 リピートP27(P28) ※「臨時休校中の数学の課題について」参照 |
英語 単元 Lesson1B 教材 ジョイフルワーク P.8(答え合わせ) 訂正:21日(木)単元 Lesson1BはLesson1Aの誤りでした。ページはそのまま。 |
国語 単元 読解練習 教材 「あかねこ読解スキル」 P14~17の問題をやり、答え合わせをする。 |
数学 単元 単項式の除法(2) 教材 リピートP33(P34) ※「臨時休校中の数学の課題について」参照 |
2 9:40 ~10:10 (30分) |
国語 単元「2年生で学習する古文」「歴史的かなづかい」 教材 プリント7をやる。参考:便覧P42・43 ※プリントに出てくる作品について便覧を読む。 |
英語 (オンライン授業) 単元 Lesson1B 教材 ジョイフルワーク |
国語 (オンライン授業) 単元「2年生で学習する古文」 教材 便覧、教科書 ※プリント9をプリントアウトしておいてください。
|
社会 (オンライン授業) 単元 歴史「古代の復習」+今までの課題の復習 教材 プリント14,教科書 |
理科 (オンライン授業) 単元:大地の変化 身近な大地の歴史を調べる (教科書P.244-247) 教材 プリント15、教科書 *プリントアウトしておいてください。できない場合は、ノートにやりましょう。 |
3 10:20 ~10:50 (30分) |
数学 (オンライン授業) 単元 式の計算 教材 教科書 ノート 問題集「リピート」 |
国語 単元「枕草子」教P116~119 教材 ①「枕草子」に関する動画を観る。 ※参照:2年国語課題補足 ②プリント8をやる。 |
数学 単元 単項式の乗法(2) 教材 リピートP29(P30) ※「臨時休校中の数学の課題について」参照 |
英語 単元 Lesson1B 教材 ジョイフルワーク P.9 定着問題(B) のみ(答え合わせ) |
国語 単元「新聞のコラムを読もう」3 教材 プリント10 |
4 11:00 ~11:30 (30分) |
英語 単元 Lesson1AB(P.8,10) 教材 単語調べ *できるだけB5でプリントアウトしてください。 |
社会 単元 歴史「ヤマト政権」 教材 プリント12,教科書 |
社会 単元 歴史「奈良時代」 教材 プリント13,教科書 |
数学 単元 単項式の除法(1) 教材 リピートP31(P32) ※「臨時休校中の数学の課題について」参照 |
社会 単元 歴史「平安時代」 教材 プリント15,教科書
|
5 11:40 ~12:10 (30分) |
社会 単元 歴史「縄文・弥生時代」 教材 プリント11、教科書 |
理科 単元:大地の変化 堆積岩(教科書P.234-236) 教材 プリント12 (答え合わせもする) *プリントアウトしておいてください。できない場合は、ノートにやりましょう。 *色鉛筆(蛍光ペンなど)色分けできるものを用意。 |
理科 単元:大地の変化 地層や化石からわかること(教科書P.237-240) 教材 プリント13 (答え合わせもする) *プリントアウトしておいてください。できない場合は、ノートにやりましょう。 |
理科 単元:大地の変化 大地の変動(教科書P.241-243) 教材 プリント14 (答え合わせもする) *プリントアウトしておいてください。できない場合は、ノートにやりましょう |
英語 単元 Lesson8 教材 ジョイフルワーク P.94-95 (課題プリント参照) |
6 13:30 ~14:00 (30分) |
理科 単元:大地の変化 地層のでき方(教科書P.231,233) 教材 プリント11 (答え合わせもする) *プリントアウトしておいてください。できない場合は、ノートにやりましょう。 |
美術 単元 鉛筆デッサン 教材 鉛筆で陰影をつけて球体を表現しプリントを仕上げる。 |
音楽 単元 リコーダー基礎Ⅲ 教材 音楽プリント4にそって学習をする。 |
保体 単元 水の役割と飲料水の確保 教材 教科書p42~43を読み、ワークシートを完成させる。 |
家庭科 教科書p158~160を読み、ワークシートに取り組む。
|