5年生の部屋
五年生の部屋⑥ 5月29日(金)最新
6月1日(月)~の週の学習を掲載します。本日29日(金)から分散登校が始まり、家庭で行う課題は登校した児童に配布しました。登校されない場合はこちらから印刷してください。【五年生一同】
学習の課題 5月29日(金)最新
学習の進め方は、学年便り「Go go 5(ファイブ)」に掲載しています。
課題プリントになります。
5年生の部屋⑤ 5月25日(月)
5月25日(月)~の週の学習を掲載します。今週はzoomの学習が25日(月)と27日(水)の計2回行われます。10人1グループに分け、その中でも問題に対してグループでの話し合いを行う予定です。また、普段の学習、生活についても質問の時間も取ります。是非ご参加ください。【五年生担任一同】
学習の課題 5月25日(月)
学習の進め方は、学年便り「Go go 5(ファイブ)」に掲載しています。
課題プリントになります。
9 アルファベット練習シート No4~6 ※ノートに貼りません
課題 誤掲載 訂正のお知らせ
5月18日からの課題で誤りがありましたので、お知らせします。
・5月18日(月)3時間目 社会科ワークシート「世界の中の日本②」
(誤)西経(せいけい)30° (正)西経(せいけい)135°
・5月20日(水)2時間目 算数 変わり方を調べよう 2/4 答え
(誤)900個 式 3 × 30 = 900 答え 900 個 (正) 90個 式 3 × 30 = 90 答え 90 個
下記のリンク先には修正した物を掲載しました。よろしくお願い致します。
5年生の部屋④ 5月18日(月)
5月18日(月)~の週の学習を掲載します。今週から新たに図工、音楽、外国語、家庭科の課題を用意しました。音楽では久しぶりにリコーダーを使います。図工のスケッチでは、皆さんの様々なアイディアを是非生かしてください。ご家族の方と協力して取り組むのも良いです。
また、19日(火)では、zoomを使った「学級活動・学習指導」を行います。久しぶりに先生や友達の顔を見ることができるので、是非参加してください。時間帯や準備する内容など詳しいことは学校のHPに掲載しています。合わせてご確認ください。
【五年生担任一同】
学習の課題 5月18日(月)
学習の進め方は、学年便り「Go go 5(ファイブ)」に掲載しています。
課題プリントになります。8~11のプリントはノートには貼らず、クリアファイルなどで保管しておきましょう。
8 臨時休校延長時の5年生音楽科の課題・楽譜付 ※ノートに貼りません
9 ふれあい月間ポスター - アイディアスケッチ ※ノートに貼りません
11 アルファベット練習シート No1~3 ※ノートに貼りません
5年生の部屋③ 5月11日(月)
4月からの緊急事態宣言が延長され、休校期間が5月いっぱいまで延長されました。なかなか学校が始まらず、不安を感じている子や心配している子もいるかと思います。これからも状況に応じて予定を変更したり、対応したりすることがあるかと思いますが、担任一同力を合わせ、子供たちが安全に気持ちよく学校生活が送れるよう指導して参ります。保護者の皆様にもご協力を賜ることがあるかと思います。ご協力をお願いいたします。
今後は一週間ごとに課題を用意します。時間割のように設定していますので、学校での生活と同じように学習に取り組んでみましょう。詳細は学年便りに載っていますので、よく読んで取り組みましょう。答え以外のプリントを1冊のノートに貼り、みなさんの休校中の学習を見ます。楽しみにしていますね。
【5年生担任一同】
学習の課題 5月11日(月)
学習の進め方は、学年便り「Go go 5(ファイブ)」に掲載しています。
学校で配布する課題プリント類になります。
5年生の部屋② 4月24日(金)
4月21日(火)の学校連絡日、子供たちが学校に来ました。健康観察をして、クラスごとに担任の自己紹介をしました。久しぶりに子供たちの笑顔が見ることができ、次に会える日がさらに待ち遠しくなりました。もうしばらく休校が続きますが、新学期スタートを楽しみに、この時期を乗り切りましょう。
さて、前回の課題は進んでいますか?やり終えた課題の中で先生や友達に見せたいものがあったら、次の登校日に持ってきてください。今回の課題は、4年生で学習できなかったことや5年生の学習の中でこの時期でしかできないような課題を用意しました。この学習が今後の学習につながるので、教科書をよく読んで取り組みましょう。みんなの取り組みがどのような形となったのか見たいと思っています。できたものは次の登校日にもってきてください。
【5年生担任一同】
学習の課題 4月24日(金)
5年生の部屋① 4月9日(木)
5年生の担任の先生は田端先生、北原先生、岩崎先生、松本先生の4人です!みんなへの思いを先生たちの名前の頭文字を使って伝えます!
たのしいこと ばかり いちねん中 わらいの絶えない学年にするために
きあいを入れて たんにんします! 少し休みは続くけどみんなのことを まっているよ!
◎平日は1時間目(8時45分)から学習を始めるなどして、学校の時程と同じように生活してみて、生活リズムを崩さないようにしましょうね。手洗い、うがいをきちんとして、元気に過ごしましょう!
【5年生担任一同】
5年生の学習① 4月9日(木)
①と②は毎日取り組みましょう。③から⑧は2つ選んで取り組みましょう。出来る人はもっと取り組んでみてもよいです。どの課題も提出しなくてもよいですが、みんながどんなふうに学習したか先生達も楽しみにしています。
①文章力アッププロジェクト☆
毎日文章作りに挑戦してみませんか。日記を書いたり、物語を作ったり、テーマ作文を書いたり・・・好きなもの選んで書いて文章力アップ☆ 短くても毎日取り組むことが大切!新しいノートや4年生の日記帳の続きで構いません。以下のポイントを参考にして楽しく取り組んでみてください!書いたら必ずおうちの人に読んでもらって、感想をもらおう!誰かに読んでもらうつもりで書くことが一番の文章力アップです!
【日記】
・最初は短くても大丈夫!毎回少しずつ長く書いていけるといいね。一日のある場面のことでもOKです。会話を入れたり、例える表現を使ったりしていくと文章力がアップするよ!心で思ったことをセリフみたいにかけたらグッド☆
【物語作り】
・設定を工夫してみよう!日常生活、未来、空想の世界など、どんな舞台にするか、どんな登場人物にするか自由に考えてみましょう!
・①~⑤みたいな出だしで書いてみるのもいいよ。
①「だからいわんこっちゃない」
②どっかーん、近くで大きな音がした。
③「あれ?なんかにおうぞ」
④「ちゃららららっらー♪○○はレベルアップした!」
⑤「ついに手に入れたぞ!高学年免許!」
【テーマ作文】
・こんなテーマはいかがでしょう。
①最近気になること
②〇〇を紹介します。
③習い事について
④好きな○○について
⑤学校が始まったらしたいこと
⑥1(10、20)年後の自分
⑦ぼく(わたし)ってこんな子
②苦手こくふくプロジェクト☆
東京ベーシックドリルを毎日取り組みましょう。一度にたくさんやるのではなく、1~2枚ずつでも、毎日取り組むことが大切です。
①前のページから東京ベーシックドリルの4年生のページに行き、診断シートAの問題を印刷し取り組み、丸付けをして自分が苦手な単元を見つけましょう!
②苦手な単元の練習シートに取り組んで、苦手をなくしちゃおう☆ 苦手な単元がない人は、得意な単元や好きな単元を増やしちゃおう☆
③体育ダンス 完コピ
サビの部分でもよいので、動画を見ながらレッツトライ☆DA PAMPのつり革ダンスやピコ太郎の手洗いダンスも簡単でおすすめです。
④家庭科手芸
フェルト生地やビーズ、リボンなどを使って、かわいい小物を作ってみましょう。新学期に向けて、ランチョンマットを作るのもいいですね。針を使うときは、十分に気を付けましょう。
⑤家庭科料理
自分が好きな食べ物を作ってみましょう。カレーライスやハンバーグ・・栄養のバランスにも気を配ったお弁当を作って、家族に食べてもらうのも楽しそうですね。包丁や火を使うときは、おうちの人と一緒に安全に気を付けて作りましょう。
⑥理科観察 星 月 植物 昆虫
月の満ち欠けはどうなっているかな?家の近くに咲いている花、生えている草は何だろう?最近見るようになった昆虫は何だろう?一日観察しても、何日かに分けて成長の様子を観察してもOK!身の回りの生物、植物の様子を観察しよう!
⑦〇○日本一を探せ!
いきなりクイズです!
A リンゴの生産量日本一の都道府県はどこ?
B 温泉の数日本一の都道府県はどこ?
C 日本一ワインを飲んでいる都道府県はどこ?
Aは何となくイメージがつきそうですね。ではBやCはどうでしょうか。予想はつきますか?このようにそれぞれの都道府県には、「日本一」がたくさんあるんです。ぜひ自分が好きな県、行ってみたい(みたことがある)県、親せきや知り合いがいる県など一つ都道府県を決めて、次のような手順で調べてみてください。意外な「日本一」が見つかるかもしれませんよ。
A 都道府県を決めて「日本一」を調べる。
B 調べた「日本一」の中から、一番どうしてだろうと疑問に思ったことをさらに調べてみる。
(調べる前に、自分なりの予想ができたらさらに良いですね!)
C 1と2を通して考えたことや感じたことをまとめる。
⑧このニュースについてどう思う?
気になった新聞記事を友達に紹介するつもりでまとめてみましょう。次のような手順で進めてみるとよいですね。
A 新聞記事を決める。(読んでみて感動したこと、怒ったこと、気になったこと、面白かったなど興味をもてた記事にすることがポイント!)
B 記事を要約する。(いつ、だれが、どんなことをどのようにしたのか、結果どうなったかなどまとめてみましょう。その時に使えそうなことに赤線を引いてみるのがオススメ!)
C 記事に対する自分の考えを書く
⑥⑦⑧の学習については、次の課題プリントにやってもかまいません。
課題プリントはこちら→課題プリント