新着情報
☆9月部活動体験のご案内を掲載しました。(8月5日)
☆学校だより 3号・4号を掲載しました(7月11日

☆PTAのページ・部活動のページを更新しました。(6月28日)
☆昼休みに地震を想定した避難訓練を実施しました。(6月20日)
本日(6/8)運動会を行います。プログラム順を入れかえること
  があります。 ご了承ください。

運動会雨天延期時の対応について掲載しました。(6月6日)
☆運動会のお知らせを掲載しました。(5月30日)
学校だより 2号を掲載しました。(5月21日)

 
     文京区立第三中学校の公式ツイッターは
     非常時のみ使用します。
     こちら からご利用ください
2019年8月5日(月)
9月 部活動体験
2019年7月11日(木)
歯科保健指導 & 高校出前授業
2019年7月3日(水)
いのちと心の授業
2019年6月28日(金)
部活体験のご案内
2019年6月28日(金)
小学生3~6年生のみなさん! 三中に遊びにおいで!





2019年6月6日(木)
運動会雨天延期時の対応について
2019年5月30日(木)
運動会のお知らせ
三中ニュース
2019年2月27日(水)
礫川小学校で英語の授業を行いました

小学生が中学校に入学し、中学校の英語の授業に戸惑うことがあります。そんな不安をなくそうと、礫川小学校と本校が協力して小学校6年生に英語の授業を行うこととなりました。小学生は少し戸惑うもありましたが、自己紹介やBINGOなど楽しい授業となりました。

2019年2月18日(月)
昼休みの風景

暖かい日差しに包まれた昼休みの風景です。生徒は広い校庭でサッカーを楽しんでいます。よく見ると先生も一緒に楽しんでいます。

2019年2月16日(土)
新しい体操着完成しました!!

現在使用している体操着が古い素材で汗をかいても乾燥しづらく、また、生徒の体型にも合っていない、今後製造もされないという理由で、来年度より新しい体操着になります。汗をかいてもすぐに乾き、薄い素材ですが風も通しにくい素材になっています。三中カラーの緑を配色したデザインです。バックプリントは、PTA副会長さんにもデザインを考えていただきました。シンプルな中にも三中らしい爽やかさが感じられる体操着となりました。

2019年2月16日(土)
2月16日(土)授業公開日

本日の授業公開日に多くの保護者の方にご来校いただきました。誠にありがとうございます。本日の授業内容は1・2年生は校外学習の発表会でした。1年生はパワーポイントを使って初めての発表会でしたが、保護者の皆様からも多くのお褒めの言葉をいただきました。2年生は今までの学習の成果を生かした発表会で、「さすが2年生」という発表となりました。第三中学校では、日常の教育活動に発表活動を入れ生徒のコミュニケーション能力の育成を図っています。

平成31年2月14日(木)
平成31年度新入学生徒保護者説明会のお知らせ
2019年1月23日(水)
ドイツ料理の日

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、文京区はドイツを相手国としてホストタウン登録をしました。ホストタウンであるドイツについて、食を通じて文化を体感する機械を子どもたちに提供するため、ドイツ料理の日を年に3回設定し、給食でドイツ料理を提供します。1月23日(水)に成澤文京区長、佐藤教育長をはじめ教育推進部長、アカデミー推進部長、学務課長、シュナイダー・パトリック国際交流委員の皆さんが本校においでになり、生徒とともにドイツ給食を楽しまれました。

2019年1月19日(土)
1・2年生合同百人一首大会
今年度の百人一首大会は、1年生と2年生合同で実施されました。2年生が上級生として1年生をリードして企画から実施まで頑張ってくれました。来年度は1年生が先輩として下級生をリードして実施してほしいと思います。
2019年1月15日(火)
2年生 『TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)』に参加
東京・青海に誕生した東京都の英語村、『TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)』に参加しました。到着した瞬間から英語だけの世界となり、生徒は大変驚いていました。しかし、その雰囲気にもすぐに慣れ、活発な英語での会話をしていました。
2019年1月11日(金)
伝統音楽学習
   

1月11日(金)に1年生は「伝統音楽学習」を行いました。
事前に「お琴」の琴について学習し、爪の使い方や指の使い方を練習しました。
本物の琴を前に練習通りにできない難しさがあったようです。

2019年1月11日(金)
特別支援学級歯科指導
   

毎年実施している歯科指導です。
回数も重ね、みんな上手に歯磨きができるようになりました。


伝特別支援学級オリンピック・パラリンピック学習


伝統文化講演授業
本日、11月10日(土)に授業公開として「伝統文化講演授業」を実施しました。
1時間目に「勤労の尊さ」「伝統の継承と文化の創造」を主題として、全学級で「あめ細工職人 吉原孝洋」という資料を使用し道徳の授業を行いました。

2時間目・3時間目は、株式会社あめ細工吉原代表取締役社長 吉原孝洋さんを講師にお招きし、「伝統文化 飴細工の魅力」について講演をしていただきました。
飴細工の歴史や飴の原料のお話や生徒の前で作品を作っていただき、生徒からは作品のできばえに驚きの声が上がっていました。また、教職員も保護者の皆様も懐かしさを感じながら見学をしていました。講演終了後、生徒から途切れることなく質問が続いたことをみても、生徒にとって今日の授業は興味をもって取り組めたと思います。



来年度より新しい体操着になります。
現在、使用している体操着が製造中止のため、来年度より新しい体操着となります。素材も最新のものになり汗を吸いすぐに乾きます。また、防風性にも優れているものです。現在、校名のデザインに入っています。詳しくは後日お知らせいたします。


三中ボランティア

10月28日(日)に安藤坂にある「
特別養護老人ホーム洛和ヴィラ文京春日」で吹奏楽部がボランティアとして演奏会を行いました。演奏を聴いてくださった皆さんも笑顔、演奏をした吹奏楽部も笑顔となり楽しい時間を過ごしました。第三中学校では様々なボランティアを企画し、生徒と地域の皆様との交流をしています。中学生の時期に地域を知り、ボランティア精神を育成することは大切なことと考えています。




皆様ご来校いただき誠にありがとうございました。
10月27日(土)学習発表会

 本日、学習発表会を実施しました。合唱の発表や学習・行事・部活動での活動の成果を展示しました。
 合唱の発表は、「第三中学校の自慢の一つ」です。地域や保護者の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
また、吹奏楽部の演奏・英語部の発表・特別支援学級の太鼓の発表は、大変和やかな雰囲気の中行われました。



 展示の部では、各学年の行事・教科・部活動の展示を行いました。



9月21日(金)交通安全ボランティア
 本校では、年に2回の交通安全週間に生徒が交通安全ボランティアとして参加しています。今回も表町町会と富坂警察署の皆様のご協力を得て、
傳通院前の春日通りの交差点で行います。期間は平成30年9月21日(金)~28日(金)まで午前7時50分より始めます。この期間の生徒ボランティア数は
総数40名となりました。三中の特色の一つであるボランティア精神が少しづつ広がっています。



9月20日(木)メンタルトレーニング(第2学年)
 本校では3回目になりますが「メンタルトレーニング」が行われました。講師は東海大学体育学部一般体育研究室 非常勤講師の
 宍戸 渉先生です。以前受講した生徒からは「もっと早くこのトレーニングを受けていたら・・・」という声が出るほどの興味ある
トレーニングです。内容はメンタル面を強化する心理的スキルをプログラム化してより効果的にトレーニングするということです。
「やる気を高める」「リラクゼーション」「サイキングアップ」「気持ちの切り替え」などオリンピック出場の選手もこのトレーニングを
しているそうです。講演が終わったあと、生徒たちは顔を上げ表情もすっきりしたように見えました。

9月14日(金)歯科保健指導(第1学年)
 7月18日の特別支援学級での歯科保健指導に続き、1学年でも実施されました。
当日は、日本歯科大学東京短期大学歯科衛生学科3年生の学生さん45名と先生2名の方々にご指導いただきました。



9月5日(水)~7日(金) 職場体験(第2学年)
 40か所の事業所に今年度は体験をお願いしました。終了後はみんな満足した表情でした。


9月5日(水)~7日(金) 八ヶ岳高原学園(第1学年)
 初日は雨模様でしたが、八ヶ岳高原学園に近づくにつれ快晴となりました。3日間ほぼ予定の行動ができました。



9月6日(木)
高校出張授業(第3学年)

 本校で毎年3年生に実施している高校の先生においでいただき授業をしていただきました。
今年度は、都立戸山高校・都立工芸高校・都立産業技術高等専門学校・私立中央大学高等学校・私立駒込高等学校・私立郁文館
高等学校の先生方が来校されました。



 9月4日(木)




2年生は明日より職場体験が始まります。本日の最終確認では、礼儀作法の学習も行われました。



7月18日(水) 
 5時間目に特別支援学級で「歯科保健指導」が行われました。みんな先生の説明通りにきれいに歯を磨くことを学びました。




6月8日(金) 運動会前日の様子


三中キャラクター サンバちゃんです