〒112-0003
東京都文京区春日
2-6-15
TEL.03-3811-0066
FAX.03-5689-4549
<平成27年度>
3月10日(木) クラブ発表会[佐藤友]
 クラブ発表会では、各クラブのクラブ長が、今年度、どのような活動をしてきたのか発表しました。来年度からクラブ活動が始まる3年生だけではなく、どの学年の児童も真剣に発表を聞くことができました。
  

3月3日(木) 全校運動 長なわ記録会[佐藤友]
 全校運動の時間に、長なわの記録会を行いました。各クラス、休み時間や体育の時間に練習し、初めの記録を上回れるようクラスみんなで力を合わせて取り組みました。
  

3月1日(火) 6年生を送る会[田村]
 在校生が1年間お世話になった気持ちを込めて、6年生を送る会を催しました。様々な出し物が各学年から6年生に向けて行われ、たくさんの笑顔であふれる素晴らしい会になりました。
  

2月19日(金)・20日(土) かなとみKonzert[相木]
 トッパンホールでかなとみKonzertが行われました。どの学年も心を一つにして、素晴らしい合唱、合奏をホールに響かせました。ご鑑賞いただきありがとうございました。
  

2月15日(月) カルビースナックスクール[相木]
 5,6校時に視聴覚教室にて、カルビーの方々をお招きし、おやつについて学習しました。おやつの適切な量、食べる時間、ラベルの見方について教えていただきました。実際に食べてもよい目安の量のポテトチップスを量ったり、クイズなどをしたりして、おやつについての正しい知識を学びました。
  

2月5日(金) 租税教室[佐藤友]
 小石川税務署の職員の方や税理士の方がゲストティーチャーとなり、6年生を対象とした租税教室がありました。クイズなどを交えながら、税に対する正しい知識と税を公平に集めるための仕組みについて、子どもたちは真剣に学んでいました。
  

2月2日(火) 図書室より[佐藤友]
 図書室壁面展示が新しくなりました。廊下側は『あたたかい春に読む本』というテーマです。俳句の五・七・五の表現を取り入れ、一冊一冊の内容が見事に凝縮されて、子どもたちにもよく分かるように工夫されています。図書室の中の3つの壁面装飾もボランティアの皆さんによるものです。(学校図書館支援員 持田)
  

1月23日(土) 学校公開・教科の授業地区公開講座・6年生薬物乱用防止教室[田村]
 教科の授業地区公開講座では、1・2年生は生活科、3〜6年生は理科の授業を行いました。考えを伝えあったり、実験などの活動で協力したり、子どもたちの生き生きと学ぶ姿が見られました。。6年生の薬物乱用防止教室では、警察の方から薬物に関する話をしていただき、子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、自分にも関係があるかもしれないこととしてとらえることができていました。
  

1月22日(金) 読み聞かせ[田村]
 毎週金曜日は保護者の方々のご協力によって読み聞かせ活動が行われています。普段は学級ごとに読み聞かせをしてくださっているのですが、今日は4年生全体に読み聞かせをしていただきました。「いのちのおはなし」という本をもとにしたペープサートから命についての考え方や大切さを子どもたちに伝えていただきました。
  

1月21日(木) かなとみフレンズランチ[田村]
 今日の給食はいつもと違い、かなとみフレンズの班で食べました。1年生から6年生が同じ教室で給食を食べるため、事前に6年生が中心となって準備を進めてくれました。もうすぐ卒業してしまう6年生と一つでも多くの思い出を作っていってほしいと思います。
  

1月14日(木) 席書会[相木]
 今週、全学年の児童が席書会を行いました。1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で取り組みました。本番を前に、心を整えて十分集中した上で臨む姿に今年の学習への意気込みを感じることができました。来週から書初め展が始まります。1,2年生は各教室にて1月23日(土)まで、3〜6年生は1階玄関と廊下にて1月24日(日)まで展示します。是非、お立ち寄りになってご覧ください。
  

1月8日(金) 始業式[相木]
 今日から3学期がスタートしました。新年を迎え「新たな気持ちで3学期の学習をがんばるぞ。」という決意がうかがえる立派な態度で始業式に臨む子どもたちの姿が見られました。その気持ちを持続して、各学年で学び残すことなく進級できるよう取り組んでいきます。今学期もよろしくお願いします。
  

12月25日(金) 終業式[佐藤友]
 2学期の終業式が行われました。子どもたちは、2学期の成長を式に臨む態度や校歌の歌声で表しました。終業式後には、冬休みの安全な過ごし方について生活指導主任の加藤先生からお話がありました。SNSの正しい使い方や、交通ルールを守るなど、楽しい冬休みが送れるよう全校児童で確認をしました。
  

12月24日(木) 音楽集会[佐藤友]
 終業式で歌う校歌を6年生が声の出し方の見本を見せ、音楽委員会の演奏に合わせて歌いました。目と口を大きく開けて、金富健児としての自覚をもち歌うことができました。
  

12月18日(金) もっと楽しい金富小計画(いじめ防止運動)[相木]
 いじめについて考える機会を設け、友達を大切にしようとする意識を育てるために、もっと楽しい金富小計画(いじめ防止運動)を行いました。クラスで友達と仲良く生活していくことについて話し合い、児童全員がいじめ防止のための標語を考え、代表委員が広める活動を行いました。引き続き学校全体でいじめ防止に取り組んでまいります。
  

12月15日(火) 図書室より[相木]
 昼休みの間、図書委員の子どもたちが図書室に来て、「おすすめの本」について紹介する文章を一生懸命書いていました。学校図書支援員の持田先生は、困っているときは子どもたちの相談にのり、また、本を選ぶときにアドバイスをします。探している本がみつかりやすいよう、本の置き方や見せ方を工夫したり、痛んだ本を修理したりするのも仕事です。
  

12月14日(月) 全校朝会 読書感想文表彰[相木]
 本日、全校朝会で読書感想文の学校代表に選ばれた児童の表彰が行われました。どの学年の児童も全校の前で表彰されることで、自信をもった表情をしていました。
  

12月11日(金) 6年生江戸木版画体験[仲野]
 江戸木版画摺り師の高橋さんに木版画摺りを教わり、ノートカバーとしおりを作りました。子どもたちは、伝統的な木版画の技術にふれ、目を輝かせて取り組んでいました。
  

12月11日(金) 5年生餅つき大会[仲野]
 学校の田んぼで育てた稲の収穫を祝う会として、保護者の方や地域の方と一緒に餅つき大会をしました。子どもたちは「つきたてのお餅はコシがあっておいしかった」と嬉しそうに話していました。
  

12月8日(火) 4年生印刷体験[仲野]
 印刷博物館で館内の見学と活版印刷の体験を行いました。体験活動では、用意されている平仮名活字から自分の名前を選び、カードに刷りました。子どもたちは、初めて自分で印刷したカードを大切に学校まで持ち帰りました。
  

12月3日(木) 5年生校外学習[矢田貝]
 本日、5年生は新日鐵住金君津製鐵所へ校外学習に行きました。熱した鉄を延ばす工程の見学では、20mほど離れたところなのにすごい熱気が伝わってきました。そのダイナミックな様子に子どもたちは感動していました。
  

11月30日(月) 歯みがき旬間[田村]
 本日から歯みがき旬間が始まります。正しい歯みがきの方法を学び、健康な歯を維持できるように、保健委員の児童が全校朝会で歯みがきについて説明をしました。歯の模型を使った丁寧な説明に、どの児童も真剣に耳を傾けていました。
  

11月27日(金) 1年生研究授業【佐藤友】
 1年3組で、生活科の研究授業が行われました。秋の自然の楽しさを味わいながら、木の実や落ち葉を食べ物にたとえ、ペアで考えたお弁当を作りました。子どもたちは目を輝かせて、お弁当作りに取り組むことができました。
  

11月26日(木) 勤労感謝集会【佐藤友】
 今日の集会は、日頃から、学校のためにお仕事をしてくださっている方々へ感謝の気持ちを伝える勤労感謝集会です。代表児童が手紙を読んで気持ちを伝えた後、全校児童が書いた手紙を渡しました。最後は、全校児童の全校児童の歌声をプレゼントして感謝の気持ちを表しました。
  

11月25日(水) 4年生福祉体験【佐藤友】
 4年生は、総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。目の不自由な方の体験談を聞いたり、アイマスクをしたペア活動を通したりして、自分たちにできることは何なのかを考えました。
  

11月25日(水) 第6回校内OJTミニ研修会[矢田貝]
 今回は「理科の実験器具の安全な使い方」について、実際にアルコールランプ等を用いて研修しました。細やかな配慮や子どもが理解できるような言葉がけによって事故を防ぐことができるということを学ぶことができました。

  


11月19日(木) 連合音楽会壮行会[相木]
 明日行われる連合音楽会の壮行会が行われました。4.5年生のきれいな歌声の合唱 「ふるさと」、様々な音色をが重なり合った合奏「ラデツキー行進曲」に他の学年の児童も静かに聴き入っていました。

  

11月18日(水) 5年総合的な学習[矢田貝]
 6月に植えた苗が5か月経って収穫の時期を迎えました。子どもたちは、鎌で一束ずつ稲を刈り取り、12月に行われる餅つき大会にも期待を膨らませていました。

  

11月17日(火) 読書旬間 [渡邉]
 金富小学校では、今、読書旬間(〜11月20日)です。PTA読み聞かせボランティアの方々による活動が盛んです。ブラックパネル「蜘蛛の糸」では、暗い中に地獄が浮かび上がる様子に5年生も静かに見入っていました。図書室の壁面には、「自然科学」の本に親しめるような飾りつけをしてくださいました。
  

11月17日(火) 第5回校内OJTミニ研修会[矢田貝]
 今回は「子どもの目線に立った指導と評価の工夫」というテーマで、日常の言葉がけの記録を評価に生かすことや、子どものノートづくりを想定した授業計画の立て方などについて学びました。
  

11
月13日(金) 5年 総合的な学習「金富十景」[矢田貝]
 10月8日(木)のオリエンテーションに始まり、印刷内容を考え、印刷文の文字を組み、文字の印刷をし、11月12日(木)、13日(金)に仕上げの絵の印刷を行い、完成させました。印刷博物館の皆様にご指導いただき、運動会や学校生活の様子など、金富小のさまざまな場面をはがきにすることができました。来年度に入学する一年生にプレゼントします。

  

11月12日(木) 1年 校外学習[田村]
 1年生が生活科の活動で、国際仏教学大学院大学へ行きました。「秋を見つけよう」という学習で、子どもたちは落ち葉や木の実を見つけて、段々と深まってくる秋を感じていました。
  

11月11日(水) 体育朝会[田村]
 金富小学校では、児童が運動に取り組む習慣を身に付けられるように、「全校運動」の時間を設けております。今週からの全校運動でなわ跳びに取り組むため、体育朝会で技の紹介や短なわの扱い方に関する指導を行いました。技の紹介では、5・6年生の運動委員と本校の教職員が技の模範演技を行いました。
  

11月5日(木)〜7日(土) 展覧会[仲野]
 お忙しい中、たくさんの方々が展覧会にお越しくださいました。子どもたちの個性豊かな作品はいかがだったでしょうか。子どもたちは、自分の作品が飾られた様子や他学年の作品を見て、「わあ!」と歓声を上げていました。また、たくさんの方々に作品を見ていただけて、「うれしい」という声もありました。
 ご来校、誠にありがとうございました。
  

10月28日(水) 4年生研究授業[佐藤友]
 4年1組で、理科の研究授業が行われました。みんなでつくった問題についての予想や仮説をもち、身近な道具を使った実験でそれを確かめ、グループごとに結果をまとめました。
  


10月23日(木) 6年 陸上記録会を終えて[相木]
 爽やかな秋空のもと、陸上記録会が開催されました。6年生全員が、自分のベストを尽くそうと、必死な表情で競技に取り組む姿が見られ、またその一人一人の姿に大きな声援を全員で送る姿も見られました。
   

10月23日(木) 陸上記録会に向け出発[副校長]
 今日は、文京区立学校の6年生が六義公園運動場に集まって陸上記録会が開催されます。本校では、体育朝会の時間に壮行会を行い6年生にエールを送りました。下級生の応援を受けた6年生。早めの給食を済ませ、いざ出発です。
   


10月21日(水) 第4回校内OJTミニ研修会[矢田貝]
 今回は「学校で役立つカウンセリングについて」というテーマで、学級での良好な関係づくりや課題への対応に役立つ言葉がけ、思考の転換などについて学び合いました。
   


10月19日(月) 5年 一日校長先生による授業][矢田貝]
 5年生を対象に一日校長先生による授業がありました。一緒に体を動かしたり、ゲームを成功させるために一緒に作戦を考えたりする中で、友達と協力することの大切さを伝えてくださいました。またその後の教室の授業では、ご自身の体験をもとに「夢」をもつことの大切さを教えてくださいました。
  


10月19日(月) オリンピアンの一日校長先生[相木]
 一日校長先生としてJリーグの選手として活躍された元サッカー選手であり、現在FC東京コーチの佐藤由紀彦さんをお招きして、お話をしていただきました。自らの幼少期の体験をバネにサッカー選手として活躍した経験などのお話に、子どもたちも真剣な表情で耳を傾けていました。
  


【4年生 防災宿泊体験】2日目B[副校長]
 10月17日(土)8:10 終わりの会
 防災宿泊体験のまとめとして、終わりの会を行いました。最後まで真剣な態度で臨むことができました。その後は、保護者の方の引き取りで下校しました。たった1日の宿泊でしたが、子どもたちは、保護者の方と会ってほっとした表情を浮かべていました。
   


【4年生 防災宿泊体験】2日目A[副校長]
 10月17日(土)7:50 朝食
 朝食作りも、地域コーディネーター・保護者の方々にご協力いただきました。メニューは、アルファ化米のわかめご飯とわかめの味噌汁です。子どもたちは、班で仲良く分け合っておいしそうに食べていました。また、5町会の町会長様から頂いた乳性飲料も、昨晩に引き続きおいしくいただきました。
   


【4年生 防災宿泊体験】2日目@[副校長]
 10月17日(土)6:30 ラジオ体操
 ぐっすり寝られた子、なかなか寝つけなかった子、何度も目を覚ましてしまった子様々ですが、6時には、どの子も元気に起床しました。毛布を片付けた後は、ラジオ体操を行いました。
   


【4年生 防災宿泊体験】1日目E[副校長]
 10月16日(金)20:00 ロープワーク
 この日のの最後の活動は、ロープワークです。もやい結びに挑戦し、悪戦苦闘しながらも全員がやり遂げました。
  


【4年生 防災宿泊体験】1日目D[副校長]
 10月16日(金)19:10 小石川消防団の方々による操法実演
 夕食後の活動のメインは「消防団の方々による操法の実演」の見学です。子どもたちは消防団の方々のきびきびした動きを真剣なまなざしで見つめていました。また、保護者や地域の方々もたくさん見学に来てくださいました。
   


【4年生 防災宿泊体験】1日目C[副校長]
 10月16日(金)18:30 夕食
 夕食作りは、地域コーディネーター・保護者の方々にご協力いただきました。メニューは、アルファ化米と保護者の方々が作ってくださったカレーです。非常時の食事を想定していますが、どの子も「おいしい!おいしい!」といって食べていました。
   


【4年生 防災宿泊体験】1日目B[副校長]
 10月16日(金)17:30 新聞づくり
 帰校後は、まず、かんぱんを班で分け合って食べました。その後は、学習したことをグループで新聞にまとめました。
   


【4年生 防災宿泊体験】1日目A[副校長]
 10月16日(金)14:00 防災館見学
 午後は防災館の見学です。ここでは、過去の震災を学ぶミニシアターを見たり、消火器体験、煙体験、地震体験を行ったりしました。子どもたちは、自分の身を守る大切さを学びました。
   

【4年生 防災宿泊体験】1日目@[副校長]
 10月16日(金)10:00 救命救急法体験
 災害時の適切な行動や自分ができること学ぶ防災宿泊体験が始まりました。
 初めは、小石川消防署の方々を講師にお招きして、救命救急法の体験です。実際にはないほうが良いですが、いざという時のために、子どもたちは真剣に取り組んでいます。
   


[5年生 気象科学館見学] [矢田貝]
 10月14日(水)地下鉄を利用して、気象庁内にある気象科学館へ見学に行きました。さまざまな観測機器に触れたり、映像や模型で地震の揺れや津波の起き方などを視覚的にとらえたりしました。教科書だけでは得られない貴重な体験をすることができました。
  


10月6日(火) 第3回校内OJTミニ研修会[矢田貝]
 今回は2018年度から「教科化」が決定し、関心が高まっている道徳の時間の改善・充実といった内容での実施となりました。
 子どもたちに道徳的価値に気付かせ、実践力を身に付けさせることは一朝一夕にできるものではありませんが、指導方法や評価方法の留意点を教員間で再確認することで、明日からの指導につなげていきたいと考えています。
  


10月3日(土) 運動会[佐藤友]
 前日の天気が嘘だったかのような晴天に恵まれ、平成27年度金富小学校の運動会が行われました。日々の練習の成果を一生懸命発揮することができ、子どもたちの表情も達成感に満ち溢れていました。各学年の表現も見ごたえのあるものになっていて、会場全体が歓声の渦に巻き込まれていました。
   

   


10月2日(金)地域の方々に見守られ登校
 先日、本校のスクールガードや集団登校の様子を、京都府県警察の方が視察に来られました。視察後「地域・子どもを愛する気持ち、地域の安全は自分たちでというお話に共感した。」とおっしゃっていました。また、9月24日から9月30日まで、秋の交通安全週間として、本校でも地域の方に登校を見守っていただきました。
    


9月30日(水) 運動会全体練習[相木]
 いよいよ今週末は楽しみにしている運動会です。運動会当日に向けて、子どもたちは全体練習に取り組んできました。入退場の行進、開閉会式の練習ではよい運動会にしようと緊張感をもって臨む姿が見られました。応援合戦や大玉送りの練習では赤白対抗で真剣勝負さながらの盛り上がりをみせ、当日を前に早くも熱を帯びてきています。
  


9月16日(水) 6年生 研究授業[田村]
 6年1組で、理科の研究授業が行われました。普段の実生活と関連付けることによって、子どもたちが興味・関心をもって学習に取り組んでいました。
  

9月16日(水) 4年生 文京区清掃事務所ふれあい講座[田村]
 4年生は社会科でごみ処理についての学習をしています。9月11日(金)に、文京区清掃事務所の方々に特別授業を行っていただきました。可燃ごみや不燃ごみなど、ごみの種類を見分ける活動や、清掃車への乗車体験を通じて、ごみ処理に関する学習を体験的に進めることができました。
  

9月14日(月) 教員OJTミニ研修[副校長]
 本校では、教員の授業力向上をに向け、一人一人が自己研鑽に努めるだけでなく、教員がお互いに講師となって学び合うOJTミニ研修を行っています。今回は、特別支援教育について勉強しました。
  


9月10日(木) プール納め 宝探し集会[佐藤友]
 9月7日(月)にプール納めをしました。代表児童の言葉で活動を振り返り、無事にプール納めをすることができました。
 今日は、全校児童で集会委員による宝探し集会が行われました。見つけた宝の紙をクラスごとの封筒に入れ、楽しく探すことができました。
  


9月9日(水) 学校図書館の壁面が生まれ変わりました[渡邉]
 学校図書館の壁面が、学校図書館支援員やボランティアの方々の手によって素敵に生まれ変わりました。新しく入ったた本も手に取りやすく展示されています。子どもたちが本を、身近に感じるような環境をこれからも作っていきます。
  


9月3日(木) 体育朝会[仲野]
 運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。運動委員をお手本にしながら、一生懸命体操をし、さわやかな汗をかくことができました。
   


9月1日(火) 始業式[仲野]
 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。校舎には、久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 登校後すぐに体育館で始業式を行いました。児童の言葉は、2人の3年生が2学期の抱負を述べました。始業式終了後、新しい先生や主事さん、お友達の紹介も行いました。
 長く行事も多い2学期を、全校児童366人が健やかに学んでいけるように取り組んでいきますので、よろしくお願いします。
   


8月6日(木)14時30分 6年生岩井臨海学校から帰校[副校長]
 真っ黒に日焼けして、6年生が岩井から帰校しました。海での3日間を充分に楽しんだ様子が分かりました。帰校式では代表児童が課題別耐久泳ついて発表しました。やり遂げた達成感が伝わってきました。
   


【岩井臨海】最終日B海ほたるSA[校長]
 8月6日13時10分
 岩井を出発した後、高速道路を乗り継いで海ほたるSAに戻ってきました。
 帰りの海ほたるでは、ゆっくりと見学しながら、海とお別れしました。
   


【岩井臨海】最終日A岩井から出発[校長]
 8月6日11時45分
 最後の宿での食事、カレーライスを食べると、いよいよ3日間を過ごした岩井から金富小に向かいます。閉校式でお世話になった宿の方とお別れをし、バスに乗り込みました。
   


【岩井臨海】最終日@楽しかった岩井の海[校長]
 8月6日10時00分
 早いもので、3日目の朝を迎えました。
 今日は、海に入る時間は短いですが、子どもたちは浜に向かって波に乗ったり、友達と競争したりと、岩井の海を満喫しました。
 浜に上がると、これまで一緒に過ごしてきた3校合同で閉浜式を行い、浜辺とお別れになりました。
   


【岩井臨海】2日目C岩井海岸での花火大会[校長]
 8月5日20時45分
 文京区の岩井臨海学校では全ての小学校を8期に分けて実施していますが、今年の金富小学校は最後の実施期間でした。
 最後の臨海学校期間になると。岩井海岸で行われる花火大会に行くことができます。つまり8年に1度、花火大会に参加できるのです。今晩がその花火大会です。
 期待以上の規模の大会の中、夜空に大きく開く色とりどりの花火に、子どもたちは一斉に歓声をあげていました。
   


【岩井臨海】2日目Bやり遂げた耐久泳[校長]
 8月5日16時30分
 臨海学校の最大の見せ場であり、自分に挑戦する場である、耐久泳を終えました。
 金富小学校は、40人の子どもたちが耐久泳に挑戦し、自分の目標を達成することができました。
 ゴールにたどり着いた子どもたちは笑顔があふれていましたが、やり遂げることのできた自信も瞳の中に輝かせていました。
 浜辺で浜辺でお汁粉を堪能した後は砂浜で遊び、最後に波打ち際で身体の砂を洗い落としました。
   


【岩井臨海】2日目A穏やかな波間での練習は最高[校長]
 8月5日12時20分
 2日目の練習が始まりました。夏らしい日差しを受けて練習が始まりました。午前中は波も高くなく、子どもたちは楽しく泳ぐことができました。
 途中、スイカ割りをしながらの休憩をはさみ、熱心に目標達成に向けて練習に取り組んでいました。
 午後は、いよいよ耐久泳です。
   


【岩井臨海】2日目@澄み渡る青空でスタート[校長]
 8月5日7時50分
 なかなか見られない富士山を海の向こうに見ることができ、幸先の良い2日目を迎えました。眠そうな顔が見られるものの、子どもたちは元気です。
 浜辺に行ってラジオ体操と朝会を行い、宿に戻って朝食となりました。
   


【岩井臨海】1日目D夕食&演芸大会[校長]
 8月4日19時50分
 今日の夕食は、とんかつ、スパゲティ、茹でトウモロコシ…と、食べることが楽しくなるメニューでした。泳いだ後ということもあってか、よく食べているようでした。
 夕食後の演芸大会は、準備万端で臨んでいる子ども多く、盛り上がっていました。
 どんな様子だったかは、帰ってから聞いてみてください。
   


【岩井臨海】1日目C練習開始[校長]
 8月4日15時45分 
 グループごとに、海での練習が始まりました。
 5分の練習を3回して浜で休み、その後、浜で休みながらの乳酸飲料タイムをはさんで7分の練習2回を2セット行いました。
 みるみる上達し、今年の6年生の半数が初日から、2秒以上の伸びを入れた平泳ぎができるようになっています。明日午後の耐久泳に向け、頼もしい限りです。
   


【岩井臨海】1日目B水泳の開始[校長]
 8月4日14時45分
 準備運動の後は、3日間お世話になる砂浜の掃除をしました。これは、打ち上げられた小枝等をとって、自分たちの怪我を防止することにもなります。
 さぁ、いよいよ海に向かいます。
   


【岩井臨海】1日目A合同開浜式[校長]
 8月4日14時10分
 3日間を一緒に海で過ごす、小日向台町小、柳町小の子どもたちと、開浜式を行いました。これから、準備運動、バディの確認、水慣れをして、グループごとに泳ぎ始めることになります。
    


【岩井臨海】1日目@岩井に到着[校長]
 8月4日12時00分
 大きな渋滞に巻き込まれることなく、順調にここまで来ることができました。
 開校式を終え、荷物を部屋に入れると、お昼ご飯です。お弁当を食べた後、いよいよ海に向かいます。
   


8月4日(火)8時20分 6年生岩井臨海学校へ出発[副校長]
 夏らしい暑さの中、6年生は、千葉県の岩井に向けて出発しました。岩井では、海での水泳、すいか割り、花火大会等、臨海学校ならではの活動が目白押しです。思い出に残る3日間になることと思います。
   


7月24日(金) 図書室開放[佐藤友]
 夏休みの読書感想文、調べ学習、自由研究などの参考に本を選びました。図書館司書と図書ボランティアの方々にご協力いただきました。



7月21日(火) 夏季水泳指導 サマースクール[佐藤友]
 今日から夏季水泳指導とサマースクールが始まりました。水泳指導では、天候にも恵まれ、自身の課題に向かって練習をしました。サマースクールでは、一学期の学習を振り返り、基礎・基本の復習を行いました。



7月16日(木) 4年生 お琴体験教室[田村]
 お琴の演奏体験を通して、日本の伝統文化に親しみました。初めて琴に触る児童がほとんどでしたが、姿勢に気を付けて演奏したり、音程を調節するためにグループで協力したりして一生懸命に活動に取り組みました。
 


7月13日(月) 4年生 安全マップ発表会[田村]
 総合的な学習の時間で、地域の安全について考える学習を行いました。地域の中で、交通量が多くて危ない場所や、歩くときに気を付ける場所を探し、紹介しあいました。自分たちが住んでいる地域にも、「入りやすく、見えにくい」危険な場所があることが分かり、これからの生活に生かそうとしていました。
 


7月13日(月) 1年生トウモロコシ皮むき[田村]
 食育に関する授業で、1年生はトウモロコシの皮をむきました。自分たちで皮をむいたトウモロコシを、給食で食べている子どもたちの表情は充実感にあふれていました。



【魚沼】6年生 帰校[副校長]
 7月11日(土)15:55
 予定より早く、6年生が学校に到着しました。お迎えの方々に見守られ帰校式を行いました。とても満足げな表情から、4日間の充実ぶりがあらわれていました。
   


【魚沼】最終日C三芳PA[校長]
 7月11日(土)14時55分
 関越道を順調に進み、2つ目の休憩場所の三芳PAに到着しました。学校への到着は予定より早く、16時頃となりそうです。
 ただし、この後の道路状況で、到着時刻が前後することもあるかもしれません。
   


【魚沼】最終日B小千谷市_そなえA[校長]
 7月11日(土)11時20分
 震災体験を通じて、地震の本当の怖さを思い起こしました。
 自分の地震への備え、様々な人と力を合わせての地震の備え、改めてその大切さを感じることができました。
 昼食をとって、これから東京に戻ることになります。
   


【魚沼】最終日A小千谷市_そなえ館@[校長」]
 7月11日(土)10時15分
 11年前の10月に発生した、新潟県中越を震源とする大地震について学ぶことのできる「おぢや震災ミュージアム『そなえ館』」を訪れました。
 子どもたちは、地震の疑似体験と地震発生から復興までの月日をたどり、体験的に防災を考えていきます。
   


【魚沼】最終日@閉園式[校長]
 7月11日(土)8時30分
 長いと思っていた3泊4日も、あっという間に最終日となりました。宿での最後は部屋の片づけ、そして閉園式です。
 宿の方々とお別れをして、ダムの近くでのお土産タイムとなりました。
   


【魚沼】3日目C笹団子完成[校長]
 7月10日(金)15時30分
 初めて取り組んだ笹団子づくりも、最後の工程「蒸し」が終わると、いよいよ完成です。
 出来たての笹団子は、温かいところも嬉しいのですが、ヨモギの風味が口に広がるところも良いそうです。
   


【魚沼】3日目B笹団子づくり[校長]
 7月10日(金)13時30分
 いくつものトンネルを抜けてシルバーラインをさらに下り、会場に到着しました。
 カレーライスに続いて、笹団子づくりに挑戦します。ベテランのお姉さん先生に、丁寧に教えてもらっています。
   


【魚沼】3日目Aカレーライス完成[校長]
 7月10日(金)11時05分
 小さなハプニングはあったものの、すべての班でカレーライスを完成させることができました。自分たちでつくったカレーは、いつもよりおいしいんだそうです。
   


【魚沼】3日目@爽やかな朝[校長]
 7月10日(金)7時30分
 おはようございます。
 ここ奥只見ダム周辺は、昨日までとは違い、抜けるような青空が広がっています。
 今朝は、パン食のメニューとなっていますが、子どもたちはよく食べています。
   


【魚沼】2日目E魚沼産コシヒカリ[校長]
 7月9日(木)19時40分
 尾瀬ハイキングから宿に戻ると、ぐったりしている姿がありましたが、お風呂に入ると不思議なことに元気が復活していました。
 今朝はあまり食べてなかったのに、夕食ではおかわりする子ども続出です。
 夕食後は、現地の方々のご厚意で、おいしいお米として知られる南魚沼産コシヒカリを一人3合ずついただき、袋詰めしました。
   


【魚沼】2日目E尾瀬の植物[校長]
 7月9日(木)18時20分
 雨が心配でしたが、奥只見湖の遊覧船に乗るときに霧に包まれた以外は、雨に降られることはありませんでした。ときどき、日がさすほど、梅雨の中にしては恵まれた一日となり、たくさんの美しい植物と出会うこととなりました。
 子どもたちがガイドさんと見つけた、尾瀬の花々を紹介します。
 ハクサンチドリ、イワカガミ、ヒオウギアヤメ
   

 コバイケイソウ、アカモノ、ゴゼンタチバナ
   

 ニッコウキズゲ、ギンリョウソウ、モウセンゴケ
   

 オオバタチツボスミレ、エンレイソウ、イチヨウラン
   


【魚沼】2日目D尾瀬沼[校長]
 7月9日(木)12時20分
 今日の最終目的地、尾瀬ビジターセンターに到着しました。目の前には尾瀬沼が広がり、その後ろで山なみ霞む尾瀬の神秘を感じ取ることとなりました。
 お弁当を頬張った後は、来た道を辿り、沼山峠登山口に戻ることになります。
   


【魚沼】2日目C大江湿原[校長]
 7月9日(木)11時30分
 ガイドさんの案内で沼山峠を越え、大江湿原にやってきました。ここからは、木道歩きとなります。
 さすがにミズバショウの花は終わっていますが、レンゲツツジやワタスゲ、タテヤマリンドウが咲き、初夏の尾瀬の美しさに感動しました。
  

   


【魚沼】2日目B沼山峠登山口[校長]
 7月9日(木)10時10分
 奥只見湖の奥の尾瀬口の船着場からバスに乗り換え、沼山峠登山口に到着しました。
 ここから尾瀬沼ビジターセンターを目指し、登山が始まります。
 各グループのお世話をしていただく、6人のガイドの方々とあいさつを行い、いよいよスタートです。
   


【魚沼】2日目A奥只見湖[校長]
 7月9日(木)8時00分
 尾瀬に向けて、いよいよ出発です。
 奥只見ダムの近くの船着場から乗船し、奥只見湖の奥の船着場を目指します。船からの景色もなかなかです。
    


【魚沼】2日目@おはようございます[校長]
 7月9日(木)
 明け方まで降り続いた雨はあがり、霧に包まれた朝を迎えました。
 7時過ぎには宿を出て、尾瀬に向けて出発するので、5時45分起床、6時30分朝食と、少し慌ただしい朝となりましたが、子どもたちは元気です。
  


【魚沼】初日C夕食[校長]
 7月8日(水)18時10分
 宿に着くと開園式を行いました。
 お風呂を済ませると、宿で食べる最初の夕食です。同宿する柳町小学校との対面式を行った後、いただきますとなりました。
   


【魚沼】初日B奥只見ダム[校長]
 7月8日(水)15時20分
 電力館の見学の後は、今日のメインイベント、奥只見ダムの内部の見学です。
 巨大なダムの上からエレベーターで200mほどダムの中を下り、地下にある発電所の発電機4号機を案内していただきました。
   


【魚沼】初日A電力館[校長]
 7月8日(水) 14時20分
 お昼ご飯を済ませると風が吹き始め、雨がパラパラと降ってきました。すぐに、宿のある奥只見ダムに向かい、近くにある電力館の見学となりました。
 奥只見周辺は、残念がら雨となっています。
   


【魚沼】初日@響きの森公園[校長]
 7月8日(水) 12時00分
 関越道をおり、響きの森公園に到着しました。
 心配していた天気も崩れず、楽しく遊ぶことができました。「おなかすいた〜」の声が聞かれるようになったところで、お弁当タイムとなりました。
    


【魚沼】6年生出発[副校長]
 7月8日(水)7:40
 6年生は、保護者の方々や教職員に見守られ3泊4日の魚沼移動教室に出発しました。天候が少し心配ですが、奥只見や尾瀬の大自然に包まれ、子どもたちにとってたくさんのことを感じる4日間になると思います。
   


7月7日(火) 七夕[仲野]
 国際仏教学大学院大学のご好意で、七夕用の笹を頂きました。1・2年生で短冊に願い事を書き、2階の廊下に飾りました。子どもたちの願いが叶いますように…。
    


7月3日(金) 研究授業[相木]
 本日、2年2組で生活科の研究授業が行われました。自分たちが、毎日、一生懸命に世話をしている野菜の成長の様子を観察し、確かな成長を実感していました。
    


6月27日(土) 学校授業公開[仲野]
 今年度3回目の公開授業でした。雨の中ご参観いただき、ありがとうございました。緊張しながらも、子どもたちは一生懸命、授業に取り組んでいました。
    


6月25日(木) 4年生校外学習A[田村]
 有明清掃工場を見学しました。普段は見ることができない施設の内部を見学することができ、子どもたちは、メモを取ったり質問したりして、進んで学習に取り組むことができました。
    

6月25日(木) 4年生校外学習@[副校長]
 4年生は、社会科の学習の一環として有明清掃工場・水の科学館に向け出発しました。「百聞は一見にしかず」実際に働いてる場面を見られることは貴重な学習となります。
    


6月22日(月) 1年生生活科校外学習[仲野]
 江戸川公園に行ってきました。夏の公園で生き物や植物を探したり、春の様子と比べたりしました。子どもたちは、植物や生き物をよく見ていて、「春のときより大きくなっているよ。」などと発見したことを口々に話していました。
    


6月18日(木) 学校クイズ集会[相木]
 集会委員会が企画した学校クイズ集会が行われました。学校にある時計の数を調べて問題にする等、よく考えられた問題が多く、どの学年の子どもたちにとっても楽しめる集会になりました。
    


6月18日(木) 4年「演劇鑑賞教室」 [田村]
 本日、演劇鑑賞教室で文京シビックセンターに行きました。立派なホールで劇「赤毛のアン」を鑑賞しました。プロの劇団員による劇を見た経験のない児童が多いようで、一つ一つの台詞や仕草に注目していました。
    


6月15日(月) プール開き[相木]
 爽やかな青空の下でプール開きが行われました。子どもたちは、水泳学習に向けた話を真剣な表情で聞いていました。これから各学年で始まる水泳学習では安全に十分に気を付け、各自のめあてに向かって精一杯水泳学習に取り組んでいきます。
     


2年5年教育実習生による研究授業[相木]
 6月10,11日
 教育実習生による研究授業が行われました。2年生は体育で折り返しリレーに取り組み5年生は理科で顕微鏡を使った観察の仕方を学びました。3週間で築き上げた実習生との信頼関係が子どもたちの表情や発言からよく伝わってきました。子どもたち、二人の実習生、お互いにとって良い学びとなりました。
    


5年 「学校田んぼ」総合的な学習 [加藤]
 6月8日5校時
 「学校の田んぼ」で、田植えをしました。品種は、「ヒノヒカリ」です。夏に穂が出て、10月に実ります。子どもたちは、小さな苗を手でつまんで、土の中に植えました。梅雨本番これから水やり・草取りを輪番で行います。大きく育ってほしいです。
      


3年校外学習D [副校長]
6月4日 13:00
 最後は、小石川後楽園に行きました。身近にある庭園の美しさを感じることができました。また、庭園のさわやかな空気の中で、おいしくお弁当を食べました。
     


3年校外学習C [副校長]
6月4日 11:50
 次に、ふるさと歴史館を見学しました。歴史館の方に、文京区の土地の様子や昔の道具について、分かりやすく説明していただきました。
     


3年校外学習B [副校長]
6月4日 10:00
 シビックセンターでは、区の職員の方々に、展望ラウンジ・議場・防災センターを案内していただきました。
   


3年校外学習A [副校長]
6月4日 9:05
 シビックセンターに到着しました。施設課の方のお話を伺い、いよいよ見学を開始します。
      


3年校外学習@ [副校長]
6月4日 8:40
 3年生は、社会科で文京区の様子を学習しています。今日は、シビックセンター・ふるさと歴史館・小石川後楽園の見学に出発しました。
     


5年 「学校田んぼ」総合的な学習 [加藤]
 6月1日5校時
 「学校の田んぼで、稲を育てよう」をテーマに、5年生全員で「代かき」をしました。土の感触に驚きの悲鳴もあがっていましたが、みんなで協力して土をふみました。次は、いよいよ「田植え」です。
        


4年 自然体験教室D [校長]
 5月26日(火)13時00分
 お弁当タイムの後は、遊びの時間です。子どもたちは、夏のような陽射しの下でも元気全開です。しかし、楽しい時間は、なぜかあっという間に過ぎてしまうものです。学校に戻るときを迎えました。
     

4年 自然体験教室C [校長]
 5月26日(火)12時20分
 いよいよ、お待ちかねのお弁当の時間となりました。たくさん活動したので、お腹がペコペコです。みんなで楽しく食べています。
     


4年 自然体験教室B [校長]
 5月26日(火)11時50分
 田んぼにいる小さな生き物を調べる活動の後は、見つけた生き物をみんなで確認します。シオカラトンボ、ハイイロゲンゴロウ、トウキョウダルマガエル…。たくさんの生き物に出会いました。学習した後は、捕まえた生き物たちを田んぼに戻しました。
   


4年 自然体験教室A [校長]
 5月26日(火)10時00分
 自然体験プログラムがスタートしました。1組は田んぼの生き物を探す活動から、2組は農家の屋敷の見学から開始となりました。
     


4年 自然体験教室@ [校長]
 5月26日(火)9時40分
 4年生が、自然体験教室を行うため、足立区の都市農業公園にきました。指導員の方々に準備していただいたプログラムのもと、田んぼの広がる自然について学んでいきます。
   


1〜3年生 学校に到着 [副校長]
 1〜3年生の子どもたちは、遠足から元気に帰ってきました。満足そうな表情から、充実した体験になったことがわかります。3学年が交流したこの遠足は、それぞれの学年の立場で学ぶことの多い遠足となりました。
   


1〜3年生遠足E [校長]
5月22日13時20分
 楽しかった井の頭動物園での活動も終わりのときを迎えました。
 もっといたい の声が聞かれましたが、金富小に向けて出発となりました。
     


1〜3年生遠足D [校長]
5月22日12時10分
 楽しみにしていた、お弁当の時間がやってきました。
 「お弁当 まだ〜?」の声があちこちから出ていましたが、ようやくかないました。
     


1〜3年生遠足C [校長]
5月22日11時20分
 3年生が地図をたよりに、グループを先導して園内を巡っています。2年生も1年生と手をつないで、迷子がでないよう、上級生の役割をしっかりと果たしています。
 みんなで、いろんな動物たちとの出会いを楽しんでいます。
     


1〜3年生遠足B [校長]
5月22日11時00分
 井の頭動物園に、元気に到着しました。
 佐藤先生の説明を聞いて、縦割グループの「かなとみフレンズ」ごとに活動開始です。
 68歳と国内最高齢のアジアゾウはな子さんも、子どもたちを迎えてくれました。
     


1〜3年生遠足A [校長]
5月22日10時30分
 井の頭公園に、着きました。
 金富小学校の近くを流れる神田川の源泉である井之頭池にかかる橋を渡ると、動物園はもうすぐです。
     


1〜3年生遠足@ [校長]
5月22日10時00分
 神楽坂から東西線に乗って、吉祥寺に到着しました。
 「もう着いたの?」と話す子どもも…
 電車が好きなんだそうです。
     


5月22日 1〜3年生遠足に出発 [副校長]
 まちにまった遠足の日がやってきました。1〜3年生で行う遠足は、今年度が初めてです。子どもたちは、井の頭公園に向け元気に出発しました。
   


5月20日 5年生、八ヶ岳から帰校 [副校長]
 二泊三日の八ヶ岳移動教室から、5年生が帰ってきました。少し日焼けしたきりっとした表情と話を聞く態度から、この移動教室での成長が感じられました。今後の学校生活にも生かしていってほしいと思います。
   


八ヶ岳移動教室 最終日E [校長]
5月18日14時30分
 ようやく、石川PAまで戻ってきました。ここまでは、小仏トンネルで車線規制がありましたが順調です。でも、国立府中から先、高井戸のあたりまで渋滞している情報があります。(渋滞情報では新宿まで90分だそうです)
 到着が大きく遅れそうな場合は、一斉メールで、随時、お知らせします。
 バスの中の子どもたちは、もう一度 飯盛山に行けるくらい元気いっぱいです。
     



八ヶ岳移動教室 最終日D [校長]
5月20日12時10分
 飯盛山から戻ると、すぐに昼食です。登山を頑張ったこともあり、子どもたちはよく食べたいます。ごちそうさまをすると、学園とのお別れとなります。
 3日間を共に過ごした明化小学校と一緒に退園式を行い、学園を後にしました。
    


八ヶ岳移動教室 最終日C [校長]
5月20日9時35分
 飯盛山の山頂に到着しました。晴天に恵まれ、遠くの山なみまではっきり見えます。子どもたちは、「ヤッホー」の声をあげています。
     


八ヶ岳移動教室 最終日B [校長]
5月20日8時50分
 一回目の休憩となりました。
 晴天のもとでの登山となりましたので、子どもたちは、うっすらと汗をかくようになりました。上着を脱いで、これから始まる登山の本番に備えます。
         


八ヶ岳移動教室 最終日A [校長]
5月20日8時30分
 飯盛山登山の開始です。
 しばらくは車も通れる、なだらかな林道を進みます。いよいよ頂上の全員踏破を目指して、スタートです。
    


八ヶ岳移動教室 最終日@ [校長]
5月20日7時20分
 学園での生活も、早いもので最終日となりました。昨夜と同様に、子どもたちはそれぞれの部屋で過ごし、元気に朝を迎えました。
 今日は、天気にも恵まれたので、昨日できなかった飯盛山登山を行います。
     


八ヶ岳移動教室 2日目H [校長]
5月19日19時20分
 入浴と夕食を済ませると、いよいよ夜のメーンイベント、キャンプフャイヤーが始まりました。中央に高く組まれた薪に火が灯されると、係の子どもたちが準備を重ねてきた出し物で、とっても盛り上がっています。
  


八ヶ岳移動教室 2日目G [校長]
5月19日14時50分
 清泉寮での野外体験活動が終わる頃になると、青空が広がるようになりました。
 赤い屋根の「やまねミュージアム」の前が、今回の活動拠点でしたが、足もとの草原には、アーモンドの大きさの黒い粒々が…
 子どもたちは、口々に「シカの糞じゃない?」と。
 えぇ。それは確かに、シカの糞と呼ばれているものです。よく見ると、あちらこちらに! ここまで、ニホンジカの生息範囲になっているようです。
    


八ヶ岳移動教室 2日目F [校長]
5月19日13時50分
 午後のプログラムは、清泉寮での野外体験です。八ヶ岳の山麓に広がる、豊かな自然に抱かれて、その中でひっそりと息づく生き物たちと出会う活動をしていきます。
 春の妖精と例えることのあるウスバシロチョウが、舞っていました。でも、子どもたちはソフトクリームのことで頭がいっぱいのようです。
   


八ヶ岳移動教室 2日目E [校長]
5月19日12時40分
 曇っているものの、陽射しが暖かく、過ごしやすくなりました。ベジタボール ウィズの前庭の芝生もすっかり乾いたので、シートを広げてのお弁当タイムとなりました。学園で作ってもらったお弁当を、グループで楽しく食べることができました。
   


八ヶ岳移動教室 2日目D [校長]
5月19日10時50分
 野辺山の国立天文台の隣にある、南牧村の交流館「ベジタボール ウィズ」にやってきました。プラネタリウムの見学までの時間、芝生の庭で班遊びです。
 昨夜は空が雲でいっぱいになったので、ナイトハイクにとっては最高の条件でしたが、星はまったく見られませんでした。プラネタリウムが楽しみです。
 予定では、山頂に到着している頃ですが、飯盛山は深い霧に覆われ、残念ながら見ることがかないません。
     


八ヶ岳移動教室 2日目C [校長]
5月19日10時20分
 先に野辺山の国立天文台の見学となりました。ここは、電波観測の施設ですので、肉眼で美しい星雲を見ることはできませんが、大きな電波望遠鏡の姿から壮大な宇宙を、想像してしまいます。
 直径45mの巨大な電波望遠鏡の大きさには、いつも圧倒されます。
     


八ヶ岳移動教室 2日目B [校長]
5月19日9時00分
 朝食を食べ終わると、学園の工作室で木工体験の始まりです。学園の二人の先生に教えていただきながら、葉や小枝、ドングリなどを材料にして、ストラップや置物を、子どもたちは思い思いに作っています。熱中度、120%で進行中です。
     


八ヶ岳移動教室 2日目A [校長]
5月19日7時30分
 八ヶ岳高原学園で最初の朝食です。今年の5年生は、よく食べる子どもが多いので頼もしいです。
     


八ヶ岳移動教室 2日目@ [校長]
5月19日7時15分
 おはようございます。
 金富小では発熱やケガなどで、保健室で一夜を過ごす子どもも出ず、元気に朝を迎えました。
 ここ野辺山では昨夜から大雨となり、今は小雨が降ったり、やんだりの状況です。今日は飯盛山登山でしたが、登山道が滑りやすくなっているようですので、明日にすることにしました。
 そこで今日は、「学園での木工体験→プラネタリウム→電波天文台の見学→昼食→
清泉寮での野外体験→学園に戻る(夜はキャンプファイヤー)」にプログラムを入れ替えて予定の体験活動全てを実施していきます。
 昼からは晴れる予報なので、明日の登山は大丈夫だと思います。
     


八ヶ岳移動教室 初日F [校長]
5月18日18時20分
 八ヶ岳高原学園での初めての夕食になりました。「いただきます」の前に、一緒に二泊三日を過ごす、明化小学校の子どもたちと対面式をしました。
 昼間のハイキングの頑張りからか、おかわり多発中です。
     


八ヶ岳移動教室 初日E [校長]
5月18日15時20分
 今日のハイキングで、様々な生き物に出会うことができました。ピンクが美しいサクラソウ、不思議な模様のウンモンテントウ、ヘビが頭をもたげたような花のマムシグサなど春の野辺山高原の自然を楽しめました。
   


八ヶ岳移動教室 初日D [校長]
5月18日14時25分
 吐竜の滝に到着です。水量が多く、見事な滝の姿が、私たちを迎えてくれました。
     


八ヶ岳移動教室 初日C [校長]
5月18日13時40分
 お昼を食べると、吐竜の滝を目指すハイキング開始です。明日の飯盛山登山のウォーミングアップとなってくれるはずです。
     


八ヶ岳移動教室 初日B [校長]
5月18日12時30分
 予定より40分遅れて、八ヶ岳高原学園に着きました。すぐに入園式となり、学園の方からのお話を伺いました。いよいよ学園生活の始まりです。まだまだ新緑の美しい、学園の森の中で子どもたちは、お弁当を美味しそうにほおばっていました。
     


八ヶ岳移動教室 初日A [校長]
5月18日10時50分
 双葉にと到着しました。石川PAで休憩したので談合坂SAはパスとなりました。中央道の集中工事は上野原までですが、石川PAのあたりからスムーズに流れています。
 子どもたちは、ここでも元気いっぱいです。
     


八ヶ岳移動教室 初日@ [校長]
5月18日9時37分
 最初の休憩地は談合坂SAだったのですが、予定を変更して石川PAでトイレ休憩としました。今日から始まった中央道の集中工事のため、高井戸から渋滞に巻き込まれてしまったからです。
 でも、子どもたちは元気いっぱいです。 
     


5月18日(月)5年生八ヶ岳に向け出発 [副校長]
 今日から2泊3日の八ヶ岳移動教室が始まりました。5年生は、保護者の方や見送りの教職員に見守られ、バスで元気に出発しました。

   


5月15日(金) 柳の木の剪定を行います[副校長]
 第2校庭の柳の木の成長にともない、割れ目が入りました。子ども達の安全を考え、明日16日に剪定をすることになりました。校庭をご利用になる皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

      


5月15日(金) エアコン試運転[副校長]
 まだ5月半ばですが、例年より暑い日が続いています。少し早いですが、エアコンの試運転をしました。今日から始まったじっくり学習教室でも、快適な環境で学習することができました。子ども達にとって学習しやすい環境をこれからも考えていきます。

           


5月12日(火) 消防写生会[仲野]
 今年度は、国際仏教学大学院大学のご好意で大学の敷地内に小石川消防署の方をお招きして、4年生が消防写生会を行いました。間近で見る大きな消防車に感嘆の声を上げながら、消防車をよく見て一生懸命に描いていました。

      


5月8日(金) 3年生読み聞かせ[佐藤友]
 読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが行われました。ペイプサートでの発表に、子どもたちは興味津々に物語を聞いていました。本校では、毎週金曜日の朝にボランティアの保護者の方による読み聞かせを行っています。子どもたちは、金曜日のこの時間をとても楽しみにしています。

      


4月30日(木) 先生ビンゴ集会[相木]
 集会委員会が企画した先生ビンゴ集会が行われました。先生の名前が呼ばれるたびに歓声が上がっていました。1年生もたくさんの先生の名前を覚えることができました。

      


4月25日(土) 学校公開 「4年 くらしと安全」「1・6年 仲良し読書会」 [相木]
 4年生は社会科で学校内の安全の工夫について調べてわかったことを話し合いました。身近な生活の中で見つけられた安全の工夫について理解を深められました。1年生は楽しみにしていた6年生のお兄さん・お姉さんとの読書会でした。聞く1年生も、読む6年生もとてもいい表情でお互いにとっていい学びの場となりました。

      


4月16日(木) 委員会発表集会[田村]
 本日、委員会発表集会が行われました。新5・6年生が自分達の委員会の仕事を下級生に発表しました。どの委員会も学校のために一生懸命働く意欲に満ち溢れていました。

      


4月6日(月) 入学式・歓迎の催し [仲野]
 午後には、入学式が行われました。元気な児童が多く、名前を呼ばれると、一人一人立派に返事ができました。これから始まる学校生活をとても楽しみにしている様子で、素敵な笑顔がたくさん見られました。

      

      


4月6日(月) 始業式 [仲野]
 新年度が始まりました。進級おめでとうございます。久しぶりに登校した子どもたちは、やる気に満ち溢れ、晴れ晴れとした顔をしていました。