〒112-0003
東京都文京区春日
2-6-15
TEL.03-3811-0066
FAX.03-5689-4549

<平成29年度>

3月22日(木) 読書検定【伊勢】
 16日と22日に校長室で、「読書検定」の3級と5級に進級した児童の表彰が行われました。来年度も子どもたちが、本を読むことの楽しさを感じられるように、読書活動を充実させていきます


3月16日(金) 読み聞かせイベント【伊勢】
 16日、最後の読み聞かせのプレゼントがありました。『生きる』をテーマにした群読です。大きな画面に映し出された絵本を見て、6年生の子どもたちは静かに聞き入っていました。1年間、毎週金曜日の朝の時間を支えてくださったPTA読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました


3月15日(木) 4年生 琴体験【遠藤】
 3月1日、3月15日の2日にかけて、4年生が本校の音楽室で琴の体験を行いました。琴の指使いを一から教わりながら、名曲「さくらさくら」を練習しました。普段なかなか触れることのできない楽器に触れて、児童たちは貴重な体験を積むことができました。

3月9日(金) 読書検定【伊勢】
 校長室で、「読書検定」の5級に進級した児童の表彰が行われました。また、図書室の前では、「春だから、出かけよう!」をテーマに、春におすすめの本を展示しています。


3月8日(木) 授業レポート 2年 国語【小島】
 2年生の国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」では、クイズ作りの活動を行いました。物語の場面からわかる気持ちや行動を子どもたちがクイズにし、まとめていました。子どもたちがどんなクイズが良いか話し合い、一生懸命考えている姿が印象に残りました。クイズを発表する日が楽しみです。

3月6日(火) 4年 印刷博物館での印刷体験[遠藤】
 本日、4年生が「総合的な学習の時間」の学習で、印刷博物館へ印刷体験に行きました。印刷博物館では、印刷の歴史を見学するグループと実際に印刷を体験するグループに分かれて活動しました。児童たちは、今回の学習を通して、さらに印刷のまち・文京区について興味・関心、誇りを抱いた様子でした。


3月3日(土) 6年生を送る会[小島】
 本日の学校公開では、6年生を送る会が行われました。各学年がこの日のために準備した
合唱や劇、クイズなどの出し物で、6年生に感謝の気持ちを表しました。「気持ちをこめてしっかり出来た!」と子どもたちも満足していました。卒業まで残りわずかとなりましたが、素敵な思い出ができました。

2月26日(月) いじめ防止キャンペーン[小島】
 本日の全校朝会では、代表委員会よりいじめ防止キャンペーンについてお知らせがありました。今年度3回目となるいじめ防止キャンペーンでは、昨年度同様、代表委員会による朝の声掛けに加え、それぞれの委員会でできることを考えて取り組んでいきます。


2月23日(金) 授業レポート 4年 【佐藤友】
 4年生の算数「箱の形を調べよう」では、工作用紙を使って直方体を作る活動をしました。6つの面を作ってから組み立てる方法やや面をつなげて1枚の紙から作る方法が子どもたちから出されました。それぞれの方法で直方体を作った後、「展開図」という言葉や考え方をみんなで共有し、まとめました。

2月22日(木) 児童集会[澤】
 本日、集会委員会による児童集会がありました。今回は3つのヒントから該当する先生を当てる、「先生当てクイズ」でした。最初のヒントでピンとくる問題もあれば、最後まで分からない問題もあり、とても盛り上がりました。残す児童集会もあと1回となりましたが、次回も楽しみです。


2月14日(水) 音楽朝会【山ア】
 本日は、週末に行われる音楽会に向けて音楽朝会を行いました。金富小合唱団ミューズによる「Wish〜夢を信じて〜」の披露がありました。また、全校合唱「はじめようコンサート」の練習もしました。本番に向け、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。音楽会本番に、ぜひご来場いただき、子どもたちの日頃の学習の成果をご覧いただければと思います。


2月6、7、8日(月) クラブ発表会【佐藤友】
 3日間にかけて、金富小学校にある9つのクラブ発表会が体育館で行われました。活動内容を写真や動画を用いたり、実演で説明したりしました。どのクラブの発表も分かりやすく、全校児童が真剣に発表を聞いていました。

2月5日(月) 授業レポート 5年 理科【川田】
 5年生の理科「もののとけ方」では、水の温度と溶けるミョウバンの量には関係があるのかについて学習しました。問題についての自分の仮説をこれまでに学んだ食塩の溶け方をもとにしたり、料理などの身近な経験をもとにしたりして考えていました。自分の仮説が正しければどのような溶け方のグラフになるのかを図を用いて話し合っていました。

2月2日(金) 図書ボランティア 学年イベント 4年 【伊勢】
 図書ボランティアの方々が、4年生の子どもたちに、絵本「夢はどうしてかなわないの?」の読み聞かせイベントをしてくださいました。「夢をかなえるために必要な心の力にいついて」という大人も考えさせられる内容でした。子どもたちは、真剣に耳をかたむけ、それぞれが何かを感じ、考えている様子でした。ありがとうございました。

2月1日(木) 授業レポート 6年 道徳【小島】
 6年生の道徳「頂上はすぐそこに」では、自由な決断をできる主人公が、すぐそこまで迫った頂上を諦め、下山を選択したときの思いについて考えました。自律的で責任ある行動を取ることの大切さを知り、自分自身の生活へ生かすためにはどうすればよいかをワークシートに書きました。


1月29日(月) 環境委員会発表【遠藤】
 本日の全校朝会では、環境委員会が活動紹介を行いました。子どもたちがよく使う一輪車の片付け方について、具体的な例を挙げながら、「こういう風に片付けてほしい。」という見本を提示した内容でした。人気の遊具なので、大切に使うことを学んでほしいと思います。


1月25日(木) 体育朝会【川田】
 本日の体育朝会では、全校運動で取り組んでいる大なわのポイントを紹介しました。運動委員によるお手本を見ながらだったので、子どもたちもポイントを意識できました。次の全校運動での各クラスの記録が楽しみです。


1月23日(月) スナックスクール【川田】
 3年生は総合の時間に「カルビー・スナックスクール」でおやつについて学習をしました。子どもたちは、おやつはどの時間に食べるのが適しているのか、1日のおやつにどれくらいの量が適しているのかなどポテトチップを実際に1枚ずつ量りながら体験していました。


1月18日(木) まちがいさがし集会【小島】
 本日の児童集会では、集会委員が考えたまちがいさがし集会を行いました。体育館の幕が閉じる前と後ではどこが変わったのかを見付けるというゲームで、みんなが楽しめるように簡単な問題から難しい問題まで考えられていて、1年生から6年生まで声を出しながら楽しんでいました。


1月15日(月) 理科委員会発表【小島】
 本日の全校朝会では、理科委員会の活動紹介がありました。理科委員会では、理科室の整理をしたり、理科室前の掲示を作ったりしています。クイズを交えて、みんなが理科に興味をもてるよう工夫された発表でした。


1月11日(木) 授業レポート 3年 理科【佐藤友】
 3年生の理科「ものの重さをしらべよう」では、粘土の形を変えると重さも伴って変わるのかについて実験を通して学習しました。実験の結果をもとにクラスの考えを話し合ってまとめ、ものは形が変わっても重さは変わらないという結論を導き出しました。


1月11日(木) 音楽朝会【澤
 
本日の音楽朝会では、3月に卒業を控える6年生に向けて贈る、「ありがとう、6年生」の練習をしました。金富小を支えてくれている6年生に感謝の思いをこめ、1,2年生の元気な歌声と、3,4,5年生の美しい歌声が合わさって、とてもきれいに体育館に響いていました。「6年生を送る会」での歌声も楽しみになりました。

1月9日(火) 始業式【遠藤】
 2週間の冬休みを経て、本日より3学期が始まりました。始業式では、3学期の学校生活を楽しみにしている児童の様子が多く見受けられました。3学期は、50日余りです。児童一人一人が自身の成長を感じられることができるように、充実した教育活動に取り組んでまいります。



12月21日(木) 体育朝会【遠藤】
 今朝の体育朝会は、2020年に開催されるオリンピック・パラリンピックに向けた内容で行いました。マラソンや100m走、水泳のオリンピック記録と小学生の平均タイムとを比較しながら、スポーツ選手の凄さを知り、より身近に感じてほしいとの願いを込めて進めました。

12月20日(水) 全校運動【佐藤友】
 今、全校運動では、第2校庭で持久走に取り組んでいます。今年度は、低・中高学を曜日で分けて実施しています。自分のペースで伸び伸びと運動している児童が多く見られます。


12月15日(金) 授業レポート 5年 社会【小島】
 5年生の社会「中小工場のものづくり」では、日本の中小工場の特徴を、大田区と大阪市の工場の事例を比較しながら学習しました。意見を色分けして示すことで、目で見て比較しやすくなり、子どもたちは自分の言葉で特徴をまとめることができました。


12月11日(月) 歯磨き旬間【遠藤】
 金富小学校では、12月4日(月)から12月15日(金)まで歯磨き旬間を行っています。今朝の全校朝会で、保健委員会の児童たちが、歯みがきレンジャーとして分かりやすく説明してくれました。給食後は、歯磨きソングに合わせて歯磨きをします。ご家庭でも歯の磨き方を再確認していただければと思います。

12月6日(木) 授業レポート 6年 社会【澤】
 6年生の社会「わたしたちの暮らしを支える政治」では、住民の願いがどのようにして政治に反映するかを、世田谷区の事業を例に学習しました。資料をもとに一人一人が自分の考えをもち、それをグループで交流してから全体で検討することで、より政治の流れについて知ることができました。

12月4日(月) いじめ防止キャンペーン【植村】
 代表委員会でいじめのない金富小学校にしようと「いじめ防止キャンペーン」を行うことにしました。みんなが考えた標語と絵をバッジにしました。朝、バッジをつけて挨拶し、いじめ0(ゼロ)を目指して取り組んでいます。

11月30日(木) 授業レポート 2年 国語【佐藤友】
 2年生の国語「主語と述語」では、冒頭に提示した資料の改善点を探ることで、主語のよさに気付させるようにしました。主語と述語の意味を知り、それを意識して文を読んだり、書いたりすることができるようにしました。

11月29日(水) 音楽朝会【遠藤】
 本日の音楽朝会は、明日行われる文京区立小学校連合音楽会の演奏発表会として開催しました。4・5年生がこれまで練習を重ねてきた合唱「太陽と大地の子供たち」、合奏「ハンガリー舞曲 第5番」の2曲を披露。明日の本番に向けて、期待が高まる演奏となりました。

11月27日(月) 6年 東京伝統木版画体験【佐藤友】
 5・6校時に体育館で、東京伝統木版画の学習をしました。職人さんのお話や映像を通して、伝統工芸の歴史について学び、その後、オリジナルのブックカバーとしおりを一人一人が作りました。子どもたちにとって、とても貴重な2時間となりました。

11月22日(水) 2年 町探検【澤】
 21日(火)と22日(水)の2日間で町探検に行きました。各クラス、グループごとにお店や駅にうかがい、お仕事や施設についてのお話をしていただきました。普段入れない場所に入って見学したり、意外な事実を知ったりと、実りの多い探検となりました。

11月21日(火) 授業レポート 3年 算数【山ア】
 3年生の算数「重さを数で表そう」のはじめの時間では、簡易てんびんを用いて、身の回りにある物の重さ比べをしました。グループ学習で重さ比べをした結果を、クラス全体で共有し、次の時間に学ぶ「g(グラム)」の単位の学習へつなげていきました。

11月17日(金) 図書ボランティア 学年イベント【伊勢】
 図書ボランティアの方々が、2年生の子どもたちに、ペープサートとブラックパネルシアターによる読み聞かせのイベントをしてくださいました。子どもたちは、じっと耳をかたむけ、物語の世界を楽しんでいました。ありがとうございました。

11月17日(金) 展覧会【山ア】
 17日(金)、18日(土)に展覧会を行っています。
 子どもたちが4月から一生懸命作り上げた図工の作品や家庭科の作品(5・6年のみ)が体育館いっぱいに展示してあります。一つ一つの作品に自分の思いを込めたり、よりイメージに近付けるために工夫を凝らしたりしています。ぜひ子どもたちの日頃の学習の成果を見に来ていただければと思います。

11月16日(木) 秋の読書旬間【伊勢】
 11月6日(月)から11月17日(金)は、秋の読書旬間です。図書室には、教職員1人1冊の「おすすめの本」を展示しています。また、校長室では、今年から始まった「読書検定」で7級に進級した児童の表彰が行われました。

11月15日(水) 授業レポート 5年 算数【遠藤】
 5年生「分数のたし算・ひき算」のまとめの学習では、小数を分数にそろえ、計算しました。子どもたちにとって、より身近な課題になるよう、4年生の算数の学習で取り組んだ、「陣取りゲーム」の結果から、課題を見出しました。

11月9日(木) 授業レポート 6年 理科【川田】
 6年生「水溶液の性質」の学習では、前の時間の実験を振り返り、クラスで新たな疑問を出し合いました。子どもたちが出したキーワードをもとに、問題づくりから観察・実験の方法を自分たちで考えながら学習をすすめました。

11月6日(月) 全校朝会 図書委員会発表【佐藤友】
 今週から読書旬間が始まりました。図書委員会から低学年、中学年、高学年におすすめの本を全校児童に紹介しました。この発表やこの期間をきっかけに、多くの本に親しみ、読書の世界を広げていくよい機会となりました。

11月2日(木) 勤労感謝集会【遠藤】
 本日、日頃金富小学校で子どもたちのために働いてくださっている方々をお迎えし、日頃の感謝を伝える会をひらきました。お世話になった皆様に子どもたちから感謝のお手紙を読み、プレゼントを渡しました。最後は、「ありがとうの花」を全児童で歌い、感謝の思いを伝えました。


11月1日(木) 授業レポート 2年1組 国語【遠藤】
 本日の2年1組の国語では、詩の「てんとうむし」を学習しました。詩の世界を楽しむために、子どもたち自身に読み取りたい視点を発表させ、それを意識しながら音読し学習を進めました。


10月30日(月) 4年生 校外学習【遠藤】
 本日、社会科の学習で、中央防波堤と有明清掃工場に見学に行きました。ごみの埋め立て場である中央防波堤では、ごみがどのように埋め立てられるかを知ることができました。有明清掃工場では、ごみを燃やす仕組みを知り、ごみは元の大きさの1/20になることを学びました。実際に見学したことで、子どもたちはさらに学びが深まりました。


10月27日(金) 3年生 中国貴州少数民族歌舞公演鑑賞【須貝】
 3年生は、日中友好会館に中国貴州に暮らす少数民族ミャオ族の歌舞を見に行ってきました。きらびやかな衣装や装飾品を身に付けた踊りを見たり、高音のきれいな歌声を聴いたりしました。外国の文化を知る貴重な機会になりました。


10月26日(木) 6年生 陸上記録会【佐藤友】
 前日の天気が嘘だったのかのような青空のもと、第50回文京区小学校陸上記録会が実施されました。6年生の子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと、全力で取り組んでいました。


10月26日(木) 体育朝会【川田】
 
今日の体育朝会は、運動委員会による短なわでの技の紹介を行いました。跳ぶポイントを、手本を見せながら分かりやすく伝えることができました。


10月25日(水) 授業レポート 5年 算数【澤】
 本日の5年生「分数」の学習では、通分の方法が分かり、通分のよさを感じることができることを目標としました。そのために、友達の意見を読み取り、説明する活動を入れ、考えを比較・検討しながら学習をすすめました。



10月20・21日(金・土) 学校公開、教科の授業地区公開講座【遠藤】
 金曜日と土曜日の2日間、授業公開・教科の授業地区公開講座を行いました。金曜日には、授業改善プランの説明会を、土曜日には、本校が本年度研究として取り組んでいる算数科についての教科の授業地区公開講座の講演会を行いました。(※授業改善プランについては、本校ホームページの左下をご覧ください。)


10月20日(金) 図書ボランティア 学年イベント5年【伊勢】
 図書ボランティアの方々によるブラックパネルシアター「蜘蛛の糸」が行われました。
暗い中に浮かび上がる幻想的な絵、生の語りと演奏に導かれ、子どもたちは物語の世界に引きこまれていました。


10月19日(木) いじめ防止キャンペーン 標語づくり【小島】
 いじめ防止キャンペーンの一環として、どのような学級・学校であれば全員が笑顔で楽しく過ごせるかを一人一人が考え、思いを標語にして書きました。これをもとに各クラスで標語をつくり、さらに、それをもとに代表委員会で学校の標語をつくります。


10月12日(木) 5年校外学習【山ア】
 本日、5年生は朝日新聞東京本社に行ってきました。新聞記事が作られていく工程を学び、大きな輪転機を使って実際に夕刊を印刷する様子やオフセット印刷の仕組みを見学しました。今後学んでいく「くらしの中の情報」について、学びのめあてを得るよい機会となりました。
朝日新聞
10月13日発行
地域ページ


10月12日(木) 児童集会【澤】
 朝、集会委員による児童集会がありました。集会委員が持っている文字を並べ替えてできる言葉を当てる「文字並べ替え集会」で、徐々に文字数が増えていく問題を楽しく解くことができました。


10月4日(水) 清掃事務所ふれ合い講座【遠藤】
 本日、文京区の清掃事務所の方々にお越しいただき、4年生がふれ合い講座を行いました。ごみ収集の歴史を学んだ後、ごみ分別体験ゲームとごみ収集車の乗車・積込体験を行いました。身近なごみについて真剣に考える良い機会になりました。


9月30日(土) 運動会【遠藤】
 本日、本校の第2校庭で平成29年度の運動会が行われました。どの学年も今まで練習してきた成果を十分に発揮することができ、笑顔があふれる運動会となりました。運動会を行うにあたり、協力してくださった保護者・地域の皆様、当日お手伝いとして参加してくれた茗台中学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
かなとみにんじゃ さんじょう(1年) よっちょれ(2年) 金金金富 〜前前前世(3年)
信じて!つないで!〜一輪車(4年) 思いをつなぐ(5、6年) 応援合戦
大玉送り みんなでヒッパレ!(PTA) 閉会式

9月14日(木) 先生ビンゴ集会【川田】
 本日の児童集会では、集会委員の児童が考えた先生ビンゴを行いました。名前と共に発表される先生の意外な一面に驚きながら、1年生から6年生に加えて先生も、次に誰が発表されるのかドキドキしながら楽しむことができました。

9月11日(月) プール納め【山ア】
 本日、5・6年生でプール納めを行いました。今年の水泳の学習をふり返ったり、校長先生の話をうかがったりしました。今年も安全に、充実した水泳の学習を終えられました。

9月8日(金) 着衣泳【遠藤】
 本日、4時間目に4・5年生合同で着衣泳を行いました。衣服を着たままで、水に入る経験を通して、命を守るための落ち着いた行動をするための方法を学びました。ペットボトルを使い救助を待つときは、「浮いて待て!」という合言葉も学びました。

9月7日(木) 音楽朝会【小島】
 本日は音楽朝会がありました。運動会で歌うゴーゴーゴーを2パートに分かれながら練習しました。運動会の時に力強い声が校庭に響き渡ることが今から楽しみになりました。

9月1日(金) 始業式【澤】
 本日、2学期の始業式を行い、2学期の学校生活が始まりました。4年生の代表児童も抱負を立派に発表し、校内にも活気がもどってきました。大きな行事が控えている2学期、子どもたちの成長が今から楽しみです。

9月1日(金) 図書担当より【伊勢】
 夏休みの間も、学校図書館に子どもたちが来て、本を読んでいました。PTAの図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。今年から読書検定が始まりました。「読書の秋」にたくさんの本を読んでもらいたいと思っています。

 7月14日は、PTA読み聞かせボランティアの方々が3年生の子どもたちに、読み聞かせのイベントをしてくださいました。パネルシアター「えんぎかつぎのだんなさん」では、面白いストーリーに大盛り上がりで、食い入るように見つめる子どもたちの姿が見られました。本当に、ありがとうございました。


6年 岩井臨海学校 最終日B【校長】
 7月27日13時10分
 よく食べ、しっかり眠る子どもたちなので、充実した2泊3日とすることができました。
 宿の方との閉講式を済ませ、岩井の地を離れました。
 海ほたるPAでトイレ休憩をし、出発しました。首都高が順調なら予定通りに帰校できそうです。

6年 岩井臨海学校 最終日A【校長】
 7月27日10時50分
 最終日も、楽しく海での泳ぎを楽しんでいました。その岩井の海ともお別れのときがやってきました。一緒に浜で過ごした、柳町小、小日向台町小の子どもたちと閉浜式を終え、岩井の浜を後にしました。

6年 岩井臨海学校 最終日@【校長】
 7月27日09時00分
 岩井臨海学校も最後の朝を迎えました。
 昨日は、これまでの練習に加えて、スイカ割り、耐久泳と盛りだくさんの一日だったこともあり、ぐっすり眠りについていました。
 朝食の後は、岩井での最後の泳ぎが待っています。

6年 岩井臨海学校 2日目B【校長】
 7月26日15時30分
 いよいよ、午後の水泳が始まりました。耐久泳に向けた最後の練習を終えると、本番です。今年は、耐久泳に38人の金富健児が挑むことになりました。
 伸びを大切にした平泳ぎを身に付けた子どもが多いので、38人全員が完泳できました。

6年 岩井臨海学校 2日目A【校長】
 7月26日10時45分
 2日目の水泳が始まりました。
 今日も浜の清掃をみんなで行い、入水です。午後の耐久泳に向けて、子どもたちは熱心に練習しています。
 水泳の間に、スイカ割りを班ごとに行い、たくさんの歓声が浜に広がっていました。

6年 岩井臨海学校 2日目@【校長】
 7月26日7時30分
 おはようございます。
 岩井臨海学校、2日目の朝を迎えました。
 6時に起床し、岩井の浜で朝会となりました。ラジオ体操でしっかり起こし、海での泳ぎに備えました。

6年 岩井臨海学校 初日C【校長】
 7月25日18時00分
 初日の泳ぎを終え宿に戻ると、すぐにシャワーで砂を落とし、入浴となりました。
 汗と潮を洗い流し、待ちに待った夕食です。
 食後は、明日の耐久泳のことを学習し、就寝となります。

6年 岩井臨海学校 初日B【校長】
 7月25日15時30分
 昼食をとり、着替えができたら、浜に向けて出発です。
 浜に着くと、明日の耐久泳も含めて一緒に海で泳ぐ、柳町小と小日向台町小の子どもたちと合同海浜式を行いました。
 いよいよ海での水泳が始まります。
 

6年 岩井臨海学校 初日A【校長】
 7月25日12時00分
 予定より少し早く、岩井海岸に着きました。
 宿の方と開校式を行った後は、お弁当です。午後からの水泳に備えて、しっかり食べています。

6年 岩井臨海学校 初日@【校長】
 7月25日09時20分
 金富小を出発し、東京湾の真ん中の「海ほたるPA」に到着しました。
 天気に恵まれ、陽射しを肌に感じることができます。3日間の海での生活が楽しみとなりました。

7月25日(火) 6年生岩井臨海学校 出発【副校長】
 出発式を終え、6年生が、岩井海岸に向け出発しました。これから3日間海での水泳を満喫します。充実した臨海学校になることを願っています。

7月20日(木) 終業式【山ア】
 本日、1学期の終業式を行いました。2年生の児童の代表が1学期に頑張ったことや2学期頑張りたいことについて発表しました。夏休みは、普段チャレンジできないことに挑戦できる大きなチャンスです。健康と安全に気を付けて、充実した夏休みが送れることを願っています。

7月19日(水) 和食給食の日【山ア】
 今日は「和食給食の日」でした。“和食の専門家”笠原将弘さんが考えた献立をおいしくいただきました。給食後、全校児童で「和食の日集会」を行いました。笠原さんにも同席いただき、今日の献立の工夫した点などを丁寧に教えてもらいました。今日の献立の中にあった「ずんだ」の由来(“豆打(ずだ)”が転じて、「ずんだ」になったこと)を教えていただいたり、日本の伝統食である和食をもっと好きになってほしいというメッセージをいただいたりしました。

7月13日(木) 体育朝会【遠藤】
 今日の体育朝会では、ラジオ体操のポイントを確認しました。足を挙げるタイミングや腕の位置など、細かいところにポイントを絞り、運動委員会の児童を手本にして全校児童で体操を行いました。夏休みに入ると朝のラジオ体操も始まりますので、今回学んだことを意識して取り組んでほしいと思います。

7月5日(水) 町探検 2年生【澤】
 無事天気にも恵まれ、1、2時間目に町探検に行きました。普段通っている道や使っている施設でも、よく見てよく聞いて新たな発見をしていました。第2回の町探検も楽しみです。

7月4日(火) ユニセフ募金【遠藤】
 本日からユニセフ募金がスタートしました。世界の子どもたちがどのような暮らしをしているかを知り、世界の子どもたちが幸福になるために、自分たちができることを考える大切な機会となります。募金は登校時に昇降口で、6日(木)まで代表委員が中心に行っています。

6月28日(水) 6年生魚沼移動教室 帰校【副校長】
 6年生が、魚沼から帰校しました。天候にも恵まれ、たくさんの貴重な経験をした6年生は、一回りたくましく見えました。金曜日からの学校生活の中でも、その力を存分に発揮してくれることを期待しています。

6年 魚沼移動教室 最終日D【校長】
 6月28日14時50分
 お弁当とささ団子を食べ、響きの森公園を出発しました。
 赤城高原SA、三芳SAで休憩をとり、金富小を目指して関越道を順調に進んでいます。
 三好SAを10分早く出発できたので、渋滞がなければ予定よりも早く帰校できそうです。

6年 魚沼移動教室 最終日C【校長】
 6月28日12時20分
 ささ団子づくりを終えると、バスで響きの森公園に移動し、ふかし上がったささ団子が届けられるのを待ちました。
 到着したささ団子は、出来たてなのでおいしく、夢中になって食べていました。
 お弁当も、おいしくいただきました。

6年 魚沼移動教室 最終日B【校長】
 6月28日10時20分
 お土産の後は、ささ団子づくり体験です。ベテランのお姉さん先生に、丁寧に教えてもらい、一生懸命にささ団子づくりに挑戦しています。
 

6年 魚沼移動教室 最終日A【校長】
 6月28日8時50分
 学園から出発し、奥只見ダムの傍らで、お土産の購入となりました。算数で培った能力を最大限に発揮して、商品選びに奮闘しています。


6年 魚沼移動教室 最終日@【校長】
 6月28日8時10分
 早いもので、魚沼移動教室最終日の朝を迎えました。
 朝食の前に、3泊4日を同宿した明化小の子どもたちとお別れ式をしました。昨年度の八ヶ岳移動教室も一緒だったので、合わせて5泊7日を共にしたことになります。
 その後、学園の方と退園式を行い、緑の学園を後にしました。


6年 魚沼移動教室 3日目C【校長】
 6月27日19時00分
 3日目も様々な体験をして学園に戻ってきました。
 入浴後は、学園での最後のディナーとなりました。チキンステーキに、野菜天ぷら・・・と、おいしいメニューが並んだので、よく食べている子どもがたくさん見られました。
 夕食の後は、練りに練って準備してきた、大レクリエーション大会が待っています。

6年 魚沼移動教室 3日目B【校長】
 6月27日15時40分
 銀山平キャンプ場を後にして、小千谷の町にやってきました。
 小千谷の町は13年前の10月23日、新潟県中越大震災にあい、大きな被害を受けながらも復興を成し遂げてきました。
 この震災被害を体験から学ぶ「おじや震災ミュージアム そなえ館」で、大震災の発生から、避難、復興について学びました。

6年 魚沼移動教室 3日目A【校長】
 6月27日11時30分
 銀山平キャンプ場に着くと、飯盒炊さん&カレー作りにチャレンジです。いかに早く火をおこして安定させるかがポイントですが、どのグループも苦戦していました。苦労のかいもあって、カレーライスの仕上がりに、子どもたちは大満足でした。
 

6年 魚沼移動教室 3日目@【校長】
 6月27日07時00分
 魚沼移動教室も後半の朝を迎えました。昨夜は、尾瀬トレッキングがあったので、子どもたちはグッスリ眠っていました。
 朝食をとると、銀山平キャンプ場に出発です。

6年 魚沼移動教室 2日目D【校長】
 6月26日17時00分
 春から夏に移りゆく尾瀬の湿原を飾る、植物を紹介します。
 ミズバショウ  マイズルソウ サンリンソウ 
   
 オオカメノキ シナノキンバイ リュウキンカ 
 
 シラネアオイ ツボスミレ  タテヤマリンドウ 
   
イワナシ  ショウジョウバカマ  モウセンゴケ 

6年 魚沼移動教室 2日目C【校長】
 6月26日12時15分
 木道を歩き続け、目的地である尾瀬沼に到着しました。
 尾瀬の自然にか包まれて、みんなで食べるお弁当は格別です。

6年 魚沼移動教室 2日目B【校長】
 6月26日11時00分
 沼山峠の登山道のすぐそばに、残雪がいくつも見られました。
 今年は夏を迎えるまでに、もう少し時間がかかりそうです。
沼山峠を越えて、登山道を下りきると、ミズバショウの花が残る、初夏の尾瀬の自然が私たちを出迎えてくれました。

6年 魚沼移動教室 2日目A【校長】
 6月26日10時00分
 学園を出発し、奥只見湖畔でお世話になるガイドのみなさんと合流しました。
 遊覧船で奥只見湖の細部に進み、バスに乗り換えて沼山峠に向かいます。

6年 魚沼移動教室 2日目@【校長】
 6月26日06時45分
 魚沼移動教室のメインイベントとなる、尾瀬自然体験学習の朝を迎えました。尾瀬の方向には青空が広がっています。
 尾瀬に向けての出発が7時20分なので、朝会も6時から始まります。子どもたちはラジオ体操で体を目覚めさせ、朝食をしっかりとっていました。

6年 魚沼移動教室 初日C【校長】
 6月25日18時30分
 雨の中のダム見学から宿舎に着くと、学園の方と開園式となりました。よろしくお願いしますの挨拶で、4日間の学園生活がスタートしました。
 夕食の前に、一緒に学園で過ごす明化小の子どもたちと対面式となりました。

6年 魚沼移動教室 初日B【校長】
 6月25日15時30分
 長いトンネルが続くシルバーラインを抜けると、奥只見湖に到着です。残念ながら、雨の中の電力館とダム見学となりましたが、屋内なので大丈夫です。
 ダムの中をエレベーターで下り、その最深部に着くと冷蔵庫のようにヒンヤリしていました。更にエレベーターで下り、地下の巨大な発電施設も間近で見学しました。

6年 魚沼移動教室 初日A【校長】
 6月25日11時50分
 赤城高原SAで休憩をとり、長い関越トンネルを抜けると、曇ってはいるものの明るい空が出迎えてくれました。
 小出インターを降りると、すぐに響きの森公園に到着しました。早くに到着したので、お弁当の後に芝生公園で遊ぶこともできました。

6年 魚沼移動教室 初日@【校長】
 6月25日08時40分
 学校を出発するときは降っていた雨も、高坂SAではすっかり上がっています。
 日曜日にもかかわらず関越道はすいているので、とても順調に魚沼に向かっています。

6月25日(日) 6年生魚沼移動教室 出発【副校長】
 6年生が、魚沼に向け出発しました。小雨の中での出発となりましたが、この後は、雨も上がる予報が出ています。魚沼、尾瀬の大自然の中でたくさんの体験を重ね、充実した4日間となることを願っています。

6月22日(木) 宝探しゲーム【小島】
 本日は、児童集会で宝探しゲームを行いました。集会委員が考えた宝探しゲームに各学年が夢中になって取り組んでいました。最後に、皆で楽しむために約1500枚もの牛乳ビンのふたに折り紙を付けた5・6年生の頑張りに拍手を送りました。

6月21日(水) 水道キャラバン(4年)【遠藤】
 本日、4年生が社会の学習として、水道局の方をお呼びして、東京の水についての学習を行いました。水道水の役割や水源から蛇口までの水の流れを学習した後、沈でん・ろ過の実験も行いました。今後、水を大切に使おうという意識をもって生活してほしいと思います。

6月20日(火) 校外学習(3年)【小島】
 本日、3年生の校外学習がありました。文京シビックセンターの展望ラウンジでは文京区を見渡し、ふるさと歴史館では昔の道具について理解を深め、小石川後楽園では貴重な文化園を見学しました。子どもたちはそれぞれの場所で分かったことを熱心にまとめていました。

6月16日(金) 図書ボランティア 学年読み聞かせ(1年)【大林】
 ペープサートを使った「にじいろのさかな」を読み聞かせしてくださいました。子どもたちは、幻想的な海の世界に引きこまれていました。読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。

6月13日(火) いじめ防止キャンペーン【澤】
 6月12日(月)から「いじめ防止キャンペーン」として「もっと楽しい金富小計画」がスタートしています。2日目の今朝も、玄関では計画委員の児童と、登校する児童との元気なあいさつがとびかっていました。これを機に、より明るい笑顔が増えてほしいと思います。

6月12日(月) 読書旬間【伊勢】
 6月12日(月)から6月23日(金)は、読書旬間です。全校朝会で図書委員が読書旬間や今年から始まった読書検定について話したあと、それぞれのおすすめの本を紹介しました。この機会に、子どもたちがたくさんの本に触れ、読書の楽しみをあじわえたらと思います。ご家庭でも、読書について話題にしていただけるとうれしいです。

防災体験2日目B【副校長】
 6月10日(土)8時30分
 終わりの会では、防災宿泊体験を振り返りました。体験の最後として、保護者の方にお越しいただき、引き渡し訓練での下校となりました。

防災体験2日目A【副校長】
 6月10日(土)7時30分
 ラジオ体操で目を覚ますと、部屋の掃除をおこないました。その後の朝食では、地域コーディネーターの方や保護者の方が準備してくださったアルファ化米のわかめご飯とわかめの味噌汁を頂きました。

防災体験2日目@【副校長】
 6月10日(土)6時30分
 起床して毛布を片付けた後は朝会です。ラジオ体操で気持ちの良いスタートを切りました。

防災体験1日目E【副校長】
 6月9日(金)19時00分
 夕食を食べた後は、小石川消防団の方にお越しいただき、消防操法を見せていただきました。質問タイムには、きりがないほど手が挙がっていました。きびきびした号令と動作に「かっこいい」という声が上がっていました。

防災体験1日目D【副校長】
 6月9日(金)18時20分
 夕食は、非常食用のアルファカ米と地域コーディネーターの方や4年生の保護者の方が作ってくださったカレーです。子どもたちは、おいしいといって食べていました。

防災体験1日目C【副校長】
 6月9日(金)16時00分
 学校へ戻った後は、これまでの学習のまとめをしたり、乾パンを分け合って食べたり、部屋の掃除をしたりしました。

防災体験1日目B【副校長】
 6月9日(金)14時00分
 午後の最初は、池袋にある防災館での体験です。消火器体験、起震車体験、煙体験を行いました。いざという時の行動の仕方を学びました。

防災体験1日目A【副校長】
 6月9日(金)10時00分
 最初の体験は、小石川消防署の方にご指導いただき、救急救命法、通報訓練、防火服体験を行いました。どの子も真剣取り組み、良い経験となりました。

防災宿泊体験1日目@【副校長】
 6月9日(金)9時15分
 4年生の防災宿泊体験が始まりました。明日の朝まで、防災に関する様々な体験をしていきます。

5月30日(火) 1.2.3年遠足【澤】
 5月30日に、1.2.3年生で井の頭自然文化園に行きました。快晴の空の下、異学年で交流しながら園内を見学したり、神田川の水源である「お茶の水」を実際に見たりと、充実した1日となりました。

5月27日(土) セーフティ教室【遠藤】
 今月の学校公開に合わせてセーフティ教室を行いました。富阪警察署の方をお呼びし、低学年、中学年、高学年それぞれの実態に合わせた内容の非行・犯罪防止の学習をしました。子どもたち自身が正しい判断をして、犯罪に巻き込まれないように、これからも続けて指導していきます。

5月25日(木) 児童集会【遠藤】
 今朝の児童集会は、じゃんけん列車を行いました。音楽に合わせて児童同士がじゃんけんを繰り返し、どんどん長い列が出来上がりました。学年を越えた交流を通して、仲の良い金富小学校を築いてほしいと思います。

5月24日(水) 自転車安全教室【小島】
 本日、2年生、3年生が自転車安全教室を行いました。警察の方が第一校庭に小さなコースを作ってくださり、子どもたちは実際に自転車に乗りながら信号での発信の方法などを確認しました。合言葉は「右・左・右・右・後ろ」。しっかり口と顔を動かしながら出来ました。

5月23日(火) 自然体験教室【遠藤】
 本日、4年生が自然体験教室で都市農業公園に行きました。普段、なかなか自然に触れることがない子どもたちにとって、広大な畑や田んぼでの生き物探しは、貴重な経験になりました。学習のめあてでもある「自然を大切にするとはどんなことか」をこれからも考えていってほしいと思います。

5月22日(月) 歯磨き旬間開始【遠藤】
 本日から6月2日まで歯磨き旬間が始まりました。保健委員会の児童たちが、むし歯の原因と歯磨きのポイントを映像を交え、わかりやすく説明してくれました。給食後は、歯磨きソングに合わせて歯磨きをしますので、ご家庭でも歯の磨き方を再確認していただければと思います。

5月22日(月) 教育実習生【遠藤】
 本日から4週間、教員を目指す1人の学生が金富小学校で教育実習を行います。主に4年生のクラスで実習を行い、教員になるための勉強をします。子どもたちに近い目線で触れ合い、子どもたちと共に成長していければと願っています。

5月18日(木) 全校運動長なわ【川田】
 本日の中休みは全校運動を行いました。天気も良く、過ごしやすい気候だったので外でも体育館でも元気に長なわをすることができました。どのクラスも、前回よりたくさん跳ぼうと、力を合わせて取り組んでいました。

5月18日(木) 体育朝会【川田】
 本日は体育朝会を行いました。1年生は初めての体育朝会でドキドキしていた様子でしたが、中・高学年のお兄さんお姉さんたちが「前へならえ」や「回れ右」をさっと素早くできる姿を見て、お手本にしながら一生懸命頑張っていました。

5月17日(水) 八ヶ岳移動教室から帰校 16時10分【副校長】
 5年生が、2泊3日の八ヶ岳移動教室から帰ってきました。少し疲れた様子も見られましたが、充実した3日間を過ごしたことが帰校式に臨む表情から伝わってきました。この経験を明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

八ヶ岳移動教室 最終日C【校長】
 5月17日 14時30分
 中央道の集中工事で調布IC付近で渋滞が予想されていますが、予定通り金富小に向かっています。最後のトイレ休憩を石川PAでとり、出発したところです。高速道路の表示では、ここから新宿まで60分となっています。

八ヶ岳移動教室 最終日B【校長】
 5月17日 11時50分
 昼食をとると、いよいよ高原学園とのお別れです。
 3日間、一緒に高原学園で生活した、湯島小の子どもたちと一緒に退園式を行い、湯島小の原校長先生からお話をいただきました。
 高原学園の職員のみなさんとも、お別れをし、金富小を目指します。

八ヶ岳移動教室 最終日A【校長】
 5月17日 10時30分
 最終日のイベントは、清泉寮の周りの森を巡る自然体験です。
 人の手の入っていないような、深い森の中のトレッキングコースをのんびり歩きました。
 そして、子ともたちがとても楽しみにしていた、ソフトクリームを食べる、そのときがやってきました。「ここのソフトクリーム、おいしいー」の声がたくさん聞かれました。

八ヶ岳移動教室 最終日@【校長】
 5月17日 7時00分
 八ヶ岳移動教室も最終日となりました。
 昨日は飯盛山登山とキャンプファイヤーがあったので、子どもたちはぐっすり眠っていたようです。
 朝会でのラジオ体操で体をしっかり起こし、朝食を食べて、3日目をスタートさせました。

八ヶ岳移動教室 2日目E【校長】
 5月16日 19時30分
 高原学園での最後の夕食を食べ終わると、キャンプファイヤーです。
 担当の子どもたちが楽しい催しを考えてくれたので、キャンプファイヤーを囲んで、絶え間なく歓声が響き渡っています。

八ヶ岳移動教室 2日目D【校長】
 5月16日 16時00分
 高原学園に戻ると、木工作体験です。
 幹を輪切りにしたプレートを選ぶところから始めます。用意された木の実や小枝といった素材を加えて、思い思いにデザインしていきました。
 出来上がりは、持ち帰ってからのお楽しみです。

八ヶ岳移動教室 2日目C【校長】
 5月16日 14時30分
 飯盛山から獅子岩を経て、ベジタボールウィズまで下りてくると、お弁当タイムとなりました。
 お弁当の後は、プラネタリウムで春の星々の説明を受けました。
 すぐ隣にある野辺山の国立天文台の見学では、電波望遠鏡の大きさに圧倒されていました。

八ヶ岳移動教室 2日目B【校長】
 5月16日 10時40分
 ようやく飯盛山の山頂を踏破となりました。
 昨日とは違って、爽やかな青空が出迎えてくれました。
 子どもたちのヤッホーが、こだまとなって響き渡り、歓声があがっていました。

八ヶ岳移動教室 2日目A【校長】
 5月16日 10時15分
 林道に入り、飯盛山登山を開始しました。林道の奥の鹿除けの柵を抜けると、登山道が厳しくなりました。一歩一歩踏みしめて、山頂を目指します。
 山頂はもうすぐです。

八ヶ岳移動教室 2日目@【校長】
 5月16日 8時40分
 おはようございます。
 昨夜、野辺山は冷え込み、館内に暖房が入りましたが、子どもたちはしっかり眠り、朝を迎えました。朝食もしっかり食べて、この後の飯盛山登山に備えました。
 いよいよ登山に向けて出発となります。

八ヶ岳移動教室 初日D【校長】
 5月15日 19時30分
 吐竜の滝のトレッキングから戻ると、高原学園の広いグラウンドで直線100mでの短距離走をしました。5本も走ると、どの子どもも満足感で一杯の顔を見せてくれました。
 夕食の前に、同宿する湯島小の子どもたちと対面式を行いました。
 食後は、星空ウォッチングです。視聴覚室で講師の先生から星の話を聞くことからスタートし、雲の合間から見える、木星などの星を観察しました。

八ヶ岳移動教室 初日C【校長】
 5月15日 14時30分
 今日のハイライト、吐竜の滝を目指すトレッキングとなりました。
 牧草地を抜けると、長い林間コースが始まります。一人一人しか進めないような下り道も声を掛け合って無事突破すると、その先に吐竜の滝が現れました。
 今年も水量が多く、見事な滝の姿が出迎えてくれました。

八ヶ岳移動教室 初日B【校長】
 5月15日 11時30分
 八ヶ岳高原学園には、爽やかな風が流れ、涼しい中での昼食となりました。
 少し早めのお弁当となりましたが、みんなしっかり食べています。

八ヶ岳移動教室 初日A【校長】
 5月15日 11時00分
 中央道が終始順調だったので予定通り、八ヶ岳高原学園に到着しました。
 途中で2回目の休憩を双葉SAでとる中で、展望台から山並みも見渡しました。

八ヶ岳移動教室 初日@【校長】
 5月15日 8時50分
 最初の休憩場所の談合坂PAに到着しました。
 中央高速が集中工事の期間なので、渋滞が心配されましたが、車は良く流れ、スムーズにここまでやってきました。

5月15日(月) 八ヶ岳移動教室 出発 7時20分【副校長】
 本日より、2泊3日の八ヶ岳移動教室が始まります。たくさんの保護者の方に見守られた出発式を終え、5年生57人が八ヶ岳に向け出発しました。様々な経験をして、一回り大きく成長して帰ってくることを期待しています。

5月12日(金) 3年生校外学習【小島】
 本日、2回目の町たんけんを行いました。前回よりも大きな通りである春日通りでは「前よりも高い建物が多い!」「自販機の数が多い!」などの素敵な発見に出会えました。

5月11日(木) 3年生消防写生会【小島】
 本日は国際仏教学大学院大学の敷地をお借りして、消防車の絵を描きに出かけました。子どもたちは間近で見る消防車や消防士さんに大興奮でした。夢中になって描いている時間はあっという間で、みんな細かいところまでしっかり描いていました。とても素敵な作品が完成しそうです。

5月8日(月) 3年生校外学習【小島】
 3年生が社会の学習の一環で町たんけんに出かけました。子どもたちは、「なんだろうこのお店?」
「ここ来たことある!」と興味津々でたくさん地図に見つけたことを書いていました。今回は金富小学校の南側を散策したので、次回は北側を散策しに行きます。

5月2日(火) 離任式【澤】
 本日体育館で離任式が行われました。昨年度まで金富小学校でお世話になった先生方との久しぶりの再会に、2年生から6年生の児童は嬉しそうに、そして少し寂しそうにひと時を過ごしました。それぞれの先生方との日々を思い出しながら歌う校歌が体育館に響き、とても素敵な式になりました。

4月27日(木) 1年生を迎える会【山ア】
 4月27日(木)に「1年生を迎える会」を行いました。各学年の出し物を見たり、全校でじゃんけん列車をしたりと、1年生から6年生全員で楽しいひと時を過ごしました。1年生からの歌の出し物も元気いっぱいで、とてもかわいらしかったです。これからは、1年生も金富小の一員として、第2校庭で2年生以上のみなさんと一緒に遊んだり、休み時間を過ごしたりすることができるようになります。

4月18日(火) 開校記念集会【佐藤友】
 本日の昼休みに体育館で開校記念集会が行われました。金富小学校卒業生の前PTA会長である枇杷阪さんにお越しいただき、昔の金富小学校の様子をお話ししていただきました。子どもたちは昔の校舎や授業の様子など、今との違いにとても驚いていました。

4月13日(木) 音楽朝会【遠藤】
 本日、今年度最初の音楽朝会が行われました。今回は、2年生から6年生で4月の歌である「小さな世界」を合唱しました。歌詞にある通り、全児童が仲良く学校生活を送れることを願っています。

4月6日(木) 入学式【遠藤】
 平成29年度、最初の大きな行事である入学式が行われました。今年入学してきた新1年生は、全部で87人です。校帽をかぶり、大きなランドセルを背負い、教室に入ってきた姿は、とても初々しかったです。これから金富小学校の一員として、楽しい学校生活が送れるように、上級生、そして教職員一同で力を合わせて支えていきます。