平成28年度
3月24日(金)修了式
平成28年度の修了式でした。今年度の締めくくりとして、1年生、2年生ともに立派に成長した姿を実感しました。
2年生は最上級生としての、1年生はもうすぐ入ってくる新入生に対する先輩としての自覚が出てきました。
3月17日(金)卒業式
平成28年度文京区立茗台中学校第56回卒業式が執り行われました。今年の桜はまだつぼみの段階でしたが、茗台中の72人の「若鳥」たちは晴れやかに巣立っていきました。



3月9日(木)3年横浜校外学習
3年生の校外学習は横浜で行われました。班別行動で、横浜中華街や山下公園を訪ねました。
後半は、八景島シーパラダイスに行き、7万匹のイワシの群れに感動しました。
たくさんの海の生き物たちと触れあうことができました。
トラブルもなく、3年間で身につけてきたことを生かせた校外学習となりました。
3月8日(水)第二学年 国際理解教室
3月8日に国際理解教室が行われました。第2学年では、ブルガリアとロシアの留学生に自国の紹介をしていただきました。
他国の文化を知り、自国の文化を振り返る良い機会となりました。
3月8日(水)第三学年 国際理解教室
3月8日(水)全学年で国際理解教育が行われました。3年生には、インドとタイから留学生の先生が授業をしてくださいました。
タイの先生は民族衣装を持ってきてくださり、着せてもらいました。
インドの先生からは、インド式数学を習いました。
他にも国旗の意味や食文化などを教えてもらいました。
3月8日(水)第一学年 国際理解教室
韓国と中国の留学生に自国の紹介をしていただきました。事前に個人学習を行い、班でまとめました。
あいさつを教わったり、楽器(二胡)を演奏していただいたりと交流も深まりました。
3月7日(火)3年生理科校外学習
後楽園にあるTeNQに行ってきました。宇宙の最新研究からゲームやクイズ、癒やしの空間など、幅広く宇宙を体感することができました。
3年生の学校生活もあとわずかですが、良い思い出となりました。
2月19日(日)文の京クリーンウォーク
2月19日(日)文の京クリーンウォーク参加礫川地域のクリーンウォークにボランティアとして参加しました。
集合場所を「茗台ブルーで染めよう!」を合い言葉に、みんなで声かけ合い、26人が参加しました。
参加校の中で最多です。
4つの班に分かれ、ゴミをひろいながら礫川地域を歩きました。
植え込みの奥に隠れているゴミにも手を伸ばし、街中をきれいにすることができました。
夏に開催されるので、みんなで参加したいです。
青少年委員の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
ボランティア掲示板 |
開会式が茗台ブルーで染まりました |
みんなで街をきれいにしました |
植え込みの小さなゴミも見逃しません |
ゴミやリサイクルに関するクイズ大会 |
最後は老舗の「たいやき」をいただきました |
2月17日(金)文京区理科支援事業
お茶の水大学の先生をお招きして、1年生全員で特別授業を行いました。ほうれん草の葉緑体を使った「色素増感型太陽電池」を作りました。
この仕組みを応用した、未来の発電についても学ぶことができました。
2月10日(金)オリンピアン・パラリンピアンに学ぶ
2月10日(金)6校時 リオデジャネイロオリンピック柔道女子銅メダリスト 中村美里選手を迎えて、パネルディスカッションを行いました。中村選手のオリンピックでの活躍の様子やけがで手術を受けた時のこと、そこからの復活の様子をビデオで紹介した後、パネルディスカッションに入りました。同じ病院に入院していた本校教員との交流のエピソードなどを交え、実技指導もしていただきました。
最後はクラスを回っての記念撮影。本物のメダルに触れ、生徒達はいつまでも興奮冷めやらぬ様子で、大変有意義なひとときとなりました。




2月9日(木)第二学年 鎌倉校外学習
鎌倉校外学習、とても有意義な体験になりました。当日は雪が降り、寒さが厳しい中でしたが、
各班ごとに協力して取り組み、大成功となりました。
2月5日(日)第8回中学生「東京駅伝」大会に参加
平成29年2月5日(日)味の素スタジアムにおいて、第8回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。都内の各区市ごとに選抜された選手が駅伝チームとなり、50チームが競いました。
文京区チームには茗台中学校から男子2名、女子3名が選抜され出場しました。


2月2日(木)第一学年 校外学習・都内めぐり
今回の校外学習では、上野・浅草を中心に散策しました。3年生で行われる修学旅行につながる行事として、班行動をすること、時間を守ることを中心に、たくさんのことを学べたようです。
2月2日(木)地球温暖化出前授業(2年)
2月2日(木)、NPO法人気象キャスターネットワークの方々に、環境省主催の地球温暖化モデル授業をしてもらいまいた。講師の先生は、
岩谷 忠幸 先生(元日本テレビ気象キャスター)
水越 祐一 先生(元NHK大阪気象キャスター)
です。
その他、たくさんのスタッフの方にきていただきました。
映像を交えたくわしい講義や、実験、クイズ、ワークショップと、盛りだくさんの充実した内容でした。
ワークショップでは、未来の自分の生活を考え、地球温暖化に向けてできるアイディアをみんなで考えました。
キャスターの方のお話はわかりやすく、たくさんのアイディアを出すことができました。
自分と地球の未来を考える貴重な時間となりました。
1月17日(火)第20回図書館を使った調べる学習コンクール全国入賞
先日、文京地区コンクールで入賞した4名全員が、全国コンクールでも入賞しました。こちらをご覧下さい(公益財団法人図書館振興財団のホームページ)
【全国コンクール入賞】
※優良賞は、大賞、優秀賞に次ぐ賞です。
1月16日(月)文京区 税についての作文 区長賞受賞
3年生が公民で取り組んだ税についての作文が入賞しました。【文京区長賞】
文京区のホームページで作文が紹介されています。 こちらをご覧下さい(文京区のホームページ)
1月14日(土)第一学年 道徳授業地区公開講座 車いす体験
共生について学び、車いすに乗る側、押す側の体験をし、実際に車いすを利用している方の話を聞いた。地域のバリアフリーについて考え、困っている人を助ける大切さを理解した。
1月14日(土)第二学年 道徳授業地区公開講座 高齢者疑似体験
社会福祉協議会と高齢者あんしん相談センター富坂分室の方々をお招きして、高齢者疑似体験を実施しました。ゴーグルや手袋をして買い物体験をするなど、普段できない体験を通して、お年寄りの生活について考えるよい機会となりました。
1月14日(土)第三学年 道徳授業地区公開講座 聴覚障害者の講話及び手話体験
聴覚障害者の方から、おいたちや苦労話を聞き、聴覚障害に対する知識を深めるとともに、実際に手話を教えてもらい、体験することで、コミュニケーションをとる難しさを学んだ。12月22日(木)明るい選挙啓発ポスターコンクール
1年生が入賞しました。入賞者は次の通りです。
優秀賞 1年男子
入 選 1年男子 2名
佳 作 1年男子
12月12日(月)文京区中学生俳句大会
3年生が国語で取り組んだ俳句を応募したところ、1,500以上の句の中から、3人が入賞しました。入賞者は次の通りです。
【特選者及び特選作品】
【入選者及び入選作品】
12月10日(土)いのちと心の授業
12月10日(土)2,3校時「いのちと心の授業」が行われました。講師は昨年度もお願いした、板橋知子助産師さんです。
産まれてきたことが奇跡であり、命はかけがえのないものであることを再確認するとともに、家族、とくにお母さんへの感謝の気持ちでいっぱいになる授業でした。


12月3日(土)中学生サミット
文京区青少年委員会の主管で「中学生サミット連絡会」が第三中学校を会場にして行われました。 区内10校の生徒会役員が集まって会議を行います。今回は「外国人に誇れる文京区のいいところ」「外国人に文京区に来てもらうための工夫」について、中学生ならではの視点で意見を交わしました。


12月2日(金)黒板の再利用
今年の夏休みに茗台中の教室の黒板が撤去され、すべての教室が電子黒板とホワイトボードになりました。その撤去された黒板が生まれ変わり、ラオスの小学校に送られたとの報告がありました。
この村では、子どもたちがノートや鉛筆を購入することができないので、加工した黒板をノート代わりに使用するそうです。


12月1日(木)全国読書感想文コンクール中学生の部東京都審査
東京都中学校読書感想文審査会において入選となりました。都入選 3年女子
『頂点を目指して』
11月27日(日)薬物乱用防止標語 東京都優良賞受賞
東京都選考で、3年女子が優良賞を受賞しました。(文京地区選考 地区会長賞受賞)「薬物を 断る勇気と ゆるがぬ心」
東京都福祉保健局のホームページで紹介されます。
→こちらをご覧下さい(東京都福祉保健局のホームページ)
文京地区選考結果は次の通りです。
【薬物乱用防止標語 入賞】
【薬物乱用防止ポスター 入賞】
11月27日(日)礫川マラソン
第42回礫川マラソンが 傳通院前をスタート地点として開催されました。春日通りの一部を一車線封鎖して、地域ぐるみの大会です。茗台中学校は、運動部各部でチームを編成し、中学生駅伝の部に男女計19チームが参加しました。
男女ともに1位、2位で表彰台に上る快挙となりました。
惜しくも表彰台を逃したメンバーも互いに沿道で応援する姿は、地域の皆さんに褒められていました。




11月17日(木)文京区「図書館を使った調べる学習コンクール」授賞式
文京区「図書館を使った調べる学習コンクール」の授賞式がありました。夏休みの理科の課題でとりくんだ自由研究を応募したところ、4名が受賞しました。
区長賞を受賞した3年女子が受賞スピーチを行いました。
通学路にある佛教大学のムクロジの実をひろい、育てるところから研究が始まったそうです。
徳川慶喜の終焉の地であることから、理科にとどまらず歴史にまで研究を広めました。
1・2年生の研究も、どれも力作でした。
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
入選者
11月13日(日)「文の京こどもまつり」ボランティア
11月13日(日)「文の京こどもまつり」にボランティアとして参加しました文京区青少年健全育成会九地区合同行事「文の京こどもまつり」に今年も参加しました。 ストラックアウト(礫川青少年健全育成会)と、手作りおもちゃの広場(大塚青少年健全育成会)のお手伝いをしました。 たくさんの子供たちの笑顔が見られて、とてもうれしかったです。
11月3日(木)サイエンスアゴラ2016に出展しました
11月3日(祝)~6日(日)、お台場の5会場で、日本最大級の科学イベント、『サイエンスアゴラ2016』が開催されました。 茗台中学校からは、『Aa084「低気圧の名づけ親になろう!」』で日本科学未来館1階で出展しました。 中学校の単独出展は本校のみです。台風から変化した温帯低気圧が再び発達するケースについて発表し、低気圧に名前を付けてもらいました。11月3日(祝)には、共創テーブルでミニセッションを行い、5月の日本気象学会でいただいたアドバイスをもとに討論を行いました。 3日間で300名以上の方とサイエンスコミュニケーションすることができました。
今回いただいた意見をもとに、さらに研究を深めていきたいです。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。






10月29日(土)学習発表会
午前中は各学年の合唱、続いて各学年の総合的な学習の時間等で取り組んだ内容を劇に仕立てた発表でした。お昼をはさんで、展示見学、吹奏楽部の演奏というプログラムでした。
展示の時間には、恒例の茶道部による呈茶もありました。









10月27日(木)文京区図書館を使った調べる学習コンクール
夏休みの課題でとりくんだ自由研究を応募したところ、4名が受賞しました。4人の作品は、全国コンクールへ出品されます。
入選者
10月18日(火) 今日のお弁当
給食室の工事に伴い、2学期に入ってお昼はお弁当です。ご家族の皆様にはお手数をおかけしています。さて、みんなのお弁当はどんなでしょう?ちょっと興味ありますよね。
撮影を許可してくれた生徒のお弁当のみですが、参考になる工夫がいっぱいです。
自分で作ってきたという子や、詰めるだけは自分でやりましたという子などもいますよ。
一番上のは学校で注文できる仕出し弁当です。
















10月15日(土) 学級合唱発表
学習発表会に向けて、各クラスで合唱練習に取り組んでいます。学校公開日にあわせて、中間発表として、学級合唱発表会を行いました。
すてきなハーモニーを響かせてくれました。
10月29日(土)の学習発表会での学年合唱が楽しみです。




10月14日(金) 明日は学級合唱発表
明日の学級合唱発表会に向けて、各クラスの合唱練習に熱が入ります。パートに分かれたり、合わせの仕上げをしたり、円陣を組んで気持ちをそろえたり・・・。
本番が楽しみです。




10月8日(土) 親子ふれあい講座(PTA)
茗台中PTA文化委員会主催による「親子ふれあい講座」を開催しました。プリザーブドフラワーアレンジメント講習会として、保護者、生徒、教員も一緒になっての講座です。
和気藹々と楽しく作品づくりに励みました。




10月6日(木) 演劇鑑賞教室(2年)
文京区立中学校連合演劇鑑賞教室が文京シビック大ホールでありました。劇団・銅鑼による「チャージ」という演劇を鑑賞しました。
働くことの意義について描く内容は、職場体験を終えたばかりの2年生の心に届くものとなったようです。

10月2日(日) 金富小運動会でのボランティア
茗台中のお隣にある金富小で10/2に運動会がありました。茗台中からは2年生6人が用具係等のお手伝いとして参加させていただきました。


10月3日(月) 修学旅行 3日目(3年)
3日目はタクシーでの班行動です。運転手さんに見所を聞きながらの見学はとってもためになります。



10月2日(日) 修学旅行 2日目夜(3年)
夜は漆器の加色体験。事前に選んでおいた絵を漆器に描き写し、色を塗っていきます。



10月2日(日) 修学旅行 2日目(3年)
2日目は班ごとに計画したコースを回ります。バスや電車を使っての計画です。
途中で計画を変更せざるを得なかった班もありますが、全班最終集合はしっかり守って、事故もなかったようです。
ちょっと頑張りすぎて疲れた表情の生徒も数人。





10月1日(土) 修学旅行 1日目(3年)
修学旅行の1日目は新幹線で東京から新大阪へ。さらにバスで奈良に向かいます。
宿は京都駅前「さと茂旅館」です。








10月1日(土) 修学旅行に出発します(3年)
本日より2泊3日で奈良・京都方面に修学旅行に出かけます。天候が心配ですが、楽しい旅になることを祈っています。




9月29日(木) b-lab(2年)
文京区青少年プラザのb-labスタッフが来校して出張b-labを開催しました。本校2年生を対象に、大学生を中心とした「センパイ」達の中学生時代の話を伺い、「じぶん」自身について考える機会となりました。



9月29日(木) わかたけ学級見学会
来年度に向けて「わかたけ学級」への通級をお考えの保護者の皆様対象に。学級の説明及び施設見学の会を開きました。わかたけ学級はコミュニケーションの力やソーシャルスキルを育てることを目的とした通級指導学級です。


9月28日(水)-29日(木) 2学期中間考査
2日間の予定で2学期は中間考査があります。勉強の成果を出し切ることができるでしょうか。

9月23日(金) 健康講話(1年生)
1年生を対象に、メディアとのつきあい方を軸に「健康講話」を行いました。学校医の内海先生に講師としてお話しいただきました。睡眠の大切さ、メディアからの情報をただ受動的に受け取っているだけだと脳の前頭前野の発達が阻害されることなど、医学的見地からのメディアとのつきあい方のお話は新鮮でした。
「目の前にいる人を大切にする」というごく当たり前のことができなくなっているということを、海外の絵本を例にご紹介いただきました。子どもだけでなく大人にも聞いてほしい内容でした。


9月21日(水) 生徒会役員選挙立会演説会・投票
生徒会役員選挙が行われました。会長候補には3人が立候補し、会長候補と併せて6人が執行部役員候補として立候補しています。会長は3人からの決選です。また、役員の定員は6人なので役員候補は信任投票となりました。
いずれの候補者も真剣に茗台中の未来を語ってくれました。
投票には文京区選挙管理委員会にご協力をいただき、本物の投票所で使われる記帳台と投票箱をお借りしました。18歳選挙権が始まった今、中学生にとっても選挙は身近なものとなりました。責任をもって投票してほしいものです。





9月16日(金) 伝統文化講座(2年)
日本の伝統工芸の体験を通じて、伝統文化に親しみ、意識と理解を深めることを目的に、第2学年では「伝統文化講座」を実施しました。伝統的工芸品産業振興協会を通し、髙橋工房様のご協力により江戸木版画について学びました。江戸木版画の歴史的説明を受け、制作を体験しました。






9月12日(月) 生徒会朝礼
生徒会活動を紹介する場として月に一度生徒会朝礼があります。部活動の表彰の後、各委員会からの活動報告、週番からの報告がありました。
また、9月21日に行われる生徒会本部役員選挙の立候補者の紹介もありました。
茗台笑顔運動の最新作は2年2組が考えてくれました。「なにぬねの編」の紹介はskitも交えてほほえましい構成でした。本webページの左下にも一つずつランダムに紹介しています。



9月10日(土) 教科の授業地区公開講座
保護者及び地域の皆様に、茗台中学校の教科の授業の様子をご覧いただき、その後の意見交換会では、授業に対する貴重なご意見をいただきました。電子黒板が入っての初めての授業公開でしたが、茗台中の先生方は皆うまくPCを使いこなしていました。
昨年度までのタブレットPC利用の研究の成果が生かせたのでしょう。今後も生徒の利用も含め、研修を進めて参ります。





9月9日 歯科保健指導(1学年)
1年生は歯科保健指導を行いました。日本歯科大学東京短期大学歯科衛生科の学生さんの協力を得て、マンツーマンでの指導です。歯列のこと、歯肉炎の検査、歯垢の染め出しなど丁寧に教えていただきました。

ひとりひとりについて指導してくれます。

歯垢を赤く染めてみよう。

大勢の学生さんがお手伝いくださいました。
9月9日 職場体験発表会(2学年)
第2学年の生徒たちは7月26日(火)から28日(木)までの3日間、職場体験をしてきました。各事業所のご協力をいただき、貴重な体験をさせていただきました。
今日は、そこで学んだことを共有します。


9月2日 給食室改修のためお昼はお弁当です
茗台中学校では、この夏休みから給食室の改修工事が始まっています。これはO157などの対策のため衛生基準が変わったために改修が必要となりました。保護者の皆様にはお弁当の用意などお手数をおかけします。ご協力ありがとうございます。生徒たちは、お弁当を楽しみにしている様子も見られます。

みんなでいただきます

お手製の弁当。おいしいよ。

仕出し弁当の注文もできます。
9月1日 防災引き渡し訓練
文京区では区立の保幼小中合同で「防災引き渡し訓練」を実施しました。11時発災の想定から、校庭避難、人員確認、家庭への引き渡し、集団下校を区内一斉に行うものです。


校庭に避難します

家族に引き渡します。このあと弟妹のいる小学校等に向かいます。
9月1日 教室に電子黒板が入りました
タブレットPC利用では、先進的に利用を進めていた茗台中学校ですが、この度、区内最後に電子黒板が全教室に導入されました。早速これを利用した授業が始まっています。

94インチ大型モニター

電子黒板に指で書き込み
8月22日~8月24日 文京区立中学校総合体育大会
区立中学校全10校による総合体育大会が開催されました。茗台中学校の戦績は以下の通りです。参加すべての競技で入賞を果たしました。
男子バスケットボール 優勝
女子バスケットボール 優勝
女子バレーボール 優勝
剣道 個人 3位入賞 2名
ソフトテニス 個人 優勝
参加すべての競技で入賞を果たしました。文武両道、よくがんばりました。
7月29日~8月1日 八ヶ岳林間学校
3泊4日の部活動合宿には男女バスケットボール部と剣道部が参加しました。自分の限界を超えたところに成長がある。みんなよく成長しました。
同時に勉強合宿も実施しました。4日間勉強漬けの毎日でした。




7月21日 小学生授業体験
近隣の小学生を対象として、中学校の授業を体験してもらいました。その後、学校説明会、部活動体験を行いました。

飛び出す絵本を作ろう(美術)

折り紙で図形を考える(数学)

マット運動~タブレットを使って(保健体育)
7月2日 生徒会サミット
文京区青少年委員会主催により、文京区内の公立中学校10校の生徒会役員が一堂に会する「生徒会サミット」が茗台中学校で開催されました。
まずはアイスブレイクから

プレゼンをしながら趣旨説明をします。