平成29年度
3月31日(土) 播磨坂さくらまつり
今年のさくらまつりは穏やかな春の日差しの中で行われました。茗台中吹奏楽部の演奏は12時50分から30分間。
すてきな演奏が播磨坂に響きました。


3月20日(火) 第57回 卒業式
3月20日 茗台中学校第57回卒業式が行われました。中学校生活最後にふさわしい、厳粛な雰囲気の中にも暖かみのある式となりました。
卒業生の笑顔と涙が印象的な式でした。
未来に向かって、羽ばたけ、茗台生。


3月9日(金) 3年理科出前授業
3年生の最後の理科では、放射線に関する出前授業を行いました。帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科 教授の大谷浩樹先生をお招きして、放射線に関する授業をしてもらいました。
放射線に関する基礎知識の講義のあとは、霧箱を使ってランタンの芯から出る放射線を観察しました。また、校内のさまざまな場所で自然放射線量を測定しました。
専門家の方の講義のおかげで、正しい知識を身につけることができました。




3月2日(金) 国際理解教室
3月2日(金)の5、6時間目に国際理解教室が実施されました。中国、タイ、インドネシア、キルギス、ハンガリー、イタリア出身の方々が講義をしてくださいました。講義によっては踊るクラスもあり、異文化交流を楽しむことができました。


2月18日(日) 文の京クリーンウォーク
2月18日(日)根津地域でクリーンウォークが行われました。茗台中からは1年生5人が参加しました。
根津神社境内や地域をすみずみまできれいにしてきました。
終了後は「昭和焼き」をごちそうになりました。



2月8日(木) 2学年 鎌倉校外学習
2月8日(木)快晴のなか、第2学年鎌倉校外学習が行われました。それぞれの班で行程を考え鎌倉市内を散策しました。



2月2日(金) 文京区理科支援授業(1学年)
お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンターの里先生が、1年生に発泡スチロールのリサイクルについての授業をしてくださいました。実験では、オレンジの皮で発泡スチロールをとかしました。理科室がリモネン(オレンジの皮にある物質)のさわやかなにおいでいっぱいになりました。とけた液体からもう一度スチレンを取り出すときは、歓声があがりました。ふだんの授業ではなかなかできない、おもしろい実験をしてもらいました。




2月1日(木) 1学年 校外学習
寒いながらもわずかな日差しに恵まれ、元気にスタートした1年生。午前は箸置きや木目込人形、食品サンプル製作など、伝統工芸の体験学習を楽しみました。午後はあいにくの雨でしたが、国立博物館や上野動物園、雷門など、近すぎてなかなか訪れない東京の名所を、班のメンバーと見学。「江戸 東京」を感じられる一日となりました。浅草・雷門

木目込み体験

ガラスの箸置き作り

食品サンプル作り

1月31日(水) 図書館を使った調べる学習コンクール(全国)入賞
夏休みに1・3年生が取り組んだ調べ学習が、全国コンクールに出品され、入賞しました。奨励賞 1年男子「カラス ~嫌われもののかわいい意外なところ~」
奨励賞 1年女子「文京区で見かけた猫たちから考える 猫の被毛」
佳作 3年女子「読書をして脳を鍛える」
入賞作品は、学校図書館で見ることができます。

1月13日(土) 道徳授業地区公開講座(1年)
1年生は①2人1組になって車いす体験をする②実際に車いすを使っている方の話を聞いて質疑応答をする③共生の話を聞くの3つの体験を通して、思いやりの意識を高めました。①車いす体験


②車いすの方の話

③共生の話

1月13日(土) 道徳授業地区公開講座(2年)
文京区社会福祉協議会の方に来校していただき、高齢者疑似体験をしました。視界を狭くしたり、目の前がぼやけるゴーグルを着用して、砂袋を着けて移動することで、高齢者の方々の日々の苦労がわかりました。



1月13日(土) 道徳授業地区公開講座(3年)
1月13日、道徳授業地区公開講座が実施されました。3年生は文京手話会から講師をお招きし手話を教えていただきました。みんな興味関心をもって臨み、有意義な体験となりました。



12月9日 3年「がん教育」
順天堂大学准教授をお招きして、がんについて学び、がんに大きく関わる病理医学というものも知る機会となりました。
12/9(土) 「ビブリオバトル」(1年)
1年国語科では、土曜公開授業で図書支援員さんにご協力いただき「ビブリオバトル」を行いました。まず小集団においてチャンプ本を選び(予選)、最後にクラスのチャンプ本を選びました(本選)。全員が原稿を見ずに本の内容をとらえて紹介することができました。



12月6日 「1日校長先生」リオパラリンピック水泳日本代表 森下友紀選手
本校にリオパラリンピック競泳日本代表の森下友紀選手が来校し、講演会をしてくださいました。講演会では、ロンドンパラリンッピック競泳日本代表のコーチである八尋大先生もお話してくださいました。生徒は真剣に話を聞き、「どんなことにも楽しんで取り組む大切さ」を学びました。



11/25・26日 サイエンスアゴラ2017
11/25(土)・26(日)にお台場のテレコムセンタービルで行われた、サイエンスアゴラ2017に出展しました。1・3年生の希望者23人で取り組みました。今年のテーマは、「Mスケールに挑戦! 台風から変化した温帯低気圧に注意せよ」です。昨年のサイエンスアゴラでいただいたアドバイスを元に、温帯低気圧に関する新しい提案をしました。2日間で200人もの方が来てくれました。今年から、英語での解説にも取り組みました。外国人の方にも私たちの取り組みを紹介することができました。



11/16 文京区図書館を使った調べる学習コンクール入賞
11月16日に、1年生と3年生が夏休みに取り組んだ「文京区図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式がありました。茗台中からは3人が受賞しました。教育長賞 1年女子「文京区で見かけた猫たちから考える猫の被毛」
奨励賞 3年女子「読書をして脳を鍛える」
奨励賞 1年男子「カラス 嫌われもののかわいい意外なところ」
3名の作品は、全国コンクールに出品されます。結果は1月中旬発表予定です。


11/6~13 図書委員会「ビブリオバトル」
発表者が紹介する本から、投票でチャンプ本を決める「ビブリオバトル」を初開催しました。図書委員が毎日3人ずつおすすめ本を紹介しました。



10/28 学習発表会
10月28日(土) 学習発表会が行われました。学習発表会では舞台発表部門として、合唱コンクール、学年発表、吹奏楽部、ウクレレ部による演奏があり、展示部門では各学年・教科・部活動等の作品の展示がありました。また、昼休みには茶道部によって呈茶の席も設けられました。








10/12 連合演劇鑑賞教室(2年)
10月12日(木)文京シビックホールにて「文京区中学校連合演劇鑑賞教室」が行われました。「劇団自由人会」による「カーリーの青春」という「愛」をテーマにした演劇でした。生徒も「生」の演技の迫力に感動し、人を愛する気持ちの大事さや、もっと家族を大切にしたいという思いを感じたようです。


9/29 学校保健委員会を開催しました。
平成29年度、学校保健委員会が行われました。学校の給食の様子や、健康診断の結果などを報告し、学校医の先生方にアドバイスをして頂きました。また、本校内科校医の内海裕美先生より、子育てについて保護者向けの講演を行っていただきました。


9/29 出張b-lab(2年生)
中間考査後の総合の時間に出張b-labがありました。少し年上の大学生スタッフと中学校生活や将来のことについて話し合いました。

9/28-29 中間考査
2学期中間考査です。みんな真剣に取り組んでいます。提出物もしっかり出しましょう。


9/15 伝統工芸体験(江戸木版画)
2学年では東京伝統木版画工芸協同組合の高橋先生に来校していただき、江戸木版画について学びました。班ごとに分かれ、木版画の摺りを体験しました。



9/15 1年生健康講座
1年生全員を対象に、本校学校医の内海裕美先生(吉村小児科院長)より、生活習慣やスマートフォンについてのお話をして頂きました。「なりたい自分になる」ためには、自分達の生活習慣が大きく関わっていることを知り、自分の生活を見直すことができました。


9/9 親子ふれあい講座(PTA)
9月9日(土)に茗台中学校PTA文化スポーツ委員会主催の「親子ふれあい講座」が行われました。「きめこみパッチワーク講習会」として講師の先生方をお招きし、ご指導いただきました。
和気藹々とした雰囲気の中、楽しい会となりました。この作品は10月28日(土)に行われる本校の学習発表会で展示されます。


9/8 歯科保健指導(1年)
1年生全員を対象に日本歯科大学東京短期大学歯科衛生科学生による体験型の歯磨き指導が行われました。歯肉の観察やプラークの染め出しの実習をし、効果的なブラッシング指導を受けました。
生徒たちは歯磨きの大切さを実感していました。







9/8 職場体験発表会(2年)
7月25日(火)から27日(木)の三日間で行われた職場体験学習をもとにした発表会を行いました。一人一人がプレゼンテーション7,8枚にまとめ約2分間での発表となりましたが、学んだことや感動したことを伝えるには時間が足りない人も多く、いかに職場体験の経験が充実したものだったのかを物語っておりました。
職場体験を受け入れてくださった事業者の皆様、本当にありがとうございました。




9/1 防災引き渡し訓練
文京区では区立の幼小中学校合同で防災引渡訓練を行っています。11時に「大きな地震が発生した」との想定で、訓練を開始しました。
保護者の皆様にご協力をいただいて、生徒ひとりひとりを確認して下校していきます。
このあと弟妹のいるご家庭は、小学校や幼稚園に向かってもらいます。


8/23-25 区立中学校総合体育大会
8月23日(水)から25日(金)の日程で、文京区立中学校総合体育大会が行われました。茗台中生は日頃の練習の成果をよく発揮し、すばらしい成績を上げました。
○バスケットボール 男子 優勝
○バスケットボール 女子 優勝
○バレーボール 女子 優勝
○ソフトテニス 団体女子 優勝
個人 優勝 2年女子ペア ・第3位 2年女子ペア
○剣道 団体 Aチーム 準優勝 ・Bチーム 第3位
個人 第3位 2年女子
○柔道 個人 優勝 2年女子
7/21 一日茗台生
小学生を対象に茗台中の生活を体験してもらいました。1校時は授業体験です。





続いて 学校説明会の後は 部活動体験です。




7/19 大掃除
明日は終業式。1学期の教科の授業は今日までです。午後からは校内を隅々磨くために大掃除です。
みんななんだか楽しそうです。






おやっ?!遊んでいるのは誰ですか?


礫川サマーファミリーフェスティバル
7/22(土)7/23(日)サマーファミリーフェスティバルと朝顔ほおずき市が開催されます。茗台中学校は、三中と合同で「中学生コーナー」を主催します。
場所は、礫川地域活動センターです。(柳町小学校近く)
9:00~理科工作
11:00~ウクレレ体験
14:00~茶道体験(最終日は13:00~)
を行います。
他にもボランティアとして参加する茗台中生が地域の人といっしょにイベントを行います。
また、朝顔ほおずき市でウクレレ部が初ライブを行います。
9:30~ 10:30~
いずれも礫川地域活動センター前のステージです。
ぜひ、遊びに来てください。
いっしょに、地域の活動を盛り上げましょう。
7月17日(月) 海の日 第16回 文の京クリーンウォークボランティア参加
今年の夏のクリーンウォークに8人のボランティアが参加しました。六中近くを歩いてたくさんのゴミを拾いました。
また、今回は第一幼稚園の清掃も行いました。
他校の人ともコミュニケーションがとれて、充実したボランティアとなりました。

7月14日(金) ふれあい給食
地域の方を招待し、「和食の日」献立の給食と「めいだい日本茶道場」で学んだ方法で淹れた日本茶を一緒に味わいながら交流を深めました。







7月12日(水) 2学年道徳〈勤労〉
2学年では、7月25日から27日の職場体験を前にして、勤労について考えました。DVDを鑑賞し、班ごとに「仕事をする上で大切なこと」を考え、発表しましました。授業後は、職場体験への良い緊張感を高め、心の準備をすることができました。



7月10日(月) めいだい日本茶道場~今さら聞けないお茶の秘密~
日頃から親しんでいる「お茶」の歴史や正しい・おいしい淹れ方を学び、楽しい体験となりました。




7月8日(土) 高校の先生の話を聞く会
7月8日(土)、都立国際高校の鈴木真人先生と、京華高校の山田道行先生をお招きし、「高校の先生の話を聞く会」を開催しました。中学3年生として進路選択の一助となる、貴重なお話を伺うことができ、有意義な時間を過ごすことができました。

7月7日(金) 2年生職場体験事前マナー研修
2年生は、夏休みに行う「職場体験」に向け事前マナー研修を行いました。例年お世話になっている特定非営利法人 マナー教育サポート協会にご協力していただき、基本となるあいさつや自己紹介、言葉遣いを実演を交えながら丁寧に教えていただきました。
職場体験に向けて、社会人としての基本的なマナーを学ぶことができました。




7月5日(水) SNSの使い方に気をつけよう(2年道徳の授業)
2年生の道徳の授業です。NHK for school のコンテンツを視聴しながら、SNSでのメッセージからのトラブルについて考えました。
1組、2組それぞれで授業を進めましたが、自分のこととして真剣に考えてくれたようです。


6月30日(金) スペシャリスト講座
大学、研究所、企業、NPO等における先進の研究や活動について知り、社会に対する視野を広げることを目的としたスペシャリスト講座を行いました。今回は「『難民高校生』支援という生き方~中高生を取り巻く性と人権~」と題し、一般社団法人Colaboの代表理事、仁藤夢乃さんに講演をしていただきました。
今回の講演で、中高生を取り巻く社会の一面を知り、人権と性について考えるとともに、ひとつの活動に真剣に取り組む姿に触れ、自らの志を見つける機会となればと考えています。
6月30日(金) 本の帯を作ろう(1年国語の授業)
1年生の国語の授業です。図書館支援の司書の方に協力していただいて、本の帯をオリジナルで作る授業です。
すてきな帯を作ってください。



6月28日(水) 八ヶ岳移動教室(1年)その3
八ヶ岳移動教室3日目です。朝までぐっすり(?)

雨のため 体育館で朝礼です。

部屋の片付けのあと、朝食です。


あいにくの雨ですが、ウォークラリーの後、ベジタボールウィズにてプラネタリウム鑑賞。
お昼のお弁当を食べました。



談合坂SAで休憩です。

学校到着。先輩が荷下ろしを手伝ってくれました。感激です。
そして解散式。実行委員はじめ各担当係の皆さんお疲れ様でした。


6月27日(火) 八ヶ岳移動教室(1年)その2
八ヶ岳移動教室2日目です。朝はラジオ体操で始まります。


朝ご飯は7時30分から。おいしいね。


お天気が気になりますが、なんとか持ちそうですね。茶臼山へハイキングです。
麦草峠でバスを降り、登山指導員の方から注意を聞きます。




中小場で小休止。


茶臼山展望台でおべんとうです。




下山は足下に注意!


途中からはロープウェイで一気に下ります。



夕飯はカレーです。


今日のレクはきもだめし。宿舎の中のあちこちから悲鳴が・・・。





6月26日(月) 八ヶ岳移動教室(1年)その1
1年生は本日から2泊3日で八ヶ岳移動教室です。1日目は7時15分に学校集合。予定を変更して石川PAでトイレ休憩。


高根クラインガルテンには10時に到着しました。ここではほうとう作り体験です。野菜を切り、粉を練りほうとうを作ります。初めての生徒も多く、悪戦苦闘している姿もありましたが、最後はおいしくいただきました。







次はカゴメ工場見学。カゴメの野菜ジュースができあがる過程を見学できました。


高原学園に到着。入園式の後、部屋に入ります。

夕飯は酢豚ならぬ酢鶏。みんなそろって いただきます


本日最後のメニューはレクリエーション。班ごとに自己紹介を工夫します。劇仕立て、クイズ仕立て等々。多彩なパフォーマンスが見られました。






6月21日(水) セーフティ教室
登坂警察署の方をお招きしてサイバー犯罪について話をうかがい、DVDを観て「不正アクセス禁止法」や「リベンジポルノ被害防止法」を知り、被害者にも加害者にもならない心構えを学習しました。6月15日(木) 避難訓練
月に1回行われる避難訓練です。今回は火災を想定しての避難。手に持ったハンカチやタオルを口に当てて校庭へと急ぎます。

6月10日(土) 運動会
数日前に梅雨入りしましたが、雨の心配をすることもなく暑い夏空の下、第58回運動会が実施されました。朝練、放課後練習、学年・全体練習等を通し、実行委員が中心となり生徒が主体となって行われました。当日は、誰もが自分の競技に精一杯力を発揮し、大きな声で応援していました。一生懸命に競技する姿に大変感動しました。
保護者の方々、地域の方々には生徒一人一人に心のこもった応援と拍手をいただきました。また、テントやパイプ椅子の片付け等もご協力いただきました。感謝申し上げます。今後も本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。





































6月8日(木) 歯と口の健康づくり2017 表彰
歯と口の健康づくり2017 大会が文京シビック小ホールで行われました。この中で、茗台中学校は歯の健康についての努力が認められ、学校賞をいただきました。
また、ポスターコンクールでは3年女子生徒が金賞を受賞しました。



6月7日(水) 運動会予行
梅雨入りの発表の中、運動会の準備が進んでいます。今日は、運動会の予行が行われました。
演技、競技はもちろん、それぞれの係分担の動きの確認も大切です。
クラス旗もお披露目となり、気分が盛り上がります。







5月28日(日) 日本気象学会ジュニアセッション発表
3年生の有志4人が、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた日本気象学会ジュニアセッションにて発表を行いました。発表テーマは「M(茗台)スケールに挑戦!温帯低気圧に階級をつける」です。
昨年までは、「台風から変化した温帯低気圧について」の研究をしていました。学会やサイエンスアゴラでもらったアドバイスをもとに、テーマを変えて臨みました。
参加した学校のほとんどがSSHの高校(スーパーサイエンスハイスクール)でしたが、堂々と発表することができました。 学会の専門家の方々に自分たちの研究を説明し、多くのアドバイスをもらいました。 3年生の研究を引き継いでくれる人や、新たに研究をしたい人は、ぜひ学会で発表しましょう。 気象や気象予報士に興味のある人は、理科担当まで相談してください。気象以外の分野でも発表のチャンスはありますので、相談してください。
日本気象学会ジュニアセッションプログラム↓ http://www.metsoc.jp/about/educational_activities/junior_session/junior_session_2017/program






5月27日(土) 修学旅行(3年)その3
修学旅行 3日目、金閣寺と嵯峨野の散策です。予定通り 帰りの新幹線に乗りました。
東京着は17時頃の予定です。








5月26日(金) 修学旅行(3年)その2
修学旅行 2日目は京都での班行動です。体験学習も行います。










5月25日(木) 修学旅行(3年)その1
本日から27日まで3年生は修学旅行です。東京駅の集合はみんな時間通りでした。
これから出発です。



















5月2日(火) 防災宿泊体験(2年)その2
防災宿泊訓練 第2部です。夕飯はアルファ化米にお湯を注いで作ります。約50人分が一度にできます。
夜のアクティビティは日本赤十字社のご協力で、「ホットタオル作り」「新聞紙でスリッパ」「毛布でガウン」「リラクゼーション」を体験しました。いずれも被災地での実体験から生み出されたワークショップです。








5月2日(火) 防災宿泊体験(2年)
文京区では全ての小中学校で防災宿泊体験を実施しています。茗台中では5月2日から3日にかけての1泊で、首都直下型地震震度7の被災を想定して、各種体験を計画しています。
第1部では小石川消防署のご協力を得て、「初期消火訓練」「AED心臓マッサージ体験」「担架の搬送訓練」「D級可搬ポンプ体験」を実施しました。






5月2日(火) スポーツテスト
連休狭間の今日は、全校でスポーツテストを行いました。



4月21日(金) 離任式
昨年度までお世話になった先生方とのお別れの会です。



4月11日(火) 部活動紹介











4月11日(火) 対面式
4月11日、対面式が行われました。生徒会本部役員や各委員会の先輩たちが茗台中学校について教えてくれました。



4月7日(金) 第58回入学式
平成29年度 文京区立茗台中学校 第58回入学式が挙行されました。厳粛な中にも、さわやかな新入生の姿が微笑ましい式になりました。
これから3年間の中学校生活を充実したものになるよう頑張りましょう。

2年生の先輩達が、お祝いのメッセージを教室のホワイトボードに描いてくれました。。

何組かな? 掲示を見て確認します。

会場全景

新入生誓いの言葉
4月6日(木) 始業式・着任式
平成29年度の始まりです。今年は何組になったかな? 新しい下駄箱を探します。

始業式。校歌の声も高らかです。

新クラス発表。担任名を告げると、歓声と拍手が起こるクラスも!


4月1日(木) 文京さくらまつり
茗台中学校のすぐ近くの播磨坂さくら並木において第44回文京さくらまつりが催されています。茗台中学校吹奏楽部は毎年この会場で演奏を披露しています。
今年の桜は三分咲き程度でしょうか。春とは嘘のような寒さと小雨の中でしたがすてきな演奏をすることができました。




4月1日(土) 新年度のご挨拶
新年度を迎えました。文京区立茗台中学校の校庭の桜はまだまだつぼみが多い状態です。今年度も、一人一人の生徒が生き生きと活動できる学校となるよう、生徒、教職員、保護者・地域の皆様が一体となった学校運営に励んで参ります。

