2018年11月30日(金)
元気なあいさつがたくさん響きました!
 今日で1ヶ月取り組んできたあいさつ月間が終わりました。どの学年も大きな声で元気よくあいさつができていました。
 校門では、立ち止まってから校帽を取り、あいさつをする児童も増えました。あいさつ月間は終わりましたが、今後も元気なあいさつが響き渡る関台小を目指していきます。


2018年11月29日(木)
関台初!「数字ならべ」児童集会
 今日の児童集会は、関台小の児童集会で初めて行う集会活動。その名も「数字ならべ」。八色のカードそれぞれに2番から53番までの数字が書かれており、そのカードを子供たち全員にランダムに配ります。そして、八色のカードそれぞれのリーダー(1番のカードをもつ人)のところに番号順に並びます。
 子供たちは、「何番?」と互いに聞きながら、コミュニケーションをとり、番号順に並んでいきます。特に、6年生が、。「何番の人、ここだよ」「何色は向こうだよ」と声をかけながら列を完成させていきました。
 関台初の「数字ならべ」。みんなのコミュ力で全員の子供が楽しめました。


2018年11月29日(木)
熊本復興支援 ひごあかり!御覧になりましたか?

 現在、肥後細川庭園の「秋の紅葉ライトアップ」で、熊本復興支援の一環で子供たちがつくった灯篭が展示されています。子供たちが描いた「くまモン」や「熊本城」「スイカ」などの絵がきれいに浮かび上がっています。最終日は12月2日(日)です。もしよろしければご覧になってください。



2018年11月28日(水)
病気の予防について考えよう!保健学習

 本校では、保健学習を養護の先生が担任と連携しながら主体になって授業を行っています。今日の1時間目は、6年生の学級で、「病原体がもとになって起こる病気の予防について考えよう」をめあてに授業が行われました。
 子供たちは、「インフルエンザ」と「食中毒」の予防について、これまでの学習や生活経験をもとにしながら、自分たちで考えたことをカードに書き発表していきました。そして、先生のリードで「病原体」をシャットアウトするための具体的な方法を整理しました。
 かぜをひきやすい季節。うがい・手洗い、換気、睡眠など、すぐにできることをしっかりやって、かぜをひかないようにしていきましょう。6年生は、次は、「生活習慣病」について学習していきます。



 「あいさつ月間」も最終週となりました。玄関には6年生のみなさんが「あいさつ応援隊」として立ってくれています。玄関であいさつをしていると、帽子をとって「おはようございます」とあいさつしてくれる子が増えているように思います。とても気持ちがよいです。

2018年11月27日(火)
「黙々と」がカッコイイ!!流し掃除
  4年生の教室前の流しは、いつもきれいです。流し台の下にも何もありません。三つある流しを1組と2組で分担して掃除をしています。子供たちはカネたわしでゴシゴシと磨き、さらに排水口の水切りかごも取り出してこすります。「黙々と」、一生懸命に取り組んでいる姿はカッコイイ!!です。
 また、掃除用具入れのロッカーも、いつもきちんとほうきを揃えてしまっていて、とてもきれいです。子供たちは、一個一個のフックにかけるほうきの本数を決めていて、使うときに取りやすくしているとのこと。二学期も、ロッカーの中身の
整頓について、どんな賞を獲得するのか楽しみです。




2018年11月26日(月)
「いのちと人権」を子供たちと一緒に考える!!
 今日の全校朝会では、6年生のリードによる朝の挨拶の後、校長先生から「いのちと人権」について講話がありました。
 「かけがえのない命を輝かせるためには、いつも心が明るく元気であることが大切。もし、友達に悪口を言われたり、意地悪をされたり、仲間はずれにされたりすると心は悲しく、楽しくありません。友達に対する思いやりの気持ちをもち、自分がされて嫌なことは友達にしないようにしなければいけません。そして、友達の心を悲しませることとして、相手を傷つけるような言葉遣いをしてはいないか考えてみよう」と話がありました。


 校長先生の講話を受けて、さっそく、いくつかの学級で、担任の先生が、「友達と言葉遣い」について講話をし、子供たちは自分で考えた「人権標語」づくりに取り組みました。12月10日は「世界人権デー」。そして、12月4日 から10日までは「人権週間」です。「いのちと人権」について、関台小では子供たちと考える時間を大切にして、今週は全クラスで取り組んでいきます。



2018年11月23日(金)
見事、準優勝!関台丸
 今日は、3日のPTA連合会のバレーボール大会に続き、卓球大会が文京スポーツセンターで行われました。会場には各校の横断幕が掲げられ、その下で熱戦が繰りひろげられました。我が関台小は、「大漁旗・関台丸」の旗印ごとく、大漁(優勝)に向けて勝ち進み決勝戦へ。決勝戦では窪町小に惜敗しましたが、見事、準優勝を獲得しました。
 一戦一戦、技術と精神力の戦い。お父さん、お母さんの真剣な表情と時折見せる笑顔。一生懸命なプレーに元気をもらいました。準優勝、おめでとうございます。ちなみに、パンフレットの絵は、関台小の児童の作品です。
 次は、12月のバスケットボール大会です。バスケ部のみなさん、頑張ってください。


2018年11月22日(木)
寒さを吹き飛ばせ!大きな声で
 今日は日中でも気温12℃ほど。寒い一日となりましたが、あいさつ応援隊の6年生の子供たち大きな声で、「おはようございます」「校帽をとって、あいさつしましょう」とあいさつをしてくれました。もちろん、保健室前の1年生のあいさつ応援隊も元気いっぱいのあいさつをしてくれました。
 あいさつ月間も、来週で終わりますが、きっと6年生が最後は盛り上げてくれるのではと期待しています。


 一方、校庭の体育の準備体操でも、4年生や2年生の子供たちは、先生や体育係の「イチ、ニッ、サン、シッ」の号令に、「ゴッ、ロク、シチ、ハチ」とみんなで大きな声を出して応えていました。
 関台小の子供たちの大きな声は、今日の寒さを吹き飛ばすかのようでした。いよいよ寒い季節。みんなで声を出して元気に過ごしていきたいと思います。


2018年11月21日(水)
思いやり、親切を考える!5年研究授業
 今日の5時間に、5年生の研究授業がありました。「思いやり、親切とは」どういうものか、教材文「最後のおくり物」を通して子供たちは考えました。相手の気持ちや立場を考えること、思いやりの気持ちを持って相手が必要としていることを行う行為が親切であることなど、自分なりの言葉で考え、発言していきました。
 子供たちが、教材文をもとにじっくりと考えている姿、笑顔で発言をしている姿がとても印象的でした。また、先生の子供たちへの思いも十二分に感じるとることができた温かい授業でした。
 「思いやり、親切」を関台小の子供たちみんなが意識して過ごせるように、学習発表会を終え、また気持ちをあらたにみんなで生活していきましょう。



2018年11月20日(火)
大縄跳び、頑張っています!


 学習発表会の休み明け、今日も朝から元気なあいさつが聞こえました。あいさつ月間も残り2週間。元気なあいさつがもっともっと響くといいなと思います。


 低学年は体育朝会がありました。11月・12月は大縄跳びに挑戦します。体育の時間や中休み・昼休みには早速大縄跳びの練習をしていた学年・クラスがありました。今回の記録より少しでも上回ることができるよう、練習を頑張ってほしいです。
2018年11月17日(土)
心を一つにして頑張った!学習発表会2日目
 今日は学習発表会の保護者鑑賞日。「昨日の自分」を超えるべく、子供たちははりきって登校してきました。低学年の教室では、昨日とは異なる先生たちからの励ましのメッセージが子供たちを迎えてくれました。



 そして、いよいよ本番。子供たちはきっと、いつもとは違う緊張感をもちながら、今日の自分ができる精一杯の力で取り組んでくれたことと思います。
 子供たちの頑張る姿に、関台小の子供たちの新たな「よさと可能性」「たくましさ」を感じた学習発表会になりました。
 1年生の教室に飾られた大きなメダルにある「学習発表会、大成功!!」の言葉は、関台小のすべての子供の胸に深く刻まれたことと思います。子供たち、先生たちが一体となってつくりあげた学習発表会は、先生たちの胸にも深く刻まれるものになりました。みんな、ありがとう!!

 各ご家庭でも学習発表会に向けて、お力添えをいただき、ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動にご理解とご支援の程よろしくお願いいたします。





2018年11月16日(金)
リハーサルを超えよう!学習発表会1日目
 昨日の素晴らしいリハーサルの演技、演奏、歌唱。今日の子供たちの目標は、「昨日の自分を超えよう!」です。昨日よりも今日、今日より明日はもっと素晴らしい自分に。
 学習発表会の1日目。今日も、朝から先生たちの子供たちへのメッセージで始まりました。緊張した子供もいたと思いますが、大きな声を出して、精一杯頑張りました。また、今日は、「関台ファマーズ」の皆さんが、子供たちのために素晴らしい歌声を披露してくれました。そんな学習発表会の様子を演目順に写真でお伝えします。
 明日は保護者鑑賞日。8時30分から受付開始です。皆様のご来校をお待ちしています。











2018年11月15日(木)
一致団結!いよいよ明日から学習発表会

   今日は、どの学年も最終リハーサル。先生たちは、登校した子供たちに、「いよいリハーサルです。本番の気持ちで頑張りましょう」「大きな声で頑張ろう」とメッセージを送りました。そして、高学年、低学年、中学年の順にリハーサルを行いました。全学年のリハーサルの様子を紹介します。

◆5年生:合奏「スター・ウォーズ」

◆6年生:劇「ユタと不思議な仲間たち」

◆2年生:音楽物語「スイミー」

◆1年生:創作物語「あさがおが おしえてくれたこと」

◆4年生:プレゼン「パラリンピック・プロジェクト」

◆3年生:劇「71匹の子ブタ」

◆放課後は6年生と先生たちで会場設営です。保護者の皆様をお迎えする準備をみんなで力を合わせて行いました。

  さあ、関台小のみなさん!今日のリハーサルを超える演技・演奏・歌唱表現を、明日の本番でみせましょう。

2018年11月14日(水)
展覧会の準備も順調に進んでいます!

 1時間目は2年生が音楽物語「スイミー」の練習を行いました。スイミーの気持ちが伝わるように歌ったり、鍵盤ハーモニカの音を揃えて演奏したりすることを意識して、練習に取り組みました。

 また、学習発表会の練習と並行して、子供たちは展覧会で掲示する作品づくりにも一生懸命取り組んできました。土曜日は、子供たちの作品も是非ご覧ください。
 1・2年生は図書室、3・4年生は集会室、5年生は多目的室、6年生はランチルームにそれぞれ作品が展示してあります。
2018年11月13日(火)
元気な声で!あいさつ応援隊

 今日のあいさつ応援隊は、4年生が2階集会室の前で、5年生が玄関の前であいさつをしてくれました。そのあいさつの声はとても元気で、一緒にあいさつをしていて気持ちがよかったです。朝の冷たい空気を吹き飛ばしてくれる、そんなあいさつ応援隊のみんなの元気な声でした。

 5・6校時は、5年生の合唱・合奏の練習がありました。合唱の「With You Smile」はとても伸びやかに歌い、合奏の「スター・ウォーズ」の演奏は力強く、
頑張って練習してきた成果があらわれていました。
 本番もその調子で!5年生。

2018年11月12日(月)
みんなで一つのリズムを奏でました!


 今週は、全校音楽朝会から始まりました。今月はいつも歌っているような歌ではなく、リズム音楽に取り組みました。四分音符・八分音符・四分休符のリズムを使って、色々なリズム音楽を奏でました。どの学年も、楽しみながら取り組むことができました。

 また、今日の給食は江戸東京野菜として「大蔵大根」が出ました。とても大きな大根が給食室前に置いてあり、子供たちからは驚きの声が聞こえました。
2018年11月9日(金)
日々の学校生活で大切なこと!!「行為」で示す

  日々の学校生活の中で大切なことを挙げると、まずは積極的に授業にのぞむこと、当番活動や係活動など自分の役割を果たすことです。
 今日は6年2組の社会の授業を1時間みっちり参観しました。歴史学習もいよいよ終盤。今日から「戦争と国民生活」の単元に入りました。先生が提示した資料を基に分かったことを
積極的に調べ、発言している姿がありました。


 また、今月、校旗・区旗を掲揚している6年1組の子供たちは、昼過ぎに降り出した雨に気付いて、自分たちで判断して旗を降ろしに駆けつけてくれました。
 6年生たちは、日々の学校生活で大切なことを今日も「行為」で示してくれました。卒業までの一日一日を大切に!!6年生。

 最後に、先日インタビューに訪れた、4年生のニュースキャスター会社と3年生の新聞会社の子供たちが、お礼状と仕上がった新聞を届けに来てくれました。
こんな取組も、自分の役割を積極的に果たす「行為」の一つだと思います。

2018年11月8日(木)
少しずつ声が出てきた!あいさつ応援隊
 今日のあいさつ応援隊。だんだん「おはようございます」の声が出てきたように思います。自分から声を出すと気持ちもすっきりします。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と、子供たちのあいさつが学校中に響きわたることを明日も期待します。



 また、今日は、高学年体育朝会もあり、みんな大縄跳びで体を動かし、体育主任の先生も「みんなの集まりがよくて今日は、朝から気持ちがいいですね」と声をかけていました。

2018年11月7日(水)
「めあて」を掲げて!学習発表会に向けて

 本校の授業の特長は、学習の「めあて」を明確にすること。そのことは、学習発表会に向けた取り組みでも同じです。各学年とも先生たちは、「めあて」を掲げ廊下に掲示して意識を高めています。
 「めあて」には、「仲間と協力して」「心を一つにして」「一致団結して」など、これまでも大切にしてきたキーワードが並んでいます。六年生は、「せ・き・だ・い」に合わせて、子供たちが考えた「めあて」ようです。ここにも、大切にしてきた「一致団結」の文字があります。
 各学年とも「めあて」の実現に向けて、先生と一緒に、仲間と一緒に頑張っていきましょう!!



 下の写真は、2年生の音楽物語「スイミー」、そして3年生の劇「71匹のこぶた」の今日の舞台練習の写真です。

2018年11月6日(火)
舞台練習が始まった!学習発表会に向けて
 学習発表会に向けて、11月から体育館の舞台での練習が始まりました。子供たちは、舞台での練習が始まると、「もうすぐ本番、頑張らないと」という気持ちが高ぶってくるようです。
 一段目は、1年生の創作物語「あさがおが おしえてくれたこと」、二段目は、4年生の「パラリンピック・プロジェクト」、三段目は5年生の合奏「スターウォーズ」の、今日の練習場面の写真です。
 明日、学習発表会のプログラムとご案内の通知を配布しますので、ご家庭に届きましたらご覧になってください。




2018年11月6日(火)
昨日より増えた!あいさつ応援隊
  今日も玄関に5年生、二階の集会室前に4年生が、あいさつ応援隊として立ってくれました。昨日と比較してみると、あいさつ応援隊のメンバーが増えています。少しずつ、みんなの意識があがってきたのでしょうか。自分の分担をしっかりやり切ることも大切です。あいさつ応援隊の皆さん、ありがとう!
 全校としては、「おはようございます」の声がもっと出るとよいと思っています。花丸がつけられるよう、子供たちも先生たちも、みんなで「あいさつ」に取り組んでいきましょう。



2018年11月5日(月)
「あわせて・ひいて・くるっ」!!ジャイアンツ支援授業
 今日は、3年生の体育の「Tボール」の授業を支援するために、ジャイアンツアカデミーのコーチが2名来校してくれました。「あわせて・ひいた・くるっ」を合い言葉に、「Tボール」の打ち方のコツを教えてもらい、ゲームもすることができました。子供たちは、ジャイアンツのコーチから直接指導してもらい、とても嬉しそうでした。
 全員が、打つ、走る、投げるを楽しむことができた体育の授業でした。子供たちの感想をご家庭でも聞いてみてください。





2018年11月5日(月)
先生と一緒に「あいさつ運動」!!

  あいさつ月間に入り三日目。今日は、玄関に5年生が「あいさつ応援隊」として立ってくれました。2年生は保健室前 、4年生は2階の集会室前に立ってくれました。そして、先生たちも子供たちと一緒に立ちます。関台小の先生たちは、いつも子供と一緒、「師弟同行」。先生たちの笑顔は、「あいさつ月間」の大きなエネルギーです。
 全校朝会では、校長先生が6年生が1学期の「あいさつ月間」のときにつくってくれた「明るく元気に語先後礼」を紹介し、子供たちの意識を高めました。


2018年11月2日(金)
今日の来室は、4年生のニュースキャスター!
 昨日の3年生に続き、今日の20分休みは、4年生の「ニュースキャスター会社」のみんなが校長室にやってきました。キャスターのみんなは、学校のいいところ、学校の素敵なところを先生たちに取材して、学級のみんなに伝えるとのこと。
 本物のキャスターのように、精巧な台本を作成して校長先生のインタビューにのぞんでいる姿に感心させられました。また、場の雰囲気も伝えようと校長室の様子も撮影していきました。
 笑顔が素敵なキャスターの皆さんから、楽しく係活動に取り組んでいる様子が伺えました。どのような番組に仕上げるのか、キャスターの皆さん、頑張ってください。

2018年11月2日(金)
あいさつ月間!6年生がこたえてくれる
  「あいさつ月間」の二日目。今日も2年生が、保健室前で「あいさつ応援隊」として、校舎に入ってきた子供たちに挨拶をしてくれました。その様子の写真を見ると6年生たちが、2年生たちに校帽をとってあいさつしてくれている姿がありました。低学年の行為にこたえてあげる6年生の姿は嬉しいかぎりです。
 来週からの「あいさつ応援隊」は、どのような姿を見せてくれるのか楽しみです。


2018年11月1日(木)
どこまで盛り上がるか?あいさつ月間



 11月に入りました。保健室前に2年生が「挨拶応援隊」として立ちました。毎朝、校門であいさつをしていると、校帽とってあいさつをしてくれる子、語先後礼で「校長先生、おはようございます」とあいさつを続けてくれる子供たちもいるのですが、全体的に見ると「あいさつ」が二学期になって低調になっています。
 11月号の学校便りで、副校長先生が「挨拶のススメ」を寄稿。その中で、「あいさつは相手と円滑な人間関係をつくる第一歩」と記しています。あいさつが気持ちよくできる子供たちの育成に向けて、また、全校で取り組む時期になりました。ご家庭でも、挨拶月間であることをとらまえて、子供たちに声をかけていただけるとありがたいです。


 今日の昼休み、三年生の子供たちが手作りマイクを持って、校長室にインタビューに来ました。学級新聞に、先生たちのことを記事にするとのこと。国語の学習でインタビューの仕方を勉強して実践を積んでいるので、質問の仕方も上手で、メモもスラスラと書いていました。どんな記事になるのか、今度、3年生の教室を覗いてみたいです。