6月19日(木)けやきの森の整備

 以前からご連絡していましたが、けやきの森を整備していただきました。幹の中が枯れていたり、根がむき出しになってしまったりしていて、このままでは倒れてしまう危険があり、一部の木(エノキやネズミモチ)を伐採しました。見慣れてきた木を切ることは残念でした。しかし、小さいたくさんのけやきの木が日光を十分に浴びることができるようになりました。これから先、長い年月をかけて大きく育っていくけやきたちです。指ヶ谷小の子供たちともに大きく成長し、指ヶ谷小をいつまでも見守ってくれればと思います。

6月18日(水)PTA合同安全点検


 

  6月18日(水)にPTAや保護者の方々と教員で合同安全点検を実施しました。普段は教職員だけで定期的に校内の安全を確認していますが、保護者の視点が加わることで、これまで見落としていた危険な箇所を新たに発見することができました。発見された危険箇所は修繕し、これからも児童が安全に学校生活を送れるよう努めてまいります。

5月29日(木)~31日(土)

 

  5年生は5月29日~31日に八ヶ岳移動教室に行きました。初めての移動教室ということで、子どもたちは不安と期待でいっぱいだったようですが、日を重ねるごとに、自分の役割や仕事に責任をもって取り組み、余裕をもって行動することができました。また、キャンドルファイヤーや馬の手入れ体験など、初めての体験を楽しんで行うことができました。子どもたち自身が、これらの体験を今後の学校生活や日常生活に生かしていけたら嬉しく思います。

 

 

5月22日(木)6年生社会科見学

5月22日(木)に社会科見学に行きました。科学技術館では、日本の科学技術の素晴らしさを間近に見ることで、驚きとともに、様々な体験を通して科学の面白さを味わっていました。国会議事堂では、「参議院特別プログラム」に参加しました。そこでは、どのようにして法律が作られていくのか、その過程を学ぶことができ、大変貴重な時間になりました。今回の社会科見学を通して、社会科での学びがさらに深まっていたら嬉しく思います。

5月16日(金)お誕生日おめでとう集会&バルーンリリース

5月1日で指ヶ谷小学校は110歳のお誕生日を迎えました。

そこで、5月16日(金)は朝からお誕生日おめでとう集会、クラス写真撮影、全校での航空写真、全校集合写真、バルーンリリースを行ってみんなで指ヶ谷小学校の110歳をお祝いしました。おめでとう集会では、プロジェクトチームが作った踊りを全校で踊りました。「世界中の子どもたちが」の曲を少し替え歌をして踊りました。バルーンリリースでは、色とりどりの風船を空に飛ばし、皆でお祝いする気持ちを高めることができました。110年の歴史を学び、ここまでかかわってきた人たちへの感謝の気持ちを表し、時代を超えて、未来につないでいけるような1年にしていきたいです。ご協力いただいたすべての皆様ありがとうございました。

4月24日(木)1年生を迎える会

 晴れやかな天候の中、校庭で会を行うことができました。

 1年生は6年生と手を繋いで、グループづくりや指ヶ谷小○×クイズに参加し、楽しんでいました。その後、1年生がお礼として「1年生になったら」を緊張しながらも一生懸命歌いました。

 全校児童が仲良しになるすてきな会になりました。。

4月18日(金)交通安全教室

 冨坂警察署の方々にご協力いただき、交通安全教室を行いました。

交通安全についてのお話を聞いた後にグループに分かれ、警察の方々と一緒に校外に出て、信号を渡ったり歩道を歩いたりしました。

信号では、右や左をよく見てから渡ることができました。

4月12日(土) セーフティ教室


 

1・2年生は、冨坂警察署の方々にご協力いただき、セーフティ教室を行いました。

「いかのおすし」について言葉の意味を詳しく知ったり、自分の身を守るためのエレベーターの立ち位置を考えたりしました。

自分の身を守るための安全な行動を一人一人が真剣に考えることができました。

4月 7日(月) 始業式

 新しい学年が始まりました。クラス分けが気になる子どもたち。ドキドキワクワクしながらクラス発表を見ていました。みんな元気な顔を見せてくれて、素晴らしい始業式となりました。新しいクラスの友達と一緒に無事に始業式を終えることができました。

4月7日(月) 入学式

  

 

入学式を迎えることができました。ピカピカのランドセルと校帽を身に着けた可愛らしい友達が指ヶ谷小学校の仲間入りしました。新しい環境に早く慣れていけるといいですね。毎日楽しく過ごせるように支援していきます。