6月27日(金)今週の様子(魚沼移動教室)

6月23日(月)から6月25日(水)まで魚沼移動教室に行きました。1日目は、あいにくの雨で予定していたネイチャーゲームができませんでしたが、体育館でレクをしたり、夜は館内ナイトウォークをしてみんなで楽しく過ごしました。2日目は、野外炊事でカレー作りに挑戦しました。みんなで協力しておいしいカレーを作ることができました。夜はキャンプファイヤーをして盛り上がりました。3日目は、歴史博物館で勾玉を作ったり、縄文時代の歴史について学んだりしました。様々な体験を通して、大きく成長した子供たち。移動教室で身に付けた力を学校生活でも大いに発揮して、学校生活をさらに充実させてほしいです。

6月20日(金)今週の様子(なかよしさすがやDAY)


 

 17日(火)に「なかよしさすがやDAY」をしました。事前の充実した話し合いや準備のおかげで、当日は、たくさんの人に楽しんでもらうことができました。また、なかよしさすがやDAYも3回目ということもあり、道具の破損や遊び方に戸惑うお客さんがいても、冷静かつ丁寧に対応し、その状況を見事に切り抜けていました。小学校生活最後のなかよしさすがやDAYも、みんなのアイデアとそれを実現する力、そして、柔軟な対応力で素晴らしいものにすることができました。

6月13日(金)今週の様子(体力テストお手伝い)

火曜日に1年生の体力テストのお手伝いをしました。反復横跳びでは、動き方が分からずに戸惑っている1年生に、率先して手本を見せていました。上体起こしでは、脚をおさえながら「頑張れ」「あと少し」と励ます様子も見られました。立ち幅跳びで遠くまで跳べた時には、「やったね」「すごい」と笑顔で称賛していました。1年生のために、自分のできることをしっかりやろうとする6年生を頼もしく思いました。次は、ソフトボール投げのお手伝いです。今回のように、力を尽くしてくれることを期待しています。

6月 6日(金)今週の様子(なかよしさすがやDAYに向けて)

「なかよしさすがやDAY」に向けて準備を進めています。小学校生活最後の開催とあって、昨年度以上の熱を感じます。話し合いでは、「去年よりも難しくしてみたらどうかな」「低学年の子でも当たるように距離を調整しよう」「今までにない工夫を取り入れてみたい」など、よりよい出し物を目指して進んで発言する様子が見られます。本番まであと2週間。今後も友達とアイデアと工夫を重ねながら準備を進め、すべての過程が思い出になるような「なかよしさすがやDAY」にしてほしいと思います。

5月30日(金)今週の様子(理科)

理科「物の燃え方」では、物を燃やす働きのある気体について調べたり、空気中の気体の体積の割合を測定したりしています。昨年度までの実験と比べて、実験の手順がより細かくなっていますが、教科書や先生の話をよく聞き、協力して実験を進めることができています。また、「なぜ酸素に物を燃やす働きがあるのか」や「なぜ酸素が二酸化炭素になるのか」といった疑問をもち、パソコンで調べる姿も見られます。今後も、理科の学習を通して、協調性だけではなく、主体的に学ぶ意欲や探究心も育んでいけるよう丁寧に指導していきます。

5月23日(金)今週の様子(社会科見学)

5月22日(木)に社会科見学に行きました。午前中は科学技術館に行き、体験や実験を通じて日本の発展を支えた科学技術について楽しく学ぶことができました。午後は国会議事堂で「参議院体験プログラム」に参加したり、国会議事堂内を見学したりしました。プログラムでは、委員会の進行を体験し、国会の仕組みの理解を深めました。社会科見学を通して、科学技術や政治への関心がさらに高まっていたら嬉しく思います。

5月16日(金)今週の様子(調理実習)

5月12日(月)の調理実習では野菜炒めを作りました。包丁の扱いに慣れていない子もいましたが、友達のアドバイスを受けながら、食べやすい大きさに切ることができました。炒める際には、「熱い」と言いながらも、野菜に火が通るように丁寧に炒めることができました。どの子も「おいしくできた」と嬉しそうに話してくれました。片付けも力を合わせて手際よくできました。

5月 9日(金)今週の様子(たてわり班活動)

1回目のたてわり班活動に向けて、各グループで遊びの計画を立てました。昨年度は一部のグループで意見の対立が見られましたが、今年度はどのグループも穏やかに話し合うことができました。また、「ルールを簡潔にしよう」「みんなが知っている遊びを少し工夫してみるのはどうかな」など、昨年度の反省を踏まえて、よりよい遊びを目指す姿が多く見られました。1回目の活動は来週を予定しています。今回の話し合いの成果がしっかりと実を結ぶことを願っています。

5月 2日(金)今週の様子(委員会紹介集会)

金曜日に「委員会紹介集会」をしました。水曜日のリハーサルでは、「まだ原稿を覚えられていない」と不安そうな様子もありましたが、当日は原稿を見ることなく、堂々と発表することができました。会の最後には、下級生から応援の拍手が送られました。その期待に応えるべく、子どもたちには、より一層委員会活動に励んでもらい、よりよい学校をみんなで創りあげていってほしいです。

4月25日(金)今週の様子(走り幅跳び)


 

体育では、走り幅跳びをしています。踏み切り線で踏み切ることと両足で着地することが難しいようですが、子どもたちは技能獲得に向けてよく頑張っています。進んで練習に参加していますし、友達の跳躍もよく見ています。学習も残りわずかです。これまでに培ってきた力を発揮して、今までで一番よい記録を出してほしいと思います。

4月18日(金)今週の様子(全国学力調査)


 

木曜日に学力調査がありました。今年度は3年に1度の理科も加わり、国語、算数、理科の3教科に挑戦しました。

最初は、「できるかな」「嫌だな」という本音が漏れ聞こえてきましたが、始まってしまえば、どの子も集中して取り組むことができました。調査が終わると、答えを確認する様子が見られ、テストに真剣に向き合っていたことが分かりました。自分の実力を知る良い機会になった子供たち。これを機に、さらに勉強に励んでもらえたら嬉しいです。

4月11日(金)今週の様子(群読)


 

今年は1年かけて「群読」の練習をしていきます。今回は、谷川俊太郎さんの「生きる」の詩を読みました。様々な場面で呼びかけをしてきているので、初挑戦の「群読」もスムーズにできました。指導してくださった校長先生からも「上手でした」というお褒めの言葉をいただきました。卒業式の「呼びかけ」が集大成となるよう、定期的に群読の機会を設け、さらに力を付けていきたいと思います。