誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和3年10月30日(土) まもなく音楽会

  
  

音楽会が1週間後に迫ってきました。久し振りの大きな行事に向けて、子供たちも張り切っています。
教室から体育館へ向かう階段は、6年生の作成した飾りとプログラムで気持ちを高めてくれます。
音楽会会場には、「奏でよう 新校舎に響く ハーモニー」とスローガンも掲げられました。
一人一人全ての皆さんが、学習の成果を発揮できるよう、応援しています。


令和3年10月30日(土) 2年 国語「学校の歴史を知ろう」(誠之カルタ)

  

2年生は、国語の授業で「誠之カルタ」を使って、学校の歴史を振り返っていました。
この「誠之カルタ」は、140周年記念行事の一環として、当時の計画委員会が中心に作ったものです。
誠之小学校のよい行動や心構えなどの伝統を受け継ぎ、これから先へ伝えていくためにすてきな標語を考えました。
これから12月まで全ての学級でカルタ大会を開きます。優勝目指して頑張りましょう。


令和3年10月29日(金) 3年 社会科見学【本郷消防署】

  
  

3年生は、社会科見学で本郷消防署へ、1・4組と2・3組に分かれて、歩いて行ってきました。
1・4組は、6階建てのビルで火事が起こった想定の下、はしご車で救出する訓練を見ることができました。
緊迫した様子が子供たちにも伝わり、真剣にメモを取っていました。
2・3組は、執務をしている署内を回ってから、はしご車を30mまで伸ばした様子を見せていただきました。
質問時間を取ると、次から次に積極的に質問する様子が見られました。この後のまとめを期待しています。


令和3年10月22日(金) 5年 学級活動「2学期の議題を決めよう」

  

5年生の学級活動では、司会グループが事前準備をして、話合いの柱をしっかりと決めて話合いに臨みました。
「ドッチビーを学級会でやるか やらないか」について、単に多数決で決めるのではなく、しっかり議論しました。
途中提案理由に戻って考えたり、議題を見直したりしながら、一人一人自分の意見をもって発表していました。
最後には、学級会ノートに振り返りを書いて、次につなげていました。学級が団結するために、さらに考えていきましょう。


令和3年10月22日(金) 6年 道徳「ようこそ 菅島へ!」(伝統と文化の尊重、 国や郷土を愛する態度 )

  

6年生は、道徳の授業で、郷土を愛する心について考えを深めていきました。
菅島に住む主人公が、島のガイドをする中で、次々に伝えたいことがあふれてくる様子から、その気持ちを考えました。
「また来てほしいから。」「魅力を知ってほしいから。」「喜んでほしいから。」など、すすんで挙手して発表しています。
最後に、みんなが住んでいる文京区について、「もっと調べたい。」「誇らしい。」「紹介したい。」と思いを深めました。


令和3年10月22日(金) 3年 算数「まるい形をしらべよう(円と球)」

  

3年生の算数では、身近な生活場面から、円について、興味をもたせ、その性質を考えていく学習に入りました。
一つの点から等しい距離にある点に磁石を置いていくと、丸い形ができあがります。これが円ですね。
円の特徴について、まず自分で考え、友達と意見交流することで、さらに考えを深めることができたようです。
友達の発表をしっかりと聞いて、自分の考えをもつことができる3年生は立派ですね。


令和3年10月21日(木) 3年 道徳「大切なものは何ですか」(生命の尊さ)

  

3年生の道徳では、タブレット端末のミライシードの機能を有効活用して、学習を進めました。
まず、みんなが考える大切なものを発表しました。食べ物・家族・家・友達・お金・時間・健康・・・次々と出てきます。
虫たちが考える大切なものに、タブレットでチェックした後、それらは、命があるから大切なものだということに気付きました。
最後に、各自が書いたワークシートを撮影し、広場で共有することで、友達の意見に共感することができました。


令和3年10月21日(木) 2年 道徳「こんなときどうするかな」(親切、思いやり)

  

2年生の道徳では、困っている子を描いた二つの場面絵を見て、思いやりのある行動をとることの大切さや難しさを考えました。
困っている子を見付けたとき、自分なら「どうする」かという行動と、「どうして」そうしたのかという理由を発表しました。
相手に寄り添って考えて行動することが大切であることをみんなで確かめ合った後、「明日の自分への手紙」を書きました。
今後、自分が当事者になったとき、思いやりのある行動をとることができる2年生になってほしいですね。


令和3年10月20日(水) 第1回わくわく班活動

  

感染症対策で異学年での活動を制限していましたが、やっと全学年縦割りで編成する「わくわく班活動」を行うことができました。
6年生のリーダーが、これまでに班長会議を開いて、役割分担をし、すてきな班カードを作成するなど、準備してきました。
自己紹介の後、短い時間でしたが、「王様じゃんけん」や「私は誰でしょうゲーム」など、工夫したゲームで楽しみました。
6年生にとっては、下級生を思いやって活動する絶好の機会です。思いやり階段を一歩前進です。


令和3年10月20日(水)  5年 国語「よりよい学校生活のために」

  

5年生の国語で、互いの立場を明確にして、話し合い、考えをグループでまとめるという学習に入りました。
昨日の移動教室を生かして、議題を「よりよい集団活動とは、どんなものか。」として、考えていきました。
タブレット端末を活用しながら、友達と意見を共有して、グループで話し合っていきました。
話し合いを進める中で、課題を洗い出し、今後の学習に生かすという流れを、子供たちもしっかりつかめたようです。


令和3年10月19日(火) 5年 日帰り移動教室【八景島シーパラダイス】

  
  

肌寒い1日、5年生は元気に日帰り移動教室として、八景島シーパラダイスへ行ってきました。
約4時間の班行動で、アクアミュージアムやふれあいラグーンなど、思う存分見て回ることができました。
人気は、やはりイルカを中心にした海の動物たちのショーでした。迫力のあるイルカのジャンプにびっくり。
ラグーンでは、子供たちが裸足で水の中に入って、海の生き物たちとふれあい体験をしました。
あっという間の1日でしたが、友達と一緒に見学や体験を通して、充実した学習になったと思います。


令和3年10月18日(月) 6年 社会「戦国の世から天下統一へ」

  

6年生の社会科は、いよいよ戦国時代に突入しました。ここでは、長篠の戦いに注目して、その様子を捉えていきました。
「長篠合戦図屏風」から分かることを考え、織田信長はどうやってこの戦いに勝ったのかを考えました。
資料から様々なことを読み取ることができるので、子供たちも疑問をもつことができます。
天下統一を目指す織田信長は、この後、どのように勢力を広げるのか、深く考えていってほしいですね。


令和3年10月18日(月) 4年 図工「ぐん手きょうりゅう あらわる」

  

4年生の図工の時間、軍手の中に新聞紙を詰めて、一人2頭の恐竜を作っていきました。
指の部分を曲げて、4本の足と1本の首を作り、口を輪ゴムでしばってしっぽに見立てると、恐竜ができあがります。
段ボールを切って、住んでいる場所を作り、恐竜を乗せるのですが、その恐竜は、色をつけた液体粘土で固めるのです。
どの子もできあがった恐竜の様子を想像しながら、時間が経つのも忘れて、集中して取り組んでいました。


令和3年10月18日(月) 3年 道徳「みんながくらしやすい町」(親切、思いやり)

  

3年生の道徳では、一枚絵を使って、「みんながくらしやすい町にするために大切なことは何か。」を考えていきました。
絵を見ながら、「親切探し」をして、「親切にするとどんないいことがあるのか。」をワークシートに書き出しました。

その後、「文京区をくらしやすいまちにするために」ペアで話し合い、グループで意見をまとめていきました。
「困っている人を助ける。」「周りを考えて行動する。」などの意見が出され、行動に結び付くといいですね。


令和3年10月15日(金) 久し振りのクラブ活動

  

感染症対策のため、なかなか活動できなかったクラブ活動を久し振りに行うことができました。
人数の多いクラブは、場所を分けての活動にして、密を避けるようにしました。
一人一人のやりたいという思いを生かしてのクラブ活動です。短い時間ですが、とても楽しそうでした。


令和3年10月15日(金) 3年 外国語活動「ALPHABET アルファベットとなかよし」

  

3年生の外国語活動では、活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむ学習を進めています。
チャンツやゲームを通して、楽しみながら、文字に親しんでいきます。
1から30のカードに隠されたアルファベットと言葉の組み合わせを当てる神経衰弱は、みんなで協力して楽しんでいました。
どの子も英語を使って伝えられたという成功体験が、次につながっていきますね。


令和3年10月15日(金) 2年 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

  

2年生の生活科の学習で、9月から取り組んでいるおもちゃ作りですが、みんな毎時間楽しそうです。
レーシングカーをもっと速く走らせるために、友達と話し合ってゴムの付け方を工夫している様子が見られました。
高とびゲームでもっと高く跳ぶように、紙バネの素材もいろいろ試していました。
単元の初めの頃に比べて、様々な工夫があり、パワーアップしていますね。


令和3年10月14日(木) 5年 音楽 体育館での音楽会練習

  

体育館での練習は限られているので、1分1秒を大切にして練習することが求められます。
その中で、5年生は、とても真剣に決まりを守って、集中して取り組んでいました。
合奏は、「アフリカン・シンフォニー」です。音楽室と体育館での音の響きの違いを感じながらの演奏です。
音をよく聴き、強弱を意識しながら練習したので、授業の始めと終わりで比べると、かなり上達した感じです。


令和3年10月14日(木) 2年 音楽 体育館での音楽会練習

  

先週、6年生が音楽室から体育館への楽器運びを頑張ってくれました。そこで、今週から各学年の練習が始まっています。
2年生にとっては、初めての音楽会です。「山のポルカ」「小ぎつね」の合奏を披露します。
「山のポルカ」は拍に乗って楽しみながら、「小ぎつね」は場面を思い浮かべながら、演奏することができるでしょうか。
音楽室とは違う雰囲気の中、しっかり自分たちの力を合わせて、楽しい演奏ができるといいですね。


令和3年10月13日(水) 4年 学級活動「4の2ミニオリンピックおにごっこDayをしよう」

  

4年生の学級会では、子供たち主体で、議題について話し合い、折り合いをつけて意見をまとめる様子が見られました。
司会グループが事前に話し合って、話合いの柱を決めていたので、スムーズな進行でした。
おにごっこのルールを決めるのですが、賛成意見だけでなく、心配なことも丁寧に取り上げ、納得するまで議論しました。
どの子も自分の意見を友達に分かるようにしっかり発言できていて、とても立派でした。おにごっこDay楽しみですね。


令和3年10月13日(水) 1年 道徳「とりかえっこ」(よりよい学校生活、集団生活の充実)

  

1年生の道徳で、学校での生活をより楽しくするために、どんなことができるかを考えていきました。
小学校が嫌になり、幼稚園に戻った主人公が成長する良さを実感するという漫画形式の教材です。
「仲良くする。」「友達をいっぱい作る。」「ルールを守る。」など、たくさんの意見が出ました。
今も楽しく学校に通っている子供たちですが、もっともっと楽しくなるように、みんなで考えていきましょうね。


令和3年10月13日(水) 3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」

  

3年生の国語では、戦争や平和について考える「ちいちゃんのかげおくり」という教材を読み進めています。
場面ごとに描かれた人物の様子や情景描写を重ねたり、 比べたりして読むことがとても大切です。
授業では、場面ごとにキーワードを読み取り、その内容を整理していきました。
これからじっくり読み深めることで、物語の世界を豊かに感じ取ってほしいと思います。


令和3年10月12日(火) 4年 理科「とじこめた空気と水」

  

4年生理科の授業で、水の入ったペットボトルを見せた後、空のペットボトルを見せて、空気に興味をもたせました。
次に、水を張った丸型水槽に空のペットボトルを沈めると、ぶくぶく泡が出てきます。あれ、空気は見えるの?
身の回りにある空気は見えないけれど、集めることができると考え、ポリ袋に空気を集めてみました。
空気の存在を十分体感した後、「空気と水の性質で知りたいこと」を一人一人考えていきました。
子供たちは、これからどんな実験をしていくのか、目を輝かせて取り組んでいくことでしょう。


令和3年10月11日(月) 1年 道徳「あしたは えんそく」(公正、公平、社会正義)

  

学校生活にもすっかり慣れてきた1年生の道徳の授業で、誰にでも分け隔てなく接することについて、考えさせました。
自分の好き嫌いでバスの席を決めようとするうさぎさんに、アドバイスをする言葉を考えていきました。
書く力も発表する力もついてきているので、主体的に学習に取り組んでいることが分かります。
うさぎさん役の担任にアドバイスです。「言われて嫌なことは言わないでね。」「ごめんねと言った方がいいよ。」
周りの人に公正、公平に接しようとする気持ちをもつことができましたね。


令和3年10月8日(金) 避難訓練~火災発生で2次避難

  

7日夜に東京で大きな地震が発生した次の日に、本校では避難訓練を行いました。
5・6年生は、新校舎で火災が発生し、落ち着いて安全に2次避難をすることを目標にしました。
3階の5・6年生が「お・か・し・も」を守って、イチョウ広場に避難するまで、約5分。
自分の命を自分で守るために、「しゃべらない」を徹底し、教員の指示をしっかり守って、安全に避難できました。


令和3年10月7日(木) 4年 図工「夢のお城」

  

4年生の図工では、夢のお城を想像して、形や周りの様子を考えて工夫しながら、自分なりの城を描いています。
城の縁取りは、白のパステルで描き、その上に絵の具で彩色していきます。
白+茶=うす茶 茶+黒=こげ茶 茶+赤=赤茶 など、混色をして似た色を作り、そのまとまりを考えた彩色をします。
混色の作り方や彩色の仕方などを工夫しているので、みんなの夢が感じられて、夢のお城に行ってみたくなります。


令和3年10月6日(水) 3年 算数「かけ算のしかたを 考えよう」

  

3年生の算数は、2学級を3つに分けて少人数での指導を行っています。
子供たちが学習に前向きに取り組むことができ、基礎的・基本的な内容を丁寧に指導することができます。
個に応じた指導が進められるため、より発展的な内容にも挑戦することもあります。
かけ算にはすすんで取り組んでおり、答えが3けたになる計算も丁寧に筆算で解いていました。
「答えが3けたになっても、筆算の仕方は同じ。」というまとめをしっかり理解できたようです。


令和3年10月5日(火) 清掃時間~校舎をきれいに

  

毎日、給食後は清掃の時間です。各教室はもちろんですが、全校共通で使用する場所は分担しています。
昇降口や階段、特別教室は、3年生から6年生が担当学年が責任をもって清掃しています。
感染症対策のため、ほうきを使った掃き掃除が中心ですが、協力して活動するいい機会です。
毎日、みんなで使う場所をきれいに掃除すると、気持ちいいですね。新校舎も喜んでいます。


令和3年10月4日(月) 1年 音楽「みんなで あわせて たのしもう」

  

1年生は、音楽会に向けて「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしています。
「ミドミドミソソ・ファレレ・ミドド・」という音階をオルガンや鉄琴・木琴・電子キーボードなどを使って演奏します。
子犬の様子が表れるように、それぞれの楽器の音量のバランスを工夫することが大切です。
これから少しずつみんなで合わせていくところですが、太鼓やタンブリンなどの打楽器がポイントですね。