5月10日 教職員食物アレルギー研修

エピペンの使い方や、アナフィラキシーショックを起こした際の緊急対応について、実際の場面を想定したシミュレーション研修を行いました。緊急時には、誰でもいつでも命と安全を守るために動けるよう、迅速な対応と連携の大切さを学びました。

5月2日 1.2年遠足 夢の島公園

1年生にとって初めての遠足でした。天候にも恵まれ、思いきり体を動かしたり、生き物や植物を観察したりして、楽しい時間を2年生と一緒に過ごしました。1年生をまとめていくことが大変そうな2年生でしたが、それでも立派に1年生のお世話をしている姿がかっこよかったです。

4月25日 はたらく消防の写生会

 お天気に恵まれ、1・2年生130名が小石川消防署に出かけました。一般的に消防写生会は校庭で行われることが多いですが、本校は道幅の関係で消防車が入れないため、消防署で開催しています。そのため普段はなかなか見ることができない「はしご車」を描くことができました。子供たちは大きな車両を前に、体全体を使って大きなストロークで捉えたり、大人でも見落としてしまいがちな細かいところまで描いていたり、一生懸命に取り組んでいました。

4月15日 セーフティ教室

土曜日の公開授業で1、2年生対象のセーフティ教室を行いました。富坂警察署の方に来ていただき、どうしたら安全に過ごせるのか、「いかのおすし」とはどういうものなのか、どういったものが危険なのかという動画を見て、子供たちは「いかのおすし」について色々と考えていました。「いかのおすし」についてご家庭でもお話してみてはいかがでしょうか。

4月21日 交通安全教室



 

1年生を対象に、富阪警察署の方々をお招きして「交通安全教室」を行いました。1年生は入学してから初めて校外に出て、実際に学校の周辺を歩きながら横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、交番や子ども110番の場所などを確認して交通安全について理解を深めることができました。学校に戻って来た後には、「道の曲がり角のところに気を付けたい。」「周りをよく見て歩きたい。」などの感想が聞かれました。交通安全により一層気を付けて登下校できるとよいです。

4月20日 1年生を迎える会

体育館で「1年生を迎える会」を行いました。1年生は自己紹介をしました。2年生から6年生は1年生に向けて、指ヶ谷小学校での過ごし方や、楽しいことなどを紹介しました。1年生が楽しめるように、劇やクイズなど発表の仕方を工夫していました。どの学年も、暖かく1年生を迎え入れてくれました。

4月6日 始業式

新しい学年が始まりました。クラス分けが気になる子どもたち。ドキドキしながらクラス発表を見ていました。残念ながら「晴れ」の始業式とはなりませんでしたが、新しいクラスの友達と一緒に無事に始業式を終えることができました。

 

4月6日 入学式

始業式の時は雨でしたが、入学式の時には晴れました。ピカピカのランドセルと校帽を身に着けた可愛らしい友達が指ヶ谷小学校の仲間入りしました。今までとは違う環境ですが、早く慣れていけるといいですね。