7月3日(木)体育 水泳

楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。天気にも恵まれ今週4時間入ることができました。昨年よりも水を怖がる子も減り、みんな楽しんで学習に取り組んでいます。けのびやバタ足も少しずつできるようになってきました。焦りからか、水面でけのびをしてしまう子が多いので、一度潜ってからけのびをするよう声を掛けています。「楽しかったね。」と終われるよう、安全に学習に取り組ませます。家庭での体調の確認よろしくお願いします。

6月26日(木)総合的な学習の時間「白山の町探検」

 3回目の町探検で、小石川植物園を見学しました。子供たちは植物を観察したり、生き物を見つけたりして、終始大興奮でした。その中で、「これは種かな?」「葉っぱの形がすごい!」と理科で学習したことを生かそうとしている場面も見られました。これから今までの町探検で調べたことをしっかりとまとめていきます。

6月17日(火)特別活動「なかよしさすがやDAY」

 なかよしさすがやDAYで、3年1組は「レッツ!たからさがし」、3年2組は「ねらいをさだめてクリアせよ!ストラックアウト」のお店を開きました。「どうすれば安全で、エコで、学年など関係なく、たくさんの人が来てくれるお店になるだろうか。」ということをクラス全員でたくさん話し合いました。当日は、ゲーム・受付・宣伝などで、一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たしながら、仲間と協力をしている姿が見られました。多くの人に楽しんでもらうことができ、子供たちにとっても大きな達成感となったようです。

6月12日(木)総合的な学習の時間「白山の町探検」

総合の学習で、白山の町探検をしました。第一回は白山下郵便局や白山駅、白山神社の方面を調べました。3年生になって初めての校外に出る学習でしたが、交通ルールに気を付けて歩くことができました。また、こちらの方面は様々な建物やお店があり、子供たちはたくさんの発見をすることができました。

6月5日(木)自転車安全教室

講師の先生をお招きし、自転車の安全な乗り方や正しい交通ルールについて学びました。前半の講義では、交通ルールに関するクイズを行い、標識の意味や走行する道の選び方など、普段見落としがちなルールを再確認しました。後半のシミュレータ実習では、代表児童の運転をみんなで見ながら「こんな時どうすればいいかな。」と考えました。安全に生活するための貴重な体験をすることができました。

5月29日(木)体育「鉄棒」

 体育では、鉄棒を使った運動が始まっています。去年に比べて身体も成長し、できる技も今までより増えました。子どもたちは、最初は緊張している様子もありましたが、だんだん感覚を取り戻して「あれもやりたい。」「これもやりたい。」と様々な技に挑戦しています。失敗を恐れず、積極的に活動する姿が素晴らしいです。

5月22日(木)理科「たねまき」

 理科の学習で、ホウセンカの種をまきました。子供たちは花の成長がとても気になっていて、休み時間には必ず水やりに行っています。そんな子供たちの想いが通じてか、既に芽が出始めている鉢もいくつか見られました。きれいな花が咲くように、大切に育てていきます。

5月12日(月)外国語「How are you?(ごきげんいかが?)」

 外国語の授業では、気持ちを表す単語や、簡単な挨拶を学習しました。歌やダンス、インタビューゲームなどのアクティビティーを通じて、楽しみながら覚えることができました。授業では紹介されなかった気持ちを表す言葉についても、「これは英語でどうやって言うのかな?」と、外国語への興味を深めていました。

5月9日(金)算数 「わり算」 

 算数の授業では、「わり算」の学習が始まりました。同じ数ずつ分けるためにはどうしたらよいか、それぞれのコースでおはじきや図、言葉などを使って考え方を説明しました。また、学習していく中でかけ算九九とつながりがあることにも気づきました。計算ドリルや教科書の練習問題で学習の定着を図っていきます。

5月2日(金)国語 書写「書写のやくそく」 

 今週の書写の授業では、毛筆を使った学習に向けて、用具の確認と机の上の準備の練習を行いました。筆やすずり、墨などの道具を一つひとつ丁寧に確認し、正しい置き方や扱い方を学んだことで、これからの学習への期待が高まりました。子供たちは、いよいよ筆で字を書けることに胸を躍らせながら、真剣な表情で準備に取り組んでいました。「早く筆で書いてみたい!」「どんな字が書けるかな?」と楽しみにする声があちこちから聞こえ、書写の時間へのワクワクした気持ちが伝わってきました。次回はいよいよ実際に筆を使った練習が始まります。どんな作品が生まれるのか、楽しみです。

4月24日(木)「1年生を迎える会」 

 1時間目に1年生を迎える会をしました。ゲームやクイズを通じて、楽しみながら交流を深め、1年生を温かく迎えることができました。また、これから1年生にとっての良い手本になりたいと、新しい学年への期待がより一層膨らむ時間になりました。

4月17日(木) 理科「春の生き物」

 理科の学習では、校庭で春の生き物の観察をしました。いろいろな植物や動物を見つけ、「見つけたよ!」「あれ何?」と自分が見つけたものを楽しそうに伝え合っていました。また、学年の畑にキャベツを植えました。チョウが卵を産みに来てくれるか、楽しみです。

4月10日(木) 3年生スタート! 

 

ご進級おめでとうございます。

3年生になり、学習する教科が増えることなど、新しいことに挑戦する喜びや発見の楽しさを味わえる1年になるのではないかと思っています。子供たちからは、これからの学校生活への期待に目を輝かせている様子が伝わってきます。私たちもその期待に応えられるよう、精一杯サポートしてまいります。1年間よろしくお願いいたします。