10月23日(木) ハロウィンフェスタ&図工

 日曜日にハロウィンフェスタがありました。色々な仮装をして、参加していました。色々な出し物やブースがあり、時間いっぱい楽しそうに遊んでいました。

 図工では彫刻刀を使っています。彫ることを考えてデザインが完成していくことの嬉しさが感じられているようです。応援団の方にサポートしていただきながら、安全に気を付けて取り組んでいます。彫刻刀のご準備、サポートへのご協力等ありがとうございます。

10月16日(木) セーフティ教室

 2時間目に、オンラインによるセーフティ教室を行いました。講師の先生から、インターネットやスマートフォンの特性や使うときに注意することを学びました。話を聞くだけでなく、グループで話し合うことで、自分たちでそれらの危険性について考えを深めることができました。インターネットは便利なものですが、同時に様々な危険性も、はらんでいます。今回の授業を生かし、一人一人が上手にインターネットを活用してほしいと思います。

10月4日(土) スポーツフェスタ

 3日間にわたるスポーツフェスタが終わりました。ダンスでは、最初の練習から本番まで一生懸命練習してきました。本番は、ソワソワドキドキして待機していましたが、練習の成果を生かして踊ることができました。大縄跳びは、諦めずに練習を続け、赤白共に声を掛けあって協力していました。練習するにつれて、跳べる回数も増えていました。80メートル走は、走り抜けること、最後まで諦めないことを意識して練習しました。たくさんの声援の中、一人一人が本気で走ることができました。

 保護者の方からの応援で子ども達が頑張りきることができたと思います。たくさんの声援をありがとうございました。

9月30日(火) 次の行事に向けて

 今週末はスポーツフェスタですが、その後につづく行事についても少しずつ取組を進めています。図工では、11月の110周年記念集会、式典の際に校内に展示する作品を作成しています。音楽では、12月のミュージックフェスタに向けてリコーダー等の練習を始めました。大きな行事が続き、忙しい2学期ですが、子供たちは一生懸命頑張っています。こちらも応援よろしくお願いします。

9月26日(金) スポーツフェスタに向けて②

 全校で全体練習をしました。整列や準備・整理体操、さすがやカーニバルの確認をしました。今年は、さすがやカーニバルも加わり、全校で心を一つにするプログラムが増えました。まだまだ暑い日が続いていますが、来週の本番に向けて頑張って練習しています。応援よろしくお願いします。

9月18日(木) 算数「わり算の筆算を考えよう」


 

 算数では、現在わり算の学習を行っています。4年生になり、わり算にも「筆算」が登場しました。授業では、3桁÷2桁、余りがある計算、商の見当の立て方等、いろいろな場面における筆算の仕方について、一つ一つ細かく確認をしながら進めています。学習を通して、子供たちは少しずつ筆算の仕方を身に付けています。慣れてくると筆算も自在に活用することができるようになり、計算するスピードも速くなりますが、時々見かけるちょっとした「計算ミス」にも気を付けて、取り組んでいってほしいと思います。

9月11日(木) スポーツフェスタに向けて①

 今週からスポーツフェスタに向けて練習を始めました。表現の練習では、曲をしっかり聞いて振りを覚えたり、休み時間に練習したりしています。80メートル走の練習では、1学期のリレーの学習を生かして、スタートの姿勢をもう一度確認しました。どの練習にも一生懸命取り組んでいます。スポーツフェスタに向けてまだまだ練習が続きます。ぜひ楽しみにしていてください!

9月1日(月) 2学期スタートです!

 2学期が始まりました。夏休みを終え、子供たちは元気いっぱいです。暑さのため、休み時間に校庭で遊べないこともありますが、体育館が使用できる日は、元気よく遊んでいます。専科の授業も始まりました。2学期の行事に向けて、動き出しているものもあります。2学期も元気に、協力し合って、楽しく充実した学校生活になるように、みんなで頑張っていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

7月14日(木) プログラミング教室

 専門員の先生方をお招きして、プログラミングを教えていただきました。レベル別に、プログラムの仕方が変わるので飽きることなく楽しんで行っていました。子ども達は覚えるのが早く、教わったことを生かしてすぐに作成していました。

1学期が終わりました。学校活動へのたくさんのご協力をありがとうございました。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

7月9日(水) ブラインドサッカー体験

 9日に、元ブラインドサッカー選手の方とファシリテーターの方と一緒にブラインドサッカー体験をしました。初めに、選手のプレーを見せていただきました。一つ一つのプレーに、子供たちは「すごい!」と歓声を上げていました。それからアイマスクを着け、「ガイド」役の子の声を頼りにいろいろな活動を行いました。子供たちは、見えない状態で物事を行うという難しさを実感するとともに、周囲のサポート(今回は「声」)があることでできることがたくさんあることに気付きました。助け合うことや協力し合うことの大切さも、今回の体験を通して学ぶことができました。これからの生活の中で、ぜひ生かしてほしいと思います。

6月30日(月) 水道キャラバン

 講師の方に来ていただいて、安全な水道水になるまでの過程を学習しました。社会「水はどこから」で学習したことの振り返りができました。実際に水を汚して、どのようにきれいになっていくのかを実験しながら見ることができたので、意欲的に学習していました。

6月24日(火) 直線と曲線から生まれる形 ~オモシロテント~ 

 図工では、現在立体作品に取り組んでいます。直線である割り箸と曲線になるワイヤーを上手に活用し、自分のイメージに合ったミニテントを作成しています。モールと輪ゴムで固定して立てていくのですが、うまく束ねられなかったり思うように立たなかったりと苦戦している姿も見られました。それでも試行錯誤を繰り返す中で、少しずつテントとしての形ができていました。一人一人のイメージするテントが完成するのを楽しみにしています。

6月17日(火) なかよしさすがやDAY

 なかよしさすがやDAYを行いました。2クラスとも話し合いでお店を決めてから、準備から片付けまで一生懸命頑張っていました。みんなで何かを決める時には、意見がたくさん出て悩んでいましたが、自分の意見を押し通すのではなく、みんなが楽しめるようにと考えられていてすてきでした。ここで学んだ譲り合いの気持ちをこれからも生かして頑張っていきたいと思います。

見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6月13日(金) 体育

 校庭で行う体育では、ハードル走に取り組んでいます。よりスピードに乗れる跳び方を目指して一生懸命取り組んでいます。体育館では体力テストを行っています。反復横跳びや上体起こし等、様々な項目があります。今の自分の体力を知ることも大切なことです。テストの結果を参考にして、積極的に体力向上に取り組んでほしいと思います。

 また、木曜日の朝、プール開き集会がありました。これから始まる水泳の学習に向けて、安全にかかわる大切なことを全校で確認しました。プールを楽しみにしている子もたくさんいるようです。安全に十分気を付けて、楽しく活動をしてほしいと思います。

6月6日(金) 自然体験教室

 自然体験教室で平和の森公園へ行きました。さまざまなレベルのアスレチックや、水上のアスレチックがあり、楽しそうに活動していました。グループ行動を忘れずに、声を掛け合ったり助け合ったりしながら活動できました。また、グループ内での自分の役割もしっかりと意識できていました。

持ち物の確認や用意等、ご協力ありがとうございました。

5月26日(月) クラブ活動

 先週からクラブ活動が始まりました。クラブ活動を楽しみにしていた子が多く、張り切って活動に取り組んでいました。それぞれのクラブでの活動はとても楽しかったようで、「こんなことをした!」と次の日以降に報告しに来た子もいました。これからのクラブも、子供たちはとても楽しみにしているようです。5、6年生と一緒に、仲よく楽しく取り組んでほしいと思います。

5月21日(水) 児童集会・不審者対応避難訓練

 朝の時間に児童集会があり、集会委員が考えた「ピンポン玉リレー」を全校で行いました。ピンポン玉が落ちないように、楽しみながら取り組んでいました。

 また、不審者対応避難訓練を実施しました。放送の指示をよく聞き、本当に不審者が入ってしまった時にどのように行動すればよいのか学んでいました。何かあった時に学びを生かせるように指導していきたいと思います。

5月16日(金) 防災宿泊体験

 16日の午後から防災宿泊体験を行いました。大地震発生という想定で、初期消火や応急救護の仕方、学校の備蓄倉庫の見学や簡易トイレの設置等、様々な活動を行いました。子供たちは、初めての訓練体験に、苦戦しながらもとても積極的に活動に取り組み、防災の知識や技術を学んでいました。教室での夕食後、自分たちが作った防災クイズを出し合いました。災害はいつ起こるか分かりません。万一の時には、自分で考え、判断して安全に避難できるようにしてほしいと思います。

5月9日(金) 離任式

 指ヶ谷小学校から移動された先生方と久しぶりに会うことができました。離任式をすごく楽しみにしていて、ソワソワしている様子でした。式が始まると一生懸命話を聞いたり、歌を歌ったりしていました。会いたかった気持ちが表されていてすてきでした。

4月30日(水) 防災宿泊体験に向けて

 5月の防災宿泊体験に向けて、総合では防災についての学習を行っています。「防災とは何か」というところからスタートし、それぞれが決めたテーマで調べ学習をしていきます。この後、パワーポイントを使って調べたことをまとめ、防災クイズ作りをします。発表は防災宿泊体験当日(16日)の予定です。調べ学習や発表、そして防災宿泊体験を通して、知識の習得だけでなく、子供たち一人一人が防災に対する意識をさらに高めていってほしいと思います。

4月24日(木) 1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。この会に向け、代表委員が中休みを使ってリハーサルを行うなど、頑張って準備をしていました。代表委員として初めての活動だったので緊張をしていた思いますが、決まった役割に責任をもって取り組んでいました。学年を越えて活動することができたすてきな会でした。

4月14日(月) 授業開始

 4年生の授業が本格的に始まりました。音楽や図工等の専科の授業も始まっています。どの授業でも、子供たちは一生懸命に課題に取り組んでいます。また、休み時間は、校庭や体育館で元気いっぱいに遊んでいます。学校生活の中で、子供たちが活躍し、大きく成長できるよう、支援し、指導していきます。

4月10日(木) 4年生が始まりました。



 

 7日に始業式があり、新学年が始まりました。4年生になり、ワクワクした様子を見せながら新しい学級や教室にもだんだんと慣れはじめてきました。当番や係、ルールなどを各学級で決めたり確認したりしました。行事もたくさんある1学期なので、みんなで力を合わせて頑張っていきます。今年度、どうぞよろしくお願いいたします。