6年生
11月20日(月) 社会科見学
20日(月)にJICA地球ひろばと国会議事堂に社会科見学に行きました。
JICA地球ひろばでは、海外青年協力隊として実際に海外へ派遣されていた方から、直接お話を伺いました。開発途上国といわれている国の実情や課題、生活の様子、文化の違いなど、実体験を基にとても興味深い話を聞くことができました。また、体験ゾーンでは、SDGsや世界の国々の文化について、見て、触って活動をしながら学びました。3学期には社会科で国際理解について学習をします。今回の体験を生かして学習を進めていきます。
国会議事堂では、参議院の会議を模擬体験できるプログラムに参加しました。議長や委員長、大臣の役になり、実際と同じ流れで法案が通るまでの仕組みを体験しました。子供たちは、1学期に学習したことを振り返りながら、法律ができるまでの流れを学んでいました。
11月16日(木) 理科「土地のつくり」
理科の学習で「土地のつくり」について学習をしています。
地層がどのようにできているのか、どのような物が、どんな順番で層になっているのかを実験をしながら学んでいます。
川に見立てた樋に実際に土と水を流して、海に見立てた水槽の中に層をつくる実験では、ミルフィーユ状にできる砂や泥の層に驚いている様子でした。
11月10日(金) 茗台中学校との学校間交流
昨年度と今年度の2年間に渡って、指ヶ谷小ではICTに関する研究を行っています。
本日はその研究の一環として、茗台中学校とオンラインで繋ぎ、中学生に聞きたいことを質問する交流会を行いました。
子供たちは、部活のことや小学校との違いなど、中学校の生活に興味津々な様子でした。卒業まで残り4か月弱、中学生に向けての意識を高めることができた貴重な機会となりました。
11月1日(水)6年2組 研究授業(社会)


1日(水)の5時間目に社会科の学習で研究授業を行いました。歴史の単元で「江戸時代」の幕府と政治の関係について学習を進めています。
この単元では、学習する進度や順番などを自分で決めて学習を進める「マイプラン学習」をしています。教科書や資料集、ネットでの検索など、自分にあったやりやすい方法で学習を進めています。
10月26日(木) 陸上記録会
六義公園運動場にて行われた、区内の6年生向けの陸上記録会に参加しました。
子供たちは全員100m走、50mハードル走に出場。練習の成果を生かし全力で走る姿が印象的でした。
また学校選抜400mリレーでは、一丸となって友達を応援する姿が温かったです。
行きも帰りも30分以上徒歩でしたが、移動も頑張っていました。
10月16日(月) 陸上記録会の練習
来週の陸上記録会に向けて各学級で練習が始まっています。
子供たちは、100m走か50mハードル走のどちらかの種目を選んで記録会に臨みます。また、学校を代表して男女4人ずつ、計8人が選抜で400mリレーに参加をします。
陸上記録会に向けて、全員が自己ベストを目指して全力で練習に励んでいます。ご家庭でも温かい応援の声かけをしていただけると嬉しいです。
10月11日(水) オンラインによる学校間交流
校内研究「レッツICT!」の取組の一環で、明化小学校の6年生とオンラインでつながり、学校間交流会をしました。
最初は緊張した面持ちでしたが、アイスブレイクやテーマトークをする中で、様々な話をすることで、親睦を深め、互いの学校の違いについて気付いていました。またたてわり班活動について意見交換をする中で、自分たちの活動に生かそうとする児童もいました。
11月に第2弾として、茗台中との学校間交流を行います。今回の学びを生かして、中学生との交流も意義のあるものにしていってほしいと思います。
10月5日(木) ロボットプログラミング
この日は文京区の教育センターから講師の方をお招きしてプログラミングの授業を行いました。
MBlockというアプリを使い、自分たちで動き方、表情、音、色などをロボットに読みこませて操作するという経験をしました。友達と一緒にロボットを動かしたり、難しいプログラミングの順番に苦戦したりしながら、自分たちの思い通りに機械を動かすという学習を楽しみました。
9月26日(火) なかよしさすがやDAY
全校でのお祭り行事、なかよしさすがやDAYを行いました。
2学期当初から学級会を複数回開き、どんなお店にするか、どのように準備をするかを何度も話し合い、協力して準備してきました。
当日6-1はゲームセンター、6-2は縁日のような店を出しました。下級生に優しく接する姿、出し物を友達と楽しむ姿など、みんなでさすがやDAYを楽しもうとする姿がすてきでした。
9月19日(火) 体育 「器械運動 マット運動」
体育の学習で「マット運動」をしています。この単元では、授業の後半に自己選択を取り入れ、自分で課題を見つけたり、その日の授業で取り組む技を選んだりしながら学習を進めています。
また、子供たちはタブレットを活用し、お手本の動画を見てマネをしたり、自分達の技の動画を撮って、改善点を話し合ったりしています。
苦手な技に挑戦する子、得意な技に磨きをかけて完璧を目指す子、それぞれが自己にあった課題をもって学習に取り組んでいます。
9月13日(木) 算数「タブレットを活用した学習」




今年度指ヶ谷小学校は「レッツICT!」というテーマで、算数の授業を中心に1人1台端末を活用した研究をしています。
「比」の単元では、自分の考えをアプリ上に送り考えを見合って学び合ったり、教員がサーバー上に用意した問題を自分で選んで解いたりして学習しています。一人一人に合った難易度や学び方で授業を行い、子供たちの学びがより充実するように指導しています。
9月1日(金) 2学期 始業式
本日から2学期がスタートしました。
子供たちは1ヵ月ぶりに会う友達と夏の思い出話で盛り上がっている様子でした。
2学期も6年生を中心に学校行事が進んでいきます。最高学年としての自覚と責任のある行動で学校全体を引っ張っていってほしいです。
7月20日(木) 1学期 終業式
本日、1学期の終業式を行いました。
1学期は、スポーツフェスタ、魚沼移動教室、1年生のお世話、クラブ・委員会活動、縦割り班活動など、6年生にとって、とても忙しい学期となりました。6年生は最高学年として、企画を考えて運営をしたり、下級生を引っ張ったりと責任をもって活動に取り組みました。
2学期も指ヶ谷小学校の最高学年として、立派な態度で学校生活を送っていってほしいです。
保護者の皆様には、様々な場面でご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
7/10~12 魚沼移動教室
10日(月)~12日(水)の3日間、新潟県の魚沼市に行ってきました。
向こうでは、豪雪地帯ならではの雪を活用した倉庫や美味しいお米ときれいな水を使った甘酒の工場などを見学しました。また、2日目には、自分達の力で火を起こしてカレー作りをしたり、フォトラリーの中で自然に親しんだりしました。
子供たちは「あいさつ」「伝え合う」「5分前行動」「メリハリ」の4つを心掛けて生活を送る中で、互いに協力し合う大切さを学び、支えてくれている人に感謝の気持ちをもつことができました。
様々な体験を行い充実した3日間になりました。
7/6(木) こころの劇場
劇団四季のミュージカルの観劇のため、校外学習に行きました。徒歩での集団行動や電車内での過ごし方など、指ヶ谷の代表として意識して行動している姿が見られました。当日見た演目は「ジョン万次郎の夢」。テンポの良いストーリーと迫力ある演技に子供たちは釘付けでした。
6/29(木) 水泳指導・魚沼移動教室 係活動


今週6年生になって初の水泳の学習をしました。学年全体で行うのは2年生以来。みんなで泳げる楽しみを味わいつつ、メリハリのある態度で取り組んでいました。
そして2週間後に迫った魚沼移動教室。協力して係活動に取り組み、よりよい移動教室を自分たちで作り上げてほしいと思います。
6/22(木) 研究授業「分数のわり算」




算数「分数のわり算」の単元で研究授業を行いました。
じっくり・しっかりコースは問題文を読み、数直線を活用して根拠をもった立式ができるよう考えました。
チャレンジコースでは、分数÷分数の計算の仕方について数直線や式を用いて説明する学習をしました。
また、どのコースでもタブレットを活用することで、自分の考えをより簡単にわかりやすく表現しようと工夫していました。
6/15(木) 体力テスト
今週は体力テストウィークで、各種目に取り組むだけでなく、1年生のサポートも行っています。
お世話当番で関わりがありましたが、今回6年生と1年生でペアを組んで取り組む中でさらに距離を縮めていました。さらに、目線を下げて話を聴いたり、分からないことを優しい口調で教えてあげたり、上級生らしいすてきな姿がたくさん見られました。
6年生らしさが育つとともに、下級生への思いやりも見られたすてきな時間でした。
6/8(木) 音楽「リズムアンサンブルをつくろう」


音楽の授業ではタブレットを活用してリズムをつくる学習をしています。
2人1組でテンポや音を考えたり、音色の繋がりを意識したりしながら8拍子分のリズムをつくりました。そして、つくったリズムを実際に楽器を使って演奏し、皆で聴き合うことで互いの演奏の響きのよさや違いを楽しみました。
子供たちは、自分達で音楽をつくることやリズムが重なることに面白さを感じていた様子でした。
6/1(木) スポーツフェスタ・児童鑑賞日
快晴の中、スポーツフェスタの児童鑑賞日を行いました。
6年生は団体競技の騎馬戦で熱戦を繰り広げ、表現「Joy&Pride」では組体操とフラッグでかっこよい演技をすることができました。またそれぞれの係のタイミングで、自分たちで声を掛けながら仕事に取り組む姿も立派でした。
週末は保護者鑑賞日です。今日のように、6年生らしい素敵で立派な姿が見られるよう、最後まで声を掛けて励まし続けていきたいです。
5/25(木) スポーツフェスタ練習②・応援合戦
今日、応援合戦の練習を行いました。応援団が全校児童の前に立ち、応援やエールの交換の手本を見せました。応援団の声に引っ張られるように、赤組・白組それぞれの児童も元気よく応援の練習をしていました。
6年生は全員スポーツフェスタで係活動を行っています。いよいよ本番まであと一週間。応援団をはじめ、様々な役割で貢献し、「みんなで創るスポーツフェスタ」になるようにしていきたいです。
5/17(水) スポーツフェスタ練習①
今週からスポーツフェスタに向けた練習を始めました。
今年度の6年生も、フラッグを使った演技を中心に行います。旗を受け取ると、すぐに生き生きと練習に取り組んでいました。
今回の表現に向けて事前に学年全員から意見を募り、実行委員が作ったスローガンは「楽しみながら全力で頑張り、悔いのなく、かっこよく、あきらめないJoy&Prideにしよう」です。スローガンのように、最後のスポーツフェスタ、最後の表現で、充実感と達成感を味わえるよう指導・支援していきます。
5/11(木) たてわり班活動
今日、たてわり班活動が行いました。
今年度から年間のたてわり班活動の回数、そして全校の班の数も増えた新たな体制のなか、6年生として遊びを企画・運営することになりました。
事前の打ち合わせでは考えを出し合いながら、みんなが楽しめる遊びを考えていました。
そして今日。最初は緊張した面持ちでしたが、堂々と、そして楽しく遊びを進行していました。
学校の代表として、活躍の場を広げている6年生。最高学年としての歩みを、また一歩進めることができました。
4/27(木) 委員会紹介集会
朝学習の時間に全校児童が集まり、委員会紹介集会をしました。
仕事や活動の内容について委員長が説明しました。説明中、各委員会の5、6年生は1~4年生の前に立って、顔を覚えてもらいました。緊張した面持ちでしたが、下級生を目の前にして立派な態度で集会に臨むことができました。
GW明けからはたてわり班活動も始まります。最上級生として様々な役割が求められますが、一つずつ着実に取り組んで自信をつけて欲しいと思います。
4/20(木) 1年生を迎える会
新学期が始まって3週間が経とうとしています。子どもたちは少しずつ新しい学年、クラスに慣れ始めている様子です。6年生として学校のために進んで仕事をする姿が素晴らしいです。
この日は、1年生に向けて2~6年生が学校のきまりについて紹介したり、プレゼントを渡したりする歓迎の会を行いました。
6年生は学校生活のきまりについて発表しました。内容を決めるところから、発表の形式、そして役割決めに至るまで、実行委員を中心に自分達の力で作り上げました。1年生のために分かりやすく劇の形にして発表する姿に、6年生としての優しさを感じました。
4/13(木) 学年集会・1年生のお世話当番
令和5年度の6年生の様子を発信していきます。1年間よろしくお願いします。
4/10(月)に学年集会をしました。1,2組担任から学年スローガンや担任の思いを話した後、どんな6年生になりたいか、どんな1年間にしていきたいか、思いを伝え合いました。自分たちの手で、よい学年に、よい1年にしていけるように、子供たちを支援・指導していきます。
また今週から1年生のお世話当番も始まっています。1年生が身支度を自分の力でできるように、関わり方に悩みつつも寄り添おうとする6年生の姿がすてきでした。