6年生
5月 9日(金)今週の様子(たてわり班活動)
1回目のたてわり班活動に向けて、各グループで遊びの計画を立てました。昨年度は一部のグループで意見の対立が見られましたが、今年度はどのグループも穏やかに話し合うことができました。また、「ルールを簡潔にしよう」「みんなが知っている遊びを少し工夫してみるのはどうかな」など、昨年度の反省を踏まえて、よりよい遊びを目指す姿が多く見られました。1回目の活動は来週を予定しています。今回の話し合いの成果がしっかりと実を結ぶことを願っています。
5月 2日(金)今週の様子(委員会紹介集会)
金曜日に「委員会紹介集会」をしました。水曜日のリハーサルでは、「まだ原稿を覚えられていない」と不安そうな様子もありましたが、当日は原稿を見ることなく、堂々と発表することができました。会の最後には、下級生から応援の拍手が送られました。その期待に応えるべく、子どもたちには、より一層委員会活動に励んでもらい、よりよい学校をみんなで創りあげていってほしいです。
4月25日(金)今週の様子(走り幅跳び)
体育では、走り幅跳びをしています。踏み切り線で踏み切ることと両足で着地することが難しいようですが、子どもたちは技能獲得に向けてよく頑張っています。進んで練習に参加していますし、友達の跳躍もよく見ています。学習も残りわずかです。これまでに培ってきた力を発揮して、今までで一番よい記録を出してほしいと思います。
4月18日(金)今週の様子(全国学力調査)
木曜日に学力調査がありました。今年度は3年に1度の理科も加わり、国語、算数、理科の3教科に挑戦しました。
最初は、「できるかな」「嫌だな」という本音が漏れ聞こえてきましたが、始まってしまえば、どの子も集中して取り組むことができました。調査が終わると、答えを確認する様子が見られ、テストに真剣に向き合っていたことが分かりました。自分の実力を知る良い機会になった子供たち。これを機に、さらに勉強に励んでもらえたら嬉しいです。
4月11日(金)今週の様子(群読)
今年は1年かけて「群読」の練習をしていきます。今回は、谷川俊太郎さんの「生きる」の詩を読みました。様々な場面で呼びかけをしてきているので、初挑戦の「群読」もスムーズにできました。指導してくださった校長先生からも「上手でした」というお褒めの言葉をいただきました。卒業式の「呼びかけ」が集大成となるよう、定期的に群読の機会を設け、さらに力を付けていきたいと思います。