3月16日(木) 学級集会の様子

卒業まであと10日を切り、一日一日を惜しみつつ、毎日を楽しんでいる子供たちです。
2学期の学級会と国語の学習で話し合って決めた「卒業プロジェクト」を、各クラスで実行しています。
1組はクラスの中でプチお祭りをしたり、折り紙を作ったり、記念の写真を撮ったりしました。
2組は動画撮影体験や校庭遊び、係活動発表大会などをしました。

来週は学年合同のレクとスポーツフェスタの表現の再現をする予定です。
卒業式練習に熱心に取り組んでいる子供たち。その一方で、このような思い出を残す取組も大切にしています。
 

3月9日(木) 高学年集会


 

本日は高学年集会がありました。5,6年が混ざったグループでドッヂボールをしました。白熱した戦いが繰り広げられ、5年生も6年生も楽しそうに行っていました。

卒業まで残り9日。異学年との交流も大切に過ごしていきたいです。

3月1日(水) 劇発表 下級生向け公演

今週3日(金)の卒業を祝う会に向けて、6年生も毎日準備に励んでいます。
その会の中で行う劇発表「エルコスの祈り」を対面で見られるように、下級生向けの劇公演を行いました。
台詞の表現と言葉に合わせたジェスチャーを意識して演じたことで、笑いあり、シリアスあり、涙ありな展開を作り出すことができ来ました。いきいきと表現する6年生の姿を見て、下級生は6年生に憧れを抱いているようでした。本番も力を合わせて精いっぱい練習することで、「6年生のすごさを見せつけられるような、相手の心に残る『世界一』の劇にしよう」に近づけるように頑張ります。

2月21日(火) 6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。

今年度は下級生の出し物を6年生は全て直接見ることができました。下級生の可愛らしい姿や楽しい出し物に終始笑顔が溢れる会でした。また、5年生とのドッヂボール対決では短い時間でしたが、白熱した戦いになりました。

6年生からの出し物は、1年生から6年生までの思い出を振り返り、その中で成長したことを伝える劇をしました。

感謝を伝え合えるすてきな会になりました。

2月16日(木)6年生を送る会練習

来週行われる6年生を送る会の体育館練習が始まりました。「学校内の人たちに6年間の集大成を見てもらおう」というスローガンを決め、実行委員を中心に教室で練習してきました。今回は1年生から6年生までの思い出を振り返ると共に、自分たちの成長を伝えるミニ劇を自分たちで考えました。

劇の中で、下級生に感謝の気持ちも示していけるよう練習を積み重ねていきます。

2月9日(木) 劇発表練習

今週、2学期から続いたオーディションを経て、9日(木)にいよいよ劇発表の練習が始まりました。

最初は場面ごとに集まっていたのですが、次第に役割ごとに集まったり、全体で通してみようと声を掛け合ったりと、実行委員を中心に子供たち自身で考え、自らの手で練習から進めようとしていて素晴らしかったです。

劇発表のスローガンは「6年生のすごさを見せつけられるような、相手の心に残る『世界一』の劇にしよう」です。これを達成し、小学校生活の学びの成果を下級生や保護者の方、お世話になった方々に見せられるように練習していきます。

2月2日(木) ロボット・プログラミング授業/歯科保健指導

先週今週で、二つの出前授業をしました。

1/26と2/2に、教育センターの田中先生他3名の先生をお招きしてロボット・プログラミング授業をしました。ロボットにさまざまな動きをさせるために、光や音や動作などのプログラムを組みました。試行錯誤しながら、楽しそうにプログラミングに取り組んでいました。

1/31には学校歯科医の土居先生と井口先生をお招きして歯科保健指導をしました。カラーテスターで自分の磨き残しを確認した後、歯ブラシやフロスの仕方を教えていただき実践しました。

どちらも体験的な活動が多くあり、積極的に活動する子供たちの姿が印象的でした。

1月23日(月) オンライン学校間交流会

今週は林町小学校とオンライン学校交流会を実施しました。

初めは、アイスブレイクとして以心伝心ゲームをしました。以心伝心できても、できなくても、楽しんでいる様子があり、緊張もほぐれていく感じで進められました。また、メインの活動では、林町小学校の様子や指ヶ谷小学校の様子を伝え合いました。同じ文京区内なのに、教室の作りやクラブが全然違うことに驚いていました。

自分の学校のよさを見つけることもでき、楽しい交流会になりました。

1月19日(木) 社会「学年合同授業」・理科「水溶液」

 

社会の「長く続いた戦争と人々の暮らし」で、学年合同授業をしました。両クラスをTeamsのビデオ会議でつなぎ、同じ資料を見ながら戦争について考えました。意見交流ではクラスの垣根を超えて話し合う姿が見られ、主体的に学習に取り組んでいました。

また理科の「水溶液」の学習では、食塩水や塩酸などのさまざまな水溶液の性質を調べる実験に取り組んでいます。安全面に気を付けながら、気付いたことをメモしたり話し合ったりしていました。

 

 

1月11日(水)算数 6年生コース対抗長縄大会

本年もよろしくお願いいたします。

卒業まで残り約50日となりました。子供たちも卒業に向けて、徐々に気持ちを引き締めながら生活しています。

今週は算数のデータの調べ方の学習で、コース対抗長縄大会を行いました。15分間の中で、1分間何回跳べるかを記録し、表にまとめました。自分たちの記録を見て、「意外と安定しているな。」と呟く子や「あと数回チャレンジしたら、他のコースの回数を超せそうだな。」と考えている子もいました。

実際に記録を取ったことで、楽しみながら学習に取り組むことができました。

12月19日(月)書初め練習・たてわり班遊び

12月に3回目のたてわり班遊びがありました。3回目ということもあり、遊びの企画から実行まで、班の友達と協力しながら進める姿がとても頼もしかったです。


19日(月)には書初め練習をしました。今年の字は「夢の実現」です。1文字ずつ、字の分析を行った後、お手本を見ながら丁寧に書くことができました。

行事がたくさんの2学期でしたが、子供たちは最高学年としてよくやり遂げていました。2学期が終わると、卒業まで残り52日です。一日一日を大切に過ごしてほしいなと思います。

12月13日(火)がん教育

今週は駒込病院の先生によるがん教育がありました。

がんは身近なもので、2人に1人はり患する可能性があることを知り、子供たちはとても驚いていました。しかし、がんは早期発見で9割が治ることも学び、早めの受診や検診等を受けることの大切さを感じていました。

スライドを使って分かりやすく教えていただき、子供たちも自分たちの生活を改めようと意識を高めていました。

12月6日(月 社会科見学

魚沼移動教室以来の校外学習である社会科見学に行きました。

 

国会では施設内の見学をしました。臨時国会があったため記者の方が大勢いて臨場感がありました。科学未来館ではグループ行動で、協力しつつ楽しく学びました。ユニセフハウスでは、世界の子どもたちの現状とユニセフの取り組みについてガイドさんから教えていただきました。

 

見学のめあてをそれぞれ書いて臨んだ当日、様々なことから学ぶ子供たちの姿が見られました。保護者の皆様、お弁当や荷物などご準備いただきありがとうございました。

11月29日(火) パラアスリート講演会~辻内 彩野選手~

5,6年生合同でパラアスリート講演会に参加しました。講師として来てくださったのは、東京パラリンピック 水泳日本代表の辻内彩野選手です。
日本記録やアジア記録をもつ辻内選手。お話の中で、その生い立ちやキャリア、障害との向き合い方や今のライフスタイルなど、パラリンピアンの素顔の部分をたくさんお話しいただけました。パラ水泳に関するクイズも盛りだくさんで、児童も楽しみながらお話を聴いていました。

11月24日(木)子供を笑顔にするプロジェクト

株式会社meleapさんをお招きして、「HADO」というARを用いたeスポーツ体験をしました。

ARゴールや機器を着用し、ビームやシールドを出して攻防をしながら得点を競い合うゲームをしました。初体験ということ、手軽にみんなで楽しめるeスポーツということもあり、子供たちは大興奮。友達のゲームの時も、身を乗り出して元気よく応援するなど、eスポーツ体験を満喫しているようでした。

11月16日(水)ミュージックフェスタ/家庭科調理実習

土曜日はミュージックフェスタをご参観いただきありがとうございました。6年生全員の気持ちを一つに、声や音を合わせて演奏している姿に担任も胸がいっぱいになりました。

また、子供たちも最後のミュージックフェスタを楽しみつつも、全校行う小学校生活最後の大きな行事を終えて少しほっとしている様子でした。

さて、今週から家庭科の学習で調理実習が始まりました。今回は2年間の学習を通してグループで作るものを決めて調理をしました。どのグループも役割を分担しながら楽しく調理をしている様子でした。

グループで美味しくいただくことができました。

11月10日(木) ミュージックフェスタ・5年生との見合う会

今週末に迫ったけやきの森ミュージックフェスタ。本番に向けた取り組みとして、5年生と合唱と合奏を見合う・聞き合う場を設けました。

7()6年生が合唱・合奏を5年生に披露する番でした。6年生は練習してきた成果を発揮し、今の力を十分に出し切りました。5年生もとても真剣に、楽しみながら聞いてくれました。その後の感想交流では、「合奏の迫力がすごかった。」、「移動の早さや待っている時の様子などが6年生らしいなと思った。」など、5年生から見たすごさを6年生に伝えてくれていました。

本番前に、「見られる人を意識して合唱・合奏をする」ということを経験できた6年生。本番まであと数回の練習で、さらにより良い表現になるように高めていきたいです。

11月2日(水) ミュージックフェスタ練習


 

いよいよ来週に控えたミュージックフェスタの練習を行っています。学校全体のスローガンを「息を合わせて表現し、みんなが楽しめるミュージックフェスタにしよう」と決め、練習に励んでいます。全体での練習を重ねるごとに、6年生のよさである一体感が生まれてきました。また、休み時間等も練習に励む子もいて、よりよい演奏にするぞという意識が高まっています。

残り少ない練習を大切にし、最高のミュージックフェスタになるよう6年生みんなで頑張っていきます。

10月27日(木) 陸上記録会

27()、六義公園運動場で区内小学校の陸上記録会が行われました。

指ヶ谷小学校は「自分と向き合い、全員で協力し、全力を出し切り、楽しむ陸上記録会にする」という学年スローガンを決めました。学習カードで練習ごとに振り返りをして、目標をもちながら本番に臨みました。開閉会式での立派な子供たちの態度、真剣に競技に挑む子供たちの姿、競技終わりの友達をあたたかく迎える雰囲気など、まさに指ヶ谷小学校の「顔」として立派に、活発に陸上記録会に取り組んでいました。

10月下旬時点で、卒業まであと約90日。一つ一つの行事を、目標や連帯感や達成感をもって臨めるように、今後も子供たちと取り組んでいきたいと思います。

10月19日(水) ハンドボール教室

19日は日本ハンドボール協会の方に来ていただき、体育館でハンドボールを教えていただきました。昨年度もハンドボールを体験したこともあり、ルールやシュートの仕方を覚えている子がたくさんいました。試合では、どのチームも白熱した戦いが繰り広げ、シュートの仕方を工夫したり、声をかけ合ったりしていました。「楽しかった、またやりたい。」と言う声が多く聞こえ、ハンドボールの楽しさを味わうことができました。

10月13日(木) 総合 職業インタビュー学習

先週今週と、4人の保護者の方々にご協力いただき、職業インタビュー学習を行いました。資料をご用意して詳しく様子をお話いただいたり、「今の自分は好きですか。」「仕事をする上で大切なことは何ですか。」など職業に関する子供たちの質問に対して丁寧にお答えいただいたりと、子供たちが職業観を形成していくうえでとても貴重な経験になりました。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
この学習を生かし、これからの総合では職業調べを行っていきます。

10月6日(木)陸上教室

10月27日の陸上記録会に向けて、ハードル走を大朝先生にご指導いただきました。

初めに、陸上記録会実行委員からスローガン発表があり、学年全体で陸上記録会に向けて頑張ろうという気持ちが高まりました。

練習ではスタートの姿勢や、ハードルの跳び方など基本からご指導いただきました。分かりやすく楽しく教えていただき、ハードル走に苦手意識をもっていた子も楽しそうに学んでいました。

陸上記録会に向けて今後も指導していきます。

9月29日(木)スポーツフェスタ最後の練習

 

29日(木)にリハーサル前の最後の表現練習をしました。
子供たちは練習を重ねる中で表現をする上で意識したいポイントである「そろえる」・「コントラスト」・「協力」に目を向け始め、そこに対して意見を出したり、動きを工夫したりしながら演技の完成度を上げてきました。

いよいよ明日がリハーサル、10月1日が本番です。学年スローガンや学校スローガンを意識して、充実感と達成感を感じられる本番になるよう、当日まで子供たちを指導・支援してまいります。

9月22日(木) 理科 てこ


 

理科では今週から2組は、てこの学習に入りました。今回は自由進度学習という方法で、児童が自分で単元の学習を計画立てながら授業を進めていきます。

この学習で身に付けてほしい力は以下の三つです。

①自分なりに予想し、それを確かめるために実験し、結果から考察してまとめる力

②1時間や単元全体の学ぶ内容を自分で計画・実行・振り返ることで、学び方やペースを考えて学習を自ら進める力

③協力が必要な場面で、自ら友達に声をかけたり、困っている友達に気付いたり、サポートしたりする友達と関わる力

今日は初回でしたが、子供たちは自分で計画を立てて意欲的に学習に取り組んでいました。

 

9月15日(木) スポーツフェスタ練習

9月2週目より、スポーツフェスタ練習を始めました。
学年スローガンは「小学校生活最後の表現として団結し、6年生のすごさを見せつけよう」です。

フラッグ、一人技、集団行動に取り組んでいます。練習を重ねる中で子供たちから、「もっとここはこうしたい」という思いが出てきました。お互いに意見を交わし、動きを研ぎ澄ませていく中で、団結や協力する力が育ってくることが楽しみです。

9月8日(木) 学年レク

2学期が始まりました。今学期もよろしくお願いします。
始業式の翌日、学年レクを行いました。魚沼移動教室の時の班長たちが、雨の日用に考えてくれていたレクリエーションがあったからです。ジェスチャー伝言ゲームやだるまさんが転んだ、ワードウルフなど、工夫を凝らしたゲームをみんなで楽しみました。
スポーツフェスタやミュージックフェスタなど行事の多い2学期。6年生全員で一丸となり、楽しみながら、様々なことを成し遂げていきたいと思います。

7月11日(月) 水泳学習

体育では水泳を学習しています。

今年度はクロールや平泳ぎなどの泳ぎ方も学習しました。

指ヶ谷小では最後のプール。プールやシャワーと別れを惜しむ様子もありましたが、全員がきまりを守り、楽しく泳ぐことができました。

7月7日(木)  外国語 Let‘s go to Italy.

この単元では、行ってみたい国や地域とその理由を伝え合う学習をしています。


単元の中で世界の名所や食べ物を紹介する表現を学び、自分の行ってみたい国や地域についてタブレットを活用して調べました。


発表会では旅行代理店のスタッフになりきり、行ってみたい国の魅力を伝えるポスターを指し示しながら、世界の国について紹介していました。

6月29日(水) 研究授業(算数)

29日は6年生の研究授業がありました。

今年度はレッツICTという主題でICTを効果的に活用した授業を行っています。

今回の算数では「比」の第一時間目を行い、油と酢を使ったドレッシング作りの学習でした。見本の油・酢と同じ濃さのドレッシングを作るためにどのような考え方を使うか自分で計画を立て、タブレットを使ったりノートを使ったりしながら考えを共有しました。

どの子も自分の考えをもち、しっかり説明することができていました。

今後は今まで以上に目的に応じてタブレットを使えるよう指導していきます。

6月22日(水)~24日(金) 魚沼移動教室(子供たちの準備編)

魚沼移動教室にむけて、子供たちは様々な準備をしてきました。

一つは調べ学習です。魚沼移動教室をより楽しむために、魚沼について自分でテーマを決めて事前学習をしました。当日は、「調べたあの花はどこにあるかな。」、「魚沼は米どころだから田んぼがこんなに多いんだ。」など調べたことと体験を関連付けながら3日間過ごしていました。

もう一つは係活動です。班長、副班長、食事、保健入浴、レクの役割に分かれて事前、そして当日の準備をしてきました。それぞれの役割ごとに計画を立て、進行具合を確認しながら準備していました。当日も、準備してきたことを生かしてそれぞれの役割をしっかり果たしていました。

しっかりと準備をしてきたことで、スローガン「最高学年としての自覚をもち、魚沼のすべてを楽しもう」を達成できたのではないかと思います。楽しい思い出ができた3日間でした。
3日間の行程や様子については、学校日記のカテゴリー全校「魚沼移動教室(3日間の様子編)」をご覧ください。

6月16日(木) たてわり班遊び

16日(木)にたてわり班遊びをしました。この日は、各学年の1組グループのたてわり班が校庭と体育館で遊びをしました(各学年の2組グループのたてわり班は、20日月曜日に遊びを行います)。
 

5月のたてわり班顔合わせで集めた遊びの案をもとに、6年生が遊びの企画書を書き、各学年に伝えるなど準備を重ねてきました。当日は堂々と司会進行したり、下級生と楽しく一緒に遊んだり、困っている下級生を助けてあげたりするなど、最高学年らしい姿がたくさん見られました。

6月9日(木) 算数 分数のわり算

算数では分数のわり算を学習しています。全コース共にタブレットを活用しながら学習を進めています。タブレットを使うことで様々な友達の考えを一度に見ることができたり、図形を簡単に描くことができたりとよい面もたくさんあることに気付きました。一方で、慣れないと時間がかかることやノートの方がよい場面もあることが分かり、教員自身も学ぶことができました。

今後もより効果的なタブレットの使い方を考えていきます。

 

6月2日(木) 1年生お世話当番 終わり

今週で、1年生のお世話当番が終わりになります。そこで6年生から、一人ずつ1年生に向けてメッセージを伝えています。
2か月間、1年生の様子を見守って手助けをしてきた6年生。1年生の成長をほめた子、これからも頑張ってほしいという思いを伝えた子など、自分の言葉で一生懸命伝えようとしていました。
1年生とは今後も、たてわり班活動や、1学期いっぱいは掃除の手伝いで関わります。1年生との関わりで「6年生らしさ」が出てきた子供たち。今後も最高学年として活躍してほしと思います。

5月26日(木) 家庭科 調理実習

先週から調理実習が始めました。

昨年度は1回調理実習を行いましたが、その学びが身に付いていて、スムーズに準備、調理、片づけを行うことができました。

今回は野菜炒めを作りました。野菜が苦手な児童も「自分で作ったら美味しかった。」と喜んで食べている姿が印象的でした。また、「にんじんが焦げてしまったけど、それくらいがちょうどよかった。」など実際に作ってみると、新たな気づきが多くあったようでした。

5月19日(木) 魚沼移動教室オリエンテーション

19日(木)に魚沼移動教室のオリエンテーションをしました。

最初に実行委員が、スローガン「最高学年としての自覚をもち、魚沼のすべてを楽しもう」を発表しました。続いて担任から、3日間の流れや魚沼での様子について紹介しました。6月22日からなので、本格的に準備を始めるのは6月からですが、「待ちきれない。」「早く行きたい。」という声が聞こえてきました。
まずは、魚沼に関する調べ学習から始めます。魚沼への理解を深め、移動教室に向けて準備をしていきたいと思います。

5月12日(木) 離任式、縦割り班集会

6日(金)は離任式がありました。お世話になった先生方と最後のお別れでもあり、涙が溢れる児童もいました。お世話になった先生方との楽しい思い出を胸にこれからも様々なことに頑張ってほしいです。

12日(木)は縦割り班集会がありました。事前に6年生だけで班のメンバーで集まり、打ち合わせをしました。1年生から5年生まで楽しく過ごしてもらえるよう、様々な自己紹介を考えていました。当日は、堂々と司会進行を行うことができ、6年生になり1ヵ月しか経っていませんが、大きな成長を感じました。

4月28日(木) 委員会紹介集会、委員会活動

21日(木)に委員会紹介集会がありました。この日に向けて、委員長を中心に、副委員長や委員会のメンバーで発表に向けて準備をしてきました。当日はリモートでの発表でしたが、分かりやすく仕事内容を伝えることができていました。

委員会発足以降、6年生として率先して自分の仕事に取り組んでいる子たちがとても多く感心しています。「6年生としての自覚」をもち、今後も学校全体で活躍してほしいと思っています。

4月22日(金) 1年生お世話当番

18日(月)から1年生のお世話当番がスタートしました。初めは、何をしたらよいか分からず困っている様子がありましたが、徐々に積極的になりました。

また、1年生のためにデスクシールドも作りました。1年生との関わりが増え、一段と6年生としての自覚を高まってきているようです。

4月15日(金) 学年集会

8日(金)に1組2組でそろって学年開きをしました。まずは担任から、6年生として意識してほしいことを話しました。その後、「どんな6年生になりたいか」について友達と考えを交流しました。活発に意見交換する様子が素晴らしかったです。そして最後は距離をとってエアー円陣をしました。

今年度一年間、最高学年としての自覚をもち、様々なことにチャレンジしていけるように子供たちを支援していこうと思います。