9月
9月12日(金) 魚沼移動教室⑩ 帰校式
自然豊かな新潟を後にし、湯島小学校に到着しました。3日間の経験を通して、一人一人はもちろんのこと、学年としてもとても成長しました。ぜひ、お家に帰ってから、3日間の学園生活の様子を聞いてあげてください。
様々な御協力、本当にありがとうございました。
9月12日(金) 魚沼移動教室⑨ 歴史博物館
新潟県立歴史博物館を訪れ、新潟の歴史や文化について学びました。地域に根付いた生活や農業の方法、昔の人々の暮らしを紹介する展示を見学しました。6年生での学習内容と関連させ、人々の暮らしがどのように変化がしてきたのか、深く学ぶことができました。勾玉作り体験では、昔の人々がどのように道具を作ったのかを学び、自分の手でオリジナルの勾玉を作りました。
敷地内で昼食を食べ、これから湯島小学校に戻ります。
<div class="OutlineElement Ltr SCXW160535532 BCX8" style="-webkit-user-drag: none; -webkit-tap-highlight-color: transparent; margin-top: 0px; margin-bottom: 0px; user-select: text; clear: both; cursor: text; overflow: visible; direction: ltr; font-family: " meiryo="" ui",="" "ms="" ui="" gothic",="" pgothic",="" sans-serif;="" font-size:="" 12px;="" background-color:="" rgb(255,="" 255,="" 255);"="">
9月12日(金) 魚沼移動教室⑧ 退園式
2泊3日の魚沼移動教室も最終日となりました。退園式を行い、宿舎の方々に感謝の気持ちを伝えました。これから歴史博物館に向かいます。
9月11日(木) 魚沼移動教室⑦ 体育館レク・お土産購入・米袋つくり体験
レク係が企画した、クラス対抗のドッジボールを楽しみました。夕食後、お土産購入と米袋作り体験をしました。お土産購入では、魚沼の特産品の中から選び、みんなで楽しく買い物をしました。米袋作り体験では、実際に3合の米を袋に詰め、イラストなども工夫してオリジナルの米袋を作りながら、お米の大切さについても学びました。
9月11日(木) 魚沼移動教室⑥ 魚沼醸造・八色物産 見学
昼食を食べた後、魚沼醸造と八色物産を訪れました。魚沼醸造では、シアターで麹の作り方を学習し、魚沼産のお米を使った甘酒や甘酒ソフトクリームを美味しくいただきました。八色物産では、雪室やお米の貯蔵庫、精米機の見学に加え、お米の等級検査も行いました。特に雪室を活用した貯蔵庫が年間を通して5℃に保たれていることなど、貯蔵の工夫について多くのことを学びました。
9月11日(木) 魚沼移動教室⑤ 大湯探検ウォークラリー
朝ごはんを食べた後、大湯探検ウォークラリーを行いました。活動班ごとに巡る場所を話し合い、計画を立てながら進めました。チェックポイントを効率的に回るために、お互いに意見を交換しながら、楽しく活動を進めました。
9月10日(水) 魚沼移動教室④ クイズ学習
魚沼クイズ学習では、魚沼にまつわる様々なクイズが出題され、チーム対抗で正解を競い合いました。地域の方が素晴らしい司会をしてくださり、参加者全員が楽しみながら学べる時間となりました。地域の歴史や文化、自然に関する知識を深めることができ、みんなで協力して答える楽しさも感じられました。
9月10日(水) 魚沼移動教室③ 入園式
宿泊するゆのたに荘に到着しました。児童代表の言葉では、代表の児童が「5分前行動」の大切さについて述べました。時間を守ることの重要性や、全員が協力して活動したり自分の行動を律したりすることの大切さを確認しました。
9月10日(水) 魚沼移動教室② ネイチャーウォークゲーム
響きの森公園でお昼ごはんを食べた後、小出公園でネイチャーゲームウォークを行いました。班ごとに森の中を歩きながら、魚沼の自然について学びました。地元の植生や動物たちの生態に触れることができ、自然の中で、知識を深める貴重な時間となりました。次はゆのたに荘に向かいます。
9月10日(水) 魚沼移動教室① 出発式
9月10日~12日の2泊3日で魚沼移動教室に行きます。
出発式では、代表児童が魚沼移動教室で頑張りたいことを堂々と話しました。
安全に気をつけて行ってきます。