教室名 | 第13回 子どもパソコン教室 | |
内容 | アルゴロジック アルゴリズムの基礎に触れてみよう |
|
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和4年9月17日 土曜日 13時30分から15時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 9月5日 月曜日必着 | |
申込方法 | 8月10日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第12回 子どもパソコン教室 | |
内容 | アワーオブコード プログラミングの基礎を学んでみよう |
|
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和4年9月17日 土曜日 9時30分から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学1、2年生とその保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※必ず保護者の方とご参加ください。 ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 9月5日 月曜日必着 | |
申込方法 | 8月10日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第3回 親子理科教室 | |
内容 | 紙の科学 | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和4年9月17日 土曜日 午前の部:10時から11時30分、午後の部:14時から15時30分 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各15組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学1年生から3年生と、その保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、作品持ち帰り用の袋(A4サイズ程度) | |
備考 | ※必ず保護者の方とご参加ください。 ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※受講者1人につき、保護者は1人までのご参加でお願いします。また、申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 9月5日 月曜日必着 | |
申込方法 | 8月10日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第7回 科学教室 | |
内容 | 土中の生物を観察しよう | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和4年9月10日 土曜日 午前の部:10時から12時、午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 24人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。電話03-5800-2591 ※保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 8月29日 月曜日必着 | |
申込方法 | 8月10日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第11回 子どもパソコン教室 | |
内容 | アルゴロジック アルゴリズムの基礎に触れてみよう |
![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和4年9月3日 土曜日 13時30分から15時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 8月22日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月25日 月曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第10回 子どもパソコン教室 | |
内容 | アワーオブコード プログラミングの基礎を学んでみよう |
![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和4年9月3日 土曜日 9時30分から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学1、2年生と、その保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※必ず保護者の方とご参加ください。 ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 8月22日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月25日 月曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第9回 子ども科学カレッジ | |
内容 | 環境にやさしいナノテクノロジー | ![]() |
講師 | お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 教授・近藤 敏啓(こんどう としひろ)氏 |
|
開催日時 | 令和4年9月3日 土曜日 10時から12時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | |
定員 | 24人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。電話03-5800-2591 ※保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 8月22日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月25日 月曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 夏休み 特別体験科学教室 | |
内容 | 電子顕微鏡でミクロの世界を探検! | ![]() |
講師 | 医学生物学電子顕微鏡技術学会 | |
開催日時 | 令和4年8月30日 火曜日 (1)午前の部 (2)午後の部 令和4年8月31日 水曜日 (3)午前の部 (4)午後の部 ※午前の部は9時30分から12時まで、午後の部は13時30分から16時まで |
|
会場 | 文京区教育センター3階 | |
定員 | 各回20人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学生から高校生(小学1・2年生は保護者1人同伴) | |
費用 | 無料 | |
持参品 | ・電子顕微鏡で観察したいもの2点まで(植物・昆虫・食物・布の切れ端など、切って加工することができるもの。)※電子顕微鏡用に加工するため、お返しできません。ご了承ください。 ・デジタルカメラまたはスマートフォン(お持ちの方。光学顕微鏡コーナーで撮影できます)。 ・筆記用具 |
|
備考 | ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※受講者が小学3年生以上の場合は、保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください(受講者が小学2年生以下の場合は、保護者1人同伴での受講をお願いします)。 |
|
締切日 | 8月15日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月25日 月曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望日時(第二希望記入可)・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第3回 やってみましょう楽しい実験 | |
内容 | 炎色反応をみよう/ウミホタルの不思議/動くおもちゃをつくろう ※3つのテーマを順番に体験する講座です。(選択制ではありません) |
![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和4年8月27日 土曜日 午前の部:10時から12時、午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム、2階 研修室 | |
定員 | 各30人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の5歳から小学生(幼児と小学1・2年生は保護者1人同伴) | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、作品持ち帰り用の袋 | |
備考 | ※3つのテーマを順番に体験する講座です。グループによってスタートのテーマが変わりますので、当日お渡しする整理券をご確認ください。 ※グループについてはあらかじめ指定させていただいております。ご了承ください。兄弟姉妹についてはできるだけ同じグループになるように配慮させていただきます。 ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※受講者が小学3年生以上の場合は、保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください(受講者が小学2年生以下の場合は、従来通り保護者1人同伴での受講をお願いします)。 |
|
締切日 | 8月15日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月25日 月曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・子どもの氏名(ふりがな)・学校名(幼児は園名(任意))・学年(幼児は年齢)・保護者名・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第9回 子どもパソコン教室 | |
内容 | ロボットプログラミング 中級者向け講座 組み立てたブロックをプログラミングで動かそう |
![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和4年8月20日 土曜日、27日 土曜日の2日間 13時30分から15時30分 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から6年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 8月1日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月10日 日曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第7回・第8回 子どもパソコン教室 | |
内容 | ロボットプログラミングー車型ロボットをプログラミングしよう ※7回と8回は同じ内容です。 |
![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 第7回 令和4年8月20日 土曜日 第8回 令和4年8月27日 土曜日 9時30分から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 各10人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から6年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。03-5800-2591 ※保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 8月1日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月10日 日曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 科学教室番外編 デジタル絵本教室 | |
内容 | カガクノモノガタリ「もしも あなたが雲だったら…?」 ※動画の撮影・録音及びアンケートを実施します |
|
講師 | お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師・大﨑 章弘(おおさき あきひろ)氏 |
|
開催日時 | 令和4年8月19日 金曜日 14時から15時30分 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の4歳児から小学3年生と、その保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※教室の様子を撮影および録音いたします。この映像等は学会など研究発表の場で使用される可能性があります。開始前にご説明とともに、同意書への記入をお願いしております。また、アンケートの実施がございますので、ご了承の上お申し込みください。 ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。電話03-5800-2591 ※申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 8月1日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月10日 日曜日より、「電子申請」または往復はがき(1組1枚)に講座名・子どもの氏名(ふりがな)・学校名(幼児は園名)・学年(幼児は年齢)・保護者名(ふりがな)・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第8回 子ども科学カレッジ | |
内容 | 身の回りのエネルギーについて考えよう | ![]() |
講師 | 中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 准教授・松永 真理子(まつなが まりこ)氏 |
|
開催日時 | 令和4年8月13日 土曜日 14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | |
定員 | 24人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※今後、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、イベントの内容等が変更、もしくは中止になる可能性があります。お申し込み前に、電話で教育センターへお問い合わせください。電話03-5800-2591 ※保護者及び申込以外のお子さまの会場へのご入室・ご見学はご遠慮ください。 |
|
締切日 | 8月1日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月10日 土曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |