教室名 | 第12回 子ども科学カレッジ | |
内容 | AIロボットで科学実験 | |
講師 | 東京大学大学院 工学系研究科 准教授・長藤 圭介(ながとう けいすけ)氏 |
|
開催日時 | 令和5年12月23日 土曜日 14時から16時 |
|
会場 |
東京大学 本郷キャンパス(本郷7-3-1)
※現地集合・解散
|
|
定員 |
48人(抽選)
※事前に告知しておりました定員に誤りがございました。
訂正してお詫びいたします。 誤 30人(抽選) 正 48人(抽選) |
|
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から中学生 | |
費用 | 90円(保険料) | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※子ども科学カレッジは、地域の大学等と連携し、最新の研究成果や学術研究に触れることのできる教室です。小中学校の内容から、さらに踏み込んだお話を聞きたい方向けとなります。 | |
締切日 | 12月11日 月曜日 必着 | |
申込方法 | 11月25日 土曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第18回 子どもパソコン教室 | |
内容 | ビスケット イラストを動かしてプログラミングしてみよう ※5月27日・6月3日・9月16日実施の講座と同内容です。
|
![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和5年12月16日 土曜日 13時30分から15時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 14人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学1、2年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ||
締切日 | 12月4日 月曜日 | |
申込方法 | 11月10日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第5回 やってみましょう楽しい実験 | |
内容 | 電気おもしろ実験/クリスマスツリーをつくろう/冬の星座 ※3つのテーマを順番に体験する講座です。(選択制ではありません) |
![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和5年12月16日 土曜日 午前の部:10時から12時 午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム、2階 研修室 | |
定員 | 各30人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の5歳から小学生(幼児と小学1・2年生は保護者1人同伴) | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、作品持ち帰り用の袋 | |
備考 | ※3つのテーマを順番に体験する講座です。グループによってスタートのテーマが変わりますので、当日お渡しする整理券をご確認ください。 ※グループについてはあらかじめ指定させていただいております。ご了承ください。兄弟姉妹についてはできるだけ同じグループになるように配慮させていただきます。 ※やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。
|
|
締切日 | 12月4日 月曜日必着 | |
申込方法 | 11月10日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・子どもの氏名(ふりがな)・学校名(幼児は園名(任意))・学年(幼児は年齢)・保護者名・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第17回 子どもパソコン教室 | |
内容 | アワーオブコード プログラミングの基礎を学ぼう ※8月19日・26日・9月2日実施の講座と同内容です。 |
![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和5年12月16日 土曜日 9時30分から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 14人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学1、2年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ||
締切日 | 12月4日 月曜日必着 | |
申込方法 | 11月10日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第11回 子ども科学カレッジ | |
内容 | ロボットとコミュニケーション!
~ロボットと、ロボットで、コミュニケーションしてみよう!~
|
|
講師 | 中央大学 理工学部 精密機械工学科 教授・新妻 実保子(にいつま みほこ)氏 |
|
開催日時 | 令和5年12月9日 土曜日 14時から16時 |
|
会場 | 中央大学 後楽園キャンパス(春日1-13-27) ※現地集合・解散 |
|
定員 | 16人(抽選) ※事前に告知しておりました定員に誤りがございました。 訂正してお詫びいたします。 誤 30人(抽選) 正 16人(抽選) |
|
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から中学生 | |
費用 | 90円(保険料) | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※子ども科学カレッジは、地域の大学等と連携し、最新の研究成果や学術研究に触れることのできる教室です。小中学校の内容から、さらに踏み込んだお話を聞きたい方向けとなります。 | |
締切日 | 11月27日 月曜日 必着 | |
申込方法 | 11月10日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第10回 科学教室 | |
内容 | 光の科学 | ![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和5年12月2日 土曜日 午前の部:10時から12時 午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各24人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。 | |
締切日 | 11月13日 月曜日必着 | |
申込方法 | 10月25日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第9回 科学教室 | |
内容 | 燃焼の科学 | ![]() |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和5年11月25日 土曜日 午前の部:10時から12時 午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各24人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。 | |
締切日 | 11月13日 月曜日必着 | |
申込方法 | 10月25日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |