教室名 | 第12回 子どもパソコン教室 | |
内容 | ロボットプログラミング中級(全2回) ~組み立てたブロックをプログラミングで動かそう~ |
|
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年8月9日 土曜日、8月23日 土曜日の2日間 13時30分から15時30分 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から6年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方) | |
備考 | ※ロボットプログラミング経験者向けの講座です。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 | 7月28日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月10日 木曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第11回 子どもパソコン教室 | |
内容 | アルゴロジック アルゴリズムの基礎に触れてみよう |
|
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年8月9日 土曜日 9時30分から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 20人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方) | |
備考 | ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 | |
締切日 | 7月28日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月10日 木曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | リフレッシュ理科教室 | |
内容 | 雨ふりふり、メッセンジャー!みんなに知らせよう! | |
講師 | 応用物理学会講師 | |
開催日時 | 令和7年8月7日 木曜日 小学3・4年生の部 :10時から11時30分 小学5年~中学生の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 | |
定員 | 各20人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※学年により参加可能な時間が違いますので、申し込みの際にご注意ください。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 | 7月28日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月10日 木曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望日時・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 中学生プログラミング講座 | |
内容 | Unityでゲームプログラミング! ※Unityは、主にゲーム開発に使われている総合開発環境です。スマートフォンアプリなどにも使われています。 |
|
講師 | monoproキッズ・プログラミング道場 藤森 将昭 氏 |
|
開催日時 | (1)8月7日 木曜日 (2)8月8日 金曜日 (3)8月14日 木曜日 (4)8月15日 金曜日 各10時から16時(1時間の昼休憩を含む) |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 各5人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の中学生 ※プログラムの記述は英語のキーボード入力で行います ※Unityの使用経験は問いません |
|
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、昼食 | |
備考 | ||
締切日 | 7月28日 月曜日必着 | |
申込方法 | 7月10日 木曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望日(第二希望記入可)・生徒の氏名(ふりがな)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 夏休み 自由研究支援 | |
内容 | 区内在住・在学の小中学生を対象に、教育センターの実験室スペースと、実験室内で使用できる実験器具の貸出を行います。 | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年 [1]7月22日 火曜日 [2]7月23日 水曜日 [3]7月24日 木曜日 [4]7月25日 金曜日 [5]7月28日 月曜日 午前の部:9時から11時30分、午後の部:13時30分から16時 |
|
申込時にご記入いただくこと | [1]自由研究のテーマ・内容 [2]使用したい実験器具 [3]希望日時 [4]希望の会場(※7月23日(水)午後、7月24日(木)、7月25日(金)については、他のイベントと同時開催のため、実験室は使用できません。) |
|
注意 | ※本講座は、自由研究のテーマを提供するものではありません。 ※実験器具はご家庭への貸出は行っておりません。 ※危険を伴うものなど、実験の内容によってはお引き受けできない場合がございます。 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | |
定員 | 各回15組(申込順) | |
対象 | 区内在住・在学の小・中学生(小学1・2年生は保護者同伴) | |
費用 | 無料(実験器具以外で必要な材料などは、ご家庭でご準備ください) | |
持参品 | 自由研究で使用するもののうち、実験器具以外のもの | |
備考 | ||
締切日 | 7月11日 金曜日(期日より前に定員に到達した場合は、申し込みを終了します) | |
申込方法 | 6月25日 水曜日より、「電子申請」にてお申込みください。お申込後、3・4日以内に専門指導員からご連絡を差し上げます。(日曜・祝日を除く) |
教室名 | 科学教室番外編 デジタル絵本教室 | |
内容 | デジタル絵本をつくろう
―iPadを使って親子で絵本を作ろう―
|
|
講師 |
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所
特任講師・大﨑 章弘(おおさき あきひろ)氏
|
|
開催日時 | 令和7年8月2日 土曜日 14時から15時30分まで |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在園の4歳以上の未就学児と保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※教室の様子を撮影および録音いたしますので、ご了承の上お申し込みください。この映像等は学会など研究発表の場で使用される可能性があります。使用にあたっては個人が特定されないように加工いたします。開始前にご説明とともに、同意書への記入をお願いしております。 ※大人と協力して取り組む授業のため、必ず保護者の方とご参加ください。 |
|
締切日 | 7月21日(祝・月)必着 | |
申込方法 | 6月25日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・子どもの氏名(ふりがな)・園名(任意)・年齢・保護者名・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 小学生プログラミング講座 | |
内容 | Unityでゲームプログラミング! ※Unityは、主にゲーム開発に使われている総合開発環境です。スマートフォンアプリなどにも使われています。 |
|
講師 | monoproキッズ・プログラミング道場 藤森 将昭 氏 |
|
開催日時 | (1)7月31日 木曜日 (2)8月1日 金曜日 各10時から16時(1時間の昼休憩を含む) |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 各5人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学生5・6年生 ※アルファベットのキーボード入力ができる人 ※Unityの使用経験は問いません |
|
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、昼食 | |
備考 | ||
締切日 | 7月14日 月曜日必着 | |
申込方法 | 6月25日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望日(第二希望記入可)・児童の氏名(ふりがな)・学校名・学年・保護者名・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第5回 子ども科学カレッジ | |
内容 | 縄文時代の食べ物 | |
講師 | 東京大学総合研究博物館 教授・米田 穣(よねだ みのる)氏 |
|
開催日時 | 令和7年7月26日 土曜日 14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 | |
定員 |
50人(申込順)
|
|
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※子ども科学カレッジは、地域の大学等と連携し、最新の研究成果や学術研究に触れることのできる教室です。小中学校の内容から、さらに踏み込んだお話を聞きたい方向けとなります。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 | 定員に到達次第締め切り | |
申込方法 | 6月25日 水曜日より、「電子申請」またはハガキ(1枚につき1家族まで)に講座名・参加する児童生徒の氏名(ふりがな)・学校名・学年・(小学生は保護者名も)・住所・電話番号を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第4回 子ども科学カレッジ | |
内容 | 電子レンジは身近で面白い道具 | |
講師 | お茶の水女子大学 理学部 化学科 教授・森 義仁(もり よしひと)氏 |
|
開催日時 | 令和7年7月26日 土曜日 10時から12時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 | |
定員 |
50人(申込順)
|
|
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※子ども科学カレッジは、地域の大学等と連携し、最新の研究成果や学術研究に触れることのできる教室です。小中学校の内容から、さらに踏み込んだお話を聞きたい方向けとなります。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 | 定員に到達次第締め切り | |
申込方法 | 6月25日 水曜日より、「電子申請」またはハガキ(1枚につき1家族まで)に講座名・参加する児童生徒の氏名(ふりがな)・学校名・学年・(小学生は保護者名も)・住所・電話番号を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 夏休み 特別体験科学教室 | |
内容 | 電子顕微鏡でミクロの世界を探検! | |
講師 | 医学生物学電子顕微鏡技術学会 | |
開催日時 | 令和7年 [1]7月24日 木曜日 [2]7月25日 金曜日 [3]7月26日 土曜日 午前の部:9時30分から12時、午後の部:13時30分から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 | |
定員 | 各回20人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学生から高校生(小学1・2年生は保護者1人同伴) | |
費用 | 無料 | |
持参品 | ・電子顕微鏡で観察したいもの2点まで(植物・昆虫・食物・布の切れ端など、切って加工することができるもの。)※電子顕微鏡用に加工するため、お返しできません。ご了承ください。 ・デジタルカメラまたはスマートフォン(お持ちの方。光学顕微鏡コーナーで撮影できます)。 ・筆記用具 |
|
備考 | ||
締切日 | 7月14日 月曜日必着 | |
申込方法 | 6月25日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望日時(第二希望記入可)・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第5回 科学教室 | |
内容 | 顕微鏡を使い、細胞を観察しよう | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年7月19日 土曜日 午前の部:10時から12時 午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各30人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方) | |
備考 | ※やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 |
7月7日 月曜日必着
|
|
申込方法 | 6月10日 火曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第2回 親子理科教室 | |
内容 | 染めの科学 | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年7月12日 土曜日 午前の部:10時から11時30分 午後の部:14時から15時30分 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各18組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学1年生から3年生と、その保護者1名 | |
費用 | 500円(材料費) | |
持参品 | 筆記用具、作品持ち帰り用の袋(A4サイズ程度)、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方) | |
備考 | ※大人と協力して取り組む授業のため、必ず保護者の方とご参加ください。 | |
締切日 | 6月30日 月曜日必着 | |
申込方法 | 6月10日 火曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |