|
美しい蛾の世界 ー舞い飛ぶ天使の化身ー 展示企画:矢後勝也・遠藤秀紀(東京大学総合研究博物館) 後援:日本蛾類学会、日本鱗翅学会
◆生きたフユシャクガのメスも展示しています。
休館日 :日曜,祝日 開催時間:9時から17時
※情勢に応じて、開催日時等が変更になる可能性があります。 ※ご来場の際は、マスクの着用をお願いします。 ※状況により、会場内の人数制限を行う場合がございます。 |
昆虫学者の講演会
日時 | タイトル | 講師 | |
2021年 3月6日 土曜日 |
14時から15時 | 「蛾と蝶のちがいとは?」 | 矢後 勝也(東京大学総合研究博物館・助教) |
3月13日 土曜日 | 「世界の美しい蛾とその魅力」 | 岸田 泰則(日本蛾類学会・会長/東京大学総合研究博物館・研究事業協力者) |
定員:20人(抽選)
対象:どなたでも
会場:教育センター2階 研修室
申込:2月10日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1講演につき1人1枚)に講演会名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・区内在学者は学校名と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。
締切:2月24日 水曜日必着
(PDFファイル; 約2MB) |
生きている骨 展示監督:遠藤秀紀 ※終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。 休館日 :日曜,祝日 開催時間:9時から17時 |
展示監督によるお話会
日時 | タイトル | 講師 | |
2020年 10月24日 土曜日 |
14時から15時 | 「動物骨格の楽しみ方」 | 遠藤 秀紀 (東京大学総合研究博物館教授) |
(PDFファイル; 約1MB) |
相模湾の動物 ―東京大学三崎臨海実験所コレクション― 展示指揮:佐々木猛智・遠藤秀紀 通常ではあまり目にする機会のない様々な動物もある。標本は1種ずつ伝統製法による手加工のガラスビンに納められており、独特の雰囲気を醸し出している。 ※終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。 休館日 :日曜,祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで) 開催時間:9時から17時 |
講演会・イベント
日時 | タイトル | 講師 | |
2020年 1月25日 土曜日 |
14時から15時 | 三崎臨海実験所で実施している海洋生物調査 | 幸塚 久典(東京大学三崎臨海研究所・技術専門職員) |
2月1日 土曜日 | カンブリア爆発の新しい見方 | 更科 功(東京大学総合研究博物館・研究事業協力者) | |
2月15日 土曜日 | 海の貝の不思議 | 佐々木 猛智(東京大学総合研究博物館・准教授) | |
2月22日 土曜日 | 絶滅した海の爬虫類 | 久保 泰(東京大学総合研究博物館・日本学術振興会特別研究員) |
「「昆虫の形と色の不思議」展チラシ」(PDFファイル; 約6MB) |
昆虫の形と色の不思議 ―オサムシ研究の巨匠・石川良輔博士の軌跡― 展示総指揮:矢後勝也・遠藤秀紀 展示副指揮:谷尾 崇・井上暁生 ※終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。 |
昆虫学者による講演会・イベント
日時 | タイトル | 講師 | |
2019/7/6(土) | 14:00~15:00 | スクール・モバイルミュージアム「昆虫の形と色の不思議」展ができあがるまで | 矢後勝也(東京大学総合研究博物館・助教) |
2019/7/13(土) | 昆虫の捕まえ方いろいろ | 井上暁生(東京大学総合研究博物館・研究事業協力者) | |
2019/8/3(土) | オサムシの研究とその魅力 | 石川良輔(東京都立大学・名誉教授) | |
2019/8/10(土) | オサムシの種分化と種間交雑 | 久保田耕平(東京大学大学院農学生命科学研究科・准教授) | |
2019/8/17(土) | 博物館での昆虫研究生活 | 矢後勝也(東京大学総合研究博物館・助教) 谷尾 崇(東京大学総合研究博物館/東京大学大学院農学生命科学研究科・修士2 年) |
|
2019/9/28(土) | オサムシを分ける錠と鍵 | 石川良輔(東京都立大学・名誉教授) |