令和7年度ニュース
10月の様子
英語であそぼう!
29日(水)保護者による「英語であそぼう!」を開催しました。
“Halloween”や“10witches”の曲に合わせて踊ったり、英語で答えるジェスチャーゲームや”Who are you?”ゲームなどをしたりして、英語に親しみました。
最後、子どもたちが「Trick or Treat!」と言うと、素敵な折り紙のTreatをゲット!とても楽しい会となりました。

コオーディネーショントレーニングがありました
23日(木)JACOTの小田先生に来ていただき、コオーディネーショントレーニングを行いました。
脳・身体・神経に刺激を与えることで、動きやすい身体をつくるトレーニングで、運動神経や運動能力の向上にもつながります。
簡単な動きが中心の運動ですが、「クローリング」や「ラディアン」、「ジャングル鬼ごっこ」など身体全体をバランスよく使う活動内容で、子どもたちは小田先生のまねをしながら、楽しく身体を動かしました。


にこにこ体操がありました
15日(水)斉藤先生に来ていただき、楽しく体を動かしました。運動会で自分の力を出したり、友達と一緒に取り組むことを経験してきた子どもたちは、先生の動きをまねたり、友達と一緒に体を動かす楽しさを感じたりしながら取り組んでいました。

お話会がありました
14日(火)尾松先生に来ていただき、手遊びや、パネルシアター、素話などをしていただきました。子どもたちは先生と一緒に手遊びをしたり、素話をよく聞きお話の世界を楽しんだりしました。また、未就園の友達も保護者の方と参加しました。


運動会を行いました
4日(土)令和7年度運動会を行いました。
4歳児もも組は、初めての運動会でした。保護者の方に見守られる中で、かけっこやリズムを楽しみました。
リズムでは“もも組忍者”になりきって様々な修行をしたり、お気に入りの「なろうぜニンジャ なれるぜニンジャ」の踊りを元気いっぱい踊ったりしました。また、親子競技では草むらを飛び越えたり、滝をくぐったりして“忍者の親子”で修行をし、“元気玉”を届けました。保護者の方と触れ合いながら一緒に取り組めたことが嬉しそうでした。


5歳児あお組は、折り返しのかけっこ、リズム(グループ表現や「タイムマシンに乗って」の音楽に合わせたダンス、パラバルーン)、団体競技(めくってめくって)と、たくさんの応援を受けながら、学級の友達と気持ちを合わせ、自分の力を発揮して頑張りました。また、競技だけではなく、運動会を進めていくために必要な司会や係の仕事にも気付き、みんなで分担しました。自分たちの役割を受け止め、“もっと素敵にできるようになりたい”と繰り返し取り組んできたことで、当日は自信をもって話したり動いたりする姿が見られました。


現園舎、園庭で行える最後の運動会。たくさんの来賓の方や修了生たちにも来ていただき、「ありがとう」の気持ちを届けられた運動会となりました。
9月の様子
親子交通安全教室がありました
16日(火)富坂警察署の警察官の方に来ていただき、親子交通安全教室を行いました。
ホールで道路の正しい歩き方や信号の見方などの話を聞いたり、模擬信号機を使って実践しながら確認したりしていきました。
保護者の方も一緒に参加することで、親子で交通安全に対する意識を高める機会となりました。

7月の様子
1学期終業式を行いました
18日(金)1学期終業式を行いました。
もも組とあお組がホールに集まり、園長先生の話を聞いたり、夏の約束を知ったりしました。また、学級で楽しんでいる歌も披露し合いました。

これから、44日間の夏休みに入ります。元気に、楽しく過ごしましょう。また2学期に会えるのを楽しみにしています。
敬老ふれあい会を行いました
9日(水)祖父母の方や地域の後楽クラブの方々に来ていただき、敬老ふれあい会を行いました。もも組は『おまかせ元気マン』の曲に合わせて踊り、皆さまに“元気パワー”をお届けしました。あお組は『にじ』の歌を手話をつけて披露しました。たくさんの拍手をいただき、嬉しそうな子どもたちでした。

その後は、祖父母の方々と一緒に折り紙、お手玉、コマなどの昔遊びや、カードゲームや輪投げなどで遊び、楽しい時間を過ごしました。

おやつタイムもありました。メニューは、かわいい小鳥型のサブレーでした。幼稚園で食べるおやつは格別で「おいしいね」と嬉しそうでした。

6月の様子
カレーパーティー
3月から育ててきたジャガイモを収穫したあお組。数を数えるとなんと247個も獲れました。「採れたジャガイモはどうやって食べようか?」と、みんなで相談をし、もも組も招待してカレーパーティーを開くことにしました。

19日(木)に、カレーパーティーを行いました。ジャガイモ以外の材料は、事前に園近くのお店に買いに行きました。レジにいる店員さんに「これください」と商品をお渡しして買い、材料を揃えました。
当日は、調理の一部をあお組の子どもたちが行いました。“ねこの手”など包丁を扱う際のコツを聞き、慎重に取り組みました。


そして、できあがったカレーをみんなで「いただきます!」
あお組にとって、自分たちで作ったカレーはとても美味しかったようで、何杯もおかわりをする姿がみられました。もも組の子どもたちがおいしそうに食べる様子を見たり、お礼の言葉をもらったりし、大満足のあお組でした。

プール開きをしました
13日(金)に、プール開きをしました。プールサイドに集まって、園長先生の話をきいたり、約束事を一つ一つ確認したりしました。最後に、テープカットをして「プールさん、よろしくね」と、これから、安全に楽しくプール遊びをすることができるように、みんなで挨拶をしました。
来年度は新園舎にお引っ越し。このプールを使って遊べるのは今年度が最後です。これから始まるプール遊びが楽しみですね。

一日動物村
5日(木)園庭で一日動物村を行いました。最初に、係の方のお話を聞き、抱っこの仕方やエサのあげ方を教わりました。最初は関わり方が分からずドキドキしていた子どもたちも、ヒヨコやネズミを手のひらに乗せたり、ヤギやアヒル、ウサギなどにエサをあげたりしながら触れ合いを楽しみました。慣れてくると、モルモットを自分で抱き上げて膝にのせたり、チャボを頭の上に乗せたりしていました。


小石川後楽園へ遠足に行きました
4日(水)に、もも組とあお組で小石川後楽園へ遠足に行きました。子どもたちだけで行く初めての遠足。あお組がもも組と手をつなぎ「こっちだよ」などと声を掛けたり、歩道を歩く時に車道側を歩いたりして、年長組としての役割を感じて動く姿がありました。ちょうど見頃を迎えた菖蒲の花も見ることができ、楽しい遠足となりました。
5月の様子
親子遠足に行きました
16日(金)に、小石川植物園へ親子遠足に行きました。プロナチュラリストの佐々木洋先生をお迎えし、学級ごとに植物園内を散策しました。散策中に出合った虫や植物に実際に触れたり匂いを嗅いだりしながら、生態を知ったり、様々な動植物についての豆知識をクイズ形式で聞いたりすることができました。
また、地図を頼りに親子で園内を探検し、鳥の声を聞いたり、長い名前の花や木を探したりして、たくさんの発見や気付きを楽しみました。


ふれあい苗植え会
9日(金)に、地域の「後楽クラブ」の方々と一緒にふれあい苗植え会を行いました。
もも組はミニトマトとエダマメの苗植え、ミニヒマワリとアサガオの種まきを一緒に行い、土を優しく被せることや水やりが大切であることを教えていただきました。
あお組は夏野菜やマリーゴールド、サルビアの苗などを一緒に植えました。サツマイモの苗は畝に斜めに植えるのがポイントです。植え方を教わってから、丁寧に一本一本植えました。
あお組ももも組も自分たちで植えたことがとても嬉しく、苗植え会後には「あ!芽が出てきたよ」などと発見を楽しみながら世話をしています。
生長や収穫が楽しみですね。


4月の様子
令和7年度 入園式を行いました
4月9日(水) 令和7年度入園式を挙行しました。
保護者の方と手をつなぎ、登園してきた新入園児の子どもたち。式中は見慣れない人や場に緊張の表情でしたが、年長あお組が新入園の友達に向けてお祝いの言葉と歌を披露してくれたり、保育室まで手をつないで案内してくれたりする中で、少しずつ笑顔になっていきました。
今日から年少もも組です!もも組もあお組も、これから、幼稚園でいっぱい遊びましょうね。



