ページの先頭です

ホーム

礫川小学校

更新情報

3月14日(火)と15日(水)に、1年生は図工の学習を行いました。

単元名は、「はことはこを くみあわせて」です。

学年だより3月号でも、保護者の皆様に、箱のご用意のご協力をお願いしておりました。

おかげさまで、たくさんの箱に囲まれ、子供たちは意気揚々と、様々な組み合わせを楽しむことができました。

箱のご用意にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

活動に入る前に、接着剤の使い方や接着方法の工夫について、全体で確認しました。

活動が始まると、「ふねに見えるね。」「お城みたい。」「こうやって折ると、安定するよ。」など、子供たち同士で声をかけ合いながら、箱と箱を組み合わせて何をつくろうか、試行錯誤している姿がありました。

   

  

 

活動の終盤には、作品の鑑賞会を行い、友達の作品のすてきなところをたくさん見付けることができました。

   

 

2年生でも、楽しみながら活動し、多くのことを学んでいってくれることを期待しています。

3月9日(木)の5・6校時に総合的な学習の時間で「10歳の主張」を行いました。

緊張しながらも、自分が目指す高学年の姿や将来なりたい大人の姿について堂々と発表することができました。

自分が目指した高学年になれるように、これからも努力していってほしいと思います。

保護者の皆様、お忙しい中オンライン発表会に参加していただきありがとうございました。

 

 

3月8日(水)、ニコニコ班活動が行われました。

この日はロングタイムで、1時間を前半後半に分け、校庭や教室を使って班ごとに遊びました。

また、今回は6年生からニコニコ班の準備・進行を5年生が引き継いで初めての活動でした。

 

6年生はいつもニコニコ班で行う遊びを事前に考え、担当の先生に確認に行きます。当日も1年生を迎えに行ったり、みんなに指示を出したりします。

このようなやるべきことや注意するポイントを5年生が教わり、6年生の支えを受けながら今回のニコニコ班活動を行いました。

 

当日は5年生が中心となり、一生懸命に活動を進める様子が見られました。

いつもより長い時間を使い、様々な学年が交流しながら、どの班も楽しく遊ぶことができていました。

  

  

そして、活動の最後には1~5年生のみんなからお世話になった6年生に向けて、メッセージカードのプレゼントを行いました。

  

1年間の最後の活動として思い出に残るような、そして6年生への今までの感謝の思いが伝わるようなすてきなニコニコタイムとなりました。

それぞれの学年が進級して、6年生の姿を手本にしながらニコニコ班を盛り上げていってほしいと思います。

 

3月10日(金)、6年生は社会科見学で、科学技術館と国会議事堂を見学しました。

科学技術館では、音や光、力学などを様々な展示物を通して、学習・体験しました。

 

国会議事堂は、参議院を見学しました。本会議場の様子など、授業で学習したことを、実際にみることができました。

 

卒業まであと10日、有意義な学びができました。

3月2日(木)3・4時間目に6年生を送る会が行われました。

各教室で、代表委員会からのクイズを楽しみました。

また、各学年の出し物やプレゼントは、6年生への思いがこもったものでした。どの学年も楽しんで動画を視聴しました。

6年生は、「ミックスナッツ」をお礼に演奏しました。最高学年としての立派な姿が見られました。

楽しんで演奏する6年生を見て、アンコールの声もおこり、1~5年生は6年生の素晴らしい演奏を楽しみました。

 

 

 

校章旗の引継ぎも行い、6年生から5年生へ礫川小学校の伝統が引き継がれました。。

2月25日(土)3校時に鼓笛移杖式を行いました。

今年度は、456年生が移杖式に参加しました。

6年生は最後の鼓笛演奏で、素敵な音色を響かせてくれました。

6年生のみなさん、1年間礫川小学校の伝統を引き継いでくれてありがとうございました。

6年生から楽器を引き継いだ5年生は、4年生と鼓笛の演奏を披露しました。

45年生は、練習の成果を発揮して演奏することができました。

保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

  

2月9日(木)、快晴の中、上野動物園へ行ってきました。
みんなでカワウソやトラ、ホッキョクグマ等、7種類の動物を見たあと、サル山の前でお弁当を食べました。
午後は各学年に分かれて自由見学をしました。
4・5・6・7組の子供たちの笑顔をたくさん見ることができた1日でした。

             


 

 

 

 

 

2月14日(火)5・6時間目に、5年生主催の送別球技大会を行いました。

内容はTボール・バレーボール・ドッジボールの3競技です。

6年生へのこれまでの感謝の気持ちを込めて、全力で試合をしました。

5年生は3学期が始まるとすぐに球技大会実行委員を立ち上げ、

休み時間などを使ってルール説明や開会式、閉会式、賞状作成などの準備に励みました。

そしていよいよ当日。

6年生の胸を借りるつもりで全力で立ち向かいました。

しかしさすがは6年生。どの試合も大迫力で、ドッジボールの球のスピードは思わず震え上がるほどでした。

今回初めてスポーツ王・神プレイ王(どちらもMVPのようなもの)を作り、各競技から一名ずつ選出をしました。

優勝を目指すだけで無く、スポーツマンシップに則って試合をしたり、ナイスバッティングを披露したりすることも大切になる大会で、

なんと今回は6年生が全ての競技でMVPを勝ち取りました。

6年生の偉大さを十分に実感した5年生は、これから6年生のような立派な最高学年になれるよう、さらに努力を惜しまないことを心に刻みました。

6年生の皆さん、5年生には鼓笛の練習やニコニコ班など、様々な場面で最高学年としての姿見せてくれてありがとうございました。

そして5年生の皆さん、たくさんの準備をありがとうございました。

残り25日、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

 4年生は総合的な学習の時間で、「10歳の主張」に向けて先生方や高学年の児童にインタビューをしています。

質問の内容を考え、休み時間に自分たちからすすんでインタビューを行うことができていました。

緊張しながらも、質問に答えてもらい嬉しそうにしている様子が見られました。

 

1月23日(月)から27日(金)まで、校内書き初め展を行いました。1月12日(木)と1月13日(金)の席書会で、1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の書き初めに取り組みました。その作品を一週間各学年教室前に展示しました。

どの学年の児童も、丁寧にお手本を見ながら、とめ、はね、はらい、字の大きさ、バランスなどそれぞれの目あてを意識して書きました。練習した成果が文字に表れています。2月の学年便りにも、写真を掲載させていただきました。どうぞご覧ください。

席書会の様子(全学年)

1年

2年

3年

4年

5年

6年