更新情報
-
3年生は、6月1日に自転車安全教室を行いました。
富坂警察署の方々のお話から、自転車に乗るときの注意や交通ルールを守ることの大切さを学びました。
また、シュミレーターを体験し、交通事故を起こさないためにはどうしたらよいか、具体的に考えることができました。
「ぶたはしゃべる」の合い言葉を常に頭に入れて、日頃から交通安全の意識をもって自転車に乗って欲しいと思います。
-
すっきりと晴れ渡る、体育的行事にふさわしい天気の中、無事「礫川2023」が行われました。
子供たちは5月の中旬から練習を始め、短い期間の中たくさんの練習を重ね、本番を迎えました。
短距離走では、各学年のもてる力を十分に発揮し、40m70m90mを力一杯走りきりました。
表現では、それぞれのアイテムを持ちながら体全体で踊ったり、学年全体で隊形移動をしたりと、見応えのあるものになりました。演技を終えた子供たちの表情は、溌剌としていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
高学年によるオープニング(鼓笛)は、さすがは高学年!と思わせるような迫力で、見ていた下学年の子供たちは憧れのまなざしを向けていました。
エキシビションリレーでは白熱したレースとなり、学校全体で精一杯の拍手で応援していました。
最後まで全力で走り抜いた選手の姿は礫川小学校に勇気と感動を届けてくれました。
保護者の皆様、並びに地域の皆様、「礫川2023」の開催、及び準備にご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。
-
本日は予定通り、礫川2023を実施いたします。
-
5月23日(火)、4年生は水道キャラバンを行いました。
東京都水道局からゲストティーチャーをお招きし、わたしたちのもとに水が届くまでの流れなどを教えていただきました。
実験を通して、実際に水がきれいになっていく様子を見て、驚きと感動の声が上がっていました。
体験の最後には確認クイズを行い、見事ツアーガイドとして認定していただきました。
これからの授業では、大切な水をわたしたちがどのように使っていくのかを考えていきます。
-
2年生は、図工科で「ねんどとなかよし」の学習を行いました。
全部で100kgの土粘土に、体全体をつかって向かい合いました。一人で次々に新しい活動を見つけたり、グループで相談しながら作ったりと、それぞれが色々な方法でねんどとなかよしになりました。友達の活動を見て、考えを広げ活動する姿も見られました。
-
5月1日(月)、体力テストが行われました。この日は「長座体前屈」「上体起こし」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の5種目を行いました。上級生と下級生がグループとなり、計測の仕方を教わったり、記録を測ってもらったりして取り組みました。今後記録を集計し、本校児童の強みや弱みの分析を行うことで、体育の授業を中心として様々な実践を試み、体力の向上を目指します。
お手伝いいただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
-
4月27日(木)、青空の下で「1年生を迎える会」が行われました。6年生と1年生がペアとなり、5年生がつくった花のアーチをくぐって入場しました。入場後は上級生のお兄さんお姉さんが出し物やプレゼントで歓迎してくれました。1年生からはお礼の言葉を発表しました。代表の児童を中心に、感謝の気持ちが伝わるように発表することができました。これからも1年生をよろしくお願いします!
-
5月の健康観察カードは、こちらからダウンロードできます。
-
令和5年3月24日、無事に本校の卒業式を終えることができました。体育館いっぱいに響いた門出の言葉や学校をここまで引っ張ってくれた6年生の頼もしい姿を昨日のことのように覚えています。卒業式を終えて、寂しさとともに中学校への期待や不安が入り混じることもあるかもしれませんが、たくさんの祝福を受ける中で、明るい未来に喜びと希望をもってほしいと思います。これまでの保護者の皆様の温かいご支援に心から感謝します。ありがとうございました。