更新情報
-
1月26日(木)、5年生は英語体験学習としてTOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきました。
日本語を使わずに、教室で学んだ英語やジェスチャーを使いながらコミュニケーションをとりました。
はじめは緊張している様子でしたが、いろいろな体験活動を行いながら楽しく英語に触れ、意欲的に英語を使おうとする姿が見られるようになりました。
今日の貴重な体験を、様々な国の言葉に興味を持ち、親しむきっかけとしてほしいと思います。
また、この経験をいかして学校や家でも英語を積極的に使っていきましょう。
-
1月23日(月)の6校時にクラブ見学を行いました。
初めてクラブ活動を目にした3年生は、わくわくどきどき、興味津々でした。
見学を終えると口々に「入るクラブ決めたよ」「2つのうちで迷ってる」などの言葉が聞かれ、来年度のクラブ活動を楽しみにしている様子がうかがえました。
-
1月19日(木)、5年生に向けて「いのちと心の教室」が開かれました。
助産師さんをお招きして、小さな命の誕生についてお話していただきました。
実際の大きさや重さの人形などを見たり触ったりしながら、小さな命がどのように大きく育っていくのか分かりやすく学ぶことができました。
奇跡のような確率で自分たちが産まれ、大きく育ってきたことを知り、改めて命の尊さや大切さを感じることできました。
ぜひご家庭でも、お子さんが産まれたときの話をする機会としていただきたいと思います。
-
1月16日(月)、6年生に向けて薬物乱用防止教室を開きました。
講師として富坂警察の方をお招きし、薬物依存の恐ろしさや、薬物から身を守るためにはどうしたらいいのかということを、話していただきました。
薬物は絶対につかわないという強い意志をもつことが大切だということを学びました。
-
1月10日(火)より3学期がスタートしました。
始業式はTeamsを用いて行いました。
校長先生のお話や2年生の代表児童の言葉を聞き、新たな気持ちでスタートをしました。
その後は各学級で係を決めたり冬休みの思い出を話したりして、久しぶりの学校生活を楽しみました。
本年も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
-
12月16日(金)に150周年記念集会が行われました。
5・6年生が委員会活動の時間に話し合い、集会の内容を考えました。
第1部は、代表委員会による礫川小クイズ、集会委員会によるじゃんけんゲームを楽しみました。また、健康委員会が作成した、記念石鹸ボトル贈呈を行いました。
第2部は、動画による150周年記念集会を行いました。
環境委員会によるビオトープの紹介、放送委員会、図書委員会、運動委員会によるイベントの説明、代表委員会による150周年マスコット作成者、航空写真デザイン作成者へのインタビュー「代表タイムズ!」の動画を見ました。どの学級も楽しそうに見ていました。
-
12月3日(土)から12月5日(月)まで、文京シビックセンター1階アートサロンでふれあい作品展が開催されました。
4・5・6・7組は、5日(月)に校外学習で作品展の鑑賞をしました。
作業所や特別支援学校、区内の小中学校など、たくさんの児童生徒の作品を観ることができました。