誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和3年6月30日(水) 5年 体育「ソフトバレーボール」

  

5年生の体育は、体育館で「ソフトバレーボール」のゲームを行っています。
ネット型ゲームですので、相手に邪魔されることなくプレーすることができます。
チームでパスをつなぎ合いネットをはさんでラリーを続け、力を合わせて得点を競い合うことが楽しいゲームです。
空中のボールをレシーブして思ったところに上げるのはなかなか難しいものですが、うまくいったときはうれしそうです。
フォーメーションを考えて、作戦を立てているチームはさすがに強いようですね。

令和3年6月30日(水) 1年 朝の会

  

1年生もすっかり学校に慣れて、朝の支度もスムーズになりました。1校時の前に行っている朝の会の様子です。
日直がみんなの前に出て、挨拶をします。「おはようございます」とても元気な声が響きます。
朝の健康観察でも、担任から一人一人名前を呼ばれて、「はい、元気です」と笑顔で応えています。
その後、保健係が保健室に健康観察表を届けます。役割をしっかり果たすと、1日が気持ちよくスタートします。


令和3年6月29日(火) 全校朝会・交通安全指導

  

全校朝会の様子です。6月に入って「夢かなう」「歯と口の健康」「梅雨」「夏至」と話をしてきました。
今日は、サン=テグジュペリの誕生日ということで、私の好きな「星の王子さま」を取り上げてみました。
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ。」
本の中からキツネの言葉を子供たちに贈りました。皆さんの心に残ったでしょうか。

その後、本富士警察署の方から、夏休み前に確認すべき交通安全について話をしていただきました。
道路を渡るときの確認や自転車に乗るときのヘルメット着用、交差点の一時停止など、命を守るために大切なことです。


令和3年6月28日(月) 2年 道徳「ぼくのサッカーシューズ」(家族愛、家庭生活の充実)

  

2年生になって自分でできることも増えてきました。学校でも自分からすすんで頑張る姿も見られます。
一方、家庭での様子はいかがでしょうか。家族が自分を支えてくれているということの自覚は、なかなかもちにくいものです。
道徳の時間に、自分がこれから家族に対して何ができるかを考えていきました。
教材を読んだ後、「まさおがどうして自分からお手伝いをしたのか」を役割演技の形で、実際にやってみて考えを深めました。
家族への感謝の気持ちや家族の役に立ちたいと思う気持ちが、これからの生活の中で出てきてほしいと願っています。

令和3年6月28日(月) 教育指導課訪問

    
  

教育推進部長及び教育指導課の皆さんに、全教員の授業を参観していただきました。
子供たち一人一人を生かした授業やタブレット端末を活用した学び合い、既習事項を踏まえた深い学びなどを展開しました。
短時間での視察ではありましたが、学習指導要領のポイントを押さえた上で、丁寧な指導を受けることができました。
今後も、子供たちの幸せのために、よりよい授業をすすめられるよう、日々研鑽に励んでいきます。


令和3年6月25日(金) 2年 外国語活動「色や形で遊ぼう」 

  

低学年は、年間10時間ほど、ALTと楽しみながら外国語活動を行っています。
2年生は、色と形の言い表し方に慣れ親しんでいきました。みんなの前で発表できたら「Good job!」と声を掛けます。
色や形を繰り返してみんなで言いながら、どんどん覚えていきます。さすが2年生、覚えが早いですね。
グループの代表が先に相手の色を言い当てるゲームでは、「Red!」「Green!」と、とても元気な声が響いていました。


令和3年6月24日(木) 5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

  

5年生の家庭科では、生活を豊かにするために布を用いた物の製作を行っています。
裁縫用具の安全な使い方を知り、針に糸を通して、玉結びをして、手縫いで刺し子の作品を作っていきました。
計画→準備→製作→仕上げ→片付けといった作業の流れで、安全に留意して取り組んでいました。
なみ縫いから返し縫い、かがり縫いといろいろな縫い方にも挑戦しています。
単元名の通り、ひと針ひと針に心を込めたすてきな作品ができたので、5年生の廊下に掲示しています。


令和3年6月23日(水) 6年 国語「私たちにできること」

  

6年生の国語では、自分の興味のあるテーマについて、様々な資料を調べ、具体的な事実を基に提案文を書いていきました。
「食品ロス」「海洋汚染」「プラスチックごみ」などをテーマに、できることはないかを一人一人まとめていったのです。
この時間は、友達の書いた提案文を読み合い、分かりやすいところを見付け、文章に書いて伝えていきました。
上級学校においても、提案文を書く際は、理由を明確にし、具体的な内容が求められます。
友達の文章を読み合うことで、改めて自分の文を振り返り、よりよくしていく力をさらにつけていきたいと思います。

令和3年6月23日(水) 3年 道徳「マリーゴールド」(勤労、公共の精神)

  

3年生は道徳の授業で、「みんなと力を合わせてはたらくことのよさ」について考えました。
「草ぬき、大変そうだなあ。」 と思っていた千里が、夢中になって草を抜いていた理由を考えることで、主題に迫ります。
「保育園の子が喜んでくれた」「きれいな花が咲いてよかった」と花が咲いた後のよい未来を想像して働いたことを感じていました。
みんなのためにすすんで働く誠之小学校の子供たちが、より一層増えてくることでしょう。


令和3年6月22日(火) 1年 体育「ボール投げ遊び」

  

1年生は、体育館で手作りボールを使って、ボール投げ遊びと的当てゲームをしました。
日常的にボールを投げる経験が少なくなってきている昨今、子供たちにいかに楽しく投げる力をつけるかは課題の一つです。
さらに、投げるだけでなく、うまく捕ることも、1年生の子供たちにとっては、なかなか難しいようです。
ボールを上に投げ上げて、手をたたいて捕ったり、体を回転してから捕ったりと工夫してみました。
最後は、段ボールめがけて、ボールを投げます。1分間で何回当てられるか自己記録更新目指して、楽しみました。

令和3年6月22日(火) 4年 学級活動「長ほうきの使い方を決めよう」

  

4年生は、学級会で掃除の時間の長ほうきの使い方について、話し合いました。
全員で協力して楽しく豊かな学級生活にするために、みんなで解決したいことを取り上げました。
学級会ノートに自分のめあてや意見を書いているので、発言もしっかりしています。
みんなが学級全体のことを考え、どうしたらいいか悩んで決めることで、しっかり守ろうという意識も高まります。
司会グループも役割を分担して、全体の意見をまとめることができましたね。


令和3年6月21日(月) 最近の休み時間

  

4月に休み時間の様子をお伝えしましたが、雨の多いこの時期の様子をお知らせします。
廊下を走り回る子は・・・いません。教室で読書をする子は・・・多いです。
4-2の廊下に置いてあるメダカやヤゴを見たり、育てている野菜の水替えをしたり、静かに過ごしています。
授業で使ったタブレットを、そのまま休み時間にも使っているクラスもありました。何を調べているのでしょうね?


令和3年6月19日(土) 土曜授業 各学年の様子

  
  

あいにくの梅雨寒の一日でしたが、土曜日の学校で子供たちは元気に過ごしました。
また今回も、公開ができませんでしたが、それぞれの学級で普段通り丁寧に学習を進めています。
一人一人じっくり考える学習、習熟を図る学習、自分の力で調べる学習、自分の意見を発表する学習・・・
全体の場で発表することが少ない子も、教師がその子の意見を生かして、皆で考える場面も見られました。
「主体的・対話的で深い学び」が求められる中、教師が子供の意見をつなぐことで「対話的な学び」を展開していきたいと考えています。

令和3年6月19日(土) 4年 下水道出前授業

  

4年生は、下水道の仕組みと役割について理解を深め、環境にやさしい行動をしてくための学習を行いました。
東京都下水道局の出前授業という形で、学級ごとにクイズや映像、実験を通して、学びました。
私たちが毎日使っている水が、どこへ流れていくのかを考え、沈殿実験を通して下水処理を考えました。
さらに、水環境を守る重要性についても映像を通して、しっかり理解できたと思います。
洗い物の油をそのまま流さないなど、ここで学んだことが家庭での生活の中に生きてくることを期待しています。


令和3年6月18日(金) 3年 音楽「リコーダーとなかよしになろう」

  

3年生の音楽では、リコーダーの学習は運指のみによるので、音色を自分で感じるのは難しい状況です。
それでも「あした天気になあれ」を「シーシシシシララシーラシ」と指使いをしっかり学んでいきます。
「歌うように吹く」という意識をもたせ、「tu」で旋律を歌うことで、曲の感じをつかみます。
家庭でのリコーダー練習の際には、ひと声掛けていただけるとうれしいです。

令和3年6月18日(金) 1年 図工「うきうきボックス」

  

1年生は、図工の時間に、家から持ち寄った空き箱やモール・折り紙などを使って、うきうきボックスを作ります。
箱の形を生かして、びっくり箱を作ったり、高くつなげてタワーを作ったり、とても楽しく活動していました。
みんな集中して、はさみや接着剤、セロテープを使って、形を変えて、すてきな箱を作っていました。
完成したら、友達と作品を見せ合って、うきうきする工夫を知りたいですね。


令和3年6月17日(木) 2年 タブレットを使ってみよう

  

タブレット端末を道具として使いこなせるように、学年に応じて、その操作をしっかり覚えているところです。
2年生は、互いにコメントがやりとりできるように、まずニコニコマークを送信するやり方を学びました。
受け取った人が嫌な気持ちにならないように考えて、マークを選択することもマナーとして大切ですね。
その後、何かを調べるときには、どう操作するのかも確かめていきました。
これからも様々な使い方を習得して、いろいろな教科で活用していきたいですね。


令和3年6月16日(水) 6年 外国語「How is your school life?」

  

6年生の外国語科は、外国語の背景にある文化に対して理解を深めることを目標に学習します。
外国からの留学生や地域に住む外国人へとコミュニケーションの機会を広げたいところですが、今は難しいのが現状です。
この授業では、英語による説明を聞きながら、映像を見て、韓国の様子を学びました。
「主食は日本と同じ米だ」「景福宮という世界遺産がある」「鉄製のはしを使う」・・・さらに調べたいことが出てきそうです。
世界の様々な国に興味をもつことで、将来広く世界に出て、活躍できる子供たちを育てていきたいですね。

令和3年6月16日(水) 4年 理科「電流のはたらき」

  

4年生は、理科の時間、楽しいモーターカーを作って「電流のはたらき」について学んでいます。
乾電池2個のつなぎ方とモーターに流れる電流の大きさとの関係を考えます。
直列つなぎと並列つなぎではどうかについて、検流計を使って調べました。
授業で大切にしているのは、予想や仮説を立てて、それを検証していくという流れです。
さらに、結果を考察していくことで、理科の見方・考え方を学年に応じて養っていきたいと考えています。


令和3年6月15日(火) 5年 国語(書写)「筆順と字形」

  

3年生以上では、毛筆を使用する書写の指導は、文字を正しく整えて書くように年間30時間程度行います。
5年生は、「筆順と字形の関係に気を付けて書く」ことをめあてにして、「成長」を書きました。
「原」と「皮」を見て、筆順と画の始筆の付き方との関係を学習してから、半紙に書いていきました。
日常から筆順には注意して指導に当たっていますが、毛筆での学習で改めて意識できるようです。
字形も整えて、とても丁寧に取り組んでいました。一人一人の「成長」がうかがえます。

令和3年6月15日(火) 1年 国語(図書)「読みたい本を探そう」

  

1年生は、ほぼ週に1回、国語の時間に図書室へ行って、本の返却と貸し出しを行っています。
誠之小学校の子供たちは、本が大好きな子が多く、とてもよく読んでいます。
現在、仮設校舎の図書室は、限られたスペースでゆっくり選ぶことが難しいのですが、皆楽しそうです。
「恐竜の本がいいな」「長いお話が読みたい」と自分の興味ある本をしっかり選んでいました。
私も「○の○○さま」を借りて読んでいます。近いうちに全校朝会で紹介しようと思います。


令和3年6月14日(月) 2年 算数「100より大きい数をしらべよう」

  

2年生の算数では、1000 までの数についてその意味や表し方を学習しています。
数を読んだり書いたりするだけでなく、身近なお金を操作して考えるために、10円玉・50円玉・100円玉・500円玉を作ります。
折り紙で財布を作ったり、お金を切り取ったり、商品を作ったりと楽しんで活動をしていました。
どの子も集中して作業に没頭していたので、時間も忘れて、あっという間に中休みになり、続けて取り組んでいました。
自分たちで作ったお金を使うことで、数の構成の理解が進むことを期待しています。


令和3年6月11日(金) 3年 体育「器械運動(マット運動)」

  

3年生は、体育館でマット運動を行っています。この時間は、後転と開脚後転に挑戦です。
後転は、最初の姿勢と勢いをつけて回ることが大切です。
平らな場だけでなく、傾斜をつけた坂道の転がりやすい場も用意して練習しました。
友達の見ている前で後転を披露してもらうと、「回った後に手で床をしっかり押すんだ」といったコツが分かりました。
コツをつかんで、何度も挑戦していって、できるようになると、達成感で笑顔が増えますね。

令和3年6月11日(金) 5年 理科「メダカのたんじょう」

  

5年生は、理科の時間に受精したメダカの卵の観察をしました。
双眼実体顕微鏡の使い方をしっかりと確認してから、ステージに卵の入った容器を置いて見てみます。
通常の顕微鏡と違って、両目で観察できるので、卵が立体的に見えます。
「卵が黄色っぽく見える」「卵の中に油の粒が見える」「体のようにも見える」・・・よく観察しています。
卵の変化に気付いたので、育ち方に興味をもって、これからも大切に飼育してほしいと思います。


令和3年6月10日(木) 4年 体育「短距離走」(校外体育・・・六義公園運動場)

  

青空の下、4年生は六義公園運動場で校外体育を行いました。こまめな水分補給で熱中症対策もしています。
体力テストの50m走のタイム計測では、最後まで走り切ることを目標に全力を出しました。
日常では、全力で走ることができないので、広いグラウンドで気持ちのよい汗をかいていました。
さあ、タイムはどうだったか気になりますね。
また、ボールを投げる機会が減っている中、計測の前後で、マイボールを遠くに投げる学習をしました。
「45°の角度で投げるといい」「肘を高くして力を抜くといい」など友達の言葉を生かして、ボール投げを楽しみました。


令和3年6月9日(水) 6年 邦楽タイム

  

昨年度は開催できませんでしたが、今年度は6年生が学級ごとに体育館で邦楽演奏の鑑賞をしました。
演奏は「集団・日本の音」の皆さんで、一般社団法人長唄協会に御後援いただいての実施です。
箏曲「春の海」「千鳥の曲」「紅蓮華」、箏曲と長唄「さくらさくら」、長唄「越後獅子」「小鍛冶」の演奏を聴きました。
それぞれの楽曲に子供たちも引き込まれていき、心も洗われ、背筋も伸びるようにして鑑賞していました。
演奏後は、心を込めた拍手が響き、最後に代表の児童が感謝の言葉を述べて終わりました。
コロナ禍で十分気を付けながらではありましたが、やはり本物に触れる機会は大変貴重な体験になりました。


令和3年6月8日(火) 3年 図工「カラフルシルエット」

  

3年生の図工では、平筆の使い方を知り、水彩絵の具を使って工夫して描く学習をしています。
パレットでの混色のポイントを覚え、混色のグラデーションを楽しんでいきます。
人体のポーズを考えて、四つ切り画用紙に次々に人を描いていきます。
平筆を垂直に立てて、くるっと回すことで頭を描き、まっすぐ動かして体を描いていきました。
自分なりのイメージが混色していくことで広がり、様々なポーズによって、人が動いているようです。


令和3年6月7日(月) 1 大きく育て!わたしのアサガオ

  

1年生は、5月初めの生活科の時間に、アサガオの種まきをしています。
体育館脇の石垣のあるところに、一人一鉢を置いているので、水やりはクラスごとに行っています。
しっかり観察カードも書いて、毎日大切に育てています。
「葉っぱがすごく大きくなったね」「つるが伸びてきたよ」「虫が葉っぱを食べて穴が開いてる」
水やりをしながら、よく観察している様子が伝わってきました。

令和3年6月7日(月) 2年 タブレットを使って

  

タブレット端末の活用を全学年で進めているところですが、2年生も自分で操作をしていきます。
IDとPWを入力して、一人一人ログインしてから、インターネットで調べる環境の設定までしていきました。
ICT支援員の話をしっかりと聞いて、丁寧に操作しているので、とてもスムーズです。
操作方法もすぐに理解しているので、活用の場を広げていければと思っています。


令和3年6月4日(金) 4年 防災体験学習

  

4年生は、本郷消防署の御協力で、防災体験学習を行いました。
4クラスで順に「応急救護体験」「初期消火体験」「通報訓練」「地震に関するDVD視聴」と学習しました。
○応急救護体験・・・周囲を確認し、助けを求め、心臓マッサージを一人ずつやってみました。
○初期消火体験・・・消火器の使い方を確認し、一人ずつ仮想の火を消していきました。
○通報訓練・・・・・・・困っている人がいた時の119番通報のやり方を聞いて、実際に消防署の方へ通報してみました。
○DVD視聴・・・・・・「危険から身を守ろう!大きな地震が起きたとき」のDVDを見て、大切なことは何かを考えました。
この体験学習で、子供たちは、防災についての関心が高まっています。
ぜひこの機会に、日常からの備えについても御家庭で話し合っていただけると幸いです。


令和3年6月3日(木) 5年 音楽「筝の音色に親しもう」

  

音楽の時間は、区から筝をお借りしているので、3年生から6年生まで筝の学習を進めています。
5年生は、昨年度の経験も生かし、3名で1面の筝に向かい、すぐに音を出すことができていました。
「さくらさくら」の曲を和楽器の魅力を感じながら演奏します。
しっかりと音を出しているので、凛として背筋が伸びる気持ちになり、心が洗われた気分です。

令和3年6月3日(木) 6年 体育「短距離走」(校外体育・・・後楽公園少年野球場にて)

  

今年度の校外体育は、月・木曜日に六義公園運動場と後楽公園少年野球場で行うことになり、体制が整ったので、再開しました。
大型バスに乗り込んで、いざ出発です。6年生もちょっとした遠足に行くかのような気分を味わったでしょうか。
日差しも強かったので、熱中症にも留意しながら、久し振りの広い場所での運動で汗をかきました。
50m走のタイムを計測し、グループになって長なわで八の字跳びをしました。
限られた時間でしたが、子供たちには気持ちのよい時間になったことと思います。


令和3年6月2日(水) 3年 算数「たし算とひき算の筆算」

  

3年生の算数では、3桁のたし算とひき算を学習してきましたが、本時は「1000から引く筆算」の学習です。
「1000-265」を筆算で表して、そのやり方を説明できるように一人一人ノートに書いていきます。
一の位・十の位・百の位と順に繰り下がりができるかを考えていくと、上の位から順に計算する必要があることに気付きました。
友達の発表を聞きながら、自分の考えも整理することができて、理解を深めました。
ここでの学習がしっかりできれば、4年生以降の小数や分数のたし算やひき算にもつながっていきます。

令和3年6月2日(水) 2年 道徳「ぐみの木と小鳥」(親切、思いやり) 

  

2年生の道徳で「ぐみの木と小鳥」を取り上げて、親切、思いやりについて考えていきました。
以前から読み物資料として扱われていますので、保護者の方で御存知の方も多いことでしょう。
やみそうにない嵐を見ながら、小鳥はどんなことを考えているかをじっくり考えていきました。
届けるか届けないか、子供たちも心の中で葛藤があるようでした。
最後に、リスの気持ちになって、小鳥への御礼の手紙を書いていきました。
小鳥やリスの気持ちや行動から、親切にすることを惜しまない態度について考えることができました。


令和3年6月1日(火) 3年 外国語活動「How many ?」

  

本校では、1年生から外国語活動に慣れ親しんでいますので、3年生になると、言葉もずいぶん増えています。
ALTはもちろん、この1時間は、英語専科も、ほぼ英語を使っての説明ですが、子供たちはよく聞いて学んでいます。
大きな声は出さないように、Warming-upで歌を歌ってから、いろいろな国の言葉でじゃんけんゲームです。
英語・中国語・韓国語・スペイン語などでじゃんけんを楽しんでいました。
そして、「How many ~?」と聞かれて答える学習です。クイズ形式で、子供たちは意欲的に答えていました。

令和3年6月1日(火) 1年 国語「ぶんをつくろう」

  

1年生は、「絵を見て、『~が・・・する。』の文を作る」という学習です。
前時に、主語と述語を意識して、「わたしが はなす。」「みんなが わらう。」といった文を作っています。
絵の中から、動物たちが何をしているかを見付けて、言い切りの形で表現していきます。
「うさぎが」「うまが」「さるが」・・・と「はしる」「わらう」「ねる」・・・を組み合わせての文作りです。
今回は、文末には「。」を忘れずに書くことも意識付けしました。
平仮名を学習している最中ですので、書く姿勢にも気を付けながら、ノートに丁寧に書いていて立派でした。