誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和3年7月20日(火) 第1学期終業式&新校舎の見学

  
  

74日間の第1学期も今日で終了です。感染症対策もあり、仮校舎での生活は大変だったと思います。
1学期の生活について学年ごとの写真を見せて、振り返ってみました。みんな成長したことが分かります。
夏休みに向けてのお願いは2点です。家の手伝いを毎日続けることと新しい分野の読書をすることです。

終業式後は、生活指導主任から話がありました。赤・青・黄・黒・白の5色の話です。
赤・・・火遊び、青・・・水の事故、黄・・・交通安全、黒・・・不審者、白・・・マスク しっかり注意しましょう。

そして、教室では、「通知表」を一人一人担任から渡しました。頑張ったことを伝えられたと思います。
授業の最後に新校舎の昇降口まで見に行ってきました。すてきな校舎で元気に2学期に会えるのを楽しみにしています。


令和3年7月19日(月) 6年 TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)英語体験学習

  

6年生は、1日たっぷり英語漬けになるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました。
7~8人のグループにイングリッシュ・スピーカーとしてのエージェントが一人付き、課題を解決する活動に取り組みます。
例えば、店でシャンプーを購入するという課題。もちろん、全て英語で話さなければなりません。
エージェントに引っ張られ、積極的に会話を楽しむ児童の姿が、たくさん見られました。

令和3年7月19日(月)  1学期がんばったね(集会活動)

  

1学期の学校生活を振り返り、一人一人の成長を確かめ合う場として、各学級ではそれぞれ工夫しています。
学級会で話し合い、プログラムや役割を決めて、学級での集会を行っているところが見られました。
みんなでゲームをしたり、得意なことを発表したりと楽しんでいる様子が伝わってきました。
事前・本時・事後の活動を振り返り、次に生かすことで、さらに成長することができますね。


令和3年7月16日(金) 4年 音楽「音楽のしくみをつかって音楽をつくろう」

  

4年生の音楽では、リコーダーで音を出すのは制限されているため、音階を小さな声で言いながら運指を練習します。
「歌のにじ」という楽曲を、できればリコーダーと合わせて、明るい声で歌いたいのですが、難しい状況です。
運指については、全体で確認してから、話をせずに隣同士で見せ合うことで、学び合いをしています。
最後に2学期学習する「もみじ」を聴くと、自然に体が揺れて、旋律の重なりを感じていることが分かりました。


令和3年7月15日(木) 1年 生活科「なつがやってきた」

  

1年生は生活科の時間に、夏を楽しみたいという思いから、身近な物を使って水遊びを楽しみました。
ビーチサンダルに履き替えて、プール広場へ行くと、気分が上がって、みんな大はしゃぎです。
作った的を目がけて、水鉄砲のようにして遊んだり、どこまで飛ぶか競争したりしてとても楽しそうでした。
プール広場で遊べるのもあとわずかです。いい思い出ができたことでしょう。

令和3年7月15日(木) 登校の様子

  

仮校舎での生活も残りわずかとなりました。名残惜しいような早く新校舎で生活したいような気持ちでしょうか。
朝は、みんな元気に楽しそうに歩いて登校しています。門の前では、目を見てしっかり挨拶できる子が増えています。
道路は歩道を歩くことや横断歩道を渡ることは、安全指導していますので、御家庭で出掛けるときも気を付けてほしいと思います。
また、早く登校する子が多くなると、玄関前が密になるので、8時10分から20分の登校時間を守って登校してくださいね。


令和3年7月14日(水) 6年 家庭科「夏をすずしく さわやかに」

  

6年生は家庭科の時間、夏の快適な住まい方や衣服の着方と手入れについて学習しています。
今回は、一人一人自分の靴下を桶を使って、手洗いで洗濯してみました。
洗剤液を作って、片方だけ洗って汚れを比べた後、両方洗って、すすいで、絞って、干すという作業をしました。
「なかなかきれいに落ちないなあ」「指が痛くなる」など手洗いの苦労を感じながらの実習です。
日常生活では、洗濯を家の人に任せている児童がほとんどでしょうが、少しでも関心をもって役立ててほしいと思います。


令和3年7月13日(火) 3年 国語(書写)「左はらい」「右はらい」

  

3年生から始まる毛筆の書写ですが、どの子も意欲的に頑張る姿が見られます。
用具の準備・片付けから、姿勢や筆の持ち方、腕の使い方などしっかり学んできました。
漢字の筆使いを学習してきて、この時間は、「木」です。「はらい」に気を付けるのがめあてです。
特に、右はらいの最後が下に向かないよう、丁寧に確認していました。
背筋を伸ばして、足を床にしっかりつけて、みんなで筆を扱う教室は、とても引き締まった空気が感じられます。


令和3年7月12日(月) 2年 生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」

  

2年生は生活科の時間に、ペットボトルを使って、野菜を水耕栽培しています。
オクラ・えだまめ・ミニトマトなど、自分の育てたい野菜を決めて、大切に育てています。
葉の数を数えたり、根の長さを測ったり、毎日しっかり観察していることが分かります。
中には、野菜の悩み相談をしてくれる専門家として頑張る子も出てきて、友達との関わりもすてきです。
そろそろ、花も咲いて、実ができる頃ですね。大きく育つのが楽しみです。


令和3年7月9日(金) 久し振りのクラブ活動

  

4月23日以来のクラブ活動です。組織作りをしただけでしたので、活動内容を確認してからのスタートです。
クラブ活動を「自分たちの手でつくった」という気持ちをもたせることから、意欲的なクラブ活動は始まります。
4・5・6年生の子供たちが、自らすすんで計画し、活動することによって、仲間と協力する力がつくことでしょう。

令和3年7月9日(金) 給食おいしくいただきます

  

給食の時間は、子供たちもきっと毎日楽しみにしている時間の一つでしょう。
今日は、ご飯・千住ねぎのすき焼き・五色和え・牛乳という東京野菜を使ったメニューでした。
給食当番が配膳をしっかり頑張ったら、「いただきます」の挨拶で食べ始めます。
コロナ禍の給食なので、一人一人黙って静かに食べていますが、おいしく感謝の気持ちをもって食べている様子です。
どのクラスも食缶には、ほとんど残りもなく、しっかり栄養をとっていることが分かります。

令和3年7月9日(金) 4年 算数「そろばん」

  

昔から暮らしの中で役立ってきたそろばんですが、最近日常生活では見かけなくなりました。
4年生の算数では、そろばんの仕組みに着目し、数の計算をしていきます。
通常の筆算では、一の位から計算しますが、そろばんでは、上の位から計算していくので、おおよその数が分かります。
人差し指と親指を巧みに使って、パチパチパチパチ・・・たし算・ひき算に挑戦していました。
どの子も真剣に取り組んでいて、集中力が身に付くのではないでしょうか。


令和3年7月8日(木) 2年 体育「マットを使った運動遊び」

  

2年生の体育では、体育館で「マットを使った運動遊び」を行っています。
体育の授業では、準備や片付けを友達と協力して行うこともとても大切なことです。
「あごをひく」「勢いをつける」など、前転がりのポイントを各自のめあてとして取り組んでいきました。
前転がりの後、かえるの足打ちやゆりかごといった自分で考えた動きを付け加えて、工夫してマット遊びを楽しんでいました。


令和3年7月7日(水) 避難訓練(火災発生)

  

7月の避難訓練は、火災発生による避難ですが、放送機器が使えないという設定で行いました。
1階家庭科室からの火災発生が分かったところで、教員・主事が手分けして、2顔3階へ地声で伝達しました。
放送が使えなくても、各学級では、担任の指示をしっかり聞いて、話をせずに教室や廊下に整列できました。
煙を吸わないようにハンカチでマスクの上から口を押さえ、落ち着いた行動ができて、立派でした。

令和3年7月7日(水) 1年 タブレットで楽しもう

  

タブレットが学習に使う用具の一つという点では、1年生はもうすっかり慣れ親しんでいるようです。
今日が七夕ということで、手書き入力で、自分の願い事を書いていきました。
その後は、好きな絵を手で描きました。色やペンの太さを変えて、思い思いの絵を描いていきました。
保存すると、電子黒板に全員分が映し出されて、共有することができます。
学年に応じた使い方で、慣れ親しんで、可能性をさらに広げていきたいと思います。


令和3年7月6日(火) 3年 道徳「きまりのない国」(規則の尊重)

  

「きまりのない国に行ってみたいですか?」と道徳の時間に3年生に問い掛けてみました。
一人一人「行ってみたい」か「行きたくない」かの気持ちの割合を円盤で示していきました。
「行ってみたい」派は、「たくさんゲームができるから」「いっぱい遊べるから」・・・という意見です。
「行きたくない」派は、「みんなが気持ちよく過ごすため」「みんなの命を守るため」・・・という意見です。
様々な意見が出る中、「きまりは何のためにあるか」を見直し、これから自分たちはどう過ごしていくかを考えられました。

令和3年7月6日(火) 6年 総合的な学習の時間「ロボットプログラミング」

  

6年生は、教育センターの支援員の御協力の下、Codey Rocky というロボットを使って、プログラミングを学びました。
プログラミングの考え方に触れ、自分でプログラムを作成して、ロボットがその通りに動くかを確かめていきます。
音を出すプログラムや暗くなったら光るライトプログラムをそれぞれが工夫して作りました。
プログラミングそのものよりもその「考え方」を学び、そこで得られる結果を実際に体験することが、何よりも重要です。

2時間の学習にみんな集中して取り組み、もっと挑戦してみたくなったようです。


令和3年7月5日(月) 5年 算数「図形の角を調べよう」

  

5年生の算数では、図形の角に注目して、調べていく学習に入りました。
円の半径を使うと、容易に二等辺三角形がかけます。中心角が30°・60°・90°・120°・150°の二等辺三角形で考えます。
実際に分度器を使って確かめ、表にまとめることで、三角形の内角の和には決まりがあることを導き出すことができます。
公式を覚えている子も多いでしょう。算数の時間は、「なぜ?」「どうして?」を考える時間として大切にしていきたいと思います。


令和3年7月2日(金) 委員会活動

  

4月16日に役割分担をしてから、集まって開くことができなかった委員会活動ですが、1学期末にやっと開催できました。
本校では、計画・放送・図書・保健・飼育・掲示・整美・集会・JRC・運動・給食と11委員会が活動しています。
このような状況でもできることを確認し、役割分担を見直したり、反省点を話し合ったりしていました。
学校生活を豊かにしていこうという意識が高まり、高学年としての自覚と責任が生まれますね。

令和3年7月2日(金) 3年 社会「わたしたちのくらしと商店の仕事」

  

3年生の社会の時間、スーパーマーケットへの見学が難しいため、タブレット端末でバーチャル見学をしています。
スーパーマーケットのバックヤードで働く人に焦点を当てて、調べていきました。
惣菜を作ったり、魚をパック詰めしたり、商品を運んだり、様々な方が働いていることが分かります。
働いている人の思いや願いを感じ、何のために工夫しているかを探っていってほしいと思います。

令和3年7月2日(金) 6年 図工「感じて 伝えて」

  

6年生の図工では、一人一人の作品が完成したところで、鑑賞の時間をとって、互いの作品を見せ合いました。
まず、振り返りシートに自分が工夫したところや頑張ったことを書いていきます。
そして、友達の作品を見て、感じたこと、工夫していていいなと思ったことなどを書いて、友達に渡します。
「花びらのグラデーションを工夫している」「空の色が夏のようできれい」など書いてもらうとうれしいですね。
友達の良さを見付けることで、これからの自分の作品にも生かそうと前向きになれますね。


令和3年7月1日(木) 4年 社会「ごみはどこへ」

  

4年生は、社会科の学習で、私たちの暮らしから出たごみが、どのようにして集められ、処理されるのかを調べてきました。
清掃工場の見学が難しいので、インターネットを駆使して、調べることが中心です。
そして、まとめとして、「ごみのゆくえガイド」を一人一人作成していくことにしました。
地球温暖化を防ぐためにも、ごみの減量に取り組み、資源を大切にすることが重要です。
このガイドを作ることで、自分たちが日々できることを改めて見直し、家族にも伝えていきたいですね。