誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和3年9月30日(木) 4年 社会「水害からくらしを守る」

  

4年生の社会科の学習で、自然災害から人々を守る活動について、学習しています。
教師を目指した教育実習生が、9月初めから来ていて、今回の授業を進めました。
昭和49年と令和元年の多摩川の水害被害の様子を映像と写真で見せると、子供たちの目が丸くなっていました。
その後、その状況を確認して、「誰が」「どんなことをしているか」ということに着目して学習問題を作りました。


令和3年9月29日(水) 6年 国語「やまなし」

  

6年生の国語の授業では、宮沢賢治作「やまなし」を読み深めています。
長い間、教材として掲載されていますので、子供の頃読んだという保護者の方も多いのではないでしょうか。
物語全体が“幻灯”であり、独特な語句やオノマトペが多用されていて、二つの場面の幻想世界が対比的に描かれています。
「なぜ題名を『やまなし』とつけたのか。」という課題を考えました。何度読んでもなかなか答えが・・・難問です。


令和3年9月27日(月) 2年 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

  

2年生は、生活科の時間に、身近にあるものを使って動くおもちゃを作って、みんなで遊びを楽しみました。
輪ゴムや電池、磁石、ペットボトルキャップ、トレー、紙箱など様々なものを使って、おもちゃを作ります。
一度作ってから、試しに動かしながら、もっとパワーアップするための工夫も考えます。
こうした工夫を友達と一緒に考えることによって、協働的な学びにつながっていきますね。


令和3年9月25日(土) 土曜授業

  
  

予定していた全校かけっこDayが残念ながら中止のため、土曜授業となりました。
それぞれの学年が、工夫して取り組んだ学習の様子を一部ですが、紹介します。
1年生活科…アサガオの種取り 2年生活科…タブレットで平仮名打ち 3年体育…跳び箱運動
4年外国語活動…Do you have ~?で町作り 5年社会…放送局の工夫 6年…家庭科…朝食の調理の仕方
一日の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすい季節です。運動・栄養・休養を心掛けてお過ごしください。


令和3年9月24日(金) 5年 理科「ふりこ」

  

5年生は理科の学習で、「ふりこ」とは何かを知り、疑問に思ったことを実験して、課題解決していきます。
「1往復する時間は、『おもりの重さ・ふれ幅・ふりこの長さ』によって変わるのか。」 という課題を考えます。
実験の際、変える条件を一つにして、その他は全て同じにしても誤差は出るので、5回測って平均値を出します。
この時間は、おもりが1個と2個で実験しました。さて、結果は・・・・・・。この後、長さを変えて実験します。


令和3年9月22日(水) 2年 道徳「お月さまとコロ」(正直、誠実)

  

2年生の道徳では、資料を基に、素直になりたいけれどなれない思いや素直になれた時の思いを考えさせました。
素直になれないコロには、「謝るタイミングを逃した。」「きまずい。」「腹立たしい。」などの意見が出ました。
その後謝ろうと決めたコロに対しては、「心が晴れ晴れした。」「モヤモヤが解消された。」と考えが深まりました。
最後に、自分事として考えていき、素直に行動することのよさが感じられたことでしょう。


令和3年9月21日(火) 4年 音楽「音の重なりを味わって表現しよう」

  

音楽室で4年生は合奏の練習です。打楽器の音色の違いを感じながら、練習しています。
「曲の流れを捉えて練習しよう」と投げ掛け、「天使にラブソングを」で使用された「I will follow him」を演奏します。
複数の音色や複数の高さの音が鳴り響く「音の重なり」を味わうために、鑑賞の指導も大切にしてきました。
それぞれ楽器ごとの練習が一つに合わさって曲になると、子供たちも生き生きとしてきますね。


令和3年9月17日(金) 5年 国語「新聞を読もう」

  

インターネットで欲しい情報が手に入る時代。でも、新聞にはネットでは得られないよさがあります。
5年生は、実際の新聞を使って、その特徴や編集の仕方、記事の書き方に目を向けて調べていきました。
さらに、同じ出来事でも全国紙と地方紙では書いている内容が異なることについても気付いていました。
この学習をきっかけに、様々な情報の宝庫である新聞の興味・関心をもってもらえるとうれしいです。


令和3年9月16日(木) 1年 図書室で本を探そう

  

図書室は、地下1階の図工室の隣です。1年生が本を探しにやってきました。
新校舎で配置が換わりましたが、読みたい本を一生懸命探しています。
「恐竜の本はないかな?」「サバイバルシリーズがおもしろいよ。」「2冊選ぶのは迷うなあ。」
読書の秋です。想像力をかき立てられるすてきな本と出合ってほしいですね。


令和3年9月15日(水) 新校舎最初の避難訓練

  

新校舎になって初めての避難訓練を行いました。地震発生時に落ち着いて行動することがねらいです。
緊急地震速報の知らせが入り、サイン音が聞こえてきます。教室の子供たちは、すぐに机の下にもぐりました。
安全確認後、静かに廊下に整列し、人数確認です。学年ごとにトランシーバーで職員室に連絡しました。
子供たちは、静かに真剣に訓練に取り組んでいて、自分の身を守る行動がしっかりできていました。


令和3年9月14日(火) 6年 体育「プール見学会」

  

開閉式天窓・可動式床という設備のプールで水泳の授業はできませんでしたが、見学会を学級ごとに行います。
6年生は、2年前の約束を思い出しながら、足シャワーの後、バディを確認し、入水しました。
深さ20cmに設定し、プールに入って、自由に歩いたり、じゃんけん遊びをしたりして楽しみしました。
わずかでもプールでの水遊びを経験できて、6年生にとっては、いい思い出になったことでしょう。


令和3年9月13日(月) 3年 国語「ポスターを読もう」

  

3年生の国語では、日常いろいろな場所で目にするポスターに視点を当てて学習しました。
改めて、「ポスターにはどんな工夫があるか」をめあてにして考えていきました。
覚えやすいキャッチコピーやどんな人にも分かる絵などを組み合わせて、工夫していることが分かってきました。
2枚のポスターを比べてみると・・・大人向けか子供向けかの違いで、人の目を引きつける工夫も感じられました。
みんながしっかり自分の考えをもって発表している姿も見られ、意欲があふれています。


令和3年9月10日(金) 給食準備は丁寧に

  

6日(月)から始まった2学期。新校舎での生活も5日目を迎え、校舎の使い方にも慣れてきたようです。
おいしい給食の準備ですが、まず給食のワゴンは、各階の配膳室にあるので、担任が教室まで運んでいきます。
それから、配膳台を広げ、食缶や食器かごを並べて、担任と当番で盛り付けていきます。
できる限り、自分のものは自分だけで触るようにして、感染症対策をしながらの配膳です。
量の調節も配膳中に行い、多く食べられる子は、先に盛り付けています。さあ、準備できました。「いただきます。」

令和3年9月9日(木) 雨の中休み

  

朝から雨の1日で、中休みは外に出られないので、教室で過ごしました。
教室には、夏休みの自由研究の作品が並んでいるので、それで遊んだり、眺めたりして楽しんでいます。
私が回っていると、自分の作品を「見て。」だけでなく、友達の作品を「これすごいでしょ。」と教えてくれます。
タブレットを休み時間に利用しているクラスもあります。学校全体で落ち着いて過ごしています。


令和3年9月8日(水) 元気に遊べる中休み

  

新校舎になり、狭いながらも外遊びの場所ができたので、休み時間は、学級ごとに外遊びができるようになりました。
正門側は「いちょう広場」、昇降口側は「太陽広場」と命名して、親しんでもらおうと思っています。
担任の指導の下、安全には気を付けて、鬼ごっこやなわ跳び、鉄棒などで遊んでいます。
体育館も学級で全面使用できるので、6年生はバスケットボールで楽しんでいました。


令和3年9月7日(火) 夏休み自由研究発表会

  

夏休みは外出も制限されてしまっただけに、じっくり自由研究に取り組むことができたかもしれません。
それぞれの学級で、頑張って作り上げた夏休みの自由研究発表会が行われていました。
工夫したことや頑張ったことなどをみんなの前で発表し、聞く方はいろいろな質問をしていました。
自然科学の研究などでは、目のつけどころに感心してしまいます。
休み時間は、友達の作品を楽しそうに見て回り、ゲームなどで遊んでいる姿も見られました。


令和3年9月6日(月) 第2学期始業式

  

いよいよ新校舎での学校生活がスタートしました。朝の登校は密を避けるため、分散登校としました。
第2学期始業式も1学期同様、教室でスライドを映して、放送で行いました。
夏休みの振り返りをした後、改めて誠之小学校の教育目標について話しました。
○心身ともに 健康な子 ○よく考えて やりぬく子 ○心豊かで 思いやりのある子 ○自分のよさを生かし 人のためになる子
コロナ感染症予防をしっかりして、もし、友達がかかっても優しく接するようにしてくださいね。
その後、4年生代表児童から2学期頑張ることの発表があり、とても立派な態度でうれしくなりました。


令和3年9月1日(水) 新校舎にてタブレット配布

    
急きょ夏休みが延長となりましたが、1日(水)に分散登校で新校舎に入り、タブレットの配布をしました。
初めての教室にわくわくしながら、自分の席に着いて、短時間で説明を聞き、下校しました。
オンライン学習等のために持ち帰りましたので、充電を忘れずに確認して、学校でも家庭でも活用できればと思います。
また、感染症予防は、学校でも徹底してまいりますので、御家庭での毎日の健康観察もよろしくお願いします。