誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和3年11月30日(火) 4年 体育「タグラグビー」

  

4年生は、体育館で、ボールゲームの苦手な子でも楽しむことができる「タグラグビー」を行っています。
ボールを抱えて走ったり、パスをしたりしながら、相手のゴールまでボールを運んで得点を競うゲームです。
ボールを持って逃げたり、ボールを持った子を追いかけたりという鬼遊びに近いゲームですので、どの子も楽しめます。
チームごとに振り返りをした後、全体でもいい動きの紹介をしました。寒さを吹き飛ばして、元気に運動しましょう。


令和3年11月29日(月) 3年 学級活動「誠之カルタ大会をしよう」

  

全校で取り組んでいる「誠之カルタ」ですが、3年生は練習も佳境に入って、本番を迎えました。
11月初めに全校朝会でも取り上げましたが、どの学級の子供たちも真剣です。
「いつまでも 誠之人道 忘れない」「世界の地 はばたけ 輝く 誠之の子」・・・すてきなカルタです。
きっとどの子もお気に入りのカルタがあると思います。そのカルタだけは誰にも取られないように・・・


令和3年11月26日(金) 1年 図工「あさがおリースをつくろう」

  

1年生は、1学期から毎日水やりをして、アサガオを大切に育ててきました。
図工の時間に、花が咲き終わり、種ができた後のつるを使って、リース作りをしました。
どんぐりや落ち葉、モール、リボン、毛糸の玉などをよく考えながら、ボンドで飾り付けていきます。
とてもカラフルで工夫したリースができあがっていきます。細かい作業も上手になっているようですね。


令和3年11月25日(木) ロングわくわく班活動

  

これまでは短時間で行ってきた「わくわく班活動」ですが、今回は、給食後から5校時にかけてたっぷり行いました。
異学年交流ということで、6年生にとっては、リーダーとして活躍する大チャンスです。
それぞれの班で、みんなが楽しめる遊びをたくさん考えてきてくれたので、どの班も盛り上がっていました。
定番の「王様じゃんけん」「なぞなぞ」「好きですか嫌いですかゲーム」など、異学年の班で楽しんでいました。
さらに、「的当て」「輪投げ」「ジェスチャー伝言ゲーム」なども楽しそうでした。さすが6年生の準備がよかったです。

令和3年11月25日(木) 6年 総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう~~先輩方に話を聞こう」

  
  

6年生は、24・25日と総合的な学習の時間に、本校卒業生の4人の方から仕事の話を伺いました。
なぜその職業に就いたのか、今どんな仕事をしているのか、やりがいはどんな時に感じるかなど、話していただきました。
どの子も、それぞれの方の話を真剣に聞いていて、自分の知らない世界に目を向けることができたようです。
小学生だった頃の話も聞かせていただき、自分の将来を改めて考えるきっかけになったことでしょう。


令和3年11月24日(水) 6年 道徳「『働く』って、どういうこと」(勤労、公共の精神)

  

6年生は、総合的な学習の時間に卒業生の方から仕事の話を聞いた後、道徳の時間に「何のために働くか」を考えました。
気象予報士とチョコレート開発者の二人が働く上で大切にしていることを聞いて、考えていきました。
「働くこと」には、様々な苦労もあるけれど、「やりがい」や「楽しさ」もあることを確認しました。
「成長するため。」「感謝されて、やりがいを感じる。」「世界中の人のために、自分ができることを尽くす。」
これから自分自身の進路を考えていく際、社会のために役立とうとする気持ちをもてる有意義な学習でした。


令和3年11月22日(月) 2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

  

2年生は、国語の時間に教科書の説明文を読んで、身の回りにある空き箱を使い、馬のおもちゃを作りました。
そして、説明の仕方に気を付けて読みながら、その工夫を生かし、自分のおもちゃを作って説明文を書いていきました。
びゅんびゅんごまや紙コップのけん玉など、生活科でも作ってきたおもちゃの説明をするので、みんな楽しそうです。
分かりやすい説明文を書くために、作り方の順序を考えながら、「まず」「つぎに」「それから」などを使います。
タブレットで撮影した写真を活用する子もいて、活動の幅が広がっていますね。


令和3年11月19日(金) 6年 図工「わたしはデザイナー ~12才の力で~」

  

6年生は、図工の時間、これまで6年間で学んだ力を駆使して、木工作をしています。
本棚や鉛筆立てなど、自分で使いたいものを決めて、そのデザインをして、組み立てていきます。
一人の力ではなく、ペアで協力して作っていくことを大切にして、のこぎりで切ったり、釘を打ったりします。
子供たちの発想を生かしながら、自然に協力していくことで、達成感を得られると考えています。

令和3年11月19日(金) 5年 家庭科「カラフル野菜でサラダを作ろう」

  

5年生は、家庭科の時間、感染症対策をしながら初めての調理実習です。野菜を切ってゆでて、サラダを作りました。
手順は確認しているので、支度を済ませて、手早く調理に移ります。
油と酢を混ぜてドレッシングも手作りです。野菜を切っている間に卵もゆでていきます。
やや半熟気味のゆで卵もありましたが、緑・赤・黄・白とカラフルな野菜のサラダができました。
試食している子供たちは、やっぱり笑顔です。きっと、家でもチャレンジすることでしょうね。


令和3年11月18日(木) 5年 算数「比べ方を考えよう」

  

5年生の算数では、単位量当たりの大きさを用いた比べ方や表し方について、図や式を用いて考える学習をしています。
単に公式を使って、計算するだけでなく、どうしてそのような公式になるのかをしっかり考えさせていきました。
授業の最後は、子供の発言を生かして、「道のりを求めるときは、速さ×時間で計算する。」とまとめました。
全員で課題を解決した後は、タブレットを使ってのチャレンジ問題に挑戦です。意欲的に取り組む姿がうれしいですね。

令和3年11月18日(木) 1年 算数「ひきざん」

  

1年生の算数は、繰り下がりのあるひき算の学習です。まず、1マス1マス丁寧にノートに問題を書いていきます。
14から8をひく計算を、ブロックを使って操作したり、14を10と4に分解したりして考えます。
ポイントは、10のまとまりを作ることです。そして、10の分解と合成がすいすいできると、怖いものなしです。
こうした計算について、自分の言葉で説明できる力を一人一人に付けていきたいと思います。


令和3年11月17日(水) 1年 学級活動「あいさつ名人になろう」

  

1年生は、学級活動の時間、「あいさつ名人になろう」というテーマについて、クラスみんなで考えていきました。
アンケートの結果から、友達にはできているけど、学校で働くいろいろな人には、あまりできていない様子が分かります。
そこで、できていない理由を出し合った後、どうしたらいいかを考え、話し合っていきました。
「恥ずかしがらずに…」「自分から先に…」「明るい笑顔で…」など、自分のめあてを決めて頑張る姿が見られそうです。

令和3年11月17日(水) 3年 国語「ことわざ・故事成語」

  

3年生は、国語の時間、ことわざや故事成語の意味を調べて、その意味に合った短文作りをしました。
一人一人が、自分でことわざや故事成語を選び、意味と文例をカードにまとめていきます。
国語辞典や図書室の本で探したり、インターネットで調べたりして、楽しんで学習していました。
クラスでことわざ辞典ができたら、普段から使えるようになるといいですね。


令和3年11月16日(火) 4年 総合的な学習の時間「心のバリアフリー」

  

4年生は、総合的な学習の時間に、福祉の体験学習として、点字版と点筆を使って点字体験をしました。
点字を使っている人の気持ちを考えて、表を見ながら、紙をはさんで点字を打っていきました。
凸面凹面の表裏に気を付け、右から左に書くことも考え、慎重に作成します。
自分の力で点字ができあがると、驚きの声。難しかったようですが、改めて点字に関心がもてたようです。
こうした体験から、自分自身の「心」の「バリア」を取り除くことが大切だということに迫らせたいですね。


令和3年11月15日(月) 5年 道徳「お客さま」(規則の尊重)

  

5年生の道徳では、「きまりは何のためにあるのか。」を考えさせる授業を、タブレットも活用しながら展開しました。
遊園地でのきまりをめぐる客と係員との口論の場面に遭遇した主人公が、両者の言い分について考えるという教材です。
自分の考えをワークシートに書いた後、タブレットで撮影し、全体で共有していきました。
友達との意見交流を通して、改めて「きまりの意義」を考え、必要なきまりを守るという気持ちをもてたことでしょう。​


令和3年11月12日(金) 委員会活動

  

2学期に入って、5年生は初めての委員会活動です。(写真は、計画・飼育・掲示委員会です。)
緊急事態宣言明けから、常時活動は、少しずつ行っていましたが、集まって話し合う時間も大切です。
自分たちの活動をしっかり振り返ったり、今後どう取り組むか考えたりと、いい時間になりました。


令和3年11月12日(金) 2年 体育「ボール投げゲーム」

  

2年生は、プール広場で体育の「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。
手作りの軽くて投げやすいボールを使うことで、どの子も怖がることなく、投げられます。
前半は、順番にコーンをねらって投げますが、後半は、ディフェンスが入るので、うまくパスを回さないと当たりません。
子供たちがルールを工夫しながら、ボールを的に向かって投げる楽しさを味わえるといいですね。


令和3年11月11日(木) 3年 算数「数の表し方やしくみを調べよう」

  

3年生の算数では、小数の意味や表し方について、学習を進めています。
数直線の目盛りや数値、単位に気を付けて見て、1より小さい目盛りがあることを確かめました。
小数は、整数の十進位取り記数法の考え方を1より小さい数に拡張していることを捉え、数直線で実感しました。
仕組みが分かったら、なぜそう考えたのかを説明することで、理解が深まると考えています。

写真は掲載できませんが、午後、就学時健康診断がありました。令和4年度の新1年生が来校したのです。
5年生が、ペンダント作りや会場準備などで大活躍でした。最上級生へのステップを上がっていますね。


令和3年11月10日(水) 1年 国語「しらせたいな、見せたいな」

  

1年生は、国語の授業で、学校にあるものから友達や家族に知らせたいものを観察し、文にして伝える学習をしています。
今回は、タブレット端末を使って、昆虫図鑑から自分の調べたい昆虫を決めて、その特徴について作文にしました。
アゲハやカブトムシ、エンマコオロギなど、友達や家族に知らせたい昆虫を熱心に調べていました。
「住んでいる場所」「食べ物」「体の様子」などの視点を決めて、丁寧に書いていきました。
どの子も、とても丁寧に読みやすい字を作文用紙に書いていて、書く力がついていることを感じました。


令和3年11月9日(火) 5年 外国語「Where is the post office?」

  

5年生は、教科としての外国語の学習が定着しており、この時間は、「位置についての情報を伝え合う。」ことがねらいです。
単元を通して、「Where is ○○?」と聞かれて、「It's by(on/in/under) ◇◇.」と答えられるようになってきました。
1時間を通して、ほぼ英語での指示や説明で学習を進めているので、子供たちはすっかり英語に慣れているようです。
最後に、日本在住の外国出身の方の話を英語で聞いて、その内容をつかむことに挑戦。耳もしっかり鍛えられています。


令和3年11月6日(土) 音楽会 保護者鑑賞日

1年「おどろう たのしい ポーレチケ」(リズム奏) 「こいぬのマーチ」(合奏)
  
2年「即興リズムリレー」(リズム奏) 「山のポルカ~小ぎつね」(合奏)
  
3年「喜びの歌」(リズム奏) 「まほうのすず」(合奏)
  
4年「クラッピング・ファンタジー第7番『楽しいマーチ』」(リズム奏) 「I Will Follow Him」(合奏)
  
5年「ロック・トラップ~誠之小バージョン~」(リズム奏) 「アフリカン・シンフォニー」(合奏)
  
6年「創作リズム」(リズム奏) 6-1「八木節」6-2.3「ソーラン節(ロック風)」(合奏)
  

子供たち一人一人が、とても輝いた音楽会になりました。感染症対策で制限の中でしたが、いかがでしたか。
学級ごとの発表ということで、その力を結集した成果を見ていただけたと思います。
保護者の皆様による様々な御協力のおかげで、素晴らしい音楽会となりました。
子供たちは、大きな行事をやり遂げ、今後の学校生活に新たな一歩を踏み出していけることでしょう。


令和3年11月5日(金) 音楽会 児童鑑賞日

  
  
  
  
  
  

音楽会本番です。2・5年、1・6年、3・4年というペアで互いの演奏を鑑賞し合いました。
一人一人がもてる力を発揮して、クラスで一つの音楽を作り上げようと精一杯頑張っている姿は、感動的です。
どの子も、リズム奏と合奏をとても楽しく気持ちよく演奏していて、素晴らしい音楽会でした。
鑑賞態度も立派で、鳴り止まない拍手が、体育館に響き渡っていました。


令和3年11月4日(木) 音楽会リハーサル

  
  

音楽会本番を控えて、当日と同じ流れでリハーサルを行いました。
衣装に着替えて、廊下に並ぶと、どことなく緊張感が伝わってきて、こわばった表情の子が多かったです。
それでも、演奏が始まると、自分の力を出そうと笑顔になってきました。本番が楽しみです。


令和3年11月2日(火) 6年 理科「土地のつくり(地層のでき方)」

  

6年の理科の授業では、地層は流れる水の働きによってできるのか予想を立て、実験方法を確認し、実験を行いました。 
理科の学習で大切なのは、既習事項を生かして、予想を立て、その予想から仮説を立てることです。
子供たちから、地層は・・・「地震でできる。」「川の流れでできる。」「火山の噴火でできる。」などが出ました。
色分けしたれきと砂と泥を混ぜて、水で流していくと、海に見立てた水槽に堆積して・・・さあ、どうなったでしょう?
知識として理解していたものが、こうした実験を通して、より確かなものになってきますね。


令和3年11月2日(火) 1年 体育「体つくり運動(なわ跳び遊び)」

  

1年生は、体育の時間、短なわや長なわを使って、「体つくり運動」を行っています。
「体つくり運動」では、のびのびと体を動かす楽しさや心地よさを味わうことが大切なことです。
子供たちは、前跳びやかけ足跳び、あや跳びなど、今できる技をもっときれいに続けて跳べるように練習しています。
友達の技を見ると、もっとできそうな技に挑戦しようという気持ちをもつことができますね。


令和3年11月1日(月) 4年 算数「分数をくわしく調べよう」

  

4年生の算数では、分数について、数直線やテープ図を使って説明することを主眼にして、学習を深めています。
今回は、分母が違う分数の大きさを比べるにはどうしたらいいかを考えていきました。
授業では、1斤のパンを見せ、10枚切りの5枚と6枚切りの3枚を比べてみました。
どちらも同じ大きさであることを、テープ図やパンの絵、数直線でノートにかき、その説明をしました。
友達への説明もしっかりできていましたし、話を聞く姿勢も大変立派でした。