誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。


令和3年12月24日(金) 第2学期終業式

  

いよいよ今日で2学期が終わります。私からは、自分自身をしっかり振り返ってほしいという話をしました。
2年生の代表児童が「音楽会で楽器の演奏を頑張りました。3学期はなわ跳びを頑張ります。」と立派に発表していました。
それぞれの教室では、通知表を一人一人担任から渡しました。皆さんが1学期と比較して頑張ったことは何でしょうか。
最後は、2学期間お世話になった教室を感謝の気持ちを込めてきれいにしました。
規則正しい生活を心掛け、家の手伝いを頑張る冬休みにしてください。3学期、元気に会いましょう。


令和3年12月23日(木) 3年 遠足 【日本科学未来館・お台場海浜公園】

  
  

3年生が、2学期終業式前日に、楽しみにしていた遠足に行くことができました。
日本科学未来館は、地球環境や生命の不思議など、内容は難しかったのですが、様々な発見ができたと思います。
身の回りの様々な情報がデジタル化された「アナグラのうた」が人気だったようです。
昼食後、お台場海浜公園へ移動して、1時間ほどお台場の砂浜と第三台場を散策しました。
真っ白い砂浜を歩いて、砲台跡周辺で遊ぶことができました。
グループ行動もとてもよくできていて、満足できる楽しい一日になりました。


令和3年12月22日(水) 全校児童集会

  

5・6年生の集会委員会が企画した全校児童集会です。全校で集まることはできないので、ビデオで行いました。
あらかじめ撮影した「連想ゲーム」「なぞなぞ」「シルエットクイズ」「ビンゴゲーム」という四つのゲームです。
映像も工夫してつくってあるので、どの教室でも、とても盛り上がって楽しんでいました。


令和3年12月21日(火) 1年 国語「ものの名まえ」

  

1年生は、国語の時間、言葉について考え、上位語と下位語の理解を広げる学習をしています。
3つの言葉「りんご」「みかん」「バナナ」から何の名前か当てるというクイズ形式で、クラスの友達に問題を出します。
これなら「果物」と分かりますが、中には「ワニ」「トカゲ」「ヘビ」とか、「塩」「こしょう」「砂糖」といった問題も。
子供たちの語彙の多さにもびっくりです。いろいろな分野の本を読んでさらに言葉を広げていってください。


令和3年12月20日(月) 2年 お世話になった6年生へ

  

2年生が、わくわく班活動を中心にお世話になった6年生のために似顔絵を作成しました。
卒業していく6年生のために、1年生から5年生が、6年生を送る会に向けての活動を始めたところです。
自分たちを引っ張ってくれた6年生に心を込めて、すてきな似顔絵を描きました。

令和3年12月20日(月) 4年 図工 2学期のまとめ

  

4年生は、図工の時間に、2学期に作ってきた作品を並べ、それらを鑑賞して、いいところ探しをしていました。
「夢のお城」「ぐん手きょうりゅう」「たわしちゃん」と図工室に飾ってみると、美術館に来たようです。
日常的に教室や廊下への展示は難しいのですが、鑑賞の時間として、互いの作品をじっくり見ることができました。
グラデーションの色つけやきょうりゅうのかわいい目の様子など、すてきなところをよく見付けていました。


令和3年12月17日(金) 5年 国語「あなたはどう考える」

  

5年生は、国語の時間に、説得力のある意見文を書くことをねらいに、「あなたはどう考える」の学習をしています。
題材設定→情報収集→内容の検討という流れで自分の意見をまとめていきます。
ポイントになるのは、自分の意見の反論を予想し、さらにそれに対する答えを考えることです。
自分の意見をしっかりもって、友達を説得するという対話的な活動が活発に行われていました。


令和3年12月16日(木) 避難訓練

  

火災発生時の避難訓練を行いました。今回は、3階理科室からの出火を想定しました。
1・2年生は外への避難ということで、いちょう広場・太陽広場に整列しました。
「お・か・し・も」を守って、真剣に取り組んでいたので、安心しました。
でも、いつ起きるか分からないのが災害です。どんな時も安全に行動しなければなりませんね。

令和3年12月16日(木) 2年 音楽「くりかえしを見つけよう」

  

2年生の音楽は、「かねがなる」を音の高さに気を付けて歌うことをねらいにして、学習していました。
音の高さを示すために、伴奏を聞いて、手を上下に動かしながら、確かめていました。
その後、コの字型に広がって、学級の半分の人数で、順に「かねがなる」を歌いました。
感染症対策を講じながら、子供たちの歌いたい気持ちを大切に、すてきな歌声を響かせていきたいと思います。


令和3年12月15日(水) 赤十字募金活動

  

JRC委員会が中心になり、13日(月)15日(水)16日(木)と赤十字募金活動を行っています。
国内外で困っている人を救うという赤十字活動を支援するため、募金することで役に立とうという願いを全校に呼び掛けました。
委員会の担当の子供たちは、募金の呼び掛けも一生懸命で、募金した子への丁寧な御礼がとても爽やかでした。
今後、集まった募金は、日本赤十字社に寄付し、様々な方々への支援に役立てていただきます。


令和3年12月14日(火) 3年 道徳「かるた遊び」【規則の尊重】

  

3年生は、道徳の時間、約束の大切さについて、「かるた遊び」という教材を読んで考えました。
クラスでなかなか仲良く遊ぶことができないので、約束を決めることになったのですが、それで終わりではありません。
「なぜその約束が必要なのか。」「約束がなかったらどうなるのか。」についても考えていきました。
「みんなが守らないと楽しくできない。」「ルールを守ると安全に遊べる。」などの意見が出ました。
身の回りにあるたくさんのきまりや約束は、安全に快適に生活するために大切なんだということを改めて確かめられました。


令和3年12月13日(月) 6年 こころの劇場「はじまりの樹の神話」

  

6年生は、こころの劇場を​四季劇場で直接観劇していましたが、今年度は各学級で動画視聴することになりました。
劇団四季「はじまりの樹の神話」には、「他者とのつながり」や「生命尊重」「行動することの大切さ」がえがかれています。
このミュージカルを通して伝えられるテーマは、「想いや考えは、必ず相手に伝わる。」だそうです。
2時間ほどの動画でしたが、普段あまり見ることのないミュージカルに、引き込まれていく子供たちでした。


令和3年12月10日(金) 4年 理科「もののあたたまり方」

  

4年生の理科では、「もののあたたまり方」の学習で、金属に続いて、水のあたたまり方について考えました。
「水の熱の伝わり方はどうなっているのだろうか」という問題に対して、仮説を立て、実験に入ります。
火を扱うので、十分に安全面の指導をした上で、示温インクを入れた試験管の真ん中をあたためていきました。
インクの色は青からピンクにどのように変わったでしょう?・・・みんな集中して取り組んでいました。
結果を基に考察し、自分の言葉で結論を出すことで、思考力をより高めていきたいと考えています。


令和3年12月9日(木) 1年 歯みがき講話

  

日頃からお世話になっている学校歯科医をお招きして、1年生の3クラス(後2クラスは来週)で歯みがき講話をしていただきました。
「口の中には何があるのかな?」「歯を磨くのはどうしてかな?」など、クイズ形式で楽しく学んでいきました。
鏡で自分の口の中をを見て、歯や歯茎の状態を確かめた後、歯ブラシの持ち方やブラシの当て方を練習しました。
最後に、歯を一本一本順番に磨くことを確かめました。みんな歯磨き名人になって、ずっと健康な歯を目指しましょう。


令和3年12月8日(水) 体育授業参観第2弾

  

体育館での体育の授業を、学級ごとに見ていただいていますが、いかがでしょうか。
1年は「走の運動遊び」、2年は「的当てゲーム」、6年は表現運動「Honeycomb Beat」を行いました。
1時間の中で体をたくさん動かして全力を出し、技能を高めることは、体育の授業の中心です。
さらに、運動の行い方を知り、友達の動きを見たり、話し合ったりする中で、思考を広げることも大切です。
6年生は、運動会で披露できなかった表現を、多くの保護者の前で見せることができて、満足したことでしょう。


令和3年12月7日(火) 6年 算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」

  

6年生の算数では、これまで表やグラフを用いて、整理することのよさを学習しています。
ここでは、ジャガイモ20個で24kg収穫したA・B2つの班が、3個で360gにするのに、A班がより有利なのはなぜか考えました。
まずは、データの表から一人一人自力で解決していきます。平均値だけでは分からないことが見えてきます。
その後、グループで話し合い、考え方をまとめていきました。ちらばりの考え方が出てきたようです。
今後、データの特徴や傾向に着目し、論理的に考え、表現する力を伸ばしていきたいと考えています。


令和3年12月6日(月) 体育授業参観始まる

  

9月に予定していた運動会、そして全校かけっこDayは中止せざるを得なくなり、その代替としての体育授業参観です。
週1回の体育館での体育の授業の積み重ねを、保護者の皆様に見ていただこうと計画したところです。
5年は表現運動で「ソーラン節」、3年は「ポートボール」、4年は「タグラグビー」を行いました。
緊張感の中でも、子供たちはのびのびと元気に運動する姿を見せていました。


令和3年12月3日(金) 1年 音楽「せんりつで よびかけあおう」

  

1年生の音楽の授業では、前後左右の間隔を取り、列で交替して、歌の指導を行っています。
「やまびこごっこ」の歌詞「やっほー」や「よほほほほー」では、声の出し方に強弱を付けて歌います。
自分たちで考えた振りを付けながら、楽しく歌えるように工夫しています。
「之を誠に おおしたつ ~♪」と校歌も少しずつ歌いながら、覚えているようです。


令和3年12月2日(木) 5年 理科「電流が生み出す力」

  

5年生の理科では、4年生で学んだ「電流の働き」の学習を生かして、電磁石の強さの変化を学習しています。
今回の実験は、「電磁石の働きを大きくするためには、どうしたらいいか。」という課題に対して、仮説を立てて検証します。
これまでの経験から、電池の数を増やすことやコイルの巻き数を増やすことで、電磁石の働きは大きくなると意見が出ました。
ここから実験に入ります。同じにする条件は何か、変える条件は何か、このことをしっかり確認することが大切です。
一人一人が、実験を通して条件制御についても理解し、6年生の「電気の利用」の学習につなげていきたいですね。


令和3年12月1日(水) 2年 生活科「まちたんけんへ行こう」

  

2年生は、生活科の時間を使って、学級ごとに学校の周りを探検しに行きました。
明け方の大雨の後で、水たまりもありましたが、西片公園と丸山新町公園(ふね公園)を探検しました。
普段から遊んでいる場所でも、学級の友達と一緒に行くと、また違った発見があるようです。
チョウのさなぎやテントウムシを見付けたり、落ち葉を集めて遊んだり、みんな楽しんでいました。