誠之小学校の子供たちの日常の様子を中心にお知らせしていきます。

令和4年1月31日(月) 2年 音楽「日本のうたでつながろう」

  

2年生は、音楽の時間、わらべうたの学習をしました。まずは、「ずいずいずっころばし」です。
知っている子は多くありませんでしたが、リズミカルでおもしろそうな歌詞にみんな集中していました。
何度か聴いたところで、四人組になり、遊び方を教えてもらうと、とても喜んで活動しました。
できれば、友達と触れ合いながら、遊べるといいのですが、少し距離を取っても楽しいですね。

令和4年1月28日(金) 6年 社会「長く続いた戦争と人々のくらし

  

6年生は、社会科の学習で「戦争がどのようにして終わったのか。」という学習課題を考えました。
まず、日本地図でどのような場所が空爆の被害を受けたかを調べ、大きな被害があったことを確認しました。
映像を見たり、資料集などを調べたりしながら、空襲の恐ろしさを再認識できたと思います。
2月には、原爆先生の話を伺う予定にしています。さらに学びを深めていくことができるでしょうね。

令和4年1月27日(木) 3年 社会「区のうつり変わりと人々のくらし」

  

3年生の社会の学習では、自分たちが住んでいる文京区について、昔からの変遷を調べていきます。
まずは、昔(昭和30年)の写真を見て、気付いたことをノートに書き出していきます。
昔は「電信柱が多い。」「マンションがない。」「路面電車が走っている。」と次々に発表していました。
一人一人がとてもいい視点で見ており、改めて文京区への関心が高まっていくことを期待しています。

令和4年1月26日(水) 2年 算数「1000より大きい数をしらべよう」

  

2年生は算数で、数のまとまりに着目して、1000より大きい数の表し方を考えてきました。
ここでは、1つの数についてどんな見方ができるかを一人一人考えさせました。
3800は「○と○を合わせた数」「○より○小さい数」「○を○集めた数」などの見方ができることを確かめます。
数直線や図、数カードなどを使って考えると、いろいろな考えができ、すすんで発表する姿が見られました。

令和4年1月25日(火) 4年 外国語活動「This is my favorite place.

  

4年生の外国語活動もUnit8とゴール目前です。外国語でコミュニケーションを取り、伝え合う力を養ってきました。
この単元では、道案内の仕方に慣れ親しむことが目標になります。まずは、校内の場所の確認です。
誰がどの場所を好きかを聞いて、その場所を確かめていきます。教室の言い方も覚えていきました。
短時間でのSpeakingにして、工夫しながら学習を進めていますが、みんな楽しんで取り組んでいます。

令和4年1月24日(月) 1年 生活科「むかしあそびをしよう」

  

1年生は、生活科の時間に、いろいろな日本古来の伝統的な昔遊びを楽しんでいます。
けん玉・めんこ・お手玉・だるま落とし・こま・おはじきなど、グループに分かれて、遊びます。
こつや遊び方を地域の方等に教えていただき、交流したいところですが、現状は残念ながら困難です。
そのような中で、友達同士で教え合って、うまくできるように何度も挑戦する姿が見られてうれしいです。

令和4年1月21日(金) 5年 理科「電流が生み出す力」

  

5年生の理科では、電磁石の働きについて学んできたまとめとして、電磁石を利用したおもちゃ作りをしています。
しっかり設計図をかいて、ブランコやクリップモーターなど、思い思いのおもちゃを作ります。
「電流が流れているときだけ磁石になる」と「電流の向きが変わると極が変わる」が大きなポイントになります。
間もなく完成です。これまでの学習を生かして、すてきなおもちゃができるとうれしいですね。

令和4年1月20日(木) 1年 国語「たのしいな ことばあそび」

  

1年生の国語では、語彙をもっと増やすために、言葉遊びを通して、学習していきました。
「二文字の言葉に一文字増やして、違う言葉に変身させる。」というルールで、みんなで考えていきます。
「まと」の上に「と」を増やすと「とまと」になります。間に「ん」を入れると「まんと」になりますね。
一人一人問題を考えて、友達とクイズを出し合い、楽しく学ぶことができました。新しい言葉を覚えたかな。

令和4年1月19日(水) 4年 社会「特色ある地いきと人々のくらし」

  

4年生の社会科では、東京都の伝統工芸品である新宿区の「東京染小紋」を取り上げて、探究していきます。
「機械ではなく人の手でかいたのかな。」「もようが流れみたいでなめらか。」など気付いたことを出し合いました。
そして、子供たちは、ワークシートに何を調べてみたいかを書き込んで、発表していきます。
「何人で作っているのだろう。」「どんな道具を使っているのかな。」と次々と出て、意欲の高さが感じられました。

令和4年1月18日(火) 2年 国語「おにごっこ」

  

2年生の国語では、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう。」という学習に入りました。
様々な本や資料から、知らないけれど紹介してみたい遊びを調べていくことにします。
「『どっかん!』ってどんな遊びかな。」「『しまおに』はやったことないな。」など、目移りしそうです。
日本だけでなく、世界のいろいろな遊びも紹介された資料も見て、「おもしろそう。」と興味をもって取り組めますね。

令和4年1月17日(月) 6年 国語「仮名の由来」

  

6年生の3学期は、どの教科も小学校の学習のまとめになります。この日は、国語で「仮名の由来」の学習です。
我が国の文化や伝統への理解と関心を深める題材と位置付けて、他教科とも関連させながらの学習です。
」など町中で見かけたこともあるかと思いますが、身の回りに教材はたくさんあります。
子供たちは、自分の好きな仮名を1文字選んで、タブレットを使い、その由来をしっかり調べていました。

令和4年1月14日(金) 1年 体育「なわ跳び遊び」

  

寒い冬ですが、1年生は体育の時間、元気に太陽広場で短なわ跳びに取り組んでいます。
全校に配付している「誠之小なわとびカード」を使って、友達に技を見てもらったり、回数を数えてもらったりします。
1年生は、「両足跳び30回」や「ケンケン跳び10回」、「グーパー跳び4回」いった8級が目標です。
時間になると、「もう終わりなの。」「楽しかった。」と声が聞こえてきました。どんどん練習してくださいね。

令和4年1月13日(木) 3年 図工「カッターナイフの使い方」

  

3年生は、図工の時間、カッターナイフを使って、紙の切り抜きをしました。
刃物ですので、まず大切なのは、安全に扱うことです。カッターの持ち方や紙を押さえる手の位置などを丁寧に確認します。
姿勢の大切さや力を抜いて使うことなども、真剣に聞いて取り組んでいました。
直線や曲線、ジグザクなど、思い思いに切ることができてきたので、今後の作品作りに生かせるといいですね。

令和4年1月12日(水) 5年 席書会(せきがきかい)

  

新年明けて全校で硬筆、毛筆の書き初めに取り組んでいます。3年生以上は、体育館で学年が一堂に会しての行事です。
5年生は、「希望の朝」を書き上げます。2学期末から取り組み、冬休みにしっかり家で練習してきたことと思います。
練習とは違って、なかなか思い通りに筆が進まずに苦労している子もいれば、すいすい書いている子もいました。
席書会というきりっと引き締まった雰囲気を体感していくことは、貴重な経験になることでしょうね。

令和4年1月11日(火) 第3学期始業式

  

あいにくの雨での3学期のスタートになりましたが、子供たちは元気いっぱいで登校してきました。
始業式では、「次の学年になる準備をする3学期にしてほしい。」という話をしました。
5年生の代表児童からは、「6年0学期として、頑張ります。」と力強い決意を聞くことができました。
各教室では、冬休み中の楽しかった様子を発表していました。3学期も健康に気を付けて過ごしましょう。