今年もやります「一中祭」!乞うご期待★
New☆学校日記「運動会」をアップしました。
☆学校だより5月号をアップしました。
☆令和5年度年間行事計画をアップしました。
PTA本部発案により企画、保護者有志により準備いたしました『希望のアーチ』が10月に設置完了いたしました。
生徒と本校に来校された方々が思い思いの希望を短冊にしたため、保護者と地域の方々のご協力で編まれたミサンガで結ばれています。
本校にご来校の際はぜひお立ち寄りいただき、皆さんに『希望の短冊』にご参加いただければ幸いです。
二度にわたる雨天延期を経て、5月25日(木)にようやく今年度の運動会を実施することができました。 係生徒も朝早くから用具準備などをして、運動会の成功にかける強い思いが伝わりました。勝ってうれしい気持ちも、負けて悔しい気持ちも、本気で戦ったからこそ得られた財産です。多くの保護者の方が応援に来てくださり、生徒たちも全力を出し切ったようでした。 熱い歓声が響き渡る素晴らしい運動会だったと思います。保護者の方に生徒たち一人一人の成長を感じていただくことができました。ご参観ありがとうございました。 |
![]() |
||
ゴールデンウィークが終わり、20日(土)に実施される運動会に向けて学校全体が動き出しました。どの学年も本番に向けて真剣に練習に取り組んでいます。熱中症や怪我にも気をつけましょう。今週金曜日には運動会ポスターコンクールも行われる予定です。 |
5月2日(火)5・6時間目に生徒総会が行われました。「自分たちで学校の決まりをつくり活動する」ことを目的として、体育館に全学年が一堂に会して議案書討議をしました。議長団に選出された生徒の進行で、「生徒会本部の活動計画の提案・質疑応答」「各委員会の活動計画の提案・質疑応答」が行われ、拍手をもって議決されました。その後、各学級の学級目標紹介がありました。文京一中での学校生活をよりよいものにするために、各委員会の役割・目標・活動内容について生徒全体で考えることができました。生徒の自主的な活動を尊重し、やがて皆さんが成人したときに、社会の一員としての自覚をもち、よりよい社会の実現を考えようとする力を育みたいと考えています。
4月27日(木)、5組の生徒たちが横浜みなとみらいに校外学習にでかけました。ルールやマナーを理解することを目的として、行き帰りは公共交通機関を利用しました。カップヌードルミュージアムでは、インストラクターさんのお話を聞いた後、オリジナルチキンラーメンを作りました。昼食は、横浜ワールドポーターズの「SARIO聘珍茶寮」で自分で注文して美味しい中華料理を食べました。自分で会計をし、しおりの会計表に記入することができました。食に関わる施設での体験を通して、食への興味関心が高まったことと思います。天候にも恵まれて、みなとみらいの景観を楽しみながら気持ちよく歩くことができました。クラスの絆も深まり、学びの多い素晴らしい校外学習になりました。 |
4月21日(金)、22日(土)に第2学年を対象に防災宿泊体験を行いました。外部講師として自衛隊、日本赤十字社の方々に来ていただき、防災講話、簡易担架搬送法やロープワークなどの体験活動を行いました。夕食は防災食を食べ、VRでの防災学習に取り組みました。生徒たちはどれも熱心に取り組んでいました。夜は体育館とサブアリーナに分かれて就寝しました。この経験を活かし、災害発生時には「自助」と「共助」のために活動できることを期待しています。 |
17日(月)、全校朝礼では、校長先生から新しい先生の紹介がありました。また、春休みに部活動で好成績をおさめたバスケットボール部が表彰されました。そして、運動会にむけて今年度の実施内容の説明がありました。今年度は全校でのつながりをより深めるために、全校種目を行い、縦割りの紅白対抗戦と学年別の学級対抗形式とする予定です。運動会につきましては改めて詳細をお知らせいたします。 朝礼に続いて、任命式を行いました。前期の委員に選出された生徒はその場で起立し、会長、委員長が代表して校長先生から任命書を受け取りました。自分の仕事に責任を持ち、「みんなの学校生活をより良くするために」という気持ちで活動して欲しいと思います。 |
![]() |
||
4月7日(金)桜の花びらがひらひらと舞い散る中、51名の新入生が第一中学校に入学しました。今年度は在校生も参列し、代表生徒が歓迎のことばを伝えました。新入生代表の誓いのことばも立派でした。緊張していた一年生も、たくさんの笑顔を見せてくれました。教職員一同皆さんのご入学を歓迎いたします。 令和5年度がスタートしました。皆さんにとって有意義な中学校生活が送れるように教育活動を充実させてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
||
3月20日(月)、67名の卒業生が第一中学校を巣立っていきました。今年度は、コロナの3年間を乗り切った卒業生の門出を祝っていただきたい、地域の方に地域の子の晴れ姿を見ていただきたいとの思いから、ご来賓をお招きしました。ご参列いただき誠にありがとうございました。 4年ぶりに在校生も参列し、先輩たちへの感謝とお祝いの気持ちを伝えることができました。卒業証書授与のあとには、在校生代表から送ることば、卒業生代表の別れのことばがありました。式歌はマスクを着けたまま歌いましたが、卒業生の力強くきれいな歌声に包まれて、感動的な時間を過ごしました。 マスクをつけて過ごした3年間でしたが、今日の卒業式ではマスクを着けずに参加し、みんなの顔を見ることができました。先生方と友達と過ごした3年間の思い出を胸に、新たなステージでも頑張ってください。第一中学校教職員一同、皆さんをこれからもずっと応援しています。ご卒業おめでとうございます。 |
8日(水)第3学年を対象に、東京都防災救急協会と小石川消防署の方をお招きし、救命救急講習を開催しました。DVDを見て心配蘇生やAEDの使い方を学んだ後、実際に人形を使って実技に取り組みました。緊急時に命を守るために必要な処置が適切にできるように、講習で学んだことを覚えていてほしいと思っています。 |
3日(金)に第3学年、10日(金)に第2学年を対象に茶道教室を開催しました。日頃より本校茶道部にご指導をいただいている裏千家の先生2名をお招きし、お茶席での座り方、礼の仕方、お茶とお菓子のいただき方を実践しました。 和敬清寂(わけいせいじゃく)の心 落ち着きのある所作を学び、茶道の礼法を体験することによって、日本の伝統文化に対する理解を深めることができました。 |
2月の避難訓練では、地震や火災を想定した避難体験を行いました。また、今回は避難のみに留まらず、小石川消防署の方にご協力いただいて消火器体験と濃煙体験を行いました。生徒は、この2つの災害体験を通して改めて災害の恐ろしさと安全に避難する方法を学ぶことができました。災害はいつ起こるかわかりません。いつでも冷静に対処できるように、日頃から備えておくこと、心構えをしておくことが大切です。いざという時、自分の命を守れるように、これからも訓練に真剣に参加しましょう。 |
第2学年は1月20日(金)、第1学年は27日(金)の総合的な学習の時間に、外部講師をお招きしてプレゼンテーション講話を実施しました。2学年の生徒たちは目前に迫った職場体験に向けて「職場で大人と話をするときに、どう話を聞けばいいのか、どうやって自分の質問・思いを伝えたり、やりとりしたりすればいいか」を考えられたようでした。1学年の生徒たちはプレゼンテーションの基礎として、「スライドや原稿ではなく相手の目を見て話す。」「プレゼンで思い(主張)を伝える」ということを学んだようでした。自己表現力を高めることは、自己肯定感の向上にもつながると思います。ぜひ今後の学校生活にも活かしてほしいです。 |
新しい年、気持ちも新たに3学期が始まりました。学校に生徒たちの元気な声が戻ってきました。友達や先生方との久しぶりの再会を喜んでいる様子でした。八時半から始業式を行い、校長先生の講話を聴きました。宇治神社の境内各所に見られる「みかえり兎」のお話です。御祭神・菟道稚郎子命が宇治に来られた際に道に迷われていたところ、兎が御祭神をふりかえりながら道案内をしたという言い伝えがあるそうです。そのエピソードから、みかえり兎は「正しい人生の道を示す神様の使い」とされています。誰しも道に迷うことがありますが、第一中学校の生徒たちには自分で正しい道を選択する力を身に着けてほしいと考えています。 本年も変わらず、教職員、保護者、地域の皆様が互いに理解し合い、信頼し合い、協力して生徒たちの成長を支えていければと思っております。今後とも温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 |
本日無事に二学期が終わりました。体育館に全校生徒が集まり、校長先生から年末年始についてのお話を聞いた後、校歌を斉唱しました。そして二学期様々な場面で活躍した生徒の表彰がありました。「ボランティアスピリットアワード」と「税についての作文の感謝状」は、一中生の皆さんに贈られたものです。前にいただいた東京消防庁からの感謝状を合わせると今年度3つもの学校表彰を受けました。三学期も学業や部活動など多方面で皆さんの力を発揮してください。最後に生活指導主任の先生からお話がありました。「冬季休業中の生活について」のおたよりを配布しています。よくお読みいただき、安全で有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。 本年も、本校の教育にご理解とご協力を賜りありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 |
12月20日(火)1,2時間目に第2学年、5,6時間目に第1学年と5組を対象に百人一首特別授業を実施しました。東京都かるた協会から講師の方をお招きし、まず小倉百人一首の代表的な歌や競技かるたのルール等についてスライドでわかりやすく説明していただきました。そして、目の前で競技かるたの対戦を見せていただきました。選手のお二人の札を払い飛ばす速さに、生徒たちは圧倒されていました。競技かるたは、自陣の札を無くせば勝ちです。ねらった札を早くとるというスポーツ的な要素だけでなく、自陣の札を確実にとりながら相手陣をどのように攻めるかという戦略も大切です。 これまでも国語の授業で練習してきましたが、今回は特別ルールで班に分かれ、30枚ずつ陣地に札を並べてお互いに取り合いました。どのグループでも、前のめりになって真剣に対戦する姿が見られました。生徒の感想からも競技かるたの面白さと奥深さを感じられた様子が伝わりました。小倉百人一首は千年以上続く日本文化の一つです。第一中学校では今後も様々な体験を通して、生徒たちに伝統文化を尊重する気持ちを育んでいきたいと考えています。 |
11月25日(金)、第1学年の総合の授業の一環として、東京都助産師会から助産師さんをお招きし、「命」についての講義、育児体験を実施していただきました。スライドを使って大変わかりやすく説明していただき、生徒たちは赤ちゃんの成長について真剣に学んでいました。ふだんは両親学級で使用している赤ちゃんの人形を使って、抱っこしたりミルクをあげたりする体験をしました。首が安定しない赤ちゃんをおそるおそる慎重に抱き上げている様子が見られました。命の尊さと重さを感じることができたのではないでしょうか。 |
![]() |
||
![]() |
||
10月29日(土)令和4年度学習発表会が行われました。 教室には、様々な学習の成果物が展示され、保護者の方や地域の小学生にも見ていただくことができました。生徒たちも展示見学し、各学年の作品を見合っていました。この日の合唱コンクールに向けて、各クラスでは全員が心を一つに合わせ、声部のバランスや音程を意識しながら練習に励んできました。本番の合唱は、どのクラスも大変素晴らしく、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。昨年に引き続き、特別審査員として島﨑達朗様にお越しいただきました。午後の部は、吹奏楽部・茶道部・ダンス部の舞台発表で大変盛り上がりました。新型コロナウイルス感染防止のため、大きな声を出すことは控え、代わりにカラフルなペンライトを揺らしてステージに声援を送りました。 ご参観いただきありがとうございました。 |
10月17日(月)、全校朝礼と任命式を行いました。委員に選出された生徒はその場で起立し、会長、委員長が代表して校長先生から任命書を受け取りました。自分の仕事に責任を持ち、「みんなの学校生活をより良くするために」という気持ちで活動して欲しいと思います。 |
10月3日から5日の2泊3日で、1年生と2年生が八ヶ岳移動教室に行ってきました。1日目はオリエンテーリングをしました。地図を片手に山の中のチェックポイントを班で協力しながら歩き回りました。2日目は登山に挑戦しました。麦草峠からロープウェイの山頂駅まで5時間以上に及ぶ行程でした。体調によって数名が途中から迂回路に入りましたが、ほとんどの生徒が予定していた山に登りました。気温が低い中よく頑張ったと思います。3日目は農業大学校での農林体験。霧の中、各体験のグループに分かれて参加しました。普段の生活では経験できないような貴重な体験が目白押しの3日間でした。 保護者の皆様には、日頃からの健康管理に加えて様々な事前の準備などご協力いただき、感謝しております。ありがとうございました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
9月18日(日)~20日(火)、3年生は奈良・京都修学旅行に行ってきました。出発前は台風の直撃という予報で心配されましたが、行ってみるとほとんど雨に降られることなく、予定していた行動をすべて実施できました。 1日目は奈良の薬師寺で法話を拝聴したり、東大寺の大仏殿を見学したりしました。夕食後、希望者は興福寺のライトアップを見学していました。2日目の京都では台風の影響でいくつかの寺院が早めに閉館してしまい、午後からの予定を変更した班がいくつかあったようです。事前学習を活かし、予定外の事態にも冷静に対応できる生徒たちの姿に、たくましさを感じました。清水寺、伏見稲荷などを巡り、多くの世界遺産や重要文化財に触れました。夜は宿舎で加飾の体験学習に取り組みました。素晴らしいお土産ができました。3日目はタクシーを利用しての班行動で、金閣寺、銀閣寺、北野天満宮、嵐山など、京都市内各所を散策しました。予定通りの新幹線で全員元気に東京に戻ってこられたことが何よりです。歴史と青春に浸る最高の3日間になったことと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月25日(土)、文京区民センターに区内10校の区立中学校の生徒会代表が集合し、中学生サミットが開催されました。各校の生徒会の活動報告や、タブレットの使い方等について情報共有をしていました。お互いの交流を深めながら、実践を共有する貴重な場です。学校生活をよりよくするために何ができるか、活発に意見交換をする様子が見られました。 |
6月29日~7月1日、5組が八ヶ岳合同移動教室に行きました。初日のキャンプファイヤーでは火の神(田島校長先生)から火の精へ受け渡しの儀式が行われ、大変盛り上がりました。花火も綺麗でした。2日目は、緑がいっぱいの木立の中を気持ちよくハイキングしました。空気も美味しく感じられました。隊列を崩さずに全員がしっかりと歩くことができたことは素晴らしいです。3日目は滝沢牧場で乗馬や乳搾りに挑戦しました。外でみんなと一緒に食べるソフトクリームは格別でした。3日間ともお天気に恵まれ、充実した移動教室になりました。生徒たちも達成感と充実感をもつことができたと思います。この経験をぜひこれからの学校生活に活かして欲しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月24日(金)、第1学年を対象に、東京大学大学院生をお招きして学習法講座を開催していただきました。「効果的な授業の聞き方を知ろう」というテーマで授業を聞くときのポイントを教わりました。歴史の授業を題材に、実際にワークを取り入れながら、①授業の大きな「問い」をつかむこと、②授業の「流れ」をつかむこと、を実践してみました。生徒の感想には「ツッコミ勉強法を実践しようと思った。」「先生のねらいや授業の目的をつかんで聞くことが大切だとわかった。」と書かれていました。ぜひ今後の学習に活かして欲しいと思います。 |
6月11日(土)、がん教育の一環として都立駒込病院の伊藤将也先生をお招きし、3年生にご講演いただきました。がんの原因と予防についてや、治療法の現状を教えていただきました。病院では、医師・看護師・薬剤師・カウンセラー・ソーシャルワーカー・栄養管理士などチーム体制で患者さんを支援されているそうです。がんは早期発見が重要であること、サポート体制や治療の成果も上がっていることから、「怖がらないで検査を受けて欲しい」とのお言葉が印象的でした。生徒たちも真剣に耳を傾けていました。これからも、健康問題や医療の現状、命の大切さなどを学ぶ機会の充実を図り、生徒の健やかな成長を促して参ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月21日(土)と24日(火)、2日間にわたって運動会を開催しました。今年度のプログラムは各学年による100m走と全員リレー、学年種目。そして3年ぶりに全校で「一中魂」を行うことができました。1年生の学年種目は「台風の目」、2年生は「Let’s縄ジャン」、3年生は「大玉リレー」です。 多くの保護者の方が応援に来てくださり、生徒たちも全力を出し切ったようでした。特に全校揃っての「一中魂」は、迫力がありました。 全員の本気が伝わる素晴らしい運動会だったと思います。保護者の方に生徒たち一人一人の成長を感じていただくことができました。ご参観ありがとうございました。 |
5月6日(金)、文京区立中学校研究会を本校で行いました。文京区内の全区立中学校の先生方が来られ、学校の枠を越えて話し合ったり研究をしたりする場です。感染症対策のため、全体会は校長室からオンライン配信とし、教室の入れ替え移動の際にはA階段を昇り専用、B階段を下り専用にするなど工夫しました。 |
4月28日(金)離任式を行いました。異動された先生方が変わらない笑顔で第一中学校に来校してくださいました。どの先生方にも生徒たちはいろいろな場面でお世話になっていたので、共に過ごした多くの思い出があふれてきます。代表生徒がお礼の作文を読み、花束をお渡ししました。異動されてまだ一ヶ月ですが、とてもなつかしい感じがしました。第一中学校の良き思い出を大切に、先生方のますますのご活躍とご健康を心よりお祈りいたします。 |
4月26日(火)、5組はお台場校外学習に出かけました。電車を乗り継いで最初に向かった施設はパナソニックセンター東京です。「未来に向かっての夢実現~先進・未来」をコンセプトに、「ユビキタスネットワーク社会の実現」と「地球環境との共存」への取り組みを体験できる施設です。生徒たちは科学館のような体験型の展示やものづくり体験を楽しんでいました。持続可能な開発目標SDGsについても学ぶことができました。2つ目の施設は東京都水道局の水の科学館。私たちの暮らしにとって欠かせない水が、どこで生まれどこを流れどのように家庭に届くのかを学ぶことができる施設です。水の性質を利用した体験装置や実験ショーで、水の不思議を感じることができました。生徒たちにとって大変学びの多い一日になったと思います。 |
4月22(金)~23日(土)、第二学年を対象に防災宿泊訓練を行いました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に自ら自分の命を守るために適切な行動がとれるよう、日頃から訓練しておくことはとても大切です。1日目は小石川消防署の方にご指導いただきながら、消火訓練・AED・担架搬送と通報訓練をしました。夕飯は感染症対策に留意しながら、ペットボトルの水を使用したアルファ米を試食しました。2日間の訓練を通して身に付けた知識や経験をもとに、災害時には身近な人や地域の人たちのために進んで協力できる人になってほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月7日(木)65名の新入生が第一中学校に入学しました。感染症対策のため、保護者の方の参列は各家庭2名までとし、ご来賓の参列も控えさせていただきました。在校生は参列しませんでしたが、代表生徒が歓迎のことばを伝えました。新入生代表の誓いのことばも立派でした。教職員一同皆さんのご入学を歓迎いたします。 令和4年度がスタートしました。皆さんにとって有意義な中学校生活が送れるように教育活動を充実させてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月18日(金)、59名の卒業生が第一中学校を巣立っていきました。感染症対策のため教育委員会からでているガイドラインに則り、ご来賓の参列は控えさせていただきました。ご理解いただきたく存じます。 卒業証書授与のあとには、在校生代表から送ることば、卒業生代表の別れのことばがありました。式歌はマスクを着けたまま歌いましたが、卒業生の力強くきれいな歌声に包まれて、感動的な時間を過ごしました。在校生は、卒業式後に門出送りに参加し、お世話になった3年生にお別れと感謝の気持ちを伝えました。 先生方と友達と過ごした3年間の思い出を胸に、新たなステージでも頑張ってください。第一中学校教職員一同、皆さんをこれからもずっと応援しています。ご卒業おめでとうございます。 |
3月12日~14日、延期になっていた奈良・京都修学旅行にようやく行くことができました。 1日目は奈良に向かい、奈良公園でシカに餌をあげたり東大寺の大仏殿で古都の歴史に触れたりしました。興福寺の国宝館では息をのむような国宝の数々を鑑賞しました。2日目は班に分かれて京都を散策しました。金閣寺、銀閣寺、三十三間堂、清水寺、竜安寺、北野天満宮などを巡りました。この修学旅行では多くの世界遺産や重要文化財を見ることができました。実際に目で見て触れることで、そこにはいにしえの人々の生活や思いがあり、それを守ってきた人々、今、守っている人々がいることを実感できたのではないでしょうか。 3日間ともに天気に恵まれ、全員無事に帰ってこられたことが何よりも嬉しいです。中学校生活の締めくくりにふさわしい、有意義な修学旅行になりました。 |
3月11日(金)総合的な学習の時間に、東京大学大学院生2名をお招きして学習法講座を行いました。今回は第一学年が対象でした。子供たちはグループワークに取り組み、実際に問題を解きながら効果的な覚え方を身に着けていました。知識は何かと関連付けながら覚えると、記憶に定着しやすいということも教えていただきました。ぜひ今後の学習に活かして欲しいと思います。 |
3月7日(月)、第三学年が救急救命講習を受け、心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。心肺停止はいつどこで起きるかわかりません。119番通報から救急車が現場到着するまでの全国平均時間は約9分と言われています。一方で、呼吸や心肺停止してから4分経つと脳が重大な障がいを受けてしまいます。救急車を待つ間に心肺蘇生やAEDなどの応急処置ができれば、救命の可能性は2倍高くなるそうです。いざという時に慌てずに対処できるように、応急手当の知識と技術を習得しておくことが大切です。 |
3月4日(金)、第三学年がTokyo Global Gateway(TGG)に校外学習に出かけました。TGGは体験型の英語施設です。アトラクションエリアでは、ミッションカードを使って海外で遭遇しうる多様な場面に挑戦することができます。子供たちはやりとりする体験を通して英語を使用する楽しさや必要性を実感し、英語学習の意欲向上のきっかけになったことと思います。もうすぐ卒業する3年生には、ぜひグローバルなコミュニケーション能力を身に着け、未来に向かって大きく羽ばたいていってもらいたいです。 |
2月25日(金)5組の生徒たちが、電車に乗って池袋のサンシャイン水族館へ校外学習に出かけました。水族館では3つの班に分かれて見学しました。異学年交流は久しぶりのことでした。3年生の卒業に向けて、縦割り班で落ち着いて行動できたことは、大変貴重な機会になりました。生徒たちはどの子も興味深そうに水槽をのぞいていました。最後のお楽しみはお土産選び。オリジナルお菓子やキーホルダーなど、ここでなければ買えないものを楽しそうに選んでいました。 |
![]() |
||
2月18日(金)の総合的な学習の時間に、社会人の方4名に講師としてお越しいただき、第二学年を対象に職業についてのお話をしていただきました。「それぞれの職業の特性」についてだけでなく、「働くことの意義」や「これからの時代の職業」など、中学生に向けてアドバイスもいただきました。自分の好きなこと、得意なことを偽らない。という言葉が印象的でした。ぜひ自分の進路について考え、将来の職業選択に対する意識を高めてもらいたいと思います。 |
2月4日(金)、第1学年が鎌倉校外学習に行きました。コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、学校鎌倉間はバスでの移動に変更しました。行き帰りの道は順調で、お天気にも恵まれ、絶好の校外学習日和でした。班ごとに事前に計画していた見学ルートを巡り、古都鎌倉の歴史に触れることができました。感染症対策に留意しながら、ようやく行けた校外学習。どの子も楽しそうに過ごしていました。 |
1月14日(金)、プレゼンテーション講話を実施しました。アルバ・エデュから講師の方をお招きして、2年生を対象に授業していただきました。現代社会では、人に伝えたり、アピールしたりする力がますます求められるようになりました。自分の言葉で自分の思いを語れる人になって欲しいと思います。「スライドはメモ書き程度で良い。」「原稿を書く必要はない。」「原稿を読むのではなく相手を見て話すことで伝わる。」など、具体的なアドバイスをいただきました。この授業をきっかけに、みなさんのプレゼンテーション に対する意識や能力が高まることを期待しています。
12月17日(金)、総合的な学習の時間に、東京大学大学院生2名をお招きして学習法講座を行いました。今回は2年生にお話ししていただきました。内容は「覚え方」と「ノートテイキング」でした。生徒の感想には、「これからは意識して人の話を聞いたりノートをとったりしたい。」「グループワークやペアワークを取り入れてくださり、わかりやすく楽しく勉強出来た」等と書かれていました。ぜひ今後の学習に活かして欲しいと思います。
|
12月17日(金)、1年生を対象に茶道教室を開催しました。和敬清寂(わけいせいじゃく)の心を知ろうと題して、茶道の精神を学びました。
「和(わ)」とは、お互いに心を開いて仲良くするということです。
「敬(けい)」とは、尊敬(そんけい)の敬で、お互いに敬(うやま)いあうという意味です。
「清(せい)」とは、清(きよ)らかという意味ですが、目に見えるだけの清らかさではなく、心の中も清らかであるということです。
「寂(じゃく)」とは、どんなときにも動じない心です。
落ち着きのある所作を学び、茶道の礼法を体験することによって、日本の伝統文化に対する理解を深めることができました。
12月13日(月)と15日(水)、2年生と5組の生徒を対象に、三味線教室を開催しました。三味線を見るのも触るのも初めてという生徒が大半でしたが、講師の先生に丁寧に指導していただきながら、長唄「連獅子」のアレンジを練習しました。日本文化に触れる良い機会になったと思います。
12月13日(月)の朝の全校朝礼では、校長先生から、タブレット・スマートフォンの使い方等について改めて考えようという情報モラルに関するお話がありました。今の時代、SNSソーシャルネットワーキングサービスの利用は未成年の間にも広まっていて、スマホ1台あれば、見知らぬ人とも簡単につながることは珍しいことではありません。スマホやタブレットPC、オンラインゲーム機は、世界中の人とつながっています。だからこそ、情報発信する前に、よく考えてください。その書き込みが誰かを傷つけないか、自分や友達を危険にさらすことにならないかどうか。スマホやパソコンの画面を通して見ている世界は、現実の恐ろしさを感じにくいという側面があります。トラブルに巻き込まれないように注意して、ICT機器を安全かつ適切に使用しましょう。
冬休みにはご家庭にタブレットを持ち帰ります。冬休みの課題は、eライブラリのドリルに取り組む等、タブレットを活用できるようにしたいと思います。ご承知おきください。
情報モラル資料はこちらです。ぜひご家庭の方もご覧ください。
12月11日(土)、富坂警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の恐ろしさを知り、「自身から遠ざける」、「手を出さない」という意識を強く持ってもらいたいと思います。薬物乱用防止のお話の後に、中学生のSNSや携帯電話によるトラブル・被害についてもお話いただきました。自他を大切に思うことや決まりを守ることの大切さを学びました。
11月29日(月)、2年生が移動教室に代わる校外学習として、バスに乗って山梨県の相模湖プレジャーフォレストに行きました。
ゴーカートや絶叫系、観覧車など、遊園地におなじみのアトラクションに加えて、空中アスレチックがありました。3階層のアスレチックには93種類ものアクティビティがあり、時間内では体験しきれないほど。生徒たちは果敢に挑戦していました。屋上展望台からは360°の絶景に出会うことができました。お天気にも恵まれ、充実した校外学習になりました。
![]() |
![]() |
11月13日(土)、道徳地区公開講座として授業公開を実施しました。ご参観いただきありがとうございました。
3年生はがん教育の一環として、都立駒込病院 脳神経外科医の大谷亮平先生をお招きし、ご講演いただきました。生徒の感想には「がんは恐ろしく予防のしようがないと思っていましたが、この授業でがんは予防できることやしっかり対処できることがわかりました。」と書かれていました。生活習慣の改善やがん検診、ワクチンの重要性について理解できたと思います。
11月12日(金)、高齢者・障がい者体験を実施しました。2年生の生徒たちが、高齢者疑似体験セットを装着してマットの上り下りをしたり、車いすに乗る人と押す人を体験したりしていました。ゴーグルと軍手を装着して買い物をするのは難しそうでした。本日の体験を忘れずに、障がい者や高齢者の立場にたって考えられる人になってほしいと思っています。
11月5日(金)、小石川消防署のご指導により、防災体験を実施しました。2年生の生徒たちが、通報、担架搬送、初期消火、AEDの4つの訓練に真剣に取り組んでいました。的確に状況を伝えることや、いざという時に周りの人と協力して行うことの大切さを学びました。身近な人や地域のために進んで協力し、自他の安全を守れる人になってほしいと思います。
芸術の秋。10月30日(土)学習発表会が行われました。
教室には、様々な学習の成果物が展示され、保護者の方にも見ていただくことができました。生徒たちも学年毎に時間を分けて展示見学し、各学年の作品を見合っていました。この日の合唱コンクールに向けて、各クラスでは全員が心を一つに合わせ、声部のバランスや音程を意識しながら練習に励んできました。本番の合唱は、どのクラスも大変素晴らしく、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。昨年に引き続き、特別審査員として島﨑達朗様にお越しいただきました。午後の部は、吹奏楽部・茶道部・ダンス部の舞台発表で大変盛り上がりました。新型コロナウイルス感染防止のため、大きな声を出すことは控え、代わりにカラフルなペンライトを揺らして、ステージに声援を送りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月24日(金)、東京オリンピック柔道男子100㎏級で金メダル獲得、男女混合団体で銀メダルを獲得された、ウルフ・アロン選手が、母校である第一中学校に来校され、オリンピック報告会をしていただきました。東京オリンピックを振り返り、柔道の魅力や、ウルフ選手の強さの秘密、中学生時代の思い出などをお話しいただき、生徒にとってよき道しるべとなる話の内容でした。質問コーナーも大変盛り上がり、在校生に向けて熱いメッセージをいただきました。ウルフ選手も大変よろこんでいた、とマネージャーの方がおっしゃっていました。生徒代表より花束を贈呈し、御礼の言葉を伝えました。文京区長からは、オリンピックの功績と栄誉をたたえ、表彰が行われました。 かねてより、文京区及び第一中学校では大きな期待を持ってウルフ選手を応援しており、金メダル獲得後には正門に懸垂幕を掲げてお祝いしました。この懸垂幕のうち1本は、当時同じ柔道部で過ごした部員や同級生ら有志、もう1本は同窓会・PTA、保護者らによって作製されたものです。 今般の訪問については、「総合的な学習の時間」にオリンピック・パラリンピック教育として実施しました。感染症対策のため3年生と5組のみ体育館に参列し、1・2年生は教室で体育館の様子をライブ配信で視聴しました。ウルフ選手とは、集合写真撮影と見送りのみという形で交流しました。緊急事態宣言下であるため、生徒の安心・安全を第一に教育委員会からでているガイドラインに則り、ご来賓の参列は控えさせていただきました。ご理解いただきたく存じます。 この様子は区民チャンネル(区内CATV)の「ナイスキャッチ文京」番組内で、9月27日(月)~10月3日(日)の間、昼12:00~と夜21:00~放映されます。よろしければご覧ください。 |
![]() |
|
|
7月2日(金)2年生が鎌倉に校外学習にでかけました。事前に班で相談して決めたルートを巡りました。 本降りの雨の中でしたが、ようやく行けた校外学習、どの子も楽しそうに過ごしていました。 撮影してきた写真を活用して、国語の授業では、「鎌倉フォト短歌」に取り組んでいます。 |
6月25日、30日学年別の運動会が行われました。 緊急事態宣言の影響で二度延期になってしまいましたが、無事開催することができ、子供たちは練習の成果を発揮しました。 たくさんの保護者のみなさまにもご観覧いただき、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
5月28日(金)、東京大学の大学院生をお招きし、3年生に学習法講座をしていただきました。 「将来にも役立つ効果的な勉強方法」「英単語の効率的な覚え方」の二本立てでした。 生徒たちの振り返りシートには、わかりやすかった、今後の学習に生かしたいというコメントが多くみられました。 1.2年生には2学期に実施していただく予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
東京都バドミントン選手権大会 文京区予選会
|
4月30日(金)14時15分から離任式を行いました。感染防止対策として3年生と特別支援学級は体育館で、1、2年生はTeamsによるライブ配信を視聴する形をとりました。 |
新体力テスト 4月30日(金) |
![]() |
![]() |
![]() |
保健の感染症の内容と道徳の「いのち」や「感謝」に関する内容をリンクさせて、「医療従事者へ」というキーワードで校長が全クラスで授業をしています。手作り教材、プレゼンテーションソフト活用、動画、意見共有等。4月下旬から5月中旬。
|
4月6日(火)に着任式と始業式を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月7日(水)61名の生徒が入学しました。 |