平成27年度
パナソニック教育財団
第44回特別研究指定校
平成26年度
パナソニック教育財団
第40回実践研究助成 助成校
平成23・24年度
生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業
望ましい生活習慣の形成を目指して
生徒が自主的に考え実践する歯と口の健康づくりの推進
~むし歯予防を通しての生活習慣病の自主的な改善~
報告書はこちら
自動体外式
除細動器
を設置しています。
お知らせ
学校閉庁日について
〇12/28(水)~1/3(火)は校内に入れません。また、学校への電話によるご連絡も応答できません。
小学生及び小学生の保護者様
〇部活動体験について
・部活動体験(小学校5・6年生)の実施につきまして、各部活動の詳細日程とお申込みにつきましてお知らせいたします。
※ 11/12(土)の卓球部体験につきましては、感染症対策により11/22(火)及び24(木)に延期とさせていただきます。
〇オープンキャンパスについて
・9~11月の学校公開日に「オープンキャンパス」(小学生及び小学生保護者対象の授業公開や学校説明会)を実施しています。中学校の様子を見学することができます。また、個別相談も実施しています。ご利用ください。
9/10(土) ・10/15(土)学校説明会あり ・11/12(土) 各日8:45~11:35
※詳細は区HPから確認できます。文京区 中学校 オープンキャンパス (bunkyo.lg.jp)
★感染症対策としての「時差登校」にご協力ください★ |
8:10~ 8:20 |
8:15~8:25 |
8:20~8:30 |
|
2月1日(水) ~ 2月3日(金) |
3年 | 1年 | 2年 |
2月6日(月) ~ 2月10日(金) |
1年 | 2年 | 3年 |
2月13日(月) ~ 2月17日(金) |
2年 | 3年 | 1年 |
2月20日(月) ~ 2月24日(金) |
3年 |
1年 |
2年 |
2月27日(月) ~ 2月28日(火) |
1年 | 2年 | 3年 |
![]() |
2023/1/31 | おたよりへ、六中だより![]() |
2023/1/27 | おたよりへ、![]() ![]() |
|
2023/1/10 | おたよりへ、![]() |
|
2022/12/5 | おたよりへ、六中だより![]() ![]() |
|
2022/11/2 | おたよりへ、六中だより![]() ![]() 学校の予定の行事予定へ、 ![]() |
|
2022/10/18 | おたよりへ、![]() |
|
2022/10/7 | おたよりへ、![]() ![]() |
|
2022/9/22 | おたよりへ、六中だより![]() |
|
2022/9/16 | 六中Nowへ、八ヶ岳移動教室 の様子が更新されています。 | |
2022/8/30 | おたよりへ、![]() ![]() |
|
2022/8/23 | ![]() |
|
2022/7/21 | おたよりへ、六中だより![]() |
|
2022/7/20 | おたよりへ、![]() |
|
2022/7/11 | ![]() |
|
2022/7/4 | ![]() |
|
2022/6/27 | おたよりへ、![]() |
|
2022/6/20 | おたよりへ、六中だより![]() |
|
2022/6/14 | おたよりへ、![]() |
|
2022/6/9 | 6/11セーフティ教室:![]() |
|
2022/6/6 | 学校の予定の行事予定へ、![]() |
|
2022/5/31 | おたよりへ、![]() |
|
2022/5/19 | おたよりへ、![]() |
|
2022/5/11 | おたよりへ、六中だより![]() |
|
2022/5/9 | 学校の予定の行事予定へ、![]() |
|
2022/4/20 | おたよりへ、六中だより![]() ![]() ![]() |
|
2022/4/14 | 学校の予定の行事予定へ、![]() ![]() |
|
2022/4/7 | おたよりへ、![]() |
|
2022/4/5 | ![]() |
|
2022/3/25 | 学校概要の学校経営へ、![]() |
|
2022/2/15 | ![]() |
|
2022/1/31 | ![]() |
|
2022/1/20 | ![]() |
|
2022/1/11 | 文部科学大臣からのメッセージ(![]() ![]() |
|
![]() |
||
〈文部科学大臣からのメッセージ(令和4年8月)〉 ![]() ![]() |
||
〈SNS教育相談受付時間の延長〉![]() |
六中Now (前月分は「学校生活」からご覧いただけます。
生徒が給食中の校庭で、第一幼稚園の園児たちが凧揚げをしに六中に来ました。寒空の下、元気いっぱいに走り回り、白い凧がいくつも宙を舞っていました。
1月の和食の日のメニューは、ごはん、鮭の塩焼き、かぶと青菜の浅漬け、豚汁、牛乳です。寒い日に温かい汁ものと、ごはんによく合う魚と漬物でした。
はじめに、バレーボール部一年生の区大会の表彰を行いました。その後、生徒会から、12月の中央委員会で環境委員会と生活委員会から質問のあった内容への回答、目安箱の在り方について説明しました。また、今週から始まったリサイクルプロジェクト(ペットボトルキャップと使用済み切手の回収)とボランティアプロジェクト(愛のはがき運動)について周知しました。さらに、生活委員からは、「1分前チャレンジ」(授業開始1分前には着席して授業準備)の説明と今週の目標を伝えて終わりました。3学期早々に生徒主体の活動が進んでいます。
今年度最後の土曜授業公開となりました。1・2年生はそれぞれアリーナで百人一首大会を行いました。読み手を文京学院大学の学生が和装で務めてくださり、生徒の真剣な様子と相まって新春ムードを高めていました。また、技術・家庭科の作品展示も5階技術室で行い、来校された保護者の方々にもお立ち寄りいただき、日頃の成果をご覧いただきました。
放課後に校内で行いました。1~3年生で申し込みをした46名(準2級22名、3級20名、4級4名)が3教室で真剣に取り組んでいました。今年度は今回の検定が最終となります。
5・6校時に実施した健康講話では、講師の樋口桂先生(文京学院大学)に「からだのふしぎ」についてご指導をいただきました。体験的に生徒が参加する場面が多く含まれた2時間でした。写真右は筋音(筋肉が収縮した際に発する音)を聴診器で実際に聞いている様子です。
新学期が始まりました。始業式はオンラインで各教室への配信で実施しました。校長講話に続き校歌斉唱(歌唱入りCDを流して)を行い閉式となりました。その後、週番長より今週の目標「冬休み明けの緩みをなくし、落ち着いて生活しよう。」の発表がありました。最後に、1月の安全指導について、生活指導担当の先生より「スマホ・SNSの使い方」に関する内容を〇×クイズ方式で確認しました。