ページの先頭です

ホーム


過去のHPはこちらから

届出様式一覧

学校だより

入学案内一覧


文京六中同窓会

文京区立中学校

文京区教育委員会

東京都教育委員会

文部科学省

YouTube
チャンネル運用ポリシー

台風接近・通過等に伴う
気象警報発表時の対応


平成27年度
パナソニック教育財団
第44回特別研究指定校

平成26年度
パナソニック教育財団
第40回実践研究助成 助成校

平成23・24年度
生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業
望ましい生活習慣の形成を目指して

生徒が自主的に考え実践する歯と口の健康づくりの推進
~むし歯予防を通しての生活習慣病の自主的な改善~
報告書はこちら


AED自動体外式
除細動器
を設置しています。

文京区立第六中学校

お知らせ

 ・9/9(土)授業公開(オープンキャンパス)にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。今後は、第2回が10/14(土)、第3回が11/11(土)に予定しています。

 ・二学期が始まりました。心配なことや不安なことがある場合は、遠慮なくご相談ください。

 ・「児童部活動体験」の一覧表と申込フォームを以下に掲載しました。

 

★混雑緩和のための「時差登校」にご協力ください★

 

8:10~ 8:20

8:15~8:25

8:20~8:30

9月1日(金)~9月9日(土)

1年 2年 3年

9月11日(月)~9月15日(金)

2年 3年 1年

9月19日(火)~9月22日(金)

3年 1年 2年

9月25日(月)~9月29日(金)

1年 2年 3年

 

2023/9/27 児童部活動体験の「一覧表」及び「申込フォーム」を掲載しました。←それぞれのリンクをご確認ください。
  2023/9/25 令和5年度オープンキャンパス実施予定を更新しました
  2023/9/4 おたよりへ、9月献立表9月食育だよりを掲載しました。
  2023/8/25

文部科学大臣からのメッセージ(中学生・高校生向け保護者向け)とあなたはひとりじゃないへのリンクを更新しました。

  2023/7/18 おたよりへ、六中だより第4号を掲載しました。
  2023/7/6 おたよりへ、7月食育だよりを掲載しました。
  2023/6/28 おたよりへ、六中だより第3号を掲載しました。
  2023/6/26 おたよりへ、7月献立表を掲載しました。
  2023/6/5 おたよりへ、6月食育だよりを掲載しました。
  2023/5/30 おたよりへ、六中だより第2号を掲載しました。
  2023/5/29 おたよりへ、5月食育だより6月献立表を掲載しました。
  2023/5/15 届出様式一覧へ、登校届けを更新いたしました。
  2023/4/28 おたよりへ、5月献立表を掲載しました。
  2023/4/18 おたよりへ、4月食育だよりを掲載しました。
  2023/4/14 おたよりへ、六中だより第1号4月献立表を掲載しました。
学校の予定の行事予定へ、年間行事予定4月行事予定を掲載しました。
  2023/3/28 学校概要の学校経営へ、令和4年度学校評価アンケート結果を掲載しました。
  2023/3/14 おたよりへ、六中だより第9号食育だより号外(六中レシピ)を掲載しました。
  2023/3/10 おたよりへ、3月食育だよりを掲載しました。
  2023/3/3 おたよりへ、3月献立表を掲載しました。
  2023/2/16 おたよりへ、2月食育だよりを掲載しました。
  2023/1/31 おたよりへ、六中だより第8号を掲載しました。
  2023/1/27 おたよりへ、2月献立表1月食育だよりを掲載しました。
  2023/1/10 おたよりへ、1月献立表を掲載しました。
  2022/12/5 おたよりへ、六中だより第7号12月食育だよりを掲載しました。
  2022/11/2 おたよりへ、六中だより第6号11月食育だよりを掲載しました。
学校の予定の行事予定へ、11月行事予定を掲載しました。
  2022/10/18 おたよりへ、11月献立表を掲載しました。
  2022/10/7 おたよりへ、10月献立表10月食育だよりを掲載しました。
  2022/9/22 おたよりへ、六中だより第5号を掲載しました。
  2022/9/16 六中Nowへ、八ヶ岳移動教室 の様子が更新されています。
  2022/8/30 おたよりへ、9月献立表9月食育だよりを掲載しました。
  2022/8/23 令和4年度 部活動紹介資料を掲載しました。
  2022/7/21 おたよりへ、六中だより第4号を掲載しました。
  2022/7/20 おたよりへ、7月食育だよりを掲載しました。
  2022/7/11 7月 13日(水) 1・2年保護者会 オンラインで視聴参加する方法について
  2022/7/4 台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応について
  2022/6/27 おたよりへ、7月献立表を掲載しました。
  2022/6/20 おたよりへ、六中だより第3号を掲載しました。
  2022/6/14 おたよりへ、6月食育だよりを掲載しました。
  2022/6/9 6/11セーフティ教室:Teamsの機能を活用したオンライン視聴について
  2022/6/6 学校の予定の行事予定へ、6月行事予定を掲載しました。
  2022/5/31 おたよりへ、6月献立表を掲載しました。
  2022/5/19 おたよりへ、5月食育だよりを掲載しました。
  2022/5/11 おたよりへ、六中だより第2号を掲載しました。
  2022/5/9 学校の予定の行事予定へ、5月行事予定を掲載しました。
  2022/4/20 おたよりへ、六中だより第1号4月食育だより5月献立表を掲載しました。
  2022/4/14 学校の予定の行事予定へ、令和4年度年間行事予定4月行事予定を掲載しました。
  2022/4/7 おたよりへ、4月献立表を掲載しました。
  2022/4/5 令和4年度 入学式について
 
Teamsの機能を活用したオンライン視聴について
 

〈文部科学大臣からのメッセージ(令和5年8月)〉 
       中学生・高校生のみなさんへ
       保護者や学校関係者等のみなさまへ

あなたはひとりじゃない
 

〈SNS教育相談受付時間の延長〉
       都内在学の中学生・高校生のみなさんへ 東京都教育委員会
       

 

以前のお知らせはこちらで

 

 

 

六中Now (前月分は「学校生活」からご覧いただけます。)

10月2日②  新たなメンバーによる「中央委員会」

 放課後、生徒会役員及び生徒委員会が集合して後期一回目の中央委員会が開催されました。自己紹介に始まり、質問や意見においては、何人かの生徒が「これまでは遠慮してあまり意見が出せなかった。後期は積極的に発言したい。」といった内容を口にしていました。頼もしい限りです。よりよい学校生活を目指して、一人一人が力を発揮してほしいです。

10月2日①  10月の全校朝礼

 はじめに、「創造性の育成塾」の受講終了と、ソフトテニス部(男子団体)区大会結果(都大会進出)について表彰がありました。校長講話は、先日の生徒会役員選挙と後期委員会・係活動決めを受け、今後の学級や学年での活動について「合意形成と意思決定」に関する内容でした。最後に、生活委員会から今週の目標「テスト返却時の私語をなくそう。」が発表されました。

9月29日  和食の日 ~十五夜の献立~
 

 本日は、「和食の日」です。給食の献立は、鮭ひじきごはん、秋の里すまし汁、お月見団子、牛乳です。十五夜にちなんで、満月に見立てた団子が登場しました。夜空に満月が見えるとよいですね。

9月28日  二学期中間考査(二日目)

 「おはようございます。第2学期中間考査2日目日、見直しをし最後までしっかり取り組みましょう!!2日目!!がんばれ!!」3年生のある教室の連絡ボードに書かれていたものです。(写真左) 2日目は、1.英語 2.理科 の2教科でした。明日から平常授業、気が付けば来週から10月です。

9月27日  二学期中間考査(一日目)

 本日から二日間の定期考査となります。考査に関係のあるプリントや問題集などを手にして登校する生徒もいました。寸暇を惜しんで学習していることと思います。安全に登下校してください。初日は、1.数学 2.国語 3.社会 の3教科でした。給食なしの下校です。明日に備えてしっかり準備してほしいです。

9月26日  「はてなの飯」

 本日の給食はブックメニューです。「八朔の雪~みおつくし料理帳」より、作中「はて、なんの飯でしょう。」と表される『はてなの飯』(かつお飯)が給食に登場しました。魚の臭みを取るために生姜を使用しているとのことです。本の紹介を含め、詳しくは事務室前の掲示板に説明があります。ぜひ、ご確認ください。

9月22日  新たな役員決め 立合演説会

 午後の2時間を使って生徒会役員選挙・立会演説会を実施しました。アリーナに全校生徒が集合して行う形態を想定していましたが、一学期の公示後に立候補した生徒は17名(定数7名)。よって時間の都合上、演説を各教室へオンラインで配信し、投票もオンラインにより即時開票といった計画で進めました。直に演説を聞いていなくても、教室で生徒は適宜座礼し、拍手が沸き起こっていました。選挙に真剣に望んでいる様子が伝わってきました。

9月21日  校内研修会

 立正大学の鹿嶋真弓先生を講師にお迎えし行いました。内容は「hyper-QUに関する理解と効果的な活用」についてです。hyper-QUは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートですが、生徒の回答から、学級経営や生徒一人一人の特徴に応じた適切な支援などについて分析・検討しました。参加型の研修で意見や提案が多く出ていました。

9月15日  選挙運動も佳境に入り

 昇降口前での朝の挨拶、昼の放送、校内のポスター掲示と、投票日前の最後の一週間になり一層活発さを増しています。放送や掲示物を通じて、指定バッグや指定靴のことに触れる候補者もいれば、ペットボトルの持ち込みについて考えている候補者もいます。よりよい六中の生活を考え、真剣に取り組む様子は、どの候補者にも共通しているところです。9/22(金)が投票日です。

9月12日  細胞を使った今までにないモノやサービスを考えてください。

 理科チャレンジプログラム スタディー ツアーB(8/9実施)で学習した内容の発表会を放課後実施しました。企業見学をした株式会社Cyfuseの方々5名がお越しになり、上記の表題のプレゼンテーションについてコメントをいただいたり、生徒同士で感想を述べ合ったりしました。再生医療を活用した生徒の考える「今までにないモノやサービス」、内容もさることながら発表形式も工夫をこらしていました。(8/9の「六中Now」も併せてご覧ください。)

9月11日  生徒朝礼と選挙活動
   

 二学期初回の生徒朝礼です。生徒会広報プロジェクトから、生徒会役員選挙の選挙活動が本日から始まる告知がありました。生活委員会からは、今週の目標「夏休み明けの気の緩みをなくし、授業に集中しよう。」の発表がありました。選挙の立候補者は昼の放送で、「六中バッグの自由化」「本当に学校生活を楽しいと感じているか」「生徒ファースト」など、各自がそれぞれの思いを述べていました。

9月9日②  セーフティ教室

 児童・生徒の犯罪被害防止を目的に、年1回実施しています。今年度は、災害時における情報の受信・発信について、身を守るためにどのような点に気を付けるべきか。SNSを通じて防災に貢献できることに気づき、防災への意識を高めることをテーマとしました。担当教員が全教室にオンラインで配信し、協議をはさみながら学習しました。また、コロナで開催が見合されていた保護者と教職員による協議会も行いました。学校とご家庭両方において、情報とその端末の正しい扱い方について共有しました。

9月9日①  オープンキャンパス(第1回)

 9月から11月の土曜授業公開は、オープンキャンパス(児童やその保護者等のための学校見学)を兼ねています。一時小雨の降ることもありましたが、約100名のご来校がありました。(在校生保護者を除く。)日頃の様子の一部をご覧いただきました。「保護者(PTA)が答える個別相談」にも、何人もの方がお越しになられて、相談をされていました。今後、あと2回(10/14(土)・11/11(土)公開日があります。学校選びの参考に、ぜひご来校ください。

9月6日⑩  解散式(1年八ヶ岳移動教室 3日目⑩)

 仲間と寝食を共にし、様々な体験活動を通じて学んだことが多々あった3日間でした。生徒の言葉にも表れていました。成果や体験談をご家庭でも共有していただけると幸いです。明日からも平常通り登校となります。ゆっくり休んでください。お疲れ様でした。

9月6日⑨  談合坂SA(1年八ヶ岳移動教室 3日目⑨)
   

 牧場を10分程度早く出発したため、その分早めに到着できそうです。談合坂SAを14:30に出発しました。

9月6日⑧  クラス写真を撮って昼食(1年八ヶ岳移動教室 3日目⑧)
   

 広場に敷布を広げて程なくして、断続的な小雨となりました。バス内での食事に急遽変更しました。生徒全員で牧場のご担当者にお礼のご挨拶をする予定でしたが、代表生徒がその役を務めました。

9月6日⑦  牧場での体験活動 part3(1年八ヶ岳移動教室 3日目⑦)

 3つ目の体験活動は、羊、山羊、豚への餌やりです。少量の飼料をいただき、各自で餌やりをします。意外にも、積極的に動物の口元に手を伸ばしている生徒が多かったです。こちらも貴重な体験になりました。

9月6日⑥  牧場での体験活動 part?(1年八ヶ岳移動教室 3日目⑥)
 

 体験活動の合間に、アスレチックで遊んだり、ソフトクリームを食べたりしました。こちらの方が、表情がイキイキしているようにも見えました。

9月6日⑤  牧場での体験活動 part2(1年八ヶ岳移動教室 3日目⑤)

 乗馬体験の様子です。クラスの約半数が馬に乗ったことがある、とのことです。説明を受け実際に乗ってみると、前傾姿勢になってしまったり、肩に力が入ってしまったり、難しいようでした。

9月6日④  牧場での体験活動 part1(1年八ヶ岳移動教室 3日目④)

 クラス別に行動し、3種類の体験活動をローテーションで行います。(A組の順番ですが)はじめにバードコール作りです。十分乾燥させた木の枝を短く裁断し、蝶ナットをつけて、小鳥のさえずりのような音を出します。最初こそノコギリの使い方におぼつかないところがありましたが、だんだん慣れてきました。持ち帰りますので楽しみにしていてください。

9月6日③  片付け、清掃、閉園式(1年八ヶ岳移動教室 3日目③)

 式での学園代表の方のご挨拶では、施設の使い方が丁寧でしっかりしている、とお褒めの言葉をいただきました。良いところは今後も継続してほしいです。滝沢牧場に向け出発です。

9月6日②  調理員の方々に感謝していただきました。(1年八ヶ岳移動教室 3日目②)

 午前3時から朝食の準備をしてくださっている調理員の方々にきちんと皆で感謝を伝え、最後の食事をいただきました。メニューは、ソフトカンパーニュ、いちごジャム、巣ごもり玉子、グリーンサラダ、高原レタス入りポトフ風スープ、飲むヨーグルト、麦茶です。

9月6日①  太鼓の音で起床(1年八ヶ岳移動教室 3日目①)
 

 昨日の朝と同様に、一階ロビーの大きな太鼓の音が起床の合図です。朝礼では、代表生徒の挨拶で『滝沢牧場のソフトクリームが楽しみです。』と最終日の抱負を述べていました。ラジオ体操と諸連絡後に朝食です。

9月5日⑤  食後の体験学習(1年八ヶ岳移動教室 2日目⑤)

 生徒は星空観察か木工体験のどちらかを事前に選択しています。この地域は夜空がとても綺麗で、本日も星を眺めることができました。終了15分前辺りから雲で星が見えにくくなり、学園周辺のナイトウォークに変更しました。木工体験では、学園敷地内の小枝や松ぼっくり、木材などを使ってオブジェやキーホルダー、記念プレート等を作成し、独創性あふれる作品もありました。

9月5日④  夕食は定番のカレーライス(1年八ヶ岳移動教室 2日目④)

 本日の夕食メニューは、ポークカレーライス、海藻サラダ、りんご煮、麦茶です。丸一日動いた後で、おかわりをしている人も多かったです。登山を終えて学園に到着する時間が1時間弱遅れたので、ふたクラスは夕食後の入浴となりました。

9月5日③  茶臼山登山完了(1年八ヶ岳移動教室 2日目③)

 天候が心配されましたが、一日もちました。前日の雨で足場が緩いところもありましたが、無事下山しました。隊列の要所に登山指導員の方々がついてくださり、休憩を適宜取ってくださったり、歩き方をご指導くださったり、安心感の抱ける登山でした。山頂展望台での昼食、景色は印象に残るものでした。一日がかりの行程でした。それでも学園に戻る車内では、まだパワーが残っている人もいるようです。

9月5日②  2日目の朝食(1年八ヶ岳移動教室 2日目②)

 眠そうにしている生徒も若干います。2回目の食事準備で、係も手際が良くなってきました。メニューは、わかめご飯、厚揚げの肉味噌あんかけ、ほうれん草の磯和え、紅鮭塩焼き、白菜の味噌汁、麦茶です。ご馳走様の後は、昼食の弁当と飲み物を受け取って、登山への出発準備です。

9月5日①  起床から朝礼(1年八ヶ岳移動教室 2日目①)

 2日目が始まりました。5分前行動を意識して行動しようとしています。早朝のグランドには野生の鹿がたたずんでいました。

9月4日⑨  間もなく就寝(1年八ヶ岳移動教室 1日目⑨)

 班長会での内容を各部屋で共有して、各自就寝準備です。早朝から雨の中で登校し、疲れもあるはずです。しっかり休んで明日の登山に備えてほしいです。

9月4日⑧  初日の夕食(1年八ヶ岳移動教室 1日目⑧)

 いただきますの前に、職員の方から八ヶ岳の高原野菜やメニューについて話がありました。献立は、ご飯、山賊焼き風唐揚げ、ちくわの照り煮、ゆでレタスの和風サラダ、凍り豆腐と寒天のスープ、オレンジ、麦茶です。

9月4日⑦  開園式(1年八ヶ岳移動教室 1日目⑦)

 八ヶ岳高原学園での生活が始まりました。体育館での開園式では学園長からの話や職員の方々のご紹介がありました。三日間よろしくお願いします。式後、スコア・オリエンテーリングの結果発表を行いました。優勝した班には、記念品が贈られました。

9月4日⑥  どの班もよく歩いていました。(1年八ヶ岳移動教室 1日目⑥)

 森の中は涼しいものの、アップダウンのある道が多く、体力を消耗したことと思います。全ての班が時間内に戻ることができました。終了間際に雨が強まり、到着しチェックを受けたらバス内待機となりました。自然学校の方々へのお礼の言葉は、代表生徒が伝えました。

9月4日⑤  スコア・オリエンテーリング始まる。(1年八ヶ岳移動教室 1日目⑤)

 時折、霧状の雨が降ることがありますが、予定通りの実施です。自然学校の方々からルールの説明を受け、班ごとに出発します。地図を見てコンパスを使って目標物を探します。生徒たちにとっては新鮮な体験のようです。

9月4日④  蓼科・八ヶ岳国際自然学校で昼食(1年八ヶ岳移動教室 1日目④)

 諏訪南ICで中央道を下車し、一般道で現地に向かいます。クラスごとにまとまって昼食をとって、その後はいよいよスコア・オリエンテーリングです。

9月4日③  八ヶ岳SA、雨止んでいます。(1年八ヶ岳移動教室 1日目③)

 2回目の休憩をとりました。晴れ間も見え、このまま天気がもつことを願うばかりです。車内では、しりとりやクイズのバスレクをして穏やかに過ごしています。

9月4日②  談合坂SA、小雨(1年八ヶ岳移動教室 1日目②)
   

 引き続き雨は降っています。約20分遅れで到着しました。昼食後のスコア・オリエンテーリングは現在のところ実施予定です。生徒たちは元気です。

9月4日①  出発しました。(1年八ヶ岳移動教室 1日目①)

 集合時刻前に雨が少し強まる時間帯がありました。出発式を本校アリーナで実施して学校を出ました。ほぼ予定通りです。バス内では運転手さんやガイドさんの話を静かに聞いています。今のところ。

 

9月1日② 防災引渡し訓練

 本日、防災の日に、避難訓練と併せて実施しました。文京区立学校では、震度5弱以上の地震が発生した場合は、保護者等が引き取りに来るまで、生徒を学校で保護しておくことを原則としています。地震発生の避難訓練を開始し、約15分後から保護者等への引渡しを開始しました。保護者等に引き取りのご都合がつかなかった生徒は、帰宅困難者の想定となり、方面別に集団下校を行いました。訓練にご協力をいただいた保護者等の皆様、ありがとうございました。

9月1日① 二学期始業式

 二学期が始まりました。42日の夏休みを経て、全学年がアリーナに集合しました。始業式では、校長講話、校歌斉唱があり、式後は生活指導担当の先生の話、部活動の表彰がありました。区総体やコンクールの結果など、5団体と個人が表彰を受け、充実した夏休みであったことがうかがえます。