ページの先頭です

ホーム

2023年度11月

2023年 11月 15・16日(水・木) 25周年記念音楽会 児童鑑賞日

 25周年記念音楽会が始まりました。児童鑑賞日は15日と16日の2日間に分けて行われます。他の学年の人に見てもらうのは初めてです。少し緊張しながらも、一人一人が表現者となって歌ったり演奏したりしました。緊張を乗り越えて練習したことを発揮する姿。他の学年の演奏を楽しんだり、驚いたりしながら音楽を味わう姿。音楽会だからこそ過ごせる時間です。

  

  

 

 

2023年 11月 24日(金) 2年生 生活科見学

 公共施設について学習するため、上野公園にある国立科学博物館へ生活科見学に行きました。紅葉した街路樹を見ながら、安全に気をつけて学校から歩いて行きました。博物館では、恐竜やあらゆる生き物の剥製などの展示を見たり、気に入った展示品はタブレットで記録写真を撮ったりしました。

 

 

2023年度10月

2023年10月30日(月) 遠足(1年生)

 

 

2023年10月23日(月) 6年生を励ます会

 10月26日(木)に行われる連合陸上記録会に参加する6年生に向けて、5年生が中心になって応援が行われました。

   

 

2023年10月21日(土) 開校25周年記念式典・集会

 2・3校時に開校25周年記念式典・集会が行われました。全校児童教職員が体育館に集まりました。第一部では式典が行われ、6年生による呼びかけ・5年生によるお祝いの歌「Beleive」が披露されました。第二部では和太鼓クラブによるオープニング演奏・クイズ本郷王・代表児童によるお神輿「みんなでわっしょい」が行われ、最後に全員で校歌を歌ってお祝いをしました。

        

 

2023年10月18日(水)開校記念 縦割り班活動「本郷まつり」

 3・4校時に「本郷まつり」を行いました。1~6年生からなる縦割り班ごとに集まって、いつもの活動時間より長い2時間を一緒に活動しました。班のみんなが楽しめるよう、この日のために6年生が3つの遊びを考えて準備をしてきました。6年生がリーダーシップを発揮して学年の垣根をこえて関わり合い、遊びを楽しんでいました。たくさんの笑顔が見られた時間でした。

 

 

 

2023年10月13日(金)遠足(3年生)

 新宿御苑へ遠足に行きました。1学期から延期になっていた遠足だったため、この日を心待ちにしていました。丸ノ内線本郷三丁目駅から地下鉄に乗り、車内では手すりや友達につかまったり、他のお客さんのことも考えたりしながら向かいました。新宿御苑内ではみんなで散策し、ゆったりと広がる芝生のエリアでは学級遊びをして、仲良く楽しく過ごしました。蝶々やトンボを追いかけたり芝生の上でゴロゴロと寝転がったりして、たっぷりと自然に親しむことができました。

 

2023年10月10日(火)遠足(3年生)

 都立代々木公園へ遠足に行きました。千代田線湯島駅から地下鉄に乗り、公共のマナーを意識しながら公園へ向かいました。午前中はクラス対抗ドッジビー大会や班遊び、お弁当を食べ、午後には出し物コーナー等をして、広い芝生の上を駆け回りながら楽しみました。お互いが気持ちよく過ごせるように考えながら行動し、班ごとに声を掛け合ってみんなで過ごす時間を楽しみました。

 

 

2023年10月6日(金)宿泊防災体験(4年生)

 4年生は宿泊防災体験の学習を避難所になった学校を想定して学習をしました。1日目は消火器を実際に使用し消火訓練、火災で発生した煙の中から自分の身を守って脱出する体験、防災伝言ダイヤルの使い方等を学習しました。夕食は水とアルファ化米の防災食を自分で作り、実食して「想像していたよりもおいしくて、被災したときにご飯が食べられるありがたみがわかった。」などの声が上がっていました。アルファ化米ができ上がるまでの間、関東大震災で起こった火災の被災体験を各クラスで学習しました。夕食後は校長先生が夏休みに実際に訪れた東日本大震災で被災した東北の小学校が、当時どのような被害を受けたのか、このことから、私たちがこの先どのような備えをしなくてはいけないのかの講話を聞きました。宿泊は教室のオープンスペースに毛布を敷いて朝まで過ごしました。災害がいつ起きても落ちついて行動できるようがんばりました。

       

 

2023年 10月 3日(火)自然体験教室(4年生) 

 4年生の自然体験教室で、荒川の旧岩淵水門と荒川知水資料館へ行きました。

 資料館では理科や社会科で学習したことを振り返りながら、荒川の洪水・水害の歴史や自然環境などに触れました。また、水辺の植物を観察したり、草むらで昆虫を捕まえたりして楽しむことができました。