6月12日(木)に一日動物村がありました。根津小学校の校庭にヤギやウサギ、アヒルやモルモットなどが来てくれました!子どもたちは前の日からワクワクしており、楽しみにしながらキャベツやパンなどのエサを持って登園してきました。
3歳児りす組は親子で一緒に体験しました。初めて出会う動物にドキドキする様子もありましたが、動物をそっとなでられるようになり、少しずつ仲良くなっていく姿がありました。
4歳児はな組は、日頃から動物と触れ合うことが大好きで、今回やってきた動物にも親しみをもって関わっていました。エサをあげたり、膝に乗せてもらったりとたくさん触れ合うことを楽しみました。
5歳児ほし組は、3回目の体験になり、いろいろな動物に自分から関わっていく姿があちらこちらで見られました。動物村の方に、「ウサギを抱っこしたい」「モルモットも!」と話し掛け、いろいろな動物との関わりを楽しみました。なかにはニワトリを頭や肩に乗せても大丈夫!という子もおり、素敵な触れ合いの時間になりました。
年長組の時間のあとは、在園児の弟妹や地域の未就園のお友達も遊びに来てくれました。実際に動物に触れる機会はなかなか珍しいのではないでしょうか、親子一緒に触れ合いを楽しんでいました。このように園での楽しい行事を、在園児だけでなく地域にも開放していますので、ぜひ遊びにいらしていただきたいと思います。
このように動物たちと実際に触れ合うことで「かわいい」「ふわふわ」「あったかい」など、いろいろなことを自分なりに感じていた子どもたちです。そのような直接的な体験を通して、いのちの大切さや尊さに気付いていってほしいと思います。
また、一日動物村で経験したことは翌日からの子どもたちの遊びへ生きています。空き箱やペーパー芯を使って、動物を作れるような環境にしておくことで、当日の様子を思い出し、「ヒヨコは両手でそっと持ち上げるんだよね」「ヤギにご飯を食べさせよう」などと経験を再現して楽しんでいました。
6月4日(水)に年長ほし組が上野動物園に遠足に行きました。お天気にも恵まれ、汗ばむ気候の中、動物園の正門まで頑張って歩きました!
ゾウやトラ、ゴリラなどを近くで見ることができ、迫力いっぱいの動物たちを食い入るように見ていた子どもたちです。「うわー!」「こっちにくるよ!」などと歓声があちらこちらで上がっていました。
昨年も動物園に遠足に来ていますが、季節が違うと、動物たちの動きも変わっており、新しい驚きや発見がありました。また、年長組になっていろいろなことに興味をもつ姿がありました。「プレーリードッグ、フワフワだね」「バイソンって結構大きい」「このサルのしっぽは先の方が白いんだね!」など、動物たちの体の大きさ、色や形に気付き、先生や友達に伝えていました。
みんなで楽しく弁当を食べた後には西園に移動し、パンダやペンギン、フラミンゴやキリンなどを見て、午後の時間もたくさん楽しんだほし組の子どもたちです。年長組になると、帰り道も自分たちで歩いて帰ります。汗だくになりながら、「たのしかったー!」と元気に幼稚園に戻ってくることができました。
5月21日に全園児親子遠足を行いました。例年は3・4歳児親子での行事でしたが、幼稚園時代ならではの行事として、今年度は全園児で実施しました。
初めに各クラスで、親子での活動を行いました。
3歳児りす組では、親子で小麦粉粘土を使って「どんな形にしようかな」「何を作ろうかな」などと、親子で一緒に考えながら楽しみました。
4歳児はな組は親子で一緒に製作遊びを楽しみました。牛乳パックと輪ゴムを使って、ピョンと跳ねるパッチンガエルと、ストローと画用紙の輪を組み合わせて作る飛行機を作って遊びました。「どうやったら跳ぶかな?」と親子で考えながら作ったり、「飛行機、飛んだよ!」と嬉しい歓声が上がったりしていました。
5歳児ほし組では親子で「猛獣狩り」の遊びをしました。言われた動物の名前の文字数の人数で集まるゲームです。大人数がいる中で、ピッタリの数で集まるのはなかなか難しいですが、「こっちが空いているよ!」と周りを見ながら、考えて動いていました。また後半は親子対抗のリレーも行いました。白熱した勝負に勝ったのは…子どもチーム!大喜びのほし組でした。
その後、探検カードを持って、根津の地域のウォークラリーに出掛けました。それぞれのポイントでは先生たちが待っており、シールをもらえます。マス目状になっている探検カードの1列を揃えてビンゴにしよう!と元気に出掛けていった子どもたちです。
根津神社では園のマスコットキャラクターのねづちゃんを探して一緒に記念撮影をしたり、根津図書室で好きな本を読んだりするなど、気温が高くなるなか、たくさん歩いて地域に親しみ、いろいろな発見をすることができました。最後に園内の弥生の森で待っていた園長先生を見付けてシールをもらったらゴールです。
ウォークラリーの後は涼しい遊戯室に戻り、待ちに待ったお弁当です。シートを広げて、みんなでワイワイと食べるお弁当はいつもとは一味違って格別ですね。食べ終わると、フープ鬼やロンドン橋、はないちもんめ、好きな場所に行って友達や先生、お家の方と一緒に遊ぶことも楽しみました。
根津の街に親しみ、地域を歩いてみたり、お家の方と一緒に運動遊びや製作遊びを楽しんだり、あっという間の一日でした。
5月20日に年長ほし組が「チャレンジ日舞」の時間に日本舞踊を体験しました。花柳富士紗先生にお越しいただき、本物の扇子を使って踊りを教えていただきました。子どもたちは花柳先生をよく見ながら、すり足で進んだり、くるりと回ったりと一生懸命体を動かしていました。「日本には昔からこんな踊りがあるんだね」と、気付くことのできる貴重な体験をすることができました。
5月15日に保育シンガーソングライターの荒巻シャケ先生をお招きして、楽しい歌やリズム遊びを教えていただきました。また、楽しい歌に合わせたパネルシアターや手袋シアターを見せていただきました。
ギターを弾きながら教えてくださるシャケ先生の歌に体も心も弾ませていた子どもたちです。
バンダナをプロペラに見立てて「ヘリコプター!ヘリコプター!」とクルクル回して遊んだり、いろいろな乗り物に変身して走ったり、たくさん体を動かすこともできました。
天気が良く、気持ちのよい日が増えてきました。こどもの日が近付き、各クラスでこいのぼり作りが始まりました。
年少りす組ではうろこのシールをペタペタ貼って思い思いのこいのぼりを作ることを楽しみました。子どもたちは出来上がったこいのぼりを持って、さっそく外に出掛けると先生や友達と一緒に広い校庭を元気いっぱい走っていました。
年中はな組は、昨年よりぐっとこいのぼりが大きくなりました。指でうろこ型の折り紙にのりを丁寧に付け、うろこをたくさん貼り付けました。クラスのみんなでこいのぼりを泳がせに外に出ると、ちょうど強い風が吹いていて、こいのぼりが元気よく泳ぎました。
年長ほし組はグループの友達と一緒にこいのぼりを作りました。相談シートを使い、こいのぼりのうろこの形、素材、目玉の色など、友達と意見を出し合いながら決めました。違う意見の友達に譲ったり、譲られたりしながら素敵なこいのぼりが出来上がりました。園庭のポールに括り付けると、風にそよいで気持ちよさそうに青空を泳ぎます。「こいのぼりが泳いだ!」と子どもたちから嬉しい歓声が上がっていました。
根津幼稚園には幼児の健康を見守る看護師が勤務しています。日々のケガの手当てや感染症予防のための環境整備だけでなく、幼児への保健指導も行っています。
遊んだ後や、食事の前には手をきれいにし、清潔に気持ちよく過ごせるように、絵本の読み聞かせや手洗い指導を行いました。「手がピカピカになったね!」と先生に認められると、ニコニコ笑顔になる子どもたちの姿がありました。手洗いの習慣が楽しく身に付いていくように援助していきます。
今年度の誕生会は、全学年で遊戯室に集まって誕生日をお祝いします。4月の誕生日のお友達はステージの上でインタビューを受けました。おうちの方にもお子さんの“大好きなところ”を話していただきました。
また園長先生のおはなしの中では、園長先生が描いた今月の絵を見せていただきました。ちょうちょやつくしなどをがたくさんの春の素敵な絵です。また、今年から先生たちの歌の合唱も始まりました。毎月、その季節にちなんだ歌を歌っていきます。子どもたちは真剣なまなざしで歌を聞いていました。
年長ほし組が根津神社のつつじまつりに行きました。つつじの咲いている丘をめぐりながら、きれいなピンク色のつつじを「きれいだね!」と見ていました。
4月9日(水)入園式が行われました。新入の年少組のお友達を迎え、元気に令和7年度がスタートしました。
進級した年長組のお兄さん、お姉さんが「お助けマン」になって年少組さんのお手伝いをしてくれました。「ロッカーはここだよ」「かばんはここに置くんだよ」と優しい声掛けがあちらこちらで見られ、年少さんも元気に幼稚園に登園しています。
あけましておめでとうございます!
令和7年がスタートしました。3学期の始業式は子どもたちの元気な笑顔でいっぱいでした。
始業式の後は矢野加奈子先生をお招きして、琴の演奏を聴かせていただきました。ディズニー、となりのトトロの曲や園歌など、子どもたちの大好きな曲もたくさん演奏してくださり、一緒に歌うことを楽しみました。
演奏会の後、年長ほし組は一人ずつ琴を弾く体験もさせていただきました。
今年もみんなで元気いっぱい遊んで楽しい1年にしましょう!
運動会や音楽会、遊園地ごっこなど楽しいことがたくさんの2学期が終了しました。子どもたちは園長先生から冬休みのお約束をしっかり聞いていました。
また、三味線奏者の芳村伊十冶郎さんをお招きして、三味線の演奏を聞かせていただきました。
「これは何を表している音でしょう?」などと、楽しいクイズを交えながら、いろいろな曲を演奏してくださった芳村先生に拍手喝采の子どもたちでした
3月18日(月)に第56回修了式が挙行されました。 21名の修了生が根津幼稚園を巣立っていきました。皆さん、元気な1年生になってください!
ほし組が育てたジャガイモ。どうしようかと相談し、カレーを作ることになりました。
先日、必要な物の買い物も済ませ、いよいよカレー会食の日になりました。
ほし組は、玉ねぎの皮をむいたり野菜を洗ったりしました。
下準備を済ませ、後は主事チームにお願いして、カレーが出来上がりました。
各学級に届けに行き、みんな大満足で食べました。とっても美味しかったね。
土曜日に「遊ぼうデー」がありました。
保護者の皆様と子どもたちで「親子体操」や学級での遊びを楽しみました。
「親子体操」では、ツボタマンとターザンがやってきました。二人のパフォーマンスを見た後に、親子でふれあい遊びや様々な運動遊びをしました。
各学級でも、空き箱を使ったコリントゲーム作り、椅子移動ゲームや読み聞かせなど、親子で楽しく過ごしました。
保護者の皆様、本当にありがとうございました! 明日の筋肉痛にお気をつけて!
年長ほし組が、カレー作りのために、近所の八百屋さんへ買い物に行きました。
玉ねぎ、にんじん、カレールウ、自分が買うものを伝えて、受け取ります。
無事に購入できました。最後にお店の方にお礼を言って、園に帰りました。
さあ、来週はカレーパーティ。美味しいカレーが食べられるかな?今から楽しみです。
全学年が、コオディネーショントレーニングを行い、講師の先生とともに、たくさん体を動かしました。
ほし組 座ったままおしりで動いたり、手を使わずに足だけで立ったり。ピタッと止まるゲームもしました。
はな組 音に合わせてゆらゆらと体を動かしたり、捕まらないようにハイハイで逃げたり、先生と一緒に楽しく動きました。
りす組 おしりを挙げてハイハイしたり、フープに当たらないように動いたり、いっぱい体を動かしました。
体の色々な部位を使って動くことはとても大切です。 今後も、動く活動を意識的に取り入れていきたいと思います。
はな組、ほし組が、貸し切りバスに乗って「木場公園」に遠足に行きました。
園内では、色々なアスレチックで遊びました。登ったり降りたり、渡ったり…挑戦です!!
芝生でお昼ご飯。風が気持ちよく吹く中、みんなで美味しくいただきました。
たくさん遊んで、帰りのバスでは、ぐっすりと眠ってしまう子も。
少しずつ、楽しい行事ができるようになってきました。とても嬉しいですね。