ニュース NEWS

3月23日(金) 第91回 卒業式
 平成29年度 第91回 卒業式を行いました。37名の卒業生が、卒業証書を授与されて巣立っていきました。  文京区都市計画部長、中島均様、文京区議会議員で本校の卒業生である佐藤ごういち様、PTA会長北見聡様をはじめ48名のご来賓の皆様にご出席をいただきました。また、在校生の代表として4・5年生が出席し、きれいな声で卒業生の門出の言葉を支えました。

3月22日(木) 平成29年度 修了式
 平成29年度の修了式を行いました。各学年、しおみ学級の代表児童1名が、校長先生から修了証をいただきました。また、児童代表の言葉を1年生の2人が行いました。1年間に成長した姿を立派に見せました。

 3月9日(金)保育園生に昔遊びを伝えよう(1年生)
 1年生は、祖父母の方々に習った昔遊びを、藍染保育園としおみ保育園の年長の皆さんに教えました。4月に入学する新1年生の先輩として分からないことを優しく教えました。「仲良くなってうれしい」、「また一緒に遊びたい」と、4月からを楽しみにしていました。


 3月6日(火)6年生を送る会
 6年生の卒業を全校でお祝いし、感謝の気持ちを伝えました。「6年生に挑戦ゲーム」では各学年が玉入れや縄跳び、フラフープなどの種目で競いました。また、学年で気持ちを込めて歌やクイズ、群読などを行い、メッセージのプレゼントを渡しました。
 6年生からはお礼に歌や「パイレーツオブカリビアン」の合奏、各学級に置いてある加湿器の下に置く手縫いのコースターがプレゼントされました。卒業までの時間を大切にして、6年生と過ごそうと感じました。


 2月28日(水)コンピューターでまとめて発表しよう(5年生)
 5年生は総合的な学習で環境や資源について調べたことをコンピューターで効果的にまとめました。さらに、発表するときには劇のように役割を決めて、様々な視点に立って、環境について考えました。自分たちで表現の仕方を考える工夫をしています。


 2月27日(火)昔遊び感謝の会(1年)

 1年生は祖父母の方々に習った昔遊びをたくさん練習して、練習の成果を発表しました。教わったことを思い出しながら、できるようになった技を披露しました。優しく教えてもらったことに感謝の気持ちを込めて、「ありがとうの花」の歌を歌って手紙を渡しました。感謝の会の後には給食を一緒に食べて、子供の頃の遊びの話などをたくさんお話しました。


2月26日(月)全校朝会
 本日の校長講話は、「オリンピック・パラリンピック」「マラソン」の話でした。
 毎日のようにテレビや新聞で平昌オリンピックの記事が出ています。今朝の新聞は、平昌オリンピックの閉会式の様子が載っていました。記事が読める学年の児童は、読んでみましょう。記事を読むのが難しい児童は写真から想像してみましょう。来週の金曜日からパラリンピックが平昌で開催されます。オリンピックとパラリンピックの種目などを比較してみましょう。次の夏のオリンピックは東京で開催されます。
 昨日、東京マラソンが行われました。設楽選手が日本新記録を出しました。車いすの選手も走っていましたね。いろいろなマラソンが毎年あります。児童の皆さんには、今度の日曜日に千駄木マラソンがありますね。走る練習している人は、車や自転車に気を付けて取り組むようにしましょう。汐見小学校の先生で走る先生もいます。走る人も応援する人も楽しみましょう。
 今週で2月が終わり、3月になります。今週から卒業式の練習が始まります。6年生は、小学校生活で培ったものを下の学年に残していきましょう。5年生以下の児童は、6年生から学べること、吸収できることを一所懸命学び取りましょう。今の全校児童でいられる時間は僅かです。できることを精一杯取り組みましょう。
 


2月24日(土)管楽器に親しもう(3年生)

 東京ウィンドアンサンブルの皆様の演奏を聞いた後、トランペット、トロンボーン、ユーフォニウム、チューバの楽器を体験させていただきました。子供たちは想像していたよりも音を出すのが難しいことを実感していました。けれども、一人一人のよいところをアンサンブルの皆様にたくさん褒めていただき、またもっとよく吹くためのポイントを丁寧に教えていただいて、少しずつ唇の形や息の吹き込み方などのコツに気付いていました。


2月23日(金)茶道教室(5年生)
 茶道教室では日本の伝統文化について学びました。佐藤吉昭様に茶道の歴史や作法を学び、日本の伝統文化に触れました。子供たちは慣れない手つきでお茶をたてて、運び、和菓子とお茶をいただきました。お茶をたててくれた人や和菓子をくださった方、いろいろな人に感謝の気持ちをもって、お茶をいただくことを体験しました。


2月23日(金)生け花教室(4年生)
 若林理慶様に花の生け方を学びました。昔は華道の先生の作品を見本にして同じように作品を作っていましたが、今はそれぞれの個性を生かして表現することが大切だと知りました。子供たちは、楽しそうに自分らしい作品を仕上げ、体育館に飾りました。


2月23日(金)投げ方教室(1〜3年生)
 東京ヤクルトスワローズの河端龍様、徳山武陽様にボールを投げる時のフォームや目線などについて教えていただきました。一つ一つの動きを確認しながら楽しんで投げ方を学びました。
 子供たちは、「次のソフトボール投げでたくさん記録を伸ばせると思う。」「ボールを持っていない方の手や足の動きがとても大事だと気付いた。」などと感じていました。教えていただいたことを今後の体育の授業やスポーツテストで役立てていきます。


2月22日(木)展覧会児童鑑賞日
 全学年の作品が集まって素敵な空間ができあがりました。子供たちは、体育館に入った瞬間「うわぁ」と声を上げ、きらきらした目で作品を見つめていました。いろいろな学年のいいところを見つけて、友達同士で教え合っていました。


 2月19日(月)クラブ見学(3年生)
 4年生からクラブ活動を行うので、3年生は汐見小学校でのクラブ活動の様子を見学しました。クラブ長がクラブの活動について一生懸命紹介していたり、真剣に実験や調理をしていたりする姿を見て、これから始まるクラブ活動を楽しみにしていました。「初心者でもたくさん教えてもらえることが分かった」「試合がない時間もたくさんトレーニングをしていた」「一人一人の好みに合わせて味付けを工夫していた」など、クラブ見学を通してたくさん新しい発見ができました。


 2月14日(金) 社会科見学(6年生)
 
社会科の「憲法とわたしたちのくらし」の学習で学んだことを基に、実際に国会議事堂を見学して、国会の働きや仕組みについて確かめました。
 また、丸の内KITTEのJPタワー学術文化総合ミュージアムも見学しました。学生ボランティアの方々に、各種生物に関することを専門的に教えていただきました。6年生は、積極的に質問をして理解を深めました。


2月9日(金) 銀細工体験(6年生)
 東京銀器の職人の方々が銀細工の仕方を教えてくださいました。銀のリングを叩いて伸ばし、磨いて細工することを学びました。作業に集中して、作品を一生懸命仕上げました。


2月9日(金) なかよし班集会
 集会委員会がなかよし班集会として「ボール運びリレー」を企画して行いました。新聞紙にバランスよくボールが乗るように声を掛け合いながらリレーをしました。学年を超えて、協力してゲームを行いました。


2月6日(火) 持久走
 今月から、中休みの持久走が始まりました。子供たちは、ペースを落とさずに最後まで走っています。目標が達成できるように、朝早くや昼休みにも自主的に校庭を走る姿が見られます。持久走を習慣にすることで、体力を向上させてほしいです。

2月6日(火) 昔遊びを教えてもらおう(1年生)
 1年生の祖父母の方に、コマ、けん玉、お手玉、あやとり、おはじきなど昔からある子供の遊びを教えていただきました。上手くできるようになるコツや、どんな技や遊び方があるかなどたくさんのことを教えてくださいました。子供たちは、話をよく聞き、楽しそうに遊んでいました。「難しかったけど、教えてくれるのが嬉しかった」「いろいろな技があることを知って驚いた」「これからも練習してもっと上手くなりたい」など活動の後、教えていただいたことを振り返っていました。


2月5日(月) 全校朝会「ようこそ先輩」
 本日の全校朝会は、スーパーマーケット「のむらや」社長の井岡さんにお話しいただきました。井岡さんは、昭和49年に汐見小学校を卒業されました。井岡さんが小学生だった頃の町の様子と学校の様子をお話してくださいました。
 スーパーのマーケット「のむらや」の周りには、2階よりも高い建物がほとんどありませんでした。地下鉄はまだなく、不忍通りに都電が走っていて、それが交通手段でした。低学年の頃、江戸川の方に遠足に行くために、15〜20分かけて日暮里駅まで歩きました。千駄木駅ができてからは、町が大きく変わりました。「のむらや」の後ろに駄菓子屋があり、学校から家に帰るとよくその駄菓子屋に友達と行きました。車も少なく、空き地が多くありましたので、野球やリレーをして遊びました。
 当時の汐見小学校は、プールが一階にあり、遊具の位置も現在とは別のところにありました。また、今のような暖房設備が整っていないので、冬の教室では、だるまストーブで暖をとっていました。
 私は、誰かの役に立っているか日々考えながら仕事をしています。勉強、スポーツどの仕事も誰かの役に立っています。みなさんも誰かの役に立てるよう頑張りましょう。私にとってみなさんの挨拶が力になります。ぜひ声をかけてください。


1月30日(火) 昔遊び(1年生)

 生活科の授業で、たこ揚げ、けん玉、こままわしなど、いろいろな種類の昔遊びをしました。難しくてなかなかできない遊びにも、みんなで何回も挑戦したり、コツを教え合ったりして、楽しみながら熱心にで取り組みました。
 来週の2月6日(火)には、祖父母の方や地域の方に、昔遊びを教えていただく予定です。


1月29日(月) 全校朝会
 本日の校長講話は、「知的好奇心」と「月食」の話でした。
 今月の25日の夜に「国際宇宙ステーションが見える」という話を以前したところ、多くの児童が「見ました」と報告に来ました。学校の先生方も25日、26日と観測しました。学校や家で人の話に興味をもって聞き、観察や実践をするのは素晴らしいことです。様々なことに興味をもち、挑戦し、知的好奇心を育てましょう。
 今週の夜、皆既月食を見ることができます。月食とは、太陽と地球と月が一直線に並んで、月が地球の影に入ることで暗くなり、まるで月が欠けてしまったかのように見える現象です。月が全て地球の影に入ることを皆既月食と言います。一部だけ影に入ることを部分月食と言います。月は、31日の20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既月食になります。そして、23時8分に戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分に満月にもどります。観察してみましょう。

1月26日(金) 児童集会
 児童集会では、集会委員会が企画した「しっぽとりゲーム」を行いました。寒い中でしたが、走ってしっぽに見立てたテープを取り合うことで、体が温まりました。また、他の学年のゲームを見て、応援の声がたくさんあがりました。最後まで残った児童は、温かい拍手で迎えられて、とてもうれしそうでした。


1月26日(金) ユニセフ募金
 19日に計画委員会がユニセフ集会を行いました。ユニセフは、世界中の子供たちを救いたいという願いをもって活動していることが分かりました。今週一週間で、多くの児童が募金活動に参加しました。計画委員会の児童は、募金される度に、「ありがとうございます。」と心を込めて感謝の気持ちを表しました。
 世界の子供たちの笑顔を一つでも多く増やせるように、今後とも自分にできることを考えて行動してほしいです。


1月25日(木) 紙資源リサイクル活動
 環境美化委員が、木曜日の昼休みに各教室で集めておいた紙資源を回収しています。これは、本校のごみの排出量を減らすために、児童が進んで取り組んでいる活動です。9月25日から1月25日までの4か月間で、85キログラムの紙のリサイクルに成功しました。「ごみの量が減ったよ」「環境にいいことをしているんだね」「これからも、がんばろう」と活動を振り返っています。


1月24日(水) 八中の先生による授業
 第八中学校の先生に、英語の授業をしていただきました。「This is〜」「That is〜」の使い分けをしたり「He is〜」「She is〜」を使って人物の紹介をしたりするなど、中学校で行われている授業を体験しました。新鮮な気持ちでみんな楽しんで取り組んでいました。


1月23日(火) 雪遊びと雪かき
 東京では4年ぶりの大雪となり、汐見小学校の校庭にも雪が積もりました。休み時間には、みんなで雪遊びをしました。普段はできない遊びを、思う存分楽しみました。
 遊んだ後、校庭をいつも通り使える状態にするために、6年生が雪かきを行いました。全校児童のために汗を流す姿は、とても立派でした。



1月22日(月) 全校朝会「ようこそ先輩」
 本日の全校朝会は、汐見小学校の卒業生である文京区議会議員の佐藤豪一さんにお話いただきました。
 小学生の頃、熱心な先生のおかげで体育と音楽が好きになりました。特に体育は、自分から頑張るようになりました。高校時代からラグビーに励み、大学や社会人の大会で優勝できました。
 力をつけたければ、一生懸命に取り組みましょう。野球、サッカー、水泳、ピアノ、ラグビー何でも良いので、小学校生活の中で皆さんも自分から一生懸命できることを見つけてください。
 10年後汐見小学校は100周年を迎えます。その時に、今となりにいる友達と笑顔で会えるように元気で楽しく一生懸命にできる小学生になりましょう。卒業生たちは、皆、温かい目で見ています。がんばってください。


1月20日(土) 日本三曲協会による箏の演奏会(4年生)

 日本三曲協会の方々による「六段の調べ」や「春の海」などの生の演奏を聴いて、箏や三味線、尺八の音色の素晴らしさを感じました。演奏を鑑賞した後には2・3人のグループに分かれ、箏の弾き方を教わりました。教えていただいた弾き方ができるように講師の先生の話を集中して聴いて、「さくらさくら」を楽しそうに弾きました。


1月18日(木) 社会科見学(5年生)
 5年生は、日産横浜工場と東芝未来科学館へ見学に行きました。日産横浜工場では、安全、安心、環境配慮を心がけていることが分かりました。また、ロボットや機械が仕事をしている過程があるけれども、最終的には人の目で確認していることに気付きました。質問タイムには、時間が足りないほど積極的に挙手をして、すすんでメモを取りました。学習してきたことを思い返しながら、さらに知りたいことを考えました。
 東芝科学未来館では、静電気の起こる現象についてや体内の水分量についてなど、科学の不思議を発見しました。


1月16日(火) 書き初め展
 26日まで全学年の教室の前に作品を展示しています。文字の筆順や字形に気をつけて、文字をのびのびと書きました。


1月16日(火) オリンピック・パラリンピック特別授業
 今週から、全6回、高等学校や大学の体操の大会で活躍した経験をお持ちの方にお越しいただき、マット運動を指導していただきます。今日は、国士舘大学の体操競技部で活躍され、現在は体操教室で子供たちに体操を教えていらっしゃる、高倉誠人様にお越しいただき、3年生が後転のこつなどを教えていただきました。


1月15日(月) オリンピック・パラリンピック東京2020大会のマスコットを選ぼう
  汐見小学校は、オリンピック・パラリンピック東京2020大会マスコット、小学生投票に参加しています。全校朝会や各学級の授業でオリンピック・パラリンピックの精神やマスコットの役割などを学び、各学級で投票します。各学級が選んだ結果は、玄関ホールに掲示する予定です。

東京2020大会マスコット最終候補 東京2020大会HPより

1月15日(月) インフルエンザ、感染性胃腸炎の予防
 インフルエンザや感染性胃腸炎に感染しないよう、子供たちは手洗いうがいを丁寧に行っています。感染の拡大を防ぐために、次亜塩素酸水を使って、用務主事が1日に2回、教室のドアの取っ手部分を消毒しています。


1月11日(木) 紙資源リサイクル作戦 環境美化委員会
 「紙資源リサイクル作戦」と題して、児童会の環境美化委員会が中心になって、紙のリサイクル活動に全校で取り組んでいます。ごみに出さずに、資源として回収した紙の量は、73.96キログラムになりました。子供たちの中に、ごみ減量への意識が高まっています。


1月10日(水) 席書会
 昨日から、新年の思いを言葉に込めて、書き初めを行っています。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に取り組みます。子供たちは、静寂の中、気持ちを整えて、今年の抱負や目標を胸に、一生懸命書いていました。


1月9日(火) 3学期始業式

 1月9日に始業式を行い、3学期が始まりました。始業式では校長先生が次のことを子供たちに話しました。  平成30年が始まりました。戌年の「戌」という字は、皆さんが使っている「犬」とは違います。私たちの身近にいる犬は、イエイヌと呼ばれる種類の動物を指すそうです。「戌」と「犬」の違いやイエイヌのことについてなど、疑問をもって調べてみるとよいでしょう。  そのほか、2月に冬季オリンピック・パラリンピックが開かれることや、今年は宇宙へ行く人が増えることなどが話されました。子供たちは、校長先生の顔をじっと見つめ、お話に耳を傾けていました。落ち着いた中に、新年の意欲が子供たちがから感じられる始業式でした。


1月1日(月) あけましておめでとうございます
 あけましておめでとうございます。旧年中は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。

12月22日(金) 毛筆(書き初め)練習 (3、4年生)
 大塚香漣様に、今回は中学年に毛筆を指導していただきました。お手本を見比べて、太く大きく書いた文字は目立って美しいことに気付きました。失敗を恐れずに、うまくいかなかったところはどこか、どうしたらよいのか考えることが大事だと気付きました。子供たち一人一人の手を取って、力の入れ方や文字の大きさを教えてくださいました。


12月21日(木) 地域清掃 (6年生)
 6年生は、第八中学校の2年生と共に、地域のゴミ拾いを行いました。自分たちが生活している地域を清掃することによって、日常的に美化に努める心をもってほしいです。


12月16日(土) セーフティ教室(全学年)
 低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれ「防犯対策(連れ去り防止)」「交通安全(安全な自転車の乗り方)」「SNSやインターネットに関わる被害防止」について駒込警察の方々にお話をいただきました。
 中休みには保護者に向けて、「地域の小中学生の犯罪に関わる情報提供」を行いました。身近に潜む危険に気をつけて、安心安全に生活できるよう、学んだことを役立てます。


12月15日(金) エバリー訪問 ミニ音楽会(1〜4年生)
 1〜4年生はプロのバイオリニスト、ピアニストのエバリー松尾賛之様と松尾悟郎様の音楽会を鑑賞しました。子供たちがよく知っているディズニーメドレーなどを演奏していただきました。また汐見小学校の校歌を演奏に合わせて子供たちが歌いました。
目の前で生の演奏を聴いて、音楽のリズムを感じながら、きれいな音色に感動していました。この音楽会をきっかけに楽器に興味をもってもらいたいです。


12月15日(金) ケータイ・インターネット安心安全教室(4〜6年生)
 4〜6年生は、おやじ日本の方々に携帯電話やインターネットの危険について教えていただきました。トラブルに巻き込まれないために判断力、自制心、責任感が必要であることを学びました。個人でじっくりと課題に向き合った後、事例の問題点についてグループで意見を出し合いました。


12月15日(金) 毛筆(書き初め)練習 (5、6年生)
 大塚香漣様に毛筆を指導していただきました。文字を大きく書き、強弱をつけること、名前は等間隔に書くことなどを学びました。たくさん書いて練習することが大切であることに気付きました。


12月14日(木) 社会科見学(3年生)
 3年生は、共同印刷小石川工場、護国寺、文京ふるさと歴史館に社会科見学に行きました。工場で働いている人や機械の様子、伝統ある建物、昔の生活の様子や道具を見学しました。教えていただいたことを、一生懸命メモをしました。
 見学の後、社会科見学で気付いたことを発表し、ポスターにまとめました。


12月12日(水) 運動朝会

 今週の運動朝会は、長縄跳びを行いました。各クラス、3分間で何回跳べるか記録に挑戦しました。一番多く跳べたのは、6年1組で、記録は259回でした。さすが6年生と、全校児童が驚いていました。
 うまく跳べなかった子を励ます声や、みんなで一緒に跳んだ回数を数える声が、どのクラスからも聞こえてきました。


12月10日(日) PTAもちつき

 PTAによる、もちつきが行われました。青空のもと、校庭で多くの子供たちがもちつきに参加し、つきたてのおもちを食べました。元気いっぱいのかけ声と拍手が響き渡りました。


12月8日(金)人権集会

 集会委員会が、『ともだちのつくりかた』という絵本の読み聞かせを行いました。いろいろな友達がいる中でどのような人と友達になりたいか、また、自分はどんな人になればいいのかをじっくりと考えました。
 「友達」のことを考えながら、「ベストフレンド」を全校で気持ちを込めて歌いました。


12月4日(月) 歌舞伎音楽鑑賞(全校)・体験教室(4年生)

 「わざをぎ」の皆様に歌舞伎の楽器を紹介していただき、全校で「越後獅子」と「浦島」を鑑賞しました。それぞれの楽器の特徴を知り、太鼓で波の音を表現することや、2枚の扇子を巧みに動かして感情を表現していることなどを学び、驚きました。
 4年生は、即興の歌舞伎芝居体験もしました。また日本舞踊も体験し、実際に扇子を持って「わざをぎ音頭」に合わせて踊りました。


12月2日(土)〜 4日(月) ふれあいの集い作品展
 12月2日(土)〜4日(月)に文京シビックセンター1階 ギャラリーシビック アートサロンで行われる「ふれあいの集い作品展」に、学習活動の中で作った図工や家庭科などのしおみ学級の児童の作品を出品しました。

12月1日(金)図書委員会紹介集会
 図書委員会が、委員会の紹介、本の読み聞かせ、図書室の使い方クイズを行いました。多くの人が読書に親しみ、図書室を利用する機会が増えるように、本を紹介したりクイズを考えたりしました。これからも読書の面白さを伝え、皆が気持ちよく過ごせる環境作りをしていきます。

11月29日(水) 生活科見学(1年生)
 上野動物園へ動物ふれあい体験に行きました。モルモットを抱かせていただくと、みんな、体の柔らかさや温かさに驚いていました。写真や映像では、体験できない小さな命を感じることができました。


11月24日(金)25日(土) 汐見表現の日
 1、3、5年生は音楽の発表、2、4、6年生は劇の発表を行いました。どの学年も、今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏、演技をすることができました。他の学年の発表を見て、「とても迫力があった」「感動して涙が出そうになった」など、感想を伝え合っていました。




11月20日(月)全校朝会

 本日の校長講話は、「汐見表現の日」と「稲」の話でした。
 汐見表現の日を今週末に行います。どの児童も一生懸命に取り組んでいます。
1,3,5年生は、歌や合唱をします。呼吸を揃えることを意識してみましょう。そうすると、音がそろってきます。2,4,6年生は、劇をします。自分が演じる人物になりきって、表情や体の動きで伝えましょう。皆さんが真剣に取り組んだ成果をだせるように精一杯がんばりましょう。
 6年生が、移動教室で行った魚沼市からコシヒカリの稲が届きました。稲一本に何粒の米がついていると思いますか。実は100粒程度ついています。田植えをすると根元からたくさんの茎が生えてきます。これを分けつと言います。これによってたくさんのお米ができます。汐見表現の日が終わったら、みんなで魚沼のコシヒカリを味わいましょう。
 


11月16日(木)煙ハウス体験(3年生、5年生)

 理科室より火災が発生したという想定で、全校で避難訓練を行いました。放送をよく聞いて、静かに素早く行動すること、口と鼻をハンカチなどでしっかりと押さえることの大切さを学びました。
 避難訓練の後、3年生と5年生は、文京区防災課の方のご指導の元、煙の中を歩く体験を行いました。火災の時には煙で視界が悪くなること、煙を出来るだけ吸い込まないようにすること、煙で前が見えない時には壁を伝って前に進んで出口まで避難することを学びました。

11月6日(月)全校朝会
 本日の校長講話では、90周年の式典と汐見表現の日についての話でした。
 土曜日に開校90周年記念朝会、式典、アトラクションを行いました。文京区内の幼稚園、小学校、中学校の校長先生、地域の方々、文京区役所の区長、卒業生がお祝いに来てくださいました。式典やアトラクションを見てくださった方々が、たくさん褒めてくださいました。また、感激してくださる方もいました。これからの学習やさまざまな活動も立派にできるように頑張りましょう。
 次の目標として、汐見表現の日があります。もう取り組んでいる学年やクラスがあります。3週間後、舞台に立っている自分を想像してみましょう。みんなの前に立ち、自信をもって堂々と表現できている自分がいるようにがんばりましょう。


11月4日(土)開校90周年 記念朝会 記念式典
 開校90周年を記念して、記念朝会、記念式典を行いました。
 記念朝会では、校長先生とPTA会長の北見様から、汐見小学校の歴史や伝統の話を聞きました。PTAから記念品として、しおみんの柄が入ったトートバッグ、記念誌、クリアファイルをいただきました。
 記念式典には、5・6年生が参加しました。文京区長様をはじめ、たくさんの来賓の方々からご祝辞をいただきました。
5・6年生は、歌声も「お祝いの言葉」の声の大きさも、立ち居振る舞いも大変立派で、学校の代表に相応しい態度でした。

11月4日(土)開校90周年 アトラクション
 開校90周年記念式典の後、開校90周年を記念して歌詞が新しくなった汐見音頭を、5・6年生が校庭で踊りました。時代の流れに合わせて、今回歌詞を変えた新しいものにしました。保護者で元演歌歌手の野中様の歌声に耳を傾け、汐見の伝統を感じ地域の方への感謝の気持ちを込めて、元気よくかけ声をかけながら踊りました。
 どんどこ会の子供たちは、本校元教員の松宮先生のご指導のもと、舞いやソーラン節、大太鼓の演奏を行いました。迫力ある演技に大きな拍手をいただきました。
 最後に、5・6年生が鼓笛の演奏を行いました。演奏をしながら隊形移動をしたり、曲に合わせてフラッグを動かしたりする5・6年生の姿に感動し、涙を流されるお客様もいらっしゃいました。


10月27日(金)地域見学(3年生)

 3年生は、地域安全マップを作成するために、保護者の方々にご協力いただいて、事前に調べた危険なところを実際に見学に行きました。防犯面、交通面のうちどちらの危険なのかをよく考え、どういった対策が必要なのかについて意見を出し合って検討しました。


10月27日(金)美しい日本語教室(5年生)
 5年生は、劇団四季の方々に、言葉を美しく伝える母音法を教わりました。母音の正しい発声方法が身につくと子音を混じえてもはっきりと伝えられるようになることが分かりました。
 開校90周年記念式典や汐見表現の日に向けて、相手に言葉をはっきりと美しく伝えることを意識していきます。


10月26日(木)陸上記録会(6年生)

 6年生が、文京区小学校の陸上記録会に参加しました。他校の先生や子供たちに、気持ちよく挨拶をしたり、走り終わった後にグランドに一礼するなど、学校の代表として立派な態度で臨んでいました。
 どの子も、今までの練習を生かし、少しでも良い記録が出せるように、一生懸命取り組んでいました。仲間の頑張る姿に、声援や拍手を送る姿も見られました。
 汐見小の6年生は、女子50mハードル、女子走り高跳び、女子400mリレーで、午前の部の最高記録を出しました。


10月19日(木) 高齢者疑似体験(4年生)
 向丘高齢者在宅サービスセンターでの気付きを踏まえて、4年生は高齢者疑似体験を行いました。体験を通して高齢者の思いを理解し、自分たちにできることを考えました。肘や腕が重くなって思うように歩くことが困難で、視野が狭まることが分かりました。これから高齢者の方に出会ったら、自分から積極的に声をかけて、荷物を持ったり、文字を読んでさしあげたりしたいという思いが強まりました。また、手先を使うことが難しいことが分かり、買い物の会計などで時間がかかっている時には温かい気持ちで見守ることが大切なのだと理解が深まりました。


10月17日(火) 1・2年生 他学年交流
 1・2年生合同で行く予定だった生活科見学が、雨天のため延期になりました。舎人公園には行けませんでしたが体育館でいっしょにお弁当を食べました。2年生が、班の中心になって、シートを敷く場所を教えたり、食事中に楽しい話をしたりして、みんなをまとめていました。1年生も、2年生が言うことをよく聞いて行動していました。
 食事の後は、なかよく班ごとに遊びました。

10月16日(月) 向丘高齢者在宅サービスセンター(4年生)
 4年生は、高齢者の方々とのふれ合いを通して、高齢者の思いを知ることを目的に高齢者在宅センターに行きました。交流を終えて、高齢者に優しいバリアフリーやユニバーサルデザインを増やしていくことの大切さや、今後の高齢化社会について考えました。一緒にクイズをしたり歌を歌ったりして、高齢者の皆様の温かさを感じました。


10月16日(月) 全校朝会・菊見せんべい店主 天野善之さん

 本日の全校朝会では、昭和56年の汐見小学校卒業生であり、現在菊見せんべいの店主である天野善之さんが「小学校当時の話」と「塞翁が馬の話」をしてくださいました。
 私が小学生のとき、全校児童は500名以上いましたので、校庭が狭くて大変だったことを覚えています。また私が4,5年生の時、良いこと、悪いことのノートを書き、自分自身で反省したり、1日のことを振り返ったりしました。そのノートの名前が「塞翁が馬」でした。
 「塞翁が馬」とは、「人間に起こることは、予想することができない」という言葉のたとえです。この言葉にあるように人間に起こる良いこと、悪いことは、予測したりコントロールしたりすることができません。しかし今できる事を、一所懸命取り組むことはできます。汐見小学校の皆さんは、これから長い人生が待っています。汐見小学校で様々なことに取り組み、今できることを一生懸命頑張ってください。


10月13日(金) ひみつの本棚
 今週の火曜から来週の金曜まで、読書旬間です。たくさんの本に親しんで、読書の楽しさを味わえるように、学校図書支援員や図書ボランティアで、「ひみつの本棚」を開催しました。子供たちは中休みになるとすぐに図書室に向かい、中身の見えない袋を手にして、何の本を読むことができるのかを楽しみにしていました。普段読んでいないジャンルの本にも、この機会に最後までじっくり読んでほしいです。

10月10日(火) 社会科見学(4年生)
 4年生が清掃工場と中央防波堤埋立処分場の見学に行きました。子供たちは、ゴミを減らすために分けて資源にすることが大切であることに気付きました。また東京都のゴミを埋め立てる場所は約50年分であることを知りました。
 子供たちは、ゴミをできるだけ減らすため、3R(リユース・リデュース・リサイクル)を実践しようとする思いを強くしました。


10月5日(木) 特別支援学級 八ヶ岳合同宿泊学習 2日目
 特別支援学級八ヶ岳合同宿泊学習2日目の今日は、滝沢牧場へ行きました。青空の下、動物と触れ合ったり、アスレチックで運動したりしました。午後は、他の学校と合同で活動する交流会とレク集会を行いました。明日は、いよいよ最終日です。


10月4日(水) 特別支援学級 八ヶ岳合同宿泊学習

 特別支援学級八ヶ岳合同宿泊学習初日の今日は、佐久市こども未来館に行きました。未来館の外で昼食を食べた後、館内に展示してある自然科学に関する模型を見たり、体験型の装置を利用したりして過ごしました。天気にも恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。

10月4日(水) 特別支援学級 八ヶ岳合同宿泊学習
 しおみ学級の4・5年生が、文京区の他校の児童とともに八ヶ岳合同宿泊学習へ行きました。今日から2泊3日、八ヶ岳高原の大自然の中で過ごします。


10月2日(月) 命と心の授業(5年生)
 
 助産師の中村真奈美様に出産や赤ちゃんについてのお話をしていただきました。出産では母親と赤ちゃんが命がけだということを知りました。子供たちは命の重みを改めて感じ、「自分の命をこれからも大切にしていきたい」、「つらい思いをしてまで自分を産んでくれたお母さんに感謝の気持ちを伝えたい」という感想を述べていました。

10月2日(月) 全校朝会 元汐見小学校教員 松宮先生 
 本日の全校朝会では、本校元教員である松宮先生が、作詞作曲された「汐見音頭」の話をしていただきました。
 平成3年度から平成11年度まで汐見小学校で、教員をしていました。汐見小学校が開校70周年記念の時、汐見音頭を作るよう依頼がありました。作詞の中に、「昔、汐見坂から海が見えた事」「つつじの花」「銀杏の木」「けやきの木」など汐見にまつわることを盛り込みました。80周年の時、保護者の中のプロのミュージシャンの方に編曲してもらい生まれ変わりました。そして90周年は、それまで3番の歌詞にあった「21世紀の夜明け」というフレーズを「空に向かって育ちゆく」と変えて、元演歌歌手の保護者の方に歌を吹き込んでもらい、作り直しました。「空に向かって育ちゆく」というフレーズは、皆さんが夢を抱いて、羽ばたいていくことを願って入れました。夢をもって笑顔で頑張っていきましょう。
 

9月29日(金) 全校遠足 
 昨日は雨で遠足が延期になってしまいましたが、今日はとてもよい天気になりました。上野動物園までの道のりも、気持ちよく歩くことができました。
 班ごとのオリエンテーリングでは、6年生が班のみんなをまとめる姿や、上級生が下級生に優しく話しかけている姿が何度も見られました。「動物園は何度も言ったことがあるけど、みんなで行くと楽しかった」と話す1年生がたくさんいました。


9月25日(月) 未来教室(3年生)

 3年生は、おやじ日本の浅野正博様と倉沢良章様にチョウのお話をしていただきました。チョウとガの違いやりんぷんの役割、世界の生き物の種類の約半分が昆虫であることを学びました。世界最大のゴライアストリバネアゲハの標本や、実際に海外の採集で使用している9メートルもある虫取り網を見せていただき、その大きさに圧倒していました。子供たちは昆虫の生態の不思議をたくさん教えていただきました。


9月25日(月)全校朝会・元PTA会長 深澤さんのお話

 本日の全校朝会では、毎朝子供たちの登校を見守って下さっている元PTA会長の深澤様が「お互いに気持ちよく過ごすためにどうするか」の話をしてくださいました。
 朝、団子坂を通る人はたくさんいます。みなさんだけでなく、仕事に行く人、保育園に行く人、中学生や高校生も団子坂を通ります。お互いに譲り合えたら、気持ちのよい朝を迎えられますね。お互いに譲り合う心をもちましょう。
 自分から挨拶するようにしましょう。もし挨拶をされたら、すぐ返すようにしましょう。ありがとうという言葉も大切です。ありがとうをたくさん言える人であり、言われる人になりましょう。安全に気を付けて過ごすことも忘れてはいけません。
 毎日気持ちよく過ごせるように元気に仲良くがんばってください。
 

9月22日(金) ふれあい給食会
 スクールガードや子供たちの祖父母の方々をお招きして、一緒に給食を食べてお話をしました。子供たちは招待状や名札を心を込めて作り、楽しんでいただける出し物を考えてお客様をお迎えしました。子供たちはスクールガードの方に日頃の感謝の気持ちを伝えました。また祖父母の方々から、子供の頃の暮らしや地域の様子を伺い、地域や日本文化に関心を持ちました。


9月21日(水) 社会科見学(3年生)
 3年生はスーパーマーケットの工夫を調べるため、NOMURAYAさんを見学させていただきました。店内を実際に見ることで、各コーナーに分かれて商品が置かれ、客が買い物をしやすいようにしていることを知りました。また、客の様々な好みに合わせられるよう、一つの品物でも多くの種類を揃えていることに気づきました。
 店長さんにインタビューを行い、商品の値段は、客が買い求めやすく、仕入れ先への支払いも考えて設定していることを理解しました。店のバックヤードの様子やセルフレジの仕組みについても学ぶことができました。


9月20日(水) 自然体験教室(4年生)
 4年生が、荒川の河川敷と荒川治水資料館で自然体験学習を行いました。虫捕りやカニ探しなど、普段はなかなかできない体験を、心から楽しんでいました。荒川の水門や資料館を見学する中で、自然と人々とのつながりも学習することができました。


9月19日(火) 特別授業 高橋勇市選手(4・5年生)

 アテネパラリンピック金メダリストの高橋勇市選手をお招きしてお話を伺いました。高橋選手は、目が見えにくくなった時、そして全盲になってから、また社会人としての生活の中で様々な困難に向き合いました。そのような中、アトランタパラリンピックで日本人がマラソンで金メダルを取ったことをきっかけに、マラソンを始めました。マラソンを続けることによって、人がどう思うかということはあまり考えなくなり、いろいろなところに出ていかれるようになったそうです。
 子供たちは、困難があっても乗り越えようとする強さや、周りの支えに感謝する心の大切さを学びました。


9月16日(土) 学校公開日 教科の授業地区公開講座
 学校公開には、たくさんの方のご来校ありがとうございました。講演会では、筑波大学附属小学校の中田寿幸先生に、自分の考えを自信をもって表現する子を育てる方法について、具体的に話していただきました。3・4校時の授業では、各学級が対話を中心にした算数の授業を行いました。


9月15日(金) 学校公開日 プログラミング教育(5年生)
 5年生がプログラミングについて学び、体験しました。子供たちは、身近なものの中に、プログラミングが関係しているものがたくさんあることを知り、驚いていました。プログラミングをして、注文通りのものを作る活動では、自分の思い通りのものができたか、タブレットの画面を夢中で覗き込んでいました。


9月13日(水) プール納め
 プールの学習で安全に気をつけていたこと、自分の立てた目標に向かって一人一人懸命に努力していたことについて、校長先生が話をしました。いざという時に、自分の身を自分で守ることができるようにするためにも水に浮けることが大事だと改めて学びました。
 各学級の代表が認定証を受け取り、6年生の代表児童は苦手なことにも何度でも挑戦する大切さを全校児童に語りました。


9月9日(金) 放送委員会紹介

 朝の児童集会では、放送委員会が活動の紹介を行いました。全校児童が楽しめるように、放送する音楽を選曲したり、クイズを考えたりしている様子を劇のような形で分かりやすく表現していました。


9月8日(木) 色水づくり(1年生)

 生活科で育てているアサガオの花を使って、色水をつくりました。どんどん出てくる、色がついた汁に子供たちは興味津々でした。みんな夢中になって、アサガオの花をしぼっていました。
 

9月6日(水) 運動朝会
 2学期になり、初めての運動朝会を体育館で行いました。全校でコーディネーショントレーニングの手法を取り入れた運動に取り組みました。リズムに合わせて手を動かすなど子供たちは楽しみながら運動しました。
 

9月4日(月) 全校朝会
 2学期最初の全校朝会を行いました。校長講話は、「あいさつ」「夏休み作品展」の話でした。
 6年生が素晴らしい挨拶をしています。挨拶をすると気持ちがよいです。2学期も挨拶を自分から積極的に行いましょう。
 9月5日から夏休み作品展が始まります。友達の作品の良いところや真似したいところを見て多くの事を学びましょう。友達が努力して作った作品です。大切に扱いましょう。
 
 校長講話の後、表彰と栄養士実習生の紹介を行いました。

■9月1日(木)文京区立全学校・園共通の引き渡し訓練
 防災の日の今日、文京区立学校防災計画の基準に基き、地震が発生した場合の児童引き渡し訓練を行いました。フェアキャストを活用した連絡と引き渡しを実践的に訓練しました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

9月1日(金)2学期始業式 
 校長講話は、「岩井臨海学校」「2学期の行事」についての話でした。
 6年生は、夏休み岩井臨海学校に行きました。岩井の民宿の方に「汐見小学校の子供は態度がすばらしい」と褒められました。汐見小学校の最高学年として立派でした。下学年の皆さんもお手本にしましょう。
 42日間の夏休みが終わりました。2学期は全国遠足、汐見表現の日などに加え、今年は90周年記念式典があります。汐見小学校は、大正12年に開校しました。大正は、15年まで昭和になり、昭和から現在の平成になりました。各学年で準備をすすめましょう。


 校長講話の後、代表児童が2学期の抱負を全校児童の前で発表しました。その後本校へ転校してきた児童の紹介を行いました。
 2学期も子供たちの成長を願って教職員一同、全力で取り組んでまいります。今学期も、汐見小学校の教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願いいたします

8月31日(金) 防災引き渡し訓練のお知らせ
 7月5日のおたよりでお知らせしている通り、9月1日は、文京区防災引き渡し訓練を行います。
 11時に地震が発災したことを想定してフェアキャストを送信します。その後、11時20分ごろに引き渡し行うフェアキャストが流れましたら、お子様を引き取りに学校までお越しください。詳しくは、7月5日にお渡ししている、「児童引き渡し訓練のお知らせ」をご覧ください。
 「児童引き渡し訓練のお知らせ」おたよりのページでも見ることができます。
 なお、急に引取りに来られなくなった場合には、担任までご連絡ください。

8月30日(木)
 夏休みも明日で終わります。2学期の準備はできているでしょうか。9月1日の持ち物は、学年だよりの「夏休み号」に載っています。確認してください。学年だより「夏休み号」は、おたよりのページで見ることができます。

8月30日(木) 不審者対応訓練
 駒込警察署の方にお越しいただき、教職員で不審者対応訓練を行いました。不審者侵入を想定した訓練を行った後、駒込警察署の方に、対応の仕方やさすまたの使い方を指導していただきました。
 子供たちの安全と生命を守るため、まず不審者が侵入することのないようにしています。万が一に侵入してしまったときのために、毎年6月と8月に訓練を行っています。

8月29日(水) ICT機器活用研修
 文京区から派遣されているICT支援員の方を講師に、ICT機器活用研修会を行いました。タブレットや電子黒板の操作方法や授業に生かせる使い方を、全教員で熱心に学びました。2学期以降の学習指導に生かしていきます。

8月15日(火)汐見小でもひまわりやコスモスが咲き始めました!
 「ひまわりプロジェクト」で宮城県名取市閖上(ゆりあげ)にお送りした苗と同じひまわりが、本校の花壇でも花を咲かせ
始めました。台風5号の影響で、茎が少し傾きましたが、支柱を立てて、ひもで結び、ようやく元気な花を見せました。
 ひまわり以外に、コスモスやホウセンカ、ナスなどの花も咲いています。
 夏休み後半のプールで登校したら、ぜひ、見てください。


8月3日(木) 岩井臨海学校 6年生
 2日目は、午後に耐久泳を行いました。耐久泳に参加した児童は全員500mを泳ぎ切ることができました。途中でくじけそうになっても、友達と互いに励まし合って目標を達成しました。
 水泳以外にも、1日目の夜に花火、2日目にすいかわりやビーチファイヤーを行って楽しく過ごしました。


8月2日(水) 岩井臨海学校 6年生
 今日から2泊3日で、6年生は岩井臨海学校へ行っています。学校を8時30分に出発し、アクアラインを通って、岩井海岸へつきました。天候が心配されましたが、1日目の海での活動は予定通り行うことができました。

7月19日(水) 和食の日 給食
 今日は、文京区和食の日です。和食のプロ、笠原将弘さんが文京区の小中学生のために考えた献立で給食が作られました。  和食の日を充実させるため、栄養士が和食の日、和食のよさ、今日の献立について、全校児童に説明を行いました。彩り豊かでおいしい給食を、子供たちはもりもり食べていました。

7月18日(火) なかよし班給食・遊び
 なかよし班で給食を食べました。6年生が、班のみんなに声をかけて、素早く準備をすすめていました。班長として、一生懸命仕事をしていました。
 給食を食べた後は、班のみんなで遊びました。4月と比べると笑顔が増えました。今年のなかよし班に、みんな慣れてきたようです。



7月18日(火) 生活科 砂遊び(1年生)
 砂に水を流して遊びました。長い川をつくるために、みんなで協力して溝を掘りました。子供たちは遊びの中で、水は低い方にしか流れていかないことや、水の流れが砂で作った壁を削ってしまうこと、放っておくと水が砂にしみこんでなくなってしまうことなど、たくさんの不思議に気付くことができました。


7月12日(水) 戦中・戦後の千駄木のまち (3年生・4年生)
 日頃からスクールガードとしてお世話になっている武藤様に、開校当時のことや戦争のときのことについてお話をいただきました。
 汐見生が開校したとき、鉄筋コンクリートの校舎が立派で皆驚いていたことや、戦時中は食べ物が少なくお腹を空かせていたこと、東京大空襲では爆撃を受けてたくさんの家が壊れてしまったことなど詳しく教えてくださいました。
  特別授業の後に学習を振り返ると、子供たちは、戦争の悲惨さから今の平和な生活への感謝の気持ちや、戦争は絶対にしてはいけないという強い思いをもっていました。


7月8日(土) 魚沼移動教室 6年生
 4日目は、お土産購入体験をした後、おぢや震災ミュージアムそなえ館にて、新潟中越地震の被害やその対応策から、地域とのつながりの大切さや、周囲のことを考えた行動の大切さを学びました。

7月7日(金) 魚沼移動教室 6年生
 3日目の尾瀬環境学習は、今年一番の好天に恵まれました。バス乗車中には鹿を見ることができました。大江湿原では、ワタスゲやニッコウキスゲ、ミズバショウ等、様々な植物を見ることができました。

7月6日(木) 魚沼移動教室 6年生
 笹団子は香りがよく、自分たちでつくったものは、売っているものとは違うおいしさでした。

7月6日(木) 魚沼移動教室 6年生
 2日目は、飯盒炊さんと笹団子づくりを行いました。銀山平で行った飯盒炊さんでは、おいしいカレーができました。


7月5日(水) 魚沼移動教室 6年生
 今日から6年生が魚沼移動教室へ出発しました。初日は、響きの森公園で昼食をとり、奥只見ダム、電力館・発電所を見学しました。昨日までの雨も上がり、予定通りの活動を行うことができました。

7月3日(月)地域探検(3年生)
 自分たちの地域の公共施設を訪ね、その役割を調べたり、地域に残る歴史あるものや祭りについて調べたりする活動を行いました。今回は、本郷図書館、根津神社、汐見児童館を見学させていただきました。子供たちは熱心に話を聞いてメモを取って質問をしました。インタビューをして気づいたことは、これから新聞作りをしてまとめます。
      

7月3日(月)全校朝会・同窓会長野口さんの話
 本日の全校朝会では、汐見小学校同窓会長の野口さんが汐見小学校の創立について話をしてくださいました。
今年度、汐見小学校の近くの根津小学校が創立119年、千駄木小学校が創立116年になります。汐見小学校が今年度90周年ですから、近くの2つの学校よりも後にできたことがわかります。開校当時は、根津小学校や千駄木小学校から2年生以上1300人くらいが転入し、1年生だけが新しく入学しました。
 現在、千駄木駅が近くにありますが、当時は、この辺に駅はありませんでした。汐見小学校の関係者だけではなく、地下鉄があれば便利と考える地域の人たちが集まり、その人たちの努力によって千駄木に駅ができました。
 力を合わせるれば、なんでもできるのです。地元の人の強い思いでつくられた汐見小学校ですから、大切に思う人が大勢いるのです。
 


6月29日(木) 理科の実験(4年生)

  空気鉄砲との違いや、水が遠くまで飛んでいく理由を考えながら、水鉄砲遊びをしました。
  どうしたら遠くに飛ぶか話し合い、気づいたことを教え合いながら、学習を進めました。。



6月28日(水) プール開き
 本日から、体育でプールの学習が始まります。プールで学習する時の約束を一つ一つ確認しました。バディでの人数確認の仕方や笛の合図を守ってプール学習を行います。安全に気を付け、自分の目標に向かって学習に励みます。



6月27日(火) 蝶の羽化(3年生)

 先週、特別授業をしてくださったアンリ・ファーブル会の方が、カラスアゲハとクロアゲハのさなぎをくださいました。子供たちは羽化の瞬間を心待ちにして「今さっき動いたよ。」「さなぎの色が変わってきている。」と目を輝かせていました。
 さなぎから出てきて、ゆっくりと羽が広がっていく様子を見守り、校庭に飛び立つ瞬間、みんなで喜びました。生き物を大事にしようとする心が芽生えました。
  

6月26日(月) 全校朝会

 本日の校長講話は、「八ヶ岳高原学園移動教室」「夏至の日」の話でした。
 先週、5年生と八ヶ岳移動教室に行ってきました。天気にも恵まれ、八ヶ岳だけではなく、何と、富士山も一緒に見ることができました。
 5年生は、時間を守り、仲良く活動できました。失敗をしても、次は失敗をしないように取り組んでいました。人間は誰でも失敗をします。しかし、同じ失敗をしないことはできます。1年生から4年生のみなさんも5,6年生のマナーを守る態度や迷惑をかけない行動をお手本に意識して取り組みましょう。
 5年生が八ヶ岳高原学園移動教室から学校に帰ってきた6月21日は、夏至の日でした。夏至とは、1年の内で最も昼の時間が長い日です。21日の日の入りは、午後7時でした。ところが、26日の日の入り、7時1分なのです。なぜこのような現象が起こるのでしょうか。考えたり、調べたりしてみましょう。


6月20日(火) アンリ・ファーブル会 昆虫の授業(3年生)
 3年生はこれまで、モンシロチョウやアゲハチョウを育ててきました。昆虫に関する特別授業として、今回、アンリ・ファーブル会理事の中嶋正人様にアリの触覚の位置を実物で確認しながら教えていただきました。また触覚はにおいを感じる場所だと学びました。カブトムシの「むね」や「はら」の位置も、模型で確認しながら学習しました。
 昆虫についてより関心を高め、知識を増やすことができました。

6月20日(火) 八ヶ岳高原学園移動教室(5年生)
 八ヶ岳高原学園移動教室2日目は、木工作を行った後、ほうとう作りをしました。グループのみんなで協力して、火おこしから取り組みました。

6月19日(月) 八ヶ岳高原学園移動教室(5年生)
 5年生は2泊3日の八ヶ岳高原学園移動教室に出発しました。天候にも恵まれ、飯盛山登山では自然体験を満喫することができました。
 初日は、飯盛山山頂を目指してハイキングを行いました。下山後は清里の清泉寮に行き、広い土地の中でクイズラリーを行いました。

6月19日(月) 全校朝会
 本日、5年生が取り組んでいる八ヶ岳学園移動教室に校長が引率しているため、副校長が話をしました。
「思いやりのある行動」「立ち止まって挨拶」「友達の良い面を考えよう」という話でした。
 先週6年生は電車で演劇鑑賞教室に行きました。公共の交通機関を利用する際の6年生の態度が素晴らしかったです。電車の中では、他のお客様のことを考え、「電車の中は話ゼロ」の約束を守って行動することができました。電車には様々な人が乗っています。大きな声で話をしていたら、静かに乗りたいと思っていた人はどんな気持ちになるでしょうか。1年生から5年生も、これから電車に乗って校外学習に行くことがあります。6年生をお手本として、ほかのお客様への思いやりのある行動をしましょう。
 廊下で立ち止まって挨拶できる児童が多くいます。会釈という挨拶のしかたもありますが、1日の中で初めて会ったときや久しぶりに会ったときに丁寧に挨拶をすると気持ちが良いものです。挨拶で相手に気持ちを伝えられるようになりましょう。また、立ち止まって丁寧な挨拶ができる人は、廊下を走ることもないようです。よい行動をみんなでできるようになりましょう。
 人間は、自分と違うものをいやだな、避けたり、なくしたりしたいなと思うことがあります。その気持ちだけで行動していたら、人と上手く生きていけるでしょうか。自分の周りから大切なものがなくなっていってしまいます。人には様々な面があります。ある面で失敗することがあっても、別の面で良いことがあります。自分と違うものを避けず、良い面を見つけて、誰とでもよい関係を築けるようになってほしいです。


6月17日(土) 学校公開 道徳授業地区公開講座
 道徳教育について、地域の方や保護者の方に知っていただくために、全学級で道徳授業の公開を行いました。どの学級も指導の重点項目を設定し、児童が効果的に道徳性を身に付けていける授業を行いました。
 学校公開には、延べ616名の方にご来校いただきました。ありがとうございました。



6月13日(火) 図書委員 読み聞かせ
  14日(水) 図書ボランティア 読み聞かせ

 月曜日から読書旬間が始まりました。13日(火)は図書委員による読み聞かせを行いました。この日に備え、図書委員は朝早くから図書室に集まって読み聞かせの練習をしました。お互いに見せ合って、声の大きさや抑揚を確認しました。来週も朝の時間に読み聞かせを行います。よりよいものになるように、図書委員で協力して練習を続けます。
 14日(水)は図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアの方々には、子供たちが興味をもつ作品を上手に読んで下さり、子供たちは本の世界に引き込まれていきました。
 読書旬間中は中休みも図書室の利用ができます。図書室を訪れる人が日に日に増えてきています。一冊でも多く、心に残る素敵な作品に出会って、心を豊かにできるとよいです。


6月12日(月)全校朝会
 本日の校長講話は、「ひまわりの種の話」「防災宿泊体験学習」「消防操法大会」についての話でした。
 皆さんは、先週の全校朝会で話をした「蒔いたひわまりの種のどこから芽がでるでしょうか」という疑問は解決できましたか。2階の廊下にある種を観察した人は、わかりましたね。芽は種の尖った先の方から出ていました。
 先週の金曜日から土曜日まで、4年生は防災宿泊体験学習を行いました。4年生は、時間を守り、てきぱき行動することができました。昨年、一昨年、その前の年と先輩方がしっかり取り組んできたからだと思います。汐見小学校の子供たちは、一生懸命行動する伝統が引き継がれています。今週は、6年生の心の劇場や3年生の演劇鑑賞教室があります。どのような態度で臨めばよいか考えて行動し、よき伝統を引き継いでいきましょう
 日曜日に、消防操法大会が東京大学で行われました。日頃から訓練している消防団の方がその技術を競い合う大会です。その大会で、千駄木地区の消防団が準優勝しました。皆さんが住んでいる地区の消防団の方の技術は高いということです。防災宿泊体験学習でも指導しにいらした方々です。皆さんが、安心して生活できるのはこうした地域の方々に支えられているからです。

 


6月9日(金) 学校防災宿泊体験

 大地震発生を想定して、4年生は防災宿泊体験を行いました。消防署の方々に水消火器の使い方を教わったり、けが人の搬送法や救出方法を実践させていただいたりしました。夕食は、アルファ化米にお湯を入れて作りました。班で協力してゴザを敷き、毛布を運んで寝る場所を作りました。
 この体験を通じて、命の大切さを改めて考え、防災意識を高め、災害からまず自分の命を守る方法を学びました。また、班で協力する活動を行うことで、力を合わせて身近な人を助けることの大切さを感じました。



6月6日(火) 図書室前の掲示物づくり

 図書ボランティアの皆様と図書委員会で協力して、図書室前の掲示物を作りました。図書委員の児童は、ボランティアの方に教えていただきながら、色鮮やかなあじさいを一つ一つ丁寧に作ることができました。
 来週の月曜日から読書旬間です。図書室の掲示も楽しみながらたくさん本を読んでほしいです。

6月5日(月) 全校朝会
 本日の校長講話は、「環境月間」「ひまわりの種」「傘」についての話でした。
 6月5日は、環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して国際的に定められたものです。日本では、6月を環境月間としています。環境省を中心として、さまざまな環境に関する催しものが行われています。汐見小学校の図書室に環境に関する本があります。今月は、環境に関することに目を向けるようにしましょう。
 ひまわりプロジェクトでひまわりの種を全校児童でまきました。種は、先の方が尖っています。その種のどこから最初の芽がでてくるのでしょうか。自分で観察してみたり、本で調べたりしてみましょう。
 6月は雨の季節です。傘を持ち歩くことが多くなります。傘をしまう時に、次の3つの事に気を付けましょう。まず傘を開いたり閉じたりして水滴を落としましょう。次に、くるくると傘をしっかり巻きましょう。そしてパチンとボタンをするなどして、固定するようにしましょう。

6月2日(金) ひまわりの種まき
 ひまわりプロジェクトとして、東日本大震災で被災された方々への復興の思いをこめて、全校児童でひまわりの種まきをしました。丈夫な苗に育て宮城県に送りたいと思います。

6月1日(木)救急法講習
  教員が救急救命法の講習会を行いました。講師として本郷消防署根津出張所の方々がお越しいただき。緊急時に必要な心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法をご指導いただきました。今月下旬に、プール開きです。安全に学習を進められるように職員一同務めてまいります。


5月30日(火)アサガオの観察

  2年生からもらったアサガオの種を、大切に育てています。芽が出てきたので観察をしました。双葉の形や色をよく見てかいていました。


5月27日(土)開校90周年記念運動会
  子供たちの笑顔あふれる、開校90周年を記念する運動会となりました。どの子も自分の力を出し切り、一生懸命頑張りました。たくさんの保護者の方から「どの学年の演技も素晴らしかった」とお声をいただきました。


5月26日(金)開校90周年記念運動会に向けて
  いよいよ明日は運動会です。どの学年も、一人一人がもてる力を精一杯発揮し、みんなで力を合わせて頑張っています。

5月22日(月)開校90周年記念運動会に向けて
 5月27日(土)に開校90周年記念運動会を行います。子供たちは、一人一人のめあてをもって練習に取り組んできました。子供たちが、生き生きと活動し運動する一日となることと思います。ぜひ、ご参観ください。

5月15日(月)不審者対応訓練
  駒込警察の方々にご指導をいただき、不審者対応避難訓練を実施しました。訓練中、子供たちは指示に従い、落ち着いて行動することができました。
 その後、体育館で、警察の方々から指導をいただきました。不審者から自分を守る方法や大きな声を出して助けを求めること、そして困ったら近くの信頼できる大人に相談することなどが大切ということを教えていただきました。

5月15日(月)全校朝会(ひまわりプロジェクト)
 本日の全校朝会は、「ひまわりプロジェクト」の方々が取り組みを説明してくださいました。
宮城県名取市に閖上(ゆりあげ)の町の復興のため、みんなでひまわりの花の苗を植えて、一面の花束を作ろうというプロジェクトです。花が咲けば、人の心の交流が始まって笑顔が咲きます。ひまわりの苗とメッセージを送り、心と命、絆を届けましょう。
 6年生の児童が全校児童の代表としてひまわりの種を受け取りました。



5月13日(土)開校90周年記念 潮観会(旧職員の会)
 開校90周年を記念して、同窓会の皆様にご協力をいただき、旧職員の会「潮観会」を行いました。
 潮観会には、第11代校長 平山 平先生、第19代校長 矢島清重先生ほか6名の先生がご出席くださいました。昼食を食べながら、先生方が在籍された当時のお話を聞かせていただきました。また、現職員から、現在の汐見小学校の児童数や特色ある教育、研究や生活指導等の取組をお話しさせていただくとともに、子供たちの頑張っている様子をお話しさせていただきました。

5月1日(月) 全校朝会
 本日の校長講話は、体調管理についてと鳥についての話でした。
 ゴールデンウィークが終わり、いよいよ運動会に向けて体を動かしたり、新しい学習が始まったりします。水分補給をすることやうがい手洗いをするなど自分の体調管理をしっかりしましょう。
 5月10日(水)から16日(水)まで愛鳥週間です。鳥のさえずりが多く聞こえる時期でもあります。鳥の鳴き声は、仲間を呼ぶことであったり、縄張りの合図であったりとさまざまな意味があります。鳥のさえずりに耳を傾けてみましょう。様々な発見があるかもしれません。
 学校の校章として使われているゆりかもめは、夏になると色が変わります。ゆりかもめは色が変わる頃、日本からカムチャツカ半島に引っ越しをします。そして秋になるとまた色が変わって日本に戻ってきます。
 愛鳥週間に、鳥に目を向けてみましょう。
 校長講話の後、表彰を行いました。


5月1日(月) 全校朝会
 本日の全校朝会では、交通安全について、副校長が話しました。
 今日から5月です。5月は、自転車月間です。自転車に乗る人が交通ルールを守って安全に運転するということを特に強く意識する月です。
 自転車の事故の例の話をします。後楽園から茗荷谷へ行く大きな道路があります。その道路の途中にいくつか横断歩道があります。ある横断歩道をわたろうとした自転車が左折してきた自動車にぶつかる事故がありました。自転車に乗っていた人は青信号で横断歩道を渡りましたが、自動車の運転手はに自転車に気が付かずに左折してきてしまい事故が起こりました。自転車に乗っていた人はヘルメットをかぶっていましたし、たまたまリュックサックを背負っていたため、頭や体を強く打つことなく、大事にいたりませんでした。しかし、一つ間違えば命にかかわる事故だったと思います。小学生が自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶる、ということが決まっています。自分の身を守るためにも、必ずヘルメットをかぶって自転車に乗るようにしましょう。
 信号や標識に従い、交通安全に努めることが大切です。しかし、今の話のように、信号が青だからといって安全とは限りません。自動車の運転手が歩行者や自転車に気づいていないこともある、という予測をすることが大切です。横断歩道では、自動車の運転手と目を合わせるようにして、運転手が自分に気づいているか確認するようににしましょう。ゴールデンウイークに入り、お休みが続きます。自転車で出かけるときなどには、危険を予測し、事件や事故に巻き込まれないように安全に生活しましょう。
 
4月28日(金) 組体操

 6月4日(土)の運動会で、
5年生と6年生は、「組体操」を行います。子供たちは、第1時に「組体操」に取り組む意義やねらいを知り、めあてを考えました。また、けがを防止して安全に行うための留意点を確認しました。
 マットを敷き、段階的に練習する計画を立てています。また、子供たちが交代で補助し合って学習を行うようにしています。担任以外の教職員を計画的に複数配置するなどして安全面に十分配慮しています。

4月28日(金)図書館オリエンテーション(1−2)
 図書室の利用の仕方や、本の借り方を、図書館協力員に習いました。実際に、一人一冊本を借りました。みんな、本が大好きなようで「もっと借りてもいいですか。」「今度図書室が使えるのはいつですか。」と、たくさん質問していました。


4月27日(木)ブラインドサッカー体験特別授業
 ブラインドサッカー日本代表主将の川村怜さんが来校され、5年生に体験授業を行ってくださいました。子供たちは、川村選手の素晴らしい技術に歓声をあげるとともに、目の不自由な方とコミュニケーションをはかるための言葉の重要性を学びました。

4月27日(木) 学びの教室
 今年度から、特別支援教室「学びの教室」が開室しました。特別支援教室巡回指導教員が、全校児童に対して、「学びの教室」についての説明を行いました。
 特別支援教室の導入については、こちらをご覧ください。

4月26日(水)1年生を迎える会
 集会委員会が考えた楽しいクイズや、2年生からのアサガオの種のプレゼントに、1年生は大喜びでした。1年生からは、お礼に「1年生になったよ」を大きな声で歌いました。
 全校児童が、1年生のことを優しい笑顔で見つめている、心温まる会でした。


4月26日(水)運動朝会
 体操の隊形に開く練習をしました。まず、5・6年生がどのように動いたらよいか、下級生にお手本を見せました。
その後「体操の隊形に、開け。」の号令で、全員が動きました。1・2年生も列を整えようと頑張っていました。運動会に向けて、今後も練習していきます。


4月24日(月)スクールガード顔合わせ・集団下校

 学校内を巡回したり,通学路など の巡回パトロールや危険箇所の監視などを行ったりしてくださるスクールガードの方々との顔合わせ式を行いました。6年生の代表児童の声に合わせて全校児童で「よろしくお願いします」とあいさつしました。
その後コース別集団下校をしました。
 
 
4月24日(月)全校朝会

 本日の校長講話は、「挨拶の話」「名札」「かえでの花が満開」という話でした。
 まず「おあしすさ」というのを皆さんは知っていますか。これは、挨拶の種類です。
お:おはようございます。自分から気持ちよく言えるようにしましょう。
あ:ありがとうございます。助けてもらったり、手伝ってもらったりしたときに感謝の気持ちを伝えましょう。
し:失礼します。(失礼しました。)校長室や職員室に入るときなどに、使う挨拶です。使う時を考えてみましょう。
す:すみません。いけないことをしたときや失敗したときに使います。思ったらすぐ言えるようにしましょう。
さ:さようなら。おはようございますと同じように自分から言えるようにしましょう。
 次に「名札なし0デー」という札が校長室に貼ってあったのに気が付いた人はいますか。これは、校長室に出欠の確認に来た児童が全員名札を付けていた時に貼る札です。クラスの代表として校長室に来るのですから、届けに来た児童が名札を付けていればそのクラスの児童は名札を付けていると判断されます。普段から名札を付けることを習慣にしましょう。
 最後に、校庭に満開の札が貼ってあるのに気が付いた人はいますか。現在、「かえで」の花が満開です。「かえで」という植物の葉は、カエルの手に似ています。そのことから「かえで」という名前が付きました。目立たない花ですが、この機会に是非興味をもって観察してみましょう。

4月22日(土) 学校公開日

 21日、22日に学校公開を行いました。多くの方に見守られ、いつもと違う様子に、少し緊張してしまう子供たちもいましたが、みんな張り切って学習に取り組んでいました。参観された方から「どのクラスの子供たちも落ち着いて学習に取り組んでいて素晴らしいですね。」という言葉をいただきました。
 2日間の公開日で、延べ680人の方にご来校いただきました。

4月21日(金) 委員会活動紹介集会

 委員会活動の委員長が、メンバー紹介と活動内容について発表しました。全校児童の前で堂々と話をする6年生の姿はとても立派でした。下級生もよく話を聞いていました。
 
4月20日(木) がっこうたんけん(1年生)
 学校にはどんな場所があるのだろう。」みんなでわくわくしながら学校を探検しました。校長室、理科室、家庭科室、など様々な場所を回りました。


4月20日(木) 開校90周年 同窓会のご案内
 開校90周年同窓会のご案内を、左のメニューに掲載しました。画像をクリックするとポスターをご覧いただけます。


4月17日(月) 全校朝会
 本日の校長講話は、「授業の態度」「チューリップの由来」「交通安全」についての話でした。
 授業中、姿勢よく担任の話を聞いている児童が多いです。授業に必要な物だけを机において学習している児童も多いです。授業では、勉強しようとする姿勢が大切です。継続できるようにしましょう。
 チューリップは、なぜチューリップという名前がついたが知っていますか。昔、ヨーロッパに住んでいる人がトルコに行った時にチューリップを見つけて花の名前をトルコの人に尋ねたそうです。聞かれたトルコの人は、花の様子をを聞かれたのかと思い、「ターバン(チュウリッバ)に似ている」と答えたそうです。それを聞いた人が「チューリップ」と呼ぶようになり、花の名となったのです。ヨーロッパから日本へこの花がきた際にも、「チューリップ」と呼ばれ、今日に至っています。チューリップを見付けたらこの話を思い出してみましょう。
 交通安全運動が土曜日で終わりました。しかし交通安全は、日々意識しなければなりません。危険な目に合わないように、命を守れるように過ごしましょう。また、身を守って下さるスクールガードの方や保護者の方に明るく元気にあいさつをしましょう。
   

4月14日(金) 保護者会
 全学年、全学級の保護者会を行いました。2時30分から保護者全体会を体育館で行いました。保護者全体会では、今年度から開室した「学びの教室」の説明も行いました。

4月10日(月) 全校朝会
 今年度初めての全校朝会を行いました。校長講話は、次の3つの話でした。
 1つ目は、挨拶の話です。新学期が始まって3日目になりました。どのクラスの児童も自分から先に挨拶しています。挨拶が上手なみなさんですから、相手に分かるように挨拶するようにしましょう。
 2つ目は、交通安全についてです。春の全国交通安全運動が4月6日から4月15日まで行われています。交通安全で大切なことは決まりを守ることです。例えば、自転車を乗るときは、歩道を走ってはいけません。交差点を渡るときの決まり、多くの人が行き交う道路を使うときのきまり、自動車に乗るときの決まりをしっかり守りましょう。
 3つ目は、決まりをしっかり守るということです。新しい学年になり、クラス替えがあった学年もあります。その中で大切になるのは、学級や学校での決まりです。決まりを守ると、短い時間で活動を行うことができたり、誰もが気持ちよく活動することができます。決まりがある理由を考え、守るようにしましょう。

4月6日(木) 始業式・入学式
 青空と満開の桜の下、始業式が行いました。今年度63人の新しい1年生を迎えました。入学式では新入生へ向け「一人でしましょう」「交通事故や誘拐に気をつけましょう」「先生のお話をよく聞きましょう」というお話がありました。新2年生は歓迎の演奏、新6年生は1年生のお世話や準備の仕事などを頑張りました。

4月6日(木)
 平成29年度が始まりました。63名の1年生を迎えて、児童数368名でのスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

気象警報発表時の対応

気象警報が発表された際の対応の基本方針

文京区教育委員会「台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応について」

twitter

災害時等のお知らせをtwitterで受信できます。 こちらをクリックしてください。

登校届ダウンロード

登校届をダウンロードできます。こちらをご覧下さい。

今日の給食


今週のランチタイムレター



体罰ゼロ宣言