ニュース NEWS

3月25日(月) 第92回 卒業式
 平成30年度 第92回 卒業式を行いました。63名の卒業生が、卒業証書を授与されて巣立っていきました。  
文京区資源環境部長、山本育男様、文京区議会議員で本校の卒業生である佐藤ごういち様、PTA会長北見聡様をはじめたくさんのご来賓の皆様にご出席をいただきました。また、在校生の代表として4・5年生が出席しました。来年度の高学年としてふさわしい態度で、卒業生の門出を支えました。


3月22日(金)修了式
 平成30年度の修了式を行いました。各学年、しおみ学級の代表児童1名が、校長先生から修了証をいただきました。また、1年生が児童を代表して、1年間のまとめと次年度の目標を述べました。1年間の最後にふさわしい立派な態度でした。。


3月20日(水)卒業式練習
 来週の月曜日の卒業式に向けて4、5、6年生合同の卒業式練習を行っています。6年生は「悔いの残らない卒業式にしたい。」在校生は「6年生が安心して卒業できる卒業式にしたい。」という思いを胸に、練習に取り組んでいます。日々の練習や予行練習で見つけた自分たちの課題を改善し、より良い卒業式になるように一丸となって練習に取んでいます。
 

3月18日(月)全校朝会
 校長講話は、学校で身に付ける「社会性」についてでした。
 小学校では、「一人、グループ、集団」で生活します。まず、「何でも一人でできるようになりなさい」と指導されます。勉強は一人でやるものです。そして、グループで勉強することで友達と話し合いをしたり学び合ったりするので、グループも大事な勉強です。さらに、全体ですると自分の考えはもっと広がります。学校生活を送るうえでは、人の迷惑にならないように生活していくことが大切です。先日も6年生が社会科見学に行き、素晴らしい態度で学習してきました。6年生のように周りの人たちのことを考えられるようにこれからも勉強していきましょう。


3月12日(火)社会科見学
 6年生が、社会科見学として国会へ行きました。
 参議院特別体験プログラムを、他の学校の6年生と合同で体験しました。代表の児童が委員会での審査を模擬体験し、すべての6年生が本会議の投票を体験しました。国会議事堂内の見学では、傍聴席に座って説明を受けました。
 

3月11日(月)全校朝会
 今日の新聞の1面には「3・11東日本大震災」に関連した記事が載っていました。震源に近い学校で
は、津波の被害もありました。2万2千人以上の方がお亡くなりになりました。さらに今でも5万2千人の人が原発の影響で故郷に帰れないでいます。そのうち、3100人の人が仮設住宅で過ごしています。今日は6時間目終了後に全員で黙とうをします。地震でお困りの人たちは今どうしているかなと1年に1回、思いをよせる時間にしましょう。

■3月6日(水)しおみ運動隊(長縄跳び)

 全校で長縄跳びに取り組みました。3分間で何回跳べるか、各クラスの記録を目指して頑張りました。長縄跳びは、来週と再来週の汐見運動隊でも行います。記録を伸ばせるように、取り組みを続けます。


3月4日(月)図書館を使った調べる学習コンクール
 「図書館を使った調べる学習コンクール」で今年度、学校代表となった作品を、図書室前に展示しています。身近な生活の中で感じた疑問を、図書館の資料を中心に様々な情報媒体を利用して解決して、作成した作品が勢ぞろいしました。3月8日まで展示しています。今夏のコンクールに向けて、是非参考にしたい作品です。


3月1日(金)環境を守るための取り組みの提案(5年生)
 5年生が、全校児童に向けて、環境を守るための取り組みについて提案をしました。プレゼン能力向上授業で学習したことを生かして、地球環境の現状と環境を守るためにすべきことを発表しました。
 発表後の振り返りでは、「難しい言葉を使ってしまい、伝わりづらくなってしまったので、今度は時間をかけて言葉を選びたい」「一方的に話してしまったので、今度は、聞いている人とやり取りをしながら進められるようになりたい」など、様々な意見が出ました。次回の発表の機会に向けて、やる気が感じられました。


2月25日(月)昔遊び感謝の会(1年生)
 昔遊びを教えていただいた地域の方々や祖父母の方々をお招きして、感謝の会を行いました。教えていただいた技を披露し
たり、手紙を送ったりして、感謝の気持ちを伝えました。
 感謝の会の後は、給食会を行いました。昔遊びについての話を聞いたり、小学生の時の生活をうかがったりして、交流を深めることができました。


2月25日(月)全校朝会
 校長講話は、「ひな祭り」「ひきがえる」についてでした。
 3月3日はひな祭りです。平安時代に子女がひな人形に着せ替えをする遊びがありました。また桃の節句といって、草木や紙で出来たひな人形を川に流して厄災を祓う風習がありました。これらが一緒になって、「ひな祭り」となり、今でも日本の伝統行事として残っています。
 昨日、お寺に行ったら、ひきがえるがいました。冬の間は土の中で冬眠していますが、土の中の温度が6℃を超えると目を覚まします。汐見小の花壇にもこれから出てきますので、観察してみてください。


2月22日(金)茶道教室(5・6年生)
 5・6年生が茶道教室を行いました。佐藤吉昭様に茶道の歴史や作法を学び、日本の伝統文化に触れることができました。
お茶をたててくれた人や和菓子をくださった方、いろいろな人に感謝の気持ちをもって、お茶をいただきました。


■2月20日(水) 社会科見学(6年生)
 丸の内KITTEのJPタワー学術文化総合ミュージアムのインターメディアテクを見学しました。インターメディエイト(学生ボランティアの方々)に、各種生物や各国の文化や風習に関することを専門的に教えていただきました。6年生は、積極的に質問をして理解を深めました。


2月20日(水)プレゼン能力向上授業(4・5・6年生)
 2学期に引き続き、一般社団法人アルバ・エデュの方々をお招きして、プレゼンテーション能力向上授業を行いました。今回は、実際にプレゼンテーションをする子供たちの姿を見ていただきました。多くのアドバイスをいただき、効果的なプレゼンテーションをすることができる子供たちが増えました。



2月19日(火)薬物乱用防止教室(5・6年生)
 駒込警察署のご協力により、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐しさについて、多くの資料やDVD映像を通して学ぶことができました。薬物をすすめられてしまった時の断り方も、具体的に教えていただきました。


2月19日(火)図書委員会読み聞かせ(朝のけやきタイム)
 朝のけやきタイムの時間に、図書委員会による読み聞かせを実施しました。図書委員会の児童は練習を重ねて読み方を上達させるともに、電子黒板を使うなどの工夫も加えて読み聞かせを行いました。聞いている人は本の世界に入り込み、静かに聞き入っていました。


2月18日(月)体育実技研修(教職員)
 順天堂大学の先生をお招きし、体育実技研修を行いました。子供たちの持久力を上げるための指導法や、走る時の体の使い方などを教えていただきました。実際に体を動かしながら学んだことを、子供たちの指導に生かしていきます。


2月14日(木)なかよし班遊び
 5年生が、初めて班のリーダーを務めました。遊びが終わった後、「実際にやってみて、6年生の偉大さが分かった」「もう少し大きな声で話した方がよかった」「ルールが分かりやすい遊びにすればよかった」など様々な感想を言い合っていました。今日の反省点を次に生かして頑張ろうとする5年生がたくさんいました。


2月13日(水)対話で問題解決
 児童がお互いに意見を言い合いながら、算数の問題を解決しています。
 教職員一丸となり、「自ら学び共に高め合う学習」をテーマに、校内研究を行ってきました。自分の考えを相手に伝えられる子、その考えに対して意見が言える子、友達の考えを聞いて、初めの考えよりもさらによい考えを導き出せる子が増えてきました。これからも、子供たちがさらに力を伸ばせるように、努力してまいります。



2月12日(火)全校朝会
 校長講話は「健康」「野鳥」「雪祭り」についてでした。
 寒暖の差が激しい日が続きますが、先週末から、学校をお休みする人が少なくなりました。今週も皆で健康に気を付けていきましょう。
 朝、校庭に出て花壇や池の様子を見ました。霜柱や氷が張ったりはしていませんでしたが、野鳥が飛んできていました。今は枝を短くしているので、木の実はありませんが、秋になっていた木の実を覚えていて様子を見に来ます。皆さんも見かけたら、図書室に図鑑がありますから、調べてみてください。
 今週、秋田県の「横手の雪祭り」というお祭りがあります。かまくらを作るお祭りです。作ったら中でお餅を焼いて食べます。今週テレビのニュースで取り上げられるかもしれませんので、見かけたらこの話を思い出してみてください。


2月7日(木)なかよし班遊び
 6年生がリーダーとして進める、最後のなかよし班遊びでした。笑顔でみんなをまとめる姿が、とても印象的でした。次のなかよし班遊びから、5年生がリーダーとして活躍します。


2月5日(火)持久走の取り組み
 中休みの時間を使い、持久走に取り組んでいます。「自分のペースで5分間止まらずに走る」「1日7周走る」など自分たちで目標を立てて一生懸命取り組んでいます。1〜4年生は、汐見小の校庭で、5・6年生は、八中の校庭で走っています。


2月5日(火)読み聞かせ
 図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。毎学期、さまざまなジャンルの本を読んでいただき、子供たちは、たくさんの本に触れることができました。


2月4日(月)全校朝会
 校長講話は「立春」「マラソン」についてでした。
 今日は立春です。暦の上では今日から春です。童謡『茶摘』に出てくる「夏も近づく八十八夜」の八十八夜は今日の立春から数えて八十八日目です。昔は立春から日を数えることがよくありました。最近では、桜の開花時期は立春からの最高気温の合計が540度になると開花するという研究があります。本やテレビ、インターネットなどで調べてみてください。
 千駄木マラソンのポスターを持ってきました。今までに参加した人もいると思います。また、今年参加したいと考えている人もいると思います。マラソンは急にできるようになるものではありません。2月から持久走の取り組みが始まりました。少しずつ練習に取り組みましょう。
 東京ベーシックドリルの認定証を代表の6年生に授与しました。

 
1月29日(火)社会科見学(5年生)
 5年生が社会科見学を行いました。JFEスチール東日本製鉄所と東芝未来科学館を見学しました。製鉄所では、赤く熱くなった鉄が圧延されていく様子を見て、歓声を上げていました。工場の迫力とそこで働く人たちの努力を感じることができました。東芝未来科学館では、身の周りで使われている科学技術を体験を通して学びました。科学技術は、暮らしを便利にするだけでなく、地球環境を守るためにも大変役立っていることに気が付きました。


1月28日(月)外国語活動(6年生)
 6年生が、東洋大学の留学生と外国語活動を行いました。「I want to be〜.」の表現を使って、自分のなりたい職業を伝えました。好きな食べ物やスポーツを、尋ねたり、答えたりして交流をしました。今まで学習した表現を使い、ジェスチャーを交えたりしながら会話を楽しみました。


1月28日(月)投げ方教室(1,2年生)
 ヤクルトスワローズのコーチをお招きして、1,2年生が投げ方教室を実施しました。遠くに飛ばすために「1,2,3」とリズムよく投げる方法を教えていただきました。目標に向かって頑張るからこそ、成長できることをコーチから教えていただきました。



1月28日(月)全校朝会
 校長講話は「暦」についてでした。
 1月6日を「小寒」と言い、小寒から節分までの期間を「寒の内」といいます。1月20日の「大寒」から節分までの時季が一年の中で一番、寒い時季です。「寒の内」が終わると、今よりも少し暖かくなります。うがい、手洗いを実施してインフルエンザにかからないよう気を付けましょう。


1月17日(木)〜1月31日(木)書初め展
 全学年の書初め作品を廊下に展示しています。子供たちは、お互いの作品を見て、それぞれの良いところを認め合っています。1月31日(木)まで展示していますので、保護者の方々も、ぜひご覧ください。


1月22日(火) 東京グローバルゲートウェイでの英語体験学習(5年生)
 5年生が東京グローバルゲートウェイ(江東区青海)で英語体験学習を行いました。様々なミッションをクリアしながら、ネイティブスピーカーとたくさん会話をすることができました。英語が難しくて聞き取れなくても、相手が何を伝えようとしているのか一生懸命考えて、コミュニケーションをとろうとする児童がたくさんいました。外国語の授業だけでなく、友達との日常会話でも、学んだことが生かせるとよいです。


1月21日(月) 読書旬間開始
 1月21日(月)〜2月1日(金)まで読書旬間です。子供たちは各々、目標を決めて読書に励んでいます。図書室では読書スタンプラリーを実施しています。スタンプが貯まるとしおりが貰えます。読書旬間中に図書ボランティアの方による「おはなし会」など、楽しい催しも企画しています。子供たちが本に親しみ、読書の楽しさを味わえる良い機会になるとよいです。


1月19日(土) 特別授業「箏」(4年生)
 箏の師範、中野宏子様をお招きし、箏の弾き方について教えていただきました。子供たちは、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。普段は触れる機会が少ない楽器に目を輝かせながら取り組んでいました。授業の後半には、中野先生に演奏をしていただきました。子供たちは、きれいな音色を聞いて、嬉しそうにしていました。


1月18日(金) フラッグフットボール特別授業(3年生)
 東京大学のアメリカンフットボール部の方々をお招きし、フラッグフットボールの学習を行いました。プレーの手本や作戦に対するアドバイスをしていただきました。教えていただいたことを実践し、作戦が成功すると、仲間同士ハイタッチをするなど、フットボールの楽しさを味わう姿がたくさん見られました。


1月18日(金) プログラミング体験学習(5年生)
 NPOや企業の方々をお招きして、プログラミング体験学習を行いました。日常生活の様々なところに、プログラミングが使われていることを知ることができました。また、MESH(メッシュ)という機器を使って、実際にプログラミングを行いました。
 将来、自分たちがいろいろなアイディアを出して、生活を豊かにしていきたいという感想を述べる子がいました。多くの子供たちが、機械を動かすためには命令が必要で、その命令は自分たち人間が考えなければならないことに気が付きました。


1月15日(火) 全校朝会
 校長講話は、「1月の暦」についてでした。
 毎年1月の第2月曜日は「成人の日」と定められていますが、昔は1月15日を成人の日としていました。また、1月15日を小正月といいます。正月元日に門松を飾りますが、小正月には、餅を飾ります。その年の豊作を祈って、赤と白の餅を枝に付けて飾ります。また、鯛などおめでたいものを飾ることもあります。1月はさらに「土用の日」があります。以前、夏に「土用の丑の日」について説明をしました。どんな日なのか自分からすすんで調べてみましょう。


1月11日(金) バスケットボール特別教室
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、プロバスケットボールチーム・アルバルク東京のコーチである、渡邉拓馬様を講師に招き、バスケットボール特別授業を行いました。様々な練習方法を教えてくださり、これまで運動が得意でないと思っていた子も、バスケットボールの楽しさを味わうことができました。


1月10日(木) 席書会 書初め
 新年の思いを言葉に込めて、書初めを行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に取り組みました。子供たちは、静寂の中、気持ちを整えて、今年の抱負や目標を胸に、一生懸命書いていました。


1月8日(火) 3学期始業式 校長講話

 3学期始業式が行われ、校長講話で今年の干支である亥年に大切にしたい4つのことについての話でした。
 イ「いじめ許さず」 いじめは絶対に許しません。いじめられそうな友達がいたら、自分から声をかけて皆で守っていきましょう。
 ノ「のびのび明るく」 のびのび明るく生活していると頭もよく働くし、体もよく動きます。大人も子供ものびのび明るく生活しましょう。
 シ「しんぼう強く」 頑張っていると、時々いやだなと思うことがあります。それでも粘り強く、しんぼう強く頑張ることが大切です。
 シ「しゅうちゅうする」 集中することで力が身に付きます。今年はいろいろなことを集中できるように頑張りたいですね。
 亥年が始まった3学期、大切にしたい4つのことを心掛けて過ごしていきましょう。


1月1日(火) あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。旧年中は、たくさんの方々にご支援いただきありがとうございました。今年も、子供たちの成長を願って、教職員一同全力で取り組んでまいります。

 12月29日(土) 本年もお世話になりました。
 本年も、保護者、地域の皆様におかれましては、本校の教育にご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。来年も、「すべては汐見の子のために」をモットーに教育を実践してまりいます。引き続き、ご支援をご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
   

12月25日(月) 2学期終業式 校長講話
 校長講話では、2学期の出来事を振り返るとともに、通知表でよく使われていた言葉を紹介しました。
 1つめに、「粘り強い」です。2学期はまだ暑い時期から始まりました。プールの授業や校外学習では暑くてもめあてに向かって頑張ろうとする粘り強さがありました。
 2つめに、「すすんで」です。すすんでとは、自分からという意味です。自分がよいと思ったことをすすんで行う姿が見られました。
 3つめに、「工夫」です。汐見表現の日では、それぞれ自分らしさを出して表現できました。工作や絵画、作文などの作品にも工夫がありました。そして、ノートの書き方にも工夫した人がいます。友だちの工夫を見つけて、自分のノートに取り入れた人もいました。
 3学期もめあてをもって取り組みましょう。



12月17日(月) 全校朝会
 全校朝会での校長講話は、「2学期のまとめ」「命と人権」についてでした。
 2学期のまとめの時期となりました。2学期を振り返って、やり残したことがあれば残りの一週間で行動していきましょう。
 文京区の小学校では、12月を「命と人権を考える月間」としています。暴力を無くして、安心して楽しく仲良く過ごそうということを考える月間で、東京都や全国でも取り組んでいます。いじめや暴力はどんな理由があっても許されるものではありません。今週は皆にアンケート調査をしますので協力してください。また、相談できる人は学校にたくさんいますから、いつでも相談してください。


12月11日(火)・14日(金) 毛筆特別授業(3〜6年)
 地域で書道教室を開いている大塚香漣様に、毛筆を指導していただきました。文字を大きく書くこと、余白が大切であること、名前は等間隔に書くことなどを学びました。お手本通りに書けるように、たくさん書いて練習しました。


12月6日(木)・13日(木) プレゼンテーション能力向上授業(4・5・6年)
 一般社団法人アルバ・エデュの方々をお招きして、プレゼンテーション能力向上授業を行いました。「@言いたいことを厳選する。A一番伝えたいことを最初に言う。B原稿は読まない。C最後まで大きな声で言う」と、プレゼンテーションで大切なことを具体的に教えていただきました。後半の実践では、4つのポイントを意識して、相手によく伝わるように、工夫して発表に挑戦しました。


12月13日(木) 学校保健委員会報告

 12月13日(木)に学校保健委員会を行いました。学校医、学校薬剤師の方々にお越しいただき、保護者の皆様、本校教職員が参加して行いました。定期健康診断の結果を踏まえ、学校医、学校薬剤師の方からお一人ずつ、本校の児童の健康状況・課題についてお話いただいた後、学校歯科医の田中武久先生から、「歯をぶつけたときにどうするか?」という題でご講演をいただきました。
 
12月10日(月) 全校朝会
 全校朝会での校長講話は、「書初め」についてでした。
 年が明けて初めて毛筆で書く書のことを「書初め」といいます。昔から日本で行われていた行事です。お正月の朝に初めて汲んだ水をお供えしたあと、その水で墨をすり、おめでたい方角を向いて書きました。江戸時代以降は一般の人も行うようになりました。1月2日に行うのが習わしだそうです。1月の席書会に向けて皆さんも練習に取り組みましょう。また、お友達が上手に書けた字を見ながら、良い字を書いてほしいです。


12月9日(日) PTAのお餅つきに教員も参加
 12月9日(日)に行われたPTA餅つきには、文京区長様など多数のご来賓が来校くださいました。本校の教員も多数参加し、持ちつき、掛け声を威勢よく行いました。
 
12月3日(月) 全校朝会 
 
全校朝会での校長講話は、「師走」「身近で見られる自然」についてでした。
 12月は師走という呼び名があります。師走の「師」とは、お坊さん、先生、師匠などの意味があります。普段落ち着いているこれらの人でも、走ってしまう程忙しくなるのが12月です。みなさんも走りたくなるほど忙しくなることが、あるかもしれません。しかし、安全のため落ち着いて過ごすようにしましょう。
 バラのような松ぼっくりがあります。ヒマラヤスギの松ぼっくりです。校長室の前に展示するので、見に来てください。
 昇降口のあたりに、赤い実がなりました。赤い実は鳥に食べられて、種が運ばれ、遠く離れた場所で芽を出します。赤い実を見つけたら、鳥が食べる分もとっておくといいですね。


11月28日(水) 校内研究授業
 11月28日(水)に校内研究授業を行いました。
 本校では、これからの時代を生きる児童に必要な力を育むため、主体的対話的で深い学びの実現を目指し、教員の授業力向上に取り組んでいます。算数科を中心にして、朝のけやきタイムでも対話スキル向上のためのトレーニングを行いながら、子供たちの対話力育成に努めています。
 
11月27日(火) 東京都美術館見学(5年生) 
 5年生が、東京都美術館で開催されている「ムンク展」の見学に行きました。
「叫び」の前では、近くで見たり、遠くで見たり時間をかけて絵を鑑賞する児童がたくさんいました。絵に表れている、ムンクの想いや生き方について考えている児童もいました。

11月26日(月) 全校朝会 
 全校朝会での校長講話は、「本郷小学校の周年行事」「国際博覧会の決定」についての話でした。
 本郷小学校の周年行事では、子供たちの歌声がとてもきれいでした。先日、汐見小で表現の日に皆さんが歌った歌も、本郷小学校と同じくらいきれいな歌声でした。他の学校の良いところを見ると、汐見小の良いところも見えてきますね。
 24日の新聞に、報道されましたが東京オリンピックが開催される2020年から5年後の2025年に大阪で国際博覧会が開かれることになりました。博覧会には、こんな商品ができると暮らしがよくなるというようなものや珍しいものを見せてくれるところです。どんなものが見られるか楽しみにしていてください。


11月21日(水) 運動クラブ
 本校卒業生で「ようこそ先輩」にも来てくださった鈴木様をお招きして、11月14日・21日の運動クラブの活動で、ゴルフ体験を行いました。打ち方やルールを分かりやすく教えていただき、子供たちは意欲的に活動しました。2020年のオリンピック、パラリンピックもあるため、子供たちには今後も、すすんで様々なスポーツに親しんでほしいと思います。


11月21日(水) プログラミング体験学習(6年生)
 6年生は、10月12日(金)に続き、2回目のプログラミング体験学習を行いました。『紙の上からロボットが出ないようにプログラミングをする』という条件に対して、1回目に学習した方法を生かして取り組みました。ロボットが正しい動きをすると、「より滑らかな動きをさせるにはどうしたら良いだろう」や「他の動きをさせるにはどんなプログラミングが必要だろうか」等と、友達と相談しながら意欲的に取り組みました。

11月20日(火) 全校朝会

 全校朝会での校長講話は、「汐見表現の日」「クリーンウォーク」「二十四節気(小雪)」「勤労感謝の日」についての話でした。
 汐見表現の日では、練習の成果がよく出ていた。練習することで今もっている力の何倍もの力が出せる。他のことも練習によく励んで力を発揮してほしいです。
 11月18日(日)に地域活動としてクリーンウォークが実施されました。汐見小学校からは4年生の児童が参加しました。八中や六中からも参加した人がいました。参加した人は、目的をもって参加したのだと思います。何事も目的をもって取り組むことは大切なことです。
 11月22日(木)は、暦の上では、「小雪」といって、北国では雪の便りが届く時期です。これから寒くなりますから、衣類の脱ぎ着をして、体調管理をしましょう。
 11月23日(金)は、勤労感謝の日です。昔は豊作を感謝する日としていました。「勤労を尊び生産を祝い、国民互いに感謝し合う」という主旨のもと、生産を祝い勤労をねぎらう祝日として1948年に制定されました。働くことに、あるいは働く人に感謝する日です。いろいろな場所で、感謝できるとよいですね。



11月18日(日) 第18回文の京クリーンウォーク

 第18回文の京クリーンウォークが、汐見小学校を会場として開催されました。9:30に始まり、11:30までの2時間、汐見・千駄木地域の路上を4つのグループに分かれて回りました。
 昨日は、汐見表現の日でしたが、お母様と一緒に参加する本校児童がいました。一生懸命にごみを拾う姿は素晴らしかったです。

11月16日(金)17日(土) 平成30年度汐見表現の日 日本を知ろう〜人とのつながりを大切に〜
 汐見小学校では、オリンピック・パラリンピック東京2020に向け、今年度は「日本を知ろう」、来年度は「世界を知ろう」、2020年度は、「世界と日本の絆を深めよう」というテーマで汐見表現の日を行っていきます。
 16日、17日に、平成30年度の汐見表現の日を行いました。
 今年度のメインテーマは、「日本を知ろう 〜人とのつながりを大切に〜」です。音楽発表学年が「日本を知る」をテーマに、わらべ歌や民謡に加え、明治・大正・昭和・平成の代表曲を演奏や合唱で表現しました。演劇発表学年は、人と人とのつながりを描く題材に取り組み、正直に生きること、友達を大切にすること、時間を大切にして一つ一つのことを丁寧に行うことの良さを、演技や物語の展開を通して表現しました。
 子供たちは、2日間の中で、学習の成果を発表し、輝いていました。どの子供も、やり遂げた喜びと自信に満ちた表情をしていました。行事を通して得た達成感を自信にして、来週からの学習で生き生きと自分を表現していってほしいです。

プログラム
3年 にほんのみんようをしろう
  ダイナミック琉球 江戸子守唄 竹田の子守唄 ソーラン節 ソラシドれん太鼓
1年 にほんのうたをたのしもう
  じゃんけんぽん なべなべそこぬけ かくれんぼ あんたがさどこさ チョップスティックワルツ
5年 時代の音楽に親しもう
  もみじ 村祭り つばさをください 栄光の架け橋 兵馬俑
音楽クラブとしおみ学級
  ミッキーマウスマーチ ジブリメドレー
2年 りゅう神ぬまのかっぱたち
4年 忍者への道
6年 モモと時間泥棒







■11月12日(月)全校朝会 
 
全校朝会の校長講話は、「立冬」「七五三」についての話でした。
 11月7日は立冬といって、暦の上では冬の始まりです。気温の寒暖差が大きくなってきました。衣服の脱ぎ着、汗を拭く、うがい薬を使った予防を実施して、汐見表現の日に向けて、体調管理をして練習に取り組んでください。
 11月15日は七五三の日です。昔は子供が生まれても幼児期のうちに亡くなってしまうことが多く、七五三は幼児期を乗り切って無事に成長してこれた事の節目の行事として、3歳、5歳、7歳に行われてきました。3歳になると髪を伸ばし始める儀式として、「髪置き」が行われます。5歳になると初めて袴を着る儀式として、「袴着」が行われます。7歳には帯を結ぶ儀式として、「帯解の儀」が行われます。七五三の日が、どういう日なのかこの機会に知っておくとよいです。

■11月8日(水)就学時健康診断 
 
来年度、入学予定の就学児童への健康診断を実施しました。
5年生が、学校の代表として就学児童のお世話をしました。就学児童の手を取り、優しく声掛けをしている姿に、最高学年に向けての責任感の強さと意識の高さが感じられました。


■11月5日(月)東京グローバルゲートウェイでの英語体験活動(6年生) 
 
6年生が本校で初めて、東京グローバルゲートウェイ(江東区青海)で英語体験をしてきました。
日常生活の様々な場面を想定したプログラムを体験し、英語でやりとりする楽しさを味わいました。また、イングリッシュ・スピーカーとのやりとりを通して、英語でのコミュニケーションを数多く体験しました。


 ■11月5日(月)全校朝会 
 
校長が6年生の引率のため、副校長が講話をしました。カップラーメンを発明した人の話を通して、汐見表現の日に向けて取り組む姿勢について児童に伝えました。。
 連続テレビドラマ「まんぷく」のモデルとなった安藤百福さんはチキンラーメンを作った人です。その安藤さんから依頼を受け、カップラーメンを発明した松本邦夫さんという人がいます。カップラーメンが開発されるまで、大変長い時間がかかりました。始めのうちは揚げる工程で熱が麺に伝わらなかったり、焦がしてしまったりと何度も何度も失敗をしました。もう、できないと思ったこともあったそうです。しかし、「何とかやり遂げたい」という気持ちをもって、「いろいろな工夫」を加えた結果、カップラーメンを完成させることができました。今では、地震などの災害があった時の保存食として、世界でも愛されています。
 皆さんも、汐見表現の日に向けて、「もうだめかな」「上手くできないかな」と思うことがあっても、松本さんの話を思い出して、強い気持ちを持って、工夫を重ねていって欲しいです。


■11月2日(金)赤ちゃん登校日(5年生) 
 
子育て広場汐見の赤ちゃん登校日に、5年生が参加しました。
 児童は、赤ちゃんやその保護者の方とコミュニケーションをとる活動を通して、命の尊さや親の愛情、子育ての楽しさ、苦労を学ぶことができました。
 「わたしたちはたくさんの愛を受けて育ったということがわかった。」
 「親は大変だということがわかった。、改めて親に『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えたい。」
等、たくさんの感想を述べていました。自己の成長を顧みるよい機会になりました。


 ■10月31日(水)汐見運動隊 
 毎週水曜日の中休み、校庭、体育館、屋上、教室に分かれて体育的活動「汐見運動隊」を行っています。ゴム段、短縄、長縄、固定遊具を使った運動、フラフープ、けん玉、お手玉、メンコなどを使って体を動かし、頭をはたらかせています。今後も運動に親しみ、健康な体作り、体力向上に努めます。


 ■10月30日(火)動物ふれあい体験(1年生) 
 1年生が、動物とのふれ合う体験をしに、上野動物園へ行きました。体験から、ウサギとモルモットのさわり心地やしっぽの長さなどの違いに気付きました。動物たちと楽しくふれ合いました。


 ■10月29日(月)ケータイ・インターネット 安心安全教室 
 4・5年生は、NPO法人「おやじ日本」の方々に携帯電話やインターネットの危険とそれに対する心構えについて教えていただきました。トラブルに巻き込まれないために判断力、自制心、責任感が必要であることを学びました。個人でじっくりと課題に向き合った後、事例の問題点についてグループで意見を出し合いました。



 ■10月29日(月)全校朝会 
 全校朝会の校長講話では、「連合陸上記録会」「赤ちゃん登校日」「近隣の中学校の学習発表会」についての話でした。
 10月25日(木)に、6年生が文京区立小学校の連合陸上記録会に参加しました。学校から六義園までの道のりでは、他の学校の手本になるような態度でした。
 10月26日(金)に、5年生が赤ちゃん登校日を行いました。赤ちゃんのお母さん達から育児について話を聞きました。また、5年生の子供たちが赤ちゃんとふれ合う姿は、まるでお父さん、お母さんになったかのようでした。
 10月27日(土)の学校公開の後、第八中学校と文林中学校の学習発表会を参観してきました。
学芸会、音楽会、展覧会、学習したことの発表会等、様々な内容でした。


 ■10月27日(土) 学校公開日 道徳授業地区公開講座
 学校公開には、大勢の方にご来校いただき、ありがとうございました。道徳授業地区公開講座の講演会では、東京福祉大学教育学部教授の鈴村邦夫先生に、「子供の自尊感情を育てる 〜学校・家庭が連係して〜」をテーマに、なぜ今道徳教育が必要なのか、あらためて具体的に話をしていただきました。2・3校時の授業では、各学級で子供に考えさせる道徳の授業を行いました。


 ■10月26日(木)陸上記録会(6年生)

 6年生が、文京区立小学校の連合陸上記録会に参加しました。他校の先生や子供たちに、気持ちよく挨拶をしたり、走り終わった後にグランドに一礼するなど、学校の代表として立派な態度でした。
 どの子も、今までの練習を生かし、自分の記録を更新できるように、一生懸命取り組みました。仲間の頑張る姿に、声援や拍手を送る姿も見られました。


 ■10月24日(水) 高齢者体験(4年生)
 
k10月23日(火)には4年2組、24日(水)には4年1組が高齢者体験学習を行いました。腕や膝に重りを付けたり、ゴーグ ルを付けたりしました。普段通り動けなかったり、視野が狭くなったりすることが分かりました。高齢者の思いを理解し、 自分たちにできることを考えました。これから高齢者の方に出会ったら、自分から積極的に声をかけて、荷物を持ったり、 文字を読んでさしあげたりしたいという思いが強まりました。また、手先を使うことが難しいことが分かり、買い物の会計 などで時間がかかっている時には温かい気持ちで待って、見守ることが大切なのだと理解が深まりました。


 
10月24日(月) 全校朝会
  全校朝会の校長講話では、根津・千駄木下町祭りについての話でした。
 根津・千駄木下町祭りは、5・6年生の代表児童が鼓笛演奏を行いました。また、祭りの後片付けなどに参加した児童もいました。様々な形で自分の住 む地域の祭りを盛り上げました。今後も地域の一員として活動してほしいです。


 ■10月20日(土) 根津・千駄木下町祭り(5・6年生)
 5・6年生の代表児童が根津・千駄木下町まつりに参加しました。自分の住む地域の一員として活動できたことはとても意義のあることだと考えています。大勢のお客さんの前で演鼓笛奏する姿が大変立派でした。この経験をさらに汐見表現の日に向けて生かしてほしいです。



 
10月19日(金) がん教育 特別授業(5・6年生)
 都立駒込病院医院長の鳶巣賢一様にお越しいただき、特別授業を行いました。「いのち」をテーマに、生物の寿命やがんの治療法など、様々な視点からお話をしていただきました。睡眠・運動・食事など、規則正しい生活習慣を身に付けることで、がんの予防ができることを学びました。いのちや生きることについて、真剣に考える貴重な時間になりました。


 ■10月16日(火) 動物ふれ合い体験・秋見つけ(2年生)

 2年生が、動物とのふれ合う体験をしに、上野動物園へ行きました。子供たちは探検隊となり、羽や毛を見てその動物を探す活動に楽しく取り組みました。
 午後は東京大学の敷地をお借りして、ムクロジの実やドングリ拾いを行いました。子供たちは動物や自然と触れ合うことで、生命の尊さを学ぶことができました。
 
 

10月15日(月) 区立小学生のための出前コンサート
 東京フィルハーモニー交響楽団オーケストラの方々にお越しいただき、特別授業を行いました。東京フィルハーモニー交響楽団は、日本最古のオーケストラです。今日お越しくださったメンバーの中には、コンサートマスターの近藤様をはじめ、各楽器の首席奏者の方がいらっしゃいました。日本を代表する奏者の皆さんの演奏に、子供たちも教職員も聴き入りました。
 演奏だけでなく、オーケストラで使う楽器の音を紹介していただきました。聴いて、見て、楽しく学習しました。

10月15日(月) 美しい日本語教室(5年生)
 劇団四季のみなさんに、日本語の美しい発音の仕方について教えていただきました。相手に伝わりやすい、はっきりとした発音にするためには、母音を意識する(母音法)ことが大切だそうです。子供たちは、何度も母音法で発音の練習をしました
授業の最後には、美しい発音で話しができるようになりました。

10月15日(月) 全校朝会
 全校朝会の校長講話では、「下町祭り」「秋の七草」について話がありました。
 今月の20日(土)、21日(日)には根津神社で下町祭りが開催されます。毎年、鼓笛隊の人が出演しています。練習の成果を人前で発表する体験はすばらしいことです。今日のオーケストラの演奏も参考にしながら、練習に取り組んでほしいです。 秋の七草は、春の七草のように食べて楽しむのと違い、見て楽しむ植物です。「ハギ・オバナ(ススキ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(今のキキョウ)」『万葉集』で山上憶良が、和歌の中で7つ選んだとされています。

10月12日(金) 生活科町たんけん(お店調べ)(2年生) 
 2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。汐見小の周辺地域のお店にご協力いただき、インタビューをさせていただきました。子供たちは予め用意した質問を何度も声に出して練習し、本日を迎えました。お店の人の働く喜びや苦労がよく分かったようです。2年生の保護者の方に力を借りて、楽しく安全にたんけんできました。ご協力いただいたお店や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

■10月11日(木) 図書ボランティア読み聞かせ 
 朝のけやきタイムの時間に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆様の工夫した読み聞かせに子供たちは本の世界に入り込み聞き入っていました。

■10月11日(木) 図書ボランティア読み聞かせ 
 朝のけやきタイムの時間に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆様の工夫した読み聞かせに子供たちは本の世界に入り込み聞き入っていました。

10月9日(火) 生活科見学「あきみつけ」(1年生) 
 1年生が生活科見学を行いました。東京大学農学部の敷地内で、「秋」を探しました。大きなマテバシイのドングリや、ムクロジの実がたくさん落ちているのを見つけ、夢中で拾いました。
 身の回りの自然の様子から、秋を十分に感じ取れたようです。

10月5日(金) 気象警報発表時の対応について 
 文京区教育委員会では、平成30年9月に、台風接近・通過時に伴う気象警報発表時の対応方針を一部改訂しました。それに伴い、本校の対応を一部改訂いたしました。本日、家庭数で配布しています。
 文京区教育委員会 台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応について 平成30年9月 はこちらです。
 汐見小学校 気象警報発表時の対応について【保存版】 平成30年10月5日 はこちらです。
  

10月3日(水)八ヶ岳高原移動教室(2日目) 
ほうとう作りをしました。友達と一緒に、火おこしから行いました。滝沢牧場では、搾乳体験や動物へのえさやりなどの体験をしました。

10月3日(水)八ヶ岳高原移動教室(2日目)

 八ヶ岳2日目、朝の気温は9度でしたが、日が差して暖かくなってきました。散策の後、グラウンドで少し体を動かし、これからほうとう作りを行います。

10月2日(火)八ヶ岳高原移動教室(1日目)
 初日は、飯盛山登山を行いました。天気にも恵まれ、友達と共に素晴らしい景色を眺めながら登山し、自然の雄大さに触れました。

10月2日(火)全校朝会
 今日の全校朝会では、校長が5年生の八ヶ岳移動教室の引率のため、副校長が「先後後礼の挨拶」、「規則正しい生活」、学校の教育目標にある「しなやかさ」について話しました。
 先に挨拶をして、後にお辞儀をする先語後礼の挨拶をできる人が汐見小学校にはたくさんいます。特に6年生の挨拶はとても美しいです。皆で6年生をお手本にしましょう。
 季節の変わり目は、寒暖差が激しくなったり、気圧がさがったりして体調を崩しやすくなります。つらいときは無理をせず先生に知らせてください。体調を崩さないようにするためには、十分睡眠をとってよく休むこと、規則正しい生活を行うことが大切だと言われています。早寝早起きをして規則正しく生活し、体調が崩れるのを少しでも予防しましょう。
 ノーベル医学生理学賞を本庶佑さんが受賞されました。本庄さんのお話の中に、「教科書に書いてあることを信じない。」ということがありました。1つのことを学んだだけで終わりにするのではなく、もっともっと勉強することが大切だという意味だと思います。皆さんも、本当にそうかな、ほかにはあるかな、もっと知りたい、という思いを常にもって勉強してください。
 汐見小学校の学校目標に、「明日に向かって、しなやかに、おおらかに、みがき合って、かがやく汐見の子を育てる。」とあります。この中の「しなやかに」とは、強いけどやわらかい、やわらかいけど強いということです。自分の考えをもっている。しかし、友達の考えを聞いて、柔軟に変えられる。皆さんにはそういう強くやわらかい「しなやかさ」をもって勉強し、成長していってほしいと思います。

10月2日(火)八ヶ岳移動教室
  5年生は、今日から2泊3日で八ヶ岳移動教室に行きます。さわやかな朝の日差しの中、元気に出発しました。

9月28日(金)ブラインドサッカー
 パラリンピックの陸上競技及び自転車競技のメダリストの葭原滋男(よしはら しげお)さんが来校され、9月21日(金)には5年生に、28日(金)に、それぞれ5年生、4年生に体験授業を行ってくださいました。子供たちは、葭原さんと一緒に活動する中で、コミュニケーションを図るためには、適切な言葉遣いや言葉がけが重要であることを学びました。
 

9月26日(水)全校遠足
 予定していた全校遠足は、出発時に雨が降り、その後も雨雲の動きが不安定なため中止しました。集合場所の校庭から体育館へ移動し、なかよし班での集合写真撮影を行い、2校時から授業を行いました。子供たちは6年生を中心に臨機応変に行動しました。
 また、昼食の時間は各教室でおいしくお弁当をいただきました。

9月25日(火)全校朝会
 校長講話では、「秋の交通安全運動」と「中秋の名月」の話でした。
 9月21日〜9月30日まで秋の交通安全運動を実施しています。車の多い大通りや雨の日の歩行など、今まで指導されてきたことを思い出し、交通ルールを守り、自分の命を自分で守るように心掛けてほしいです。
 9月24日は中秋の名月にあたる日でした。中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを表します。中秋の名月を過ぎるとだんだんと涼しさが増していきます。

9月22日(土)セーフティ教室(全学年)
 低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれ「防犯対策(連れ去り防止)」「交通安全(安全な自転車の乗り方)」「SNSやインターネットに関わる被害防止」について駒込警察の方々にお話をいただきました。子供たちが、学んだことを生かし、身近に潜む危険に気を付けて、安心安全に生活できるよう、指導していきます。
 4校時には保護者に向けて、小中学生に関わる犯罪について、警察の方にお話しいただきました。

9月21日(金)秋の交通安全運動
 今日から秋の交通安全運動が始まりました。スクールガードの方々や地域の方々が、子供たちが安全に登下校できるように見守ってくださっています。交通ルールを守り、事故なく登下校できるよう、学校でも指導していきます。
 

9月20日(木) 地域のお祭りでの様子
 先週末に行われた地域のお祭りの様子をパネルにして展示しました。各町会の特色が表れている手ぬぐい、御輿や神酒所の様子など、元気のよい子供たち、活気のあるまちの様子が感じられます。

■9月20日(水) なかよし班給食
  なかよし班で集まり、みんなで仲良く給食を食べました。給食を食べた後は、来週のなかよし班遠足に向けて、班ごとに話し合いをしました。チェックポイントを回る順番や、班行動の約束などについて、6年生が説明しました。1年生から5年生は、6年生の説明を真剣に聴いていました。

9月20日(水) 北海道地震の募金活動
  3年生が道徳で「一さつのおくりもの」の学習をしました。主人公のくま太が災害で困っている友達にお気に入りの本をあげる話です。学習の後、今、困っている北海道の人たちに何かできないかと考え、計画委員会に話がありました。
 そこで計画委員会で話し合い、学校として何かできることはないかと考えました。いろいろな案の中から、全校で取り組めるものとして「募金活動」を行うことにしました。
 募金活動は、9月22日(土)まで行います。

9月19日(水) 特別授業 銀細工体験(6年生)
  6年生が東京銀器の職人の方々から銀細工の仕方を教えていただきました。銀のリングを叩いて伸ばし、磨いて細工することを学びました。子供たちは、集中して作業し、丁寧に作品を仕上げました。
 

9月18日(火) ふれあい給食
 ふれあい給食を行いました。日頃、お世話になっているスクールガードの方やいつも応援してくださっている地域の方々、児童の祖父母など、多くの方々に参加していただきました。子供たちは、お客様から地域の様子や昔の暮らしなど、いろいろなお話を伺いました。参加してくださった皆様、有り難うございました。

9月16日(日) 地域のお祭り
 9月15日、16日に地域のお祭りでした。多くの子供たちが、各町会の子供御輿をかついだり、山車を引いたりしていました。15日はあいにくの雨天でしたが、子供たちの威勢の良いかけ声が雨雲を吹き飛ばしてしまったようでした。16日は、学校の校庭で休憩しました。多くの保護者、地域の方々に支えられて子供たちは楽しそうに活動していました。地域のお祭りに参加し、成長した子供たちが、将来、地域のために活躍する人になってほしいと思います。

9月13日(木) 区立中学校オープンキャンパス
 9月から、区立中学校各校でオープンキャンパスが開かれます。それに合わせて、本校の玄関ホールに、区立中学校紹介ビデオを放映しています。

■9月12日(水) プール納め
 全校でプール納めの式を実施しました。代表で6年生の児童が挨拶をし、水泳学習を振り返り、たくさんの友達が応援してくれたからここまで頑張れたと話しました。そして、代表児童が校長先生から認定証を受け取りました。校長先生からは、級を上げるために自分で目標をもって練習に励むことのほかにも、目標とする技術を身に付けるために何をすればよいか、頭を使って考えることができたかどうか、また、安全に気を付けてルールを守り、友達と協力し合って頑張ることができたかどうかも振り返ることが大切である、というお話がありました。


■9月10日(月) 全校朝会
 全校朝会では、校長講話と本郷消防署からの表彰を行いました。6年生が魚沼移動教室の振替休業日のため、5年生の代表児童が元気よく挨拶をしました。校長講話では、6年生の魚沼移動教室についての話でした。6年生は、助け合い、元気の良い挨拶、話をしっかり聞く、はっきりとした声で話す、この4点をいろいろな人に褒められました。是非、1〜5年生の皆さんもこのことを見習って欲しいです。表彰では「はたらく消防の写生会」で入選した4年生の児童が本郷消防署から表彰されました。


9月8日(土) 魚沼移動教室(6年生)

 4日間の魚沼移動教室を終え、6年生がみんな元気に帰校しました。涼しい魚沼からまだまだ暑さが残る東京に戻り、気候の違いを肌で感じました。めあてをもって4日間を過ごし、一回り成長した6年生の今後の活躍が楽しみです。


9月7日(金) 魚沼移動教室(6年生)

 笹団子作りをしました。グループでたくさんこねて、餡を丸めて笹の葉でくるみました。蒸した後にいただく笹団子は、熱くて柔らかくて、香もあっておいしかったです。地元の方々から新潟の自然や郷土料理についてもお話を伺いました。魚沼産のコシヒカリはお土産として持ち帰ります。

9月7日(金) 2学期の水泳学習
 2学期が始まって、まもなく1週間が経過しようとしています。子供たちも学校生活のリズムに慣れてきました。今年度の水泳学習もいよいよ終盤を迎えました。本日、低学年では、宝探しゲームをして楽しみました。


9月7日(金) けやきタイム(対話の学習)

 相手の言ったことをよく聴き、それに応じてすぐに答える練習として、山手線ゲームを行いました。このゲームは、決められたお題にあった言葉を、手拍子に合わせてリズムよく答えていくゲームです。相手の言ったことをよく聴いて、「それはもう、さっき誰かが言ったよ」「そんな果物聞いたことないよ」など、友達同士で楽しく話しながら、夢中になってゲームに取り組みました。



9月7日(金) 魚沼移動教室(6年生)
 3日目は飯ごう炊さんを行いました。おいしいカレーができ上がりました。

9月6日(木) 夏休み作品展
 本日9月6日から、18日まで、夏休みに子供たちが作った研究や工作の展示を行っています。ぜひご覧ください。

9月6日(木) 体罰根絶に向けて
 7月から8月にかけて、「体罰をしない、させない、許さない」を標語に研修を実施しました。教職員で話し合い、本校の取組をポスターにしました。

9月6日(木) 魚沼移動教室(6年生)
 2日目は、奥只見湖を見学して、尾瀬をハイキングしながら環境保全について学びます。さわやかな秋晴れの中、子供たちは気持ちよく活動しています。

9月6日(木) 魚沼移動教室(6年生)
 みんな元気に2日目の朝を迎えました。朝会の後、食事係が朝食の準備を行い、6時30分から朝食をとりました。一つ一つのことを自分たちで行って生活します。

9月5日(水) 魚沼移動教室(6年生)
 夜にはお米を袋に詰める体験をしました。自分で詰めた魚沼産のコシヒカリはお土産として持ち帰ります。

9月5日(水) 魚沼移動教室(6年生)
 6年生は予定通り11時に響きの森に到着しました。生活班ごとに昼食をとりました。その後、学園に到着しました。入園式で、校長先生、学園の方からのお話を聞きました。

9月5日(水) 魚沼移動教室(6年生)
 6年生は、今日から3泊4日で魚沼移動教室に行きます。台風による天候が心配されましたが、さわやかな朝の日差しの中、元気に出発しました。


9月3日(月) 保幼小中連携ブロック研修会
 近隣の、保育園、幼稚園、小学校、中学校の連携の一環として、教員研修会を行いました。白百合女子大学教授の牧口典子先生を講師にお招きして、根津、汐見地域の教材の活用の仕方について学びました。

9月3日(月) 引き渡し訓練
 文京区総合防災訓練の中で、引き渡し訓練を行いました。11:00発災、引き渡し決定、11:20引き渡しという流れで訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。

9月3日(月) 2学期始業式

 2学期が始業しました。子供たちは生き生きとした顔で登校しました。始業式に集まった子供たちの姿勢、待ち方はとても素晴らしく、新学期に向けた子供たちの意欲が表れていました。特に素晴らしかったのは6年生。背筋がピンと伸びた姿勢は最高学年としての手本を下級生に見せていました。となりに並んだ3年生の姿勢にもよい影響を与えていました。
 校長先生から、次のようなお話がありました。
 学校の目標を意識して2学期の様々な行事や活動に取り組みましょう。また、今週中に、学校での生活リズムやルールを守る生活の仕方を取り戻して、楽しく過ごせるようにしましょう。

 

続きを読む

気象警報発表時の対応

気象警報が発表された際の対応の基本方針

文京区教育委員会「台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応について」

twitter

災害時等のお知らせをtwitterで受信できます。 こちらをクリックしてください。

登校届ダウンロード

登校届をダウンロードできます。こちらをご覧下さい。

今日の給食


今週のランチタイムレター



体罰ゼロ宣言