10月17日(金) 4年 全員リレー

 今日、4年生では、児童2人が発起人となって企画したクラス対抗リレーを行いました。企画を発案した児童は、約1か月前から企画書を作成して準備を進め、当日の運営までを主体的に行いました。リレーでは、どのクラスも一生懸命に走り、声を掛け合いながら最後まで全力を尽くす姿が見られ、素晴らしい時間となりました。

10月17日(金) 二次避難の訓練・ビブリオバトル

 校長の佐藤です。毎月行っている避難訓練ですが、今日は火事が起き、校庭への避難では危険という想定で、二次避難の訓練を行いました。全校児童が学校の南の階段を下りて、江戸川公園に避難しました。かかった時間は15分。訓練自体はスムーズに行えたと思います。ただ児童数が増え、江戸川公園での集合が少し窮屈でした。火事から逃げたとはいえ、その後の行動をどうするかも考えなくてはいけないと感じました。話は変わり、昨日、今日と図書室では「ビブリオバトル」が行われていました。5・6年生の5名がそれぞれ本の紹介をしました。5名ともかなり緊張しながらも自分の意見をしっかりと伝えていたそうです。私は他のことがあって残念ながら今回は見に行くことができませんでした。

10月14日(火) 4年 自然体験教室

 今日、4年生は自然体験教室で「ふなばし三番瀬海浜公園」へ行ってきました。この日はちょうどお昼の時間帯が満潮で、潮が迫る中、干潟での生き物探しを楽しみました。子供たちはカニやヤドカリなどを一生懸命に探しながら、自然とふれあう楽しさや生き物の命の尊さを感じていました。

10月7日(火) ミニ関台キッズ

 校長の佐藤です。今日の5校時に、ミニ関台キッズを行いました。いつもの関台キッズは6年生がリードして行いますが、今日は1~3年生だけの活動です。各教室に分かれて3年生が企画・運営し、それぞれが考えた遊びを楽しんでいました。どの教室でも3年生が緊張しつつもしっかりとリードして遊びを進めていて、とても頼もしく思いました。たて割り活動のよいところですね。

10月4日(土) 土曜授業公開

 校長の佐藤です。今回の土曜授業公開もたくさんのご参観をいただき、ありがとうございました。今回はPTA合唱団体のファマーズの演奏を聴く授業もありました。ファマーズの合唱、全員で歌った校歌や「100周年記念の歌」、とてもすてきでしたね。そして卒業生のヴァイオリン演奏もとてもすばらしく、子供たちの聴き入る姿が見られました。ファマーズは開校80周年の時にできた団体で、今年20周年を迎えます。2月28日(土)にお向かいのカテドラル教会を会場としてお借りして、開校100周年とファマーズ20周年をお祝いする演奏会を予定しています。たくさんの子供たち、保護者の皆様、地域の皆様が集まって、盛会になることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。今日は他にも税務署の方による租税教室(6年)、八ヶ岳移動教室の報告会(5年)、リースづくり(1年)なども行いました。

10月2日(木) 100周年記念集会

 校長の佐藤です。今日は子供たちが楽しみにしていた開校100周年をお祝いする記念集会を行いました。6年生児童の初めのことば、私の話に続いて、5年生が作成した特大ケーキが舞台に登場しました。みんなで「ハッピーバースデー関台小」を歌いました。次に代表児童と私でくす玉を割りました。(掛け声よりも少し早めに割れてしまいました)次に私の指揮で全校児童で校歌と「100周年おめでとう」の歌(子供たちからことぱを集め、私が曲を付けさせていただきました)を歌いました。みんなすてきな歌声をありがとう。続いて6年生が学校周辺の名所を紹介してくれて、5年生がその名所に関するクイズを出してくれました。集会第1弾は高学年の子供たちの準備によって、とても盛り上がりました。第2弾は校庭に出て、バルーンリリースです。100周年杵なキャラクターのしいくんも登場し、みんなで様々な願いをこめて風船を飛ばしました。風船はぐんぐんと空高く舞い上がり、南東の方向に消えていきました。昼休みには「100周年おめでとう」とかいたバースデーカードを校長室に届けてくれた子供もいました。みんなでお祝いできたことをとてもうれしく思っています。ありがとう子供たち。ありがとう関台小。お手伝いをしていただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。