ページの先頭です

ホーム


__ 登校時間を守り、安全に登校しましょう。__ 
通常の登校時間
_※ 交通安全と遊びの場所にも気をつけましょう。※_

 

文京区立汐見小学校

文京区教育ビジョン啓発リーフレット「かがやく心」

新一年生説明会資料

新一年生説明会資料(学校のきまり等)

 

今 月 の T o p i c s

10月10日(金)■八ヶ岳移動教室3日目 課題別の活動

ボッチャ、鬼ごっこ、自然散策に分かれて活動しました。最後の宿舎での生活を満喫した子供たちでした。

これから昼食を食べて帰校します。


 
 

10月10日(金)■八ヶ岳移動教室3日目 退園式

駕籠町小学校の皆さん、宿舎の方々への感謝とお別れを伝えました。片付け後の部屋は整理整頓され、そして写真のような感謝の言葉がありました。胸がほんわり温かくなりました。

これから課題別の活動を行い、昼食を食べて帰ります。

 

10月10日(金)■八ヶ岳移動教室3日目 朝食

雲の合間から日も差しており、穏やかな最終日の朝です。今日も子供たちは元気に朝食を食べていました。部屋の片付け、荷物整理、そして課題別レクリエーションがありますが、協力して楽しく活動していきます。

10月9日(木)■八ヶ岳移動教室2日目 キャンプファイヤー

きれいな月、星空の下、燃えさかる炎の明かりに照らされながら、フォークダンスやゲームに学年みんなで夢中になったひとときでした。大きなかけ声と笑い声が周りの森に響き渡っていました。

  

10月9日(木)■八ヶ岳移動教室2日目 夕食

子供たちの大好きなカレーライスです。キャンプファイヤーに備えて、もりもり食べている子供たちでした。

10月9日(木)■八ヶ岳移動教室2日目 スポーツレク

グラウンドの状況がよくないため、体育館でドッジボール大会を行いました。レク係が中心になってコートを作るなど準備をし、みんなで楽しみました。この後は部屋でゆっくり過ごし、お風呂に入ります。

10月9日(木)■八ヶ岳移動教室2日目 滝沢牧場

 

 

霧の中、滝沢牧場に到着しました。少し肌寒い中でしたが、トラクター乗り、えさやり、乗馬体験などに楽しく取り組みました。

お弁当後はソフトクリームを食べました。寒いと言いながらも、一口食べて笑顔になる子供たちでした。

10月9日(木)■八ヶ岳移動教室2日目 朝会

食事係の手際もよく、きれいに素早く準備ができ、おいしくいただきました。

これから滝沢牧場に行ってきます。

10月9日(木)■八ヶ岳移動教室2日目 朝

2日目は雨のスタートとなりましたが、子供たちは元気に活動をスタートさせています。

朝の支度、部屋の整理、朝会など、声をかけあい、協力して動いていました。

10月8日(水)■八ヶ岳移動教室1日目室内レク

宿舎内のチェックポイントに行き、班で協力して問題を解きます。こうかな?これでいいのかな?などみんなで知恵を出し合い、楽しんでいました。

その後は部屋で就寝です。明日に備えてゆっくり休みます。

10月8日(水)■八ヶ岳移動教室1日目夕食

駕籠町小学校の友達と一緒に、広い食堂でおいしく夕食をいただきました。

トイレの前を通りかかると、写真のようにきれいにスリッパが並べられていました。ある子が一人でそろえたとのこと。うれしい場面でした。

 


 

10月8日(水)■八ヶ岳移動教室1日目宿舎到着

宿舎に到着し、駕籠町小学校の皆さんと顔を合わせ、いよいよ生活が始まりました。上履きもきれいに並べられたお部屋で、協力して過ごしています。



     

10月8日(水)■八ヶ岳移動教室1日目自然散策

レンジャーの方と自然の中を散策しました。

 草笛を吹いたり、グループで葉っぱや松ぼっくりを探すゲームをしたり、楽しみました。
 触った感じ、におい、音などにも感覚を研ぎ澄まして活動していました。
 
 

 

10月8日(水)■八ヶ岳移動教室1日目清泉寮

清泉寮につき、これから昼食です。周りの山々に感激の声をあげる子供たちでした。

10月8日(水)■八ヶ岳移動教室1日目サービスエリア

渋滞等もあり、予定より遅れていますが、みんなバスの中ではレクレーションなどで楽しんでいます。

サービスエリアもいろいろな学校などで混み合っていました。

 

■9月8日 全校朝会

 2学期が始まって1週間が経ちました。まだまだ残暑もあり、子供たちも汗をかきながら元気に登校しています。意欲的に活動しています。

■7月2日 魚沼移動教室3日目 ありがとうございましたの会そして昼食

宿舎の方に二泊三日の感謝を伝え、昼食のお弁当をいただきました。その後は、自分たちで作った笹団子に舌鼓を打ちました。

これから文京区に向けて、出発します。

■7月2日 魚沼移動教室3日目 笹団子作り

最後の活動は笹団子作りです。班ごとに地元のスタッフの方から説明を聞き、いよいよが始まりました。分担を決め、それぞれが丁寧に取り組んでいました。昼食後のデザートとして食べるのを楽しみにしている子供たちでした。

  

  

■7月2日 魚沼移動教室3日目 お米詰め、お土産購入

1組2組交代で、お米詰めとお土産購入を行いました。お米詰めでは、家族と一緒においしくおうちで食べたいと、新潟産のコシヒカリを慎重に袋に詰めました。袋にはオリジナルのイラストなどを描きました。

お土産購入では、家族みんなのお土産、自分用のお土産など、あれこれ考えながら、そして値段を考えながら、工夫して購入していました。

 

■7月2日 魚沼移動教室3日目 朝

最終日の朝、今日もよい天気です。子供たちはみんな元気です。

朝食前、そして朝食後も、子供たちは、部屋の片付け、荷物整理に取り組みました。朝食もおいしくいただきました。

 

■7月1日 魚沼移動教室2日目  夜のレクリエーション

和室の大部屋をお借りし、レク係企画の室内レクを行いました。メリハリを意識し、みんなで楽しみました。イントロ借り物競争では色々な小道具を使い、盛り上がりました。

  

■7月1日 魚沼移動教室2日目 夕食

「ごはんあまいね。」の声があちこちから聞こえてきました。最後の夕食を味わいながら、そして友達と楽しく食べる子供たちでした。

■7月1日 魚沼移動教室2日目 勾玉作り、歴史博物館見学

新潟県立歴史博物館にて勾玉作りをしました。ヤスリで滑らかに削り、自分だけの作品を作りました。

その後は博物館内で縄文時代の様子などを見学し、歴史で学習した内容を深め、広げました。

 

 

■7月1日 魚沼移動教室 2日目 カレーライス作り 

自分でつかまえたお魚をいただき、いよいよカレーライス作りです。身支度を整え、説明を聞き、いよいよ班ごとの調理の開始です。分担を決め、じっくり考えながら工夫しています。途中小雨が降ったり、涼しい風が吹いたりする中、協力しておいしいカレーライスを作ることができました。大満足の子供たちでした。

 

 

■7月1日 魚沼移動教室 2日目 魚つかみどり

大湯公園で魚つかみどりをしました。魚の素早い動きになかなかとるのが難しい様子でしたが、互いに声を掛け合いながら楽しく活動していました。

その後はさばき方を教わりながら、おいしくお魚をいただきました。

 

 

■7月1日 魚沼移動教室 2日目 朝食

係が協力し、手際よく準備ができました。おいしいご飯をいただきます。

     

■7月1日 魚沼移動教室 2日目 朝会

今日もよい天気です。朝会では昨日の良かったところ、反省点などを出し合い、安全に楽しく生活しようとの思いを強くした子供たちでした。