◆「台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応について」
(文京区教育委員会)
新型コロナウイルス感染症対策「検温表」
※ご家庭での健康チェックにご利用ください。※登校する際には、お子さんに持たせてください。
◆新型コロナウイルス感染症に対する学校及び教育関連施設の今後の対応について
(文京区教育委員会)
__ 現在は、通常の登校です。 __
__ 学校の玄関で、検温表チェック等を引き続き行っています。 __
__ 登校時間を守り、安全に登校しましょう。__
_※ 交通安全と遊びの場所にも気をつけましょう。※_
保護者専用ページログイン
フェアキャストでお送りしたアカウントとパスワードを入力すると、『保護者専用ページ』が右上に見られるようになります。 |
令和4年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」調査結果等の公表について
東京都教育委員会ホームページ上に掲載されています
令和4年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」調査結果の活用について
「令和4年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料」について
東京都教育委員会ホームページ上に掲載されています
ふ れ あ い 月 間
6年生を中心に、なかよし班活動を行いました。当日の中休み頃まで雨が降っており、屋外での活動ができるか、ぎりぎりまで分かりませんでした。しかし、給食時間の頃には雨もすっかりあがり、太陽が顔をのぞかせていました。屋外でも、元気に楽しく遊ぶ子供たちの声が響いていました。
各教室では、一年間を振り返ってのクイズ大会や、イントロ当てクイズなどが行われていました。屋外では、しっぽ取りや王様ジャンケンなどを楽しんでいました。皆の楽しそうな笑顔が輝いていました。
最後の振り返りでは、「6年生、大好き!」「すごく楽しかったので、またやりたいです。」などといった感想が挙げられていました。次のなかよし班活動は、いよいよ5年生が中心になって計画を立てて遊びます。
計画委員によるユニセフ集会がありました。
世界には、勉強するために学校に行きたくても行くことができない子供や、安全な飲み水を簡単に手に入れられない子供がたくさんいることなどを、資料を基にプレゼンテーションしました。援助を必要とする子供たちのために、私たちができることやユニセフ協会が行っていることも加えて伝えていました。どの学級の児童も、真剣に計画委員の説明に耳を傾けていました。
募金活動は、27日金曜日までです。一人一人の温かい気持ちを形にして届けられたらと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。
全校朝会をteamsで行いました。
校長講話は、「自分で考え、先を見通し、行動する!」についてでした。
「だんだんと次の学年が見えてきました。一つ上の学年ではどんな言動がふさわしいのかをよく考え、それを行動に移せるように今のうちから意識して生活していきましょう」という話でした。
今週の生活目標は「正しい言葉遣いをしよう」です。場面や相手にふさわしい、思いやりのあるきれいな言葉遣いができるよう指導していきます。
全校朝会をteamsで行いました。
校長講話は、「楽しく学校生活を送るためのアドバイス ①まず聞く②姿勢を整える」についてでした。
「何をするのにもまずはしっかりと聞くことから始まります。そしてよく話を聞いている人ほど姿勢が整っている傾向にあります。姿勢を整えることで頭を働かせることにもつながるので、①まず話を聞く②姿勢を整える ということを意識して生活していきましょう。」という話でした。
今週の生活目標は「気持ちの良いあいさつをしよう」です。相手の目を見て大きな声であいさつできるように指導していきます。
先週、席書会が行われました。新しい年を迎え、気持ちを新たにし、心を落ち着けて練習や清書に取り組む姿が見られました。
正しく整った文字が書けるように、文字の形や組み立て方などに気を付けて書いていました。仕上がった作品には一人一人の
思いがしっかりと込められています。校内書初め展で、子供たちの頑張りを間近でご覧いただくことができます。1月16日から
31日までとなっています。詳細は、学年便りなどをご確認ください。
始業式をteamsで行いました。
校長講話は、「『○○したい』の気持ちを大切にする。」についてでした。
「『自分が○○したい。○○できるようになりたい』という思いはとても重要で、大切にしてほしい気持ちです。周りに迷惑をかけてしまうようなものはだめですが、他の人たちのことを考えながら自分の『〇〇したい』が実現できるように頑張ってほしい。」という話でした。
児童代表の言葉では、2年生の児童が2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。児童が目標をもち、その達成のために励んでいけるようにこれからも指導していきます。