10月29日(金) 読書週間

 10月18日(月)から10月29日(金)まで、読書週間を設定し、本に親しむ取り組みを行いました。感染症拡大防止のため、曜日ごとに学校図書館利用学年を割り当て、密を避けながら行いました。今年度は、「読書すごろく」に全校で取り組み、目標冊数や目標ページ数に向かって読書に励む姿が、学校図書館や教室でたくさん見られました。また、低学年を中心に、学級ごとに、学校図書館支援員の阿部司書によるお話会を行い、読み聞かせやアニマシオンを楽しみました。

 読書の記録カードには、ご家庭からのおすすめの図書を記入していただく欄を設けました。読書週間は終わりましたが、ぜひ、この機会にご家庭でもおすすめ本やお子さんが読んだ本についてお話ししてみてください。

PDFファイル PDFファイル PDFファイル PDFファイル PDFファイル

 

10月26日(火) 飼育栽培委員会 秋~冬にかけて育つ植物②

 飼育栽培委員会で、中休みにほうれん草の種を植えました。種を蒔いてから10日程度で芽が出ます。そして、30~40日程度で収獲できるそうです。日々の成長を楽しみに、大切に育てていきます。

 

タイヤをつけて出発進行!10月25日(月)6年生「ターザンになろう!」校外学習:フォレストアドベンチャー

 今日は、移動教室の代替行事である校外学習に行きました。よこはまフォレストアドベンチャーに行き、自然に創られたアスレチックを体験しました。落下防止器具:ハーネスを身に付けてアスレチックを進みました。最後は、ジップラインで滑走し、爽快な気分を味わいました。みんな、ターザンのように森林を滑走し、有意義な時間を過ごしました。昼食と午後は、ズーラシア動物園で過ごしました。友だちと出かけた楽しい1日でした。

        

10月21日(木) 飼育栽培委員会

 飼育栽培委員会で、昼休みにウィンターコスモスをプランター3つに6株植えました。秋~冬に開花する花を育てるために、秋まきの植物を子どもたちで話し合って決めました。

 花が咲き誇る日を楽しみに、毎日みんなで育てていきます。

  

10月21日(木) 読書ボランティアによる読み聞かせ

 今年度3回目の読書ボランティアによる読み聞かせを、低学年で行いました。感染症対策として、絵本を電子黒板に投影しながら、季節や学年に応じた読み聞かせをしていただきました。子どもたちはページがめくられ、話が展開すると「えー、びっくり。」「おもしろい!」と口々につぶやきながら話に聞き入っていました。

 

 読書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

 読み手の募集は随時行っております。興味のある方は担任までご連絡ください。

PDFファイル PDFファイル PDFファイル

 

10月15日(金) 学習発表会

 令和3年度の学習発表会を開催しました。今年度は、現在の新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、日程や参観方法を変更して実施いたしました。ご理解ご協力のほどありがとうございました。

 子どもたちは、『150周年 心ひとつに全力でやりきろう』のスローガンのもと、一人一人がめあてをもち、学年の仲間と力を合わせて練習に取り組んできました。

 湯島吹奏楽部の美しいファンファーレに始まり、3年生の劇「こそあど森の物語より ふしぎな木の実の料理法」、1年生の合唱・合奏「『しあわせってなーに?』 ~ちいさなせかい~」、5年生の学習発表「まるみえ!クール・アグリ」、ここで会場を偶数学年と入れ替え、2年生の学習発表「絵のグッド2年生」、4年生の合唱・合奏「Amigo Yushima(アミーゴ ゆしま)」、そして、6年生の劇「星新一の3つのショートショート」と、どの学年も練習の成果を発揮して力いっぱい発表をすることができました。

 PTA役員及び協力員の皆様、PTA父親クラブの皆様をはじめ、多くの保護者や地域の方々にお力添えをいただき、本当にありがとうございました。

         

10月5日(火) 開校150周年記念特別授業「卒業生から教わろう」 (株)TONEGAWA代表取締役社長 利根川英二様

 今日は、上学年の児童を対象とした特別授業をオンライン配信で行いました。開校100周年の時に第6学年だった利根川英二様をお迎えし、湯島や本郷の地域性について詳しく教わりました。利根川様は、地域の方々と「湯島本郷マーチング通信」を通して、地場企業の目から見た街の変遷と良さを発信しています。子どもたちには、イラストレーター 上野啓太様が描いている湯島本郷のイラストを基に、地域の特色や昔の様子をお話ししてくださいました。上野様の親しみやすい温かなイラストが、子どもたちの馴染みのある町並みと重なって、地域ならではの特色を知ることができました。利根川様の子どもたちに対する温かな言葉が大変、ありがたかったです。子どもたちは自分が今、いる場所や住む場所を大切にしていきたいと感じていました。ありがとうございました。