・ビーンズドッグ
・ABCスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
ビーンズドッグには白いんげん豆を使用しています。
豆を苦手とする生徒は多いため半量はペースト状にし、存在感を和らげました。
スープにはアルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。
・ご飯
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・大根サラダ
・牛乳
ふりかけはツナ、ひじき、人参、糸削りを使っています。肉じゃがによく合う、と近隣学校の栄養士に教えてもらいました。
ふわっとしたふりかけで、ご飯とよく合う味でした。
ひじきが入っているため敬遠する生徒がいましたが、ご飯と一緒におかわりする姿もたくさん見られました。
・チキンクリームライス
・ビーンズサラダ
・みかん
・牛乳
今日のご飯はにんじんのみじん切りを一緒に炊いています。
クリームに使った玉葱は調理員さんがしっかり炒めて甘味をだしてくださり、とても美味しく仕上がっていました。
・麦ご飯
・魚のあずま煮
・ごまおひたし
・みそ汁
・牛乳
今日の魚はスケトウダラでした。
かまぼこやすり身の材料として使われることが多く、卵はたらこや明太子として食べられています。
あずま煮は魚料理の中では生徒に人気があり、今日もおかわりしている姿が見られました。
・キムチチャーハン
・揚げ餃子
・中華風スープ
・牛乳
揚げ餃子はひき肉以外に大豆や野菜、しめじなどを使っています。
今日はヒダをつけずに、包んだ後に両端を内側に織り込みフォークで押さえ、中身が出てこないよう工夫されていました。
生徒はキムチチャーハンと餃子の組み合わせを喜んでいました。
・北魚沼産こしひかり
・さばの味噌煮
・じゃが芋入りきんぴらごぼう
・けんちん汁
・牛乳
今日11月24日は、語呂合わせで「いい日本食の日」です。
文京区の小中学校では毎年この日に新潟県魚沼市産の新米と、和食にそぐう緑茶を提供しています。
この取組が生徒にも浸透してきたのか、今日はご飯の残菜がほぼなくよく食べていました。
・シナモンシュガートースト
・秋野菜のトマトシチュー
・海藻サラダ
・牛乳
シチューにはれんこん、さつまいも、しめじなど秋が旬の食べ物を使いました。
煮込む時間が長くてもさつまいもが崩れないよう調味料やルウを入れるタイミングを工夫されていて、調理員さんの技術の高さを感じました。
・菜飯
・おでん
・ごま和え
・牛乳
おでんに使った大根は世田谷区近辺で多く栽培されている「大蔵大根」という品種です。
一般的な青首大根と比べて肉質が緻密で、煮崩れしにくいため煮物やおでんに適しています。
種まきの時期に予約し、この時期だけ使用できる特別なものです。
今日は葉を菜飯に、根をおでんにしていただきました。
一度下ゆでしてから煮込んでいるため、よく味が染みていました。
うずらの卵は煮崩れないよう別に煮てから合わせてくださり、見た目もきれいに仕上がりました。
・カレーうどん
・アーモンド和え
・大学芋
・牛乳
今日の大学芋は、東京都産のさつまいもを使いました。
階段の踊り場にある献立を見て、朝から大学芋を楽しみにしている生徒がいました。
外はカリッと、中はホクッとおいしいお芋でした。
うどんはいつも細いものにしていますが、今日はカレー味に負けないよう、太めのものにしました。
・あしたばビスキュイパン
・野菜スープ
・カリカリ油揚げサラダ
・牛乳
今日のパンは、粉末のあしたばが練り込んであるパンにビスケット生地を乗せて焼きました。パンの中はほんのり緑色です。
スープは冷めないようフタが二重の食缶を使用し、できるだけ温かい状態でクラスに届けています。
・ご飯
・ししゃもの南蛮漬け
・ゆかり和え
・豚汁
・牛乳
ししゃもには長ネギを使ったタレをかけています。
酸味のあるサッパリとしたタレが、揚げたししゃもとよく合います。
ししゃもが好きな生徒達は、3~4本おかわりしていました。
・ソースカツ丼
・具だくさんみそ汁
・みかん
・牛乳
今日は揚げたカツをソースにくぐらせ、茹でたキャベツと一緒にご飯に乗せました。
カツはどのクラスでも人気で、おかわり希望者がじゃんけんをしていました。
みそ汁には野菜以外に生揚げやこんにゃく、しめじなどを使っています。
・ごまご飯
・ぎせい豆腐
・おかか和え
・みそ汁
・牛乳
今日から新米に切り替わりました。
新米は水分量が多いため、普段より水の量を減らして炊いています。
炒ったごまの香りもよく、美味しくいただきました。
・こまツナスパゲティ
・チキンサラダ
・紅玉りんごとお豆のケーキ
・牛乳
こまツナスパゲティはベーコン、玉葱、小松菜、ツナを炒め、茹でた麵と合わせています。
バターしょうゆ味のスパゲティです。
ケーキには紅玉を皮付きのまま使いました。りんごの酸味と生地の甘味がよく合います。
白いんげん豆のペーストを使っているため、しっとりした焼き上がりになりました。
・麦ご飯
・いかと大豆のかりんとうがらめ
・切り干し大根のサラダ
・みそ汁
・牛乳
今日は「いい歯の日」です。
いか、大豆、切り干し大根など、噛み応えのある食材を使用した献立になっています。
かりんとうがらめは好きな生徒が多く、おかわりも盛況でした。
・ごぼうご飯
・鮭の照り焼き
・おろし和え
・さつま汁
・牛乳
今日は地域の方をお招きして、ふれあい給食を実施しました。
ごぼう、鮭、大根、白菜、さつまいもと、旬の食材を多く使用した献立です。
お客様からは薄味で美味しかった、と概ね好評でした。
・ピザドッグ
・白菜のクリーム煮
・スイートポテト
・牛乳
今日は旬のさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。
写真は大きな釜でさつまいもを潰し、材料を合わせているところです。
さつまいもの甘さを利用して、砂糖は控えめにしました。
・麻婆豆腐丼
・中華風たまごスープ
・りんご
・牛乳
今日のりんごは青森県産のジョナゴールドでした。
りんごは品種が多いので、納品業者さんがそのときに美味しいものを選んでくださっています。
甘味だけでなく酸味もあり、中華料理のあとに口の中がさっぱりしました。
・ミックスピラフ
・ミネストローネ
・かぼちゃプリン
・牛乳
ミックスピラフには鶏肉、いか、えび、コーン、玉葱、人参を使用しています。
それぞれの旨味をご飯が吸って、おいしいピラフになりました。
そして今日はハロウィンなので、かぼちゃを使ったプリンをデザートにしました。
カラメルも手作りです。
・ご飯
・おからコロッケ
・梅おかか和え
・みそ汁
・牛乳
今日は「食品ロス削減デー」です。そこで、給食では食用利用率が低く年間数万トンが廃棄されているおからを使ったコロッケを作りました。
また給食時間には、区内中学校栄養士で作成した、SDGsと関連づけた食品ロスに関するスライドを視聴しました。
今日に限らず、日々の食事でも食品ロスについて考えるきっかけになればと思います。
・二色そぼろ丼
・根菜汁
・りんご
・牛乳
今日のりんごは長野県産のシナノスイートです。甘みがある美味しいりんごでした。
汁物には6種類の根菜を使用しました。秋~冬が旬のものが多く、体を温める作用があるためこれからの季節に嬉しい食材です。
・きつねうどん
・いかとさつまいもの天ぷら
・柿
・牛乳
うどんに乗せた油揚げも、給食室で煮ています。
少し甘めの油揚げとだしのきいたつゆとの味のバランスがよく、丼いっぱいに盛り付けている生徒もいました。
・ひよこ豆入りドライカレー
・海藻サラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
今日のドライカレーにはひよこ豆を使用し、食感を楽しめるようにしました。
調理開始から約1時間半、絶えず混ぜながら煮込んでくださいました。
【 和食の日 】
・十三夜ご飯
・魚のみそ焼き
・お浸し
・お月見団子汁
・牛乳
明後日27日は十三夜です。十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「後の名月」と呼ばれています。
栗や豆をお供えする風習があったことから、栗名月や豆名月とも言われます。
今日は栗と枝豆を使った十三夜ご飯と、かぼちゃで色づけした団子を月に見立てた汁物を作りました。
満月より少し欠けた月を楽しむとされる十三夜、明後日はきれいな月が見られるといいですね。
・ご飯
・油淋鶏
・こんにゃくの中華和え
・中華風たまごスープ
・牛乳
今日は鶏肉の唐揚げにねぎソースをかけた油淋鶏(ユーリンチー)です。
唐揚げはやはり人気があり、どのクラスもよく食べていました。
和え物は糸こんにゃくと茎わかめを使い、オイスターソースを使ったドレッシングで中華風の味つけになっています。
・きな粉揚げパン
・肉団子と野菜のスープ
・りんご
・牛乳
スープの肉団子はオーブンで焼いてからスープに入れています。
茹でるよりも旨味が逃げず、直接スープに入れないためアクが出ず、形も崩れません。
調理員さんの提案で、濁らないきれいなスープに仕上がりました。
・ご飯
・いも煮
・めひかりの唐揚げ
・ごま和え
・牛乳
今日のいも煮は色々な具を甘めに煮込んだ愛媛県大洲市のいも煮をイメージしました。
他に、魚の干物を使った山形県のいも煮や、鯛からだしを取ったすまし汁のような島根県のいも煮とあわせて日本三大いも煮と言われています。
八百屋さんがトロッとしたとてもおいしい里芋を納品してくださり、おいしくいただきました。
・五目あんかけ焼きそば
・青のりポテト
・柿
・牛乳
今日の果物は旬を迎えた柿です。シャキッと歯ごたえのあるおいしい柿でした。
苦手な生徒が多くいましたが、旬のものは栄養価が高いのでぜひ食べて欲しいと思います。
・ごまご飯
・豆腐の中華煮
・南蛮和え
・りんごゼリー
・牛乳
中華煮は優しい味付けで、豆腐が煮崩れないようきれいに仕上げていただきました。
食欲の秋、しっかり食べて元気に過ごして欲しいと思います。
・胚芽パン
・きのこマカロニグラタン
・コーンサラダ
・牛乳
グラタンには旬のきのこを三種類使いました。
また、フードロス削減の取り組みとして、区の防災備蓄品である液体ミルクも使用しています。
今日は配膳が早く終わり、どのクラスも食べる時間をしっかり確保できていました。
・さつまいもご飯
・魚のもみじ焼き
・野菜の磯辺和え
・沢煮椀
・牛乳
もみじ焼きは人参のみじん切りとマヨネーズを混ぜて魚に乗せて焼いています。
見慣れない料理に警戒していた生徒も、材料を伝えるとホッとした表情をしていました。
加熱すると鮮やかなオレンジ色に変わり、さつまいもの黄色とあわせて目でも楽しめる献立でした。
レシピを載せますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
【 材料 (4人分)】
お好みの魚 4切
塩 少々
こしょう 少々
酒 少々
人参 1/2本
マヨネーズ 大さじ6
【 作り方 】
①魚に塩~酒で下味をつける。
②人参をみじん切りにし、マヨネーズと合わせる。
③耐熱皿に魚を入れ、②をかけて、170℃に余熱したオーブンで10~15分焼く。
魚は、給食ではマスを使用しました。今なら秋鮭や、白身の魚でも美味しく食べられます。
人参のみじん切りはフードプロセッサー等を使い、できるだけ細かくすると色鮮やかになります。すりおろしてもきれいです。
・メープルバタートースト
・ポークビーンズ
・カリカリベジサラダ
・牛乳
サラダには素揚げしたかぼちゃとれんこんを入れることで、カリカリの食感を楽しめます。
ポークビーンズは仕上げに少量の生クリームを入れ、トマトの酸味を和らげて食べやすくしています。
今日はいつも以上に使用食材が多く、調理員さんは大忙しでした。いつも朝早くからありがとうございます。
・ご飯
・厚揚げのそぼろ煮
・かき玉汁
・牛乳
そぼろ煮は厚揚げのボリューム感で食べ応えがありました。
優しい味付けですがご飯がすすみ、全体的に残菜が少なかったです。
・和風チャーハン
・さつまいもと小魚のカリカリ揚げ
・五目スープ
・牛乳
和風チャーハンにはかつお節をたっぷり使用しています。
釜で乾煎りしながら粉状にしていく過程では、とっても良い香りが給食室に広がりました。
カリカリ揚げに使用した小魚は「かえり煮干し」で、小さくて苦みが少ないため食べやすいです。
甘辛の味つけで生徒に好評です。
・チキンのトマトスパゲティー
・アーモンドサラダ
・ミルクゼリーブルーベリーソース
・牛乳
今日は目の愛護デーです。目の健康に良い栄養素を多く含む食材を使った給食にしました。
人参やトマトのβカロテン、アーモンドのビタミンE、ブルーベリーのアントシアニンはそれぞれ目の働きを助ける栄養素です。
食事だけではなく、普段の生活でも目の使いすぎに注意して過ごしましょう。
・大豆入りひじきご飯
・卵焼き
・みそけんちん汁
・牛乳
ひじきご飯には大豆も入っていて、カルシウムがしっかり摂れます。
卵焼きにはみじん切りにした野菜やしめじを使用し、優しい味付けで食べやすく仕上げています。
・ご飯
・魚のフライ
・千草和え
・みそ汁
・牛乳
魚はホキを使用しました。丁寧な衣づけ~ソースかけまで、調理員さんが作ってくださいます。
フライは生徒の反応が良く、配膳中から「美味しそう!」という声が聞かれました。
・照り焼きチキンバーガー
・野菜スープ
・スティックスイートポテト
・牛乳
さつまいもが美味しい季節になりました。
スティックスイートポテトにはスライスアーモンドをたっぷりまぶしています。
おかわりをする生徒がたくさんいて、今日は残菜が少なかったです。
・麦ご飯
・鶏のつくね焼き
・ごま和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳
今日は和え物やみそ汁に東京都産の野菜を数種類使いました。
身近に畑がないため なじみが薄いと思いますが、東京でもたくさんの農作物が育てられています。
地産地消の良さを少しでも感じてもらえるといいなと思います。
・中華丼
・ワンタンスープ
・ぶどうの食べ比べ
・牛乳
今日のぶどうは紫色は髙尾、黄緑色はシャインマスカットという品種です。
シャインマスカットは生徒からのリクエストでした。
香りや果肉の固さは異なりますが、どちらも甘味が強いものでした。
納品業者さんがたくさんおまけをつけてくださり、多くの生徒がおかわりをしていました。
【和食の日】
・里芋ご飯
・肉豆腐
・お月見団子
・牛乳
今日は月に一度の和食の日です。
十五夜にちなんだ献立で、里芋ご飯とお月見団子をつくりました。
今年は満月だそうです。雲が晴れて、きれいに見えるといいですね。
・みそラーメン
・春巻き
・りんご
・牛乳
・ご飯
・魚のあずま煮
・野菜の磯辺和え
・さつま汁
・牛乳
・クロックムッシュ
・野菜スープ
・ミルクココアプリン
・牛乳
クロックムッシュはフランス発祥の料理です。
パンにホワイトソースを塗り、ハムとチーズを挟んで焼きました。
食べるとカリッといい音が鳴り、食べ応えがありました。
・麦ご飯
・麻婆なす
・春雨サラダ
・牛乳
麻婆なすにはピーマンと厚揚げも入っています。
なすは素揚げしたことでトロッとしていて、麻婆のあんと相性が良かったです。
・麦ご飯
・ししゃもの甘露煮
・茎わかめのきんぴら
・みそ汁
・牛乳
ししゃもは片栗粉をまぶして揚げた後に、甘辛いタレをかけています。
きんぴらには茎わかめ、しらたき、ごぼう、人参を使い、食感を楽しめるようにしました。
・ホイコーロー丼
・中華風コーンスープ
・梨
・牛乳
梨は茨城県産の「新高」という品種です。甘くてシャキッとしていました。
丼は食べやすいようで、どのクラスも残菜が少なくよく食べていました。
・ビーンズドッグ
・ミネストローネ
・ヨーグルト
・牛乳
ビーンズドッグには白いんげん豆を使用しました。
豆がたっぷり入っていますが、クセのない豆であることや細かくして使用したこと、ミートソースのような味つけであることなどから、生徒はよく食べていました。
・五目うどん
・ちくわの二色揚げ
・芋ようかん
・牛乳
芋ようかんは給食室の手作りです。
芋の味を感じられるように甘さは控えめにしました。
これからさつまいもの美味しい季節になります。給食でも旬のものを使って美味しく食べられるようにしていきたいと思います。
・親子丼
・野菜のみそ和え
・のっぺい汁
・牛乳
親子丼のだしは普段より濃くとります。旨味をきかせて、調味料の量を控えて作っています。
生徒に好評で、毎回残菜は少なめです。
のっぺい汁は旬の里芋をたくさん使いました。
・パンプキンパン
・ポテトミートグラタン
・サラダ
・牛乳
グラタンのミートソースには人参、玉葱、大豆、しめじをみじん切りにして入れています。
きのこが苦手な生徒は顔をしかめながらも「みじん切りならギリギリ食べられる」と答えてくれました。
だんだんと食べ慣れて、卒業までに克服してもらいたいです。
・キムチチャーハン
・チヂミ
・東京都産姫とうがんのスープ
・牛乳
スープの冬瓜は東京都産のものです。
淡泊な味で、とろっとした食感が楽しめました。
チヂミは具だくさんにし、野菜がしっかりとれるようにしました。
・ご飯
・はがつおの竜田揚げ
・ごま和え
・けんちん汁
・牛乳
今日の魚は「はがつお」といいます。かつおの仲間で、尖ったするどい歯をもつ魚です。
一口サイズの角切りなので火をとおしても固くなりにくく、カラッと揚がっていたことで食べやすかったです。
生徒は配膳に少し時間がかかりましたが、おかわり希望者が多くよく食べていました。
・栗ご飯
・揚げじゃが芋のそぼろ煮
・菊花お浸し
・牛乳
明日の「重陽の節句」にちなんだ献立です。
本来は菊酒を飲んで邪気をはらい長寿を願う行事ですが、給食では菊花入りのお浸しを作りました。
また、秋の味覚である栗を使った栗ご飯を食べる風習があったことから、「栗の節句」とも呼ばれていたそうです。
今日の栗は甘くて軟らかく、生徒は喜んで食べてくれました。
・二色トースト(黒ごま、ガーリック)
・鶏肉のトマトシチュー
・ツナサラダ
・牛乳
トーストは二種類の味を楽しめるようにしました。黒ごまは炒りごまとすりごまを両方使い、はちみつで甘味を出しました。
シチューは手作りブラウンルウのおかげでコクが出て、美味しく仕上がりました。お皿からはみ出しそうなほどおかわりをする生徒がたくさんいました。
・プルコギ丼
・卵入りわかめスープ
・ピオーネ
・牛乳
プルコギ丼には野菜をたっぷり使っています。具の野菜の他に、玉葱、りんご、にんにく、しょうがのすりおろしを調味料と合わせて使用しており、味に深みがあります。
ピオーネは巨峰とマスカットを掛け合わせたぶどうです。今日は愛媛県産のもので、粒に張りがあり、甘くておいしかったです。
・ご飯
・さばのごまみそ焼き
・おかか和え
・かきたま汁
・牛乳
さばにはみそで下味をつけ、白ごまと黒ごまを皮につけて焼きました。
生徒は見慣れない魚に「なにこれっ!?」という反応でしたが、ごまと分かり安心していました。
・カレーライス
・こぎつねサラダ
・梨
・牛乳
今日から二学期の給食が始まりました。
初日はカレーです。玉ねぎはよーーく炒めてあり、ルウから手作りのおいしいカレーでした。
いつも通り生徒のおかわりの列ができており、好評でした。モリモリ食べる元気な姿が見ることができて、嬉しいです。
梨は長野県産の幸水です。シャキッとみずみずしく、甘味がありました。
【セレクト給食】
・中華丼 または 豚丼
・わかめスープ
・パンナコッタパイナップルソース
・牛乳
今日はセレクト給食でした。中華丼93名、豚丼105名と、ほぼ半数に分かれました。
パンナコッタはイタリアのスイーツで、生クリームを使って濃厚な味に仕上げています。夏らしくパイナップルのソースをかけました。
今日で一学期の給食は終了です。二学期の給食は9月4日から始まります。
【サッカー女子W杯応援献立】
・ウィンナーピラフ
・チキンシュニッツェル レモンバターソース
・野菜スープ
・牛乳
チキンシュニッツェルは、明日開幕するサッカー女子W杯の開催国のひとつ、オーストラリアの料理です。
日本のチキンカツのような料理で、オーストラリアではいろいろなソースをかけて食べる定番料理だそうです。
今日は暑くてもサッパリと食べられるように鶏むね肉を使用し、レモンを使ったソースをかけました。
また、ピラフにはウィンナーを使い「winner(勝者)になれますように」との願いを込めました。
・夏野菜カレーライス
・ビーンズサラダ
・メロンの食べ比べ
・牛乳
今日はたっぷりの夏野菜を使ったカレーです。かぼちゃ、ピーマン、なす、ズッキーニが入っています。
また、メロンは赤肉と青肉の二種類を食べ比べました。一般的に青肉のほうが果肉が固めで爽やかな甘味があり、赤肉はコクのある甘味とされています。
各クラスおまけがつき、赤肉のほうが人気だったようです。
・きびご飯
・魚のフライ
・アーモンド和え
・みそ汁
・牛乳
ご飯にはもちきびを混ぜて炊きました。白米と比べてたんぱく質や食物繊維が多く、コクがあります。
フライのソースはウスターソース、ケチャップ、すりごまを合わせたものです。ご飯がすすむ味つけでした。
・ねぎ豚塩だれ丼
・けんちん汁
・国産バレンシアオレンジ
・牛乳
バレンシアオレンジは和歌山県産です。外国産のものより皮が薄く、みずみずしかったです。
日本の気候ではオレンジ色の皮が緑色に戻ってしまう回青現象が起こりやすく、栽培が難しいとされている貴重なオレンジです。
さっぱりとした甘さで美味しくいただきました。
・ご飯
・肉じゃが
・茎わかめサラダ
・牛乳
肉じゃがは、じゃが芋が煮崩れないように、かつ、しっかり中心まで柔らかくなるように、絶妙な固さに仕上げてくださいました。
茎わかめサラダはコリコリとした食感が楽しいサラダです。
・ミルクパン
・かぼちゃのクリーム煮
・三色サラダ
・牛乳
クリーム煮にはかぼちゃの他に鶏肉、人参、玉ねぎ、しめじ、白インゲン豆を使いました。
色々な食材を使うとそれぞれの旨味が合わさり、とても味わい深くなります。
今日は配膳を早く終えるクラスが多く、食べる時間を長く確保できていました。
・海鮮塩焼きそば
・中華風たまごスープ
・豆乳花(トールーファ)
・牛乳
焼きそばにはエビとイカを入れ、オイスターソースを使用しました。具材を炒めて出た水分を麺が吸って、うま味が詰まった焼きそばでした。
豆乳花は台湾や中国で親しまれているスイーツです。今日は豆乳、牛乳を冷やし固めてきなこと黒蜜をかけました。
・かしわ寿司
・七夕汁
・ししゃもとちくわの磯辺揚げ
・星空ゼリー
・牛乳
今日は月に一度の和食の日で、七夕の献立です。
そうめん、星型のかまぼこ、星に見立てたおくらを入れた七夕汁や、星型のナタデココを乗せたゼリーを作りました。
今年のゼリーは、ゼリーの中ではなく上にナタデココを乗せて華やかに仕上げていただきました。
3年生の廊下には笹の飾りがあり、願い事が書かれた色とりどりの短冊が飾られています。八中のみなさんの願い事が叶いますように・・・☆
・ししじゅーしー
・アーサ汁
・サーターアンダギー
・牛乳
今日は沖縄料理の献立です。
ししじゅーしーは豚肉を使った炊き込みご飯という意味で、鶏ガラからとったスープで米を炊きました。
アーサは「あおさ」のことで沖縄料理によく使われます。汁物にたっぷり使用し、しょうがの絞り汁を入れて仕上げました。
サーターアンダギーは沖縄風ドーナツです。外はサクサク、中はしっとりしていて、おかわりする生徒がたくさんいました。
・きなこ揚げパン
・バジルドレッシングサラダ
・洋風たまごスープ
・牛乳
サラダのドレッシングには東京都産のバジルを使用しています。
ミキサーで細かくしているので見た目には分かりづらいですが、加熱しても爽やかな香りはしっかり残っていました。
・わかめご飯
・厚揚げのそぼろ煮
・ごま和え
・牛乳
そぼろ煮は厚揚げの形が崩れないように上手に煮て下さり、食べ応えがありました。
厚揚げはたんぱく質のほかカルシウムや鉄分が多く、成長期の体に嬉しい食材です。
・ごまご飯
・いかのかりんとうがらめ
・おかか和え
・かきたま汁
・牛乳
いかのかりんとうがらめは軽く下味をつけたいかに片栗粉をまぶして揚げ、甘辛のタレを絡めたものです。
片栗粉を上手くまぶさないとくっついてしまい揚げる時に大変ですが、長年の経験からとても上手に粉つけをしてくださり、とてもキレイに揚がっていました。
甘辛味は人気があり、おかわり希望の生徒が列を作っていました。
・親子丼
・海藻サラダ
・きびなごの唐揚げ
・牛乳
親子丼のご飯には乾煎りしたきざみのりを乗せています。食べたときにふわっとのりの香りが広がり、よりおいしく感じます。
きびなごの唐揚げはサクサクと歯触り良く揚げていただきました。
・カレーミートドッグ
・ミネストローネ
・沖縄県産パイナップル
・牛乳
今日のパイナップルは沖縄県産のハワイ種のパイナップルです。
とても甘く食べ頃に熟しており、おいしくいただきました。
・ひじきご飯
・鮭のしょうゆ焼き
・野菜のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳
ひじきは苦手とする生徒が多いですが、カルシウムや食物繊維が多く含まれています。
どちらも不足しがちな栄養素なので、しっかり食べてもらいたいです。
・生パスタミートソース
・マセドアンサラダ
・東京都産とうもろこし
・牛乳
今日のパスタは生のフィットチーネ型の麺を使用しました。1年に1~2回しか登場しない麺に、生徒は喜んでいました。
とうもろこしは東京都東久留米市産のものです。甘味があり、新鮮でおいしいとうもろこしでした。
また、納品業者さんから展示用に枝付きのとうもろこしをいただきました。
・ごまご飯
・えだまめ入りコロッケ
・ゆかり和え
・かきたま汁
・牛乳
コロッケにはたっぷり枝豆を使用しています。はしで割るとゴロゴロとした枝豆が顔を出します。
枝豆は大豆ほど苦手な生徒がいないため、あえて細かくせず丸のまま使いよく噛めるようにしました。
・ココアビスキュイパン
・洋風たまごスープ
・青のりポテトビーンズ
・牛乳
今日のパンは、ココアパンにビスケット生地を乗せて焼きました。
香ばしく焼き上がり、どのクラスもよく食べていました。
・ご飯
・鶏肉の梅肉焼き
・ごま和え
・根菜のみそ汁
・牛乳
鶏肉は、ねり梅を調味料と合わせて下味をつけました。梅の酸味で鶏もも肉をサッパリと食べられます。
梅干しが苦手な生徒も「食べてみます!」と頼もしく答えてくれました。
みそ汁には数種類の根菜を使い、自然と噛む回数が増えるようにしました。
・麻婆豆腐丼
・南蛮和え
・小玉すいか
・牛乳
今日の小玉すいかは大きいものが納品され、食べ応えがありました。甘くて水分たっぷりでおいしくいただきました。
麻婆豆腐には赤みそと八丁みそを使い、コクを出しています。
・麦ご飯
・タッカルビ
・トックスープ
・冷凍みかん
・牛乳
タッカルビは韓国語でタッ(鶏肉)カルビ(骨付き肉)という意味ですが、食べづらいのでもも肉を使いました。
鶏肉のほかに野菜とさつまいもを入れ、甘辛味でご飯が進み、生徒に好評でした。
・菜飯
・揚げじゃが芋のそぼろ煮
・辛子和え
・牛乳
そぼろ煮には素揚げしたじゃが芋と、水で戻してしぼり片栗粉をまぶして揚げた高野豆腐が入っています。
煮たときとはまた違った食感になります。甘辛のしっかりした味つけで、優しい味の菜飯とよく合います。
辛子和えは辛みはほとんど感じず、香りだけ残るように作ってくださいました。
・ジャージャー麺
・白玉フルーツポンチ
・牛乳
ジャージャー麺の肉みそにはにんにく、しょうが、長ネギといった定番の材料だけでなく、大豆としめじのみじん切りが入っています。
今日はどのクラスもたくさんの生徒がおかわりしていました。
・麦ご飯
・魚のあずま煮
・野菜ののり和え
・みそ汁
・牛乳
あずま煮の魚は白身魚の「ホキ」です。
野菜と和えているのはきざみのりで、オーブンで加熱して香りを立たせています。
食べるときまで香りが残っていて、のりの風味がしっかり感じられ好評でした。
・ピザドッグ
・ホタテチャウダー
・チキンサラダ
・牛乳
チャウダーにはホタテ貝柱のフレークを使用しました。
ホタテの香りがほんのり感じられ生徒の反応はどうかな、と思いましたが、食缶が空っぽになるクラスが多くホッとしました。
サラダは鶏むね肉を蒸して裂いて野菜と和えています。今日は工程が多い献立で、調理員さんは大忙しでした。
・カレーライス
・ハニーサラダ
・メロン
・牛乳
今日のカレーにはうずらの卵をトッピングしました。カレーと相性が良く、生徒も喜んでくれました。
カレーのルウは手作りで、給食室は朝からカレーの良い香りがしていました。
また、玉葱は姿が見えないくらいよーーく炒めてくださり、とっても美味しいカレーでした。
【 和食の日 】
・カリカリ梅ご飯
・いわしの筒煮
・ごま和え
・沢煮椀
・あじさいゼリー
今日は月に一度の和食の日です。
今月11日は入梅です。それに合わせ、梅ご飯と、一年で一番美味しいとされるいわしを使用した献立です。
ご飯は乾燥カリカリ梅を使用しました。ご飯の熱でふやけてしまい、カリカリの食感が残りませんでした。
いわしはスチームコンべクションオーブンで骨まで食べられる柔らかさに煮ていただきました。
少し歯触りが残る程度に仕上がり、脂がのって美味しかったのですが、見た目が魚そのもののためか食べない生徒もいて残念でした。
・はちみつレモントースト
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・牛乳
今日のトーストには東京都八丈島産のフルーツレモン果汁を使用しました。
一般的なレモンより大きく、樹上で完熟させるため皮の苦みが少ないことが特徴です。
爽やかなレモンのおかげで、はちみつの甘さがスッキリと感じられました。
・高野豆腐入りそぼろ丼
・お浸し
・みそけんちん汁
・牛乳
そぼろ丼のひき肉は細かーいポロポロのそぼろに仕上がっていて、調理員さんの技が光っていました。
高野豆腐は細切りのもので、スプーンに乗せて食べやすい大きさです。
しょうがを効かせた爽やかな味で、ご飯がすすみました。
・セルフカツバーガー
・野菜スープ
・アップルゼリー
・ジョア
今日は運動会応援献立です。
6月は給食室でパンに具を挟むことができないので、自分でパンを開いて挟んでもらうようにしました。
カツは1枚ずつパン粉をつけて揚げ、ソースにくぐらせています。
日曜日の運動会では全力を発揮できるよう、がんばってください。
・ご飯
・魚のねぎみそ焼き
・梅おかか和え
・さつま汁
・牛乳
6月は梅の季節です。今日の和え物のタレにはねり梅を使用しました。
梅の酸味が感じられ、普段のおかか和えよりもさっぱりといただけます。
みそ漬けの魚とともに、白いご飯がすすみました。
・プルコギ丼
・卵入りわかめスープ
・冷凍みかん
・牛乳
今日は運動会の予行後に食べやすい献立を・・・と思い、丼にしました。
少し肌寒い日でしたが、外で踊って走った生徒たちに冷凍みかんはちょうど良かったようです。
午後のダンス練習もがんばっています。本番が楽しみですね。
・えびクリームライス
・こぎつねサラダ
・メロン
・牛乳
えびクリームライスのご飯は人参のみじん切りを一緒に炊き込んでいます。彩りがよく、食欲が湧きます。
メロンは茨城県産のアンデスメロンです。納品業者さんが食べ頃のものを届けてくださいました。
ウリ科の果物を苦手とする生徒は一定数いますが、おかわり希望者も多くいました。
・しょうゆラーメン
・さつまいもと小魚のカリカリ揚げ
・小玉すいか
・牛乳
しょうゆラーメンは生徒からのリクエストです。
もやし、ニラ、ねぎなど、野菜もたくさん入っています。
すいかは茨城県産の小玉すいかです。甘みがあり、おいしくいただきました。
・麦ご飯
・アジフライ
・ごま和え
・かきたま汁
・アセロラゼリー
・牛乳
アジは今が旬の魚です。味が良いことからアジと名付けられたそうです。
給食室で一枚ずつ衣づけをし、丁寧に揚げています。
魚はイマイチかな、と思いましたが、意外にも人気でおかわり希望者が多くいました。
ゼリーにはりんごの缶詰が入っています。
・家常豆腐丼
・春雨サラダ
・河内晩柑
・牛乳
家常豆腐は生揚げをたくさん使っています。みそ味の丼で食が進みます。
たんぱく質のほか、カルシウムや鉄分が多く育ち盛りの中学生に積極的に食べて欲しい食材です。
・ゆかりご飯
・ひじき入り卵焼き
・野菜のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳
卵焼きはひじきの他に鶏ひき肉やみじん切りの野菜を入れています。
ひじき入りなので生徒の食べ具合を心配しましたが、優しい味でふわふわに焼き上がり、残菜は少なかったです。
・ダイスチーズパン
・シェパードパイ
・スコッチブロス
・牛乳
シェパードパイはイギリスの料理で、羊飼い(シェパード)が作って食べていたことから名付けられたそうです。
羊肉を使うことが一般的ですが、給食では手に入りやすく食べやすい豚肉を使用しています。
みじん切りにした野菜と豚ひき肉を炒めたものにマッシュポテトをのせて、フォークで模様をつけて焼きました。
聞き慣れないメニューのせいか、バットのフタを開けてジーーっと料理を見つめている給食当番の姿が可愛らしかったです。
・わかめご飯
・塩肉じゃが
・パリパリサラダ
・沖縄県産パイナップル
・牛乳
今日のパイナップルは沖縄県産の「ティーダパイン」です。ティーダとは、沖縄の言葉で太陽を意味します。
業者さんが食べ頃のものを納品してくださり、とても美味しくいただきました。
おかわりを希望する生徒がたくさんいて、おまけの分までしっかり食べていました。
・麦ご飯
・ししゃもの南蛮漬け
・おかか和え
・豚汁
・牛乳
ししゃもにはたっぷりの長ネギを使ったタレをかけていて、ご飯が進む味付けです。
片栗粉をつけて揚げますが、ごく薄くきれいに粉付けをしてくださっています。
・国産小麦のメープルトースト
・トマトシチュー
・アーモンドサラダ
・牛乳
今日のパンは国産小麦を使用したトーストで、小麦の香りが感じられました。
食感もモチッとしており、普段のトーストとは違うものでした。
耳の端まで丁寧に塗っていただき、おいしくいただきました。
・かてめし
・ゼリーフライ
・ごま和え
・呉汁
・牛乳
今日の給食は埼玉県の郷土料理です。
かてめしは米の生産量が少ない地域でご飯の量を増やすために具材を加えたことからできた料理だそうです。
地域や家庭によって使う食材は様々で、今日は根菜やこんにゃく、油揚げ、刻み昆布を入れました。
ゼリーフライという名前の由来は、小判のような形から「銭フライ」と呼ばれていたものが変化し、ゼリーフライと言われるようになりました。
おからを使ったコロッケのような料理です。
また、呉汁にはミキサーで滑らかなペースト状にした大豆が入っています。
生徒は聞き慣れない、見慣れない献立に興味を示していました。
・ごまご飯
・豆腐の中華煮
・南蛮和え
・オレンジゼリー
・牛乳
豆腐の中華煮は、鶏ガラや野菜の皮などからだしを取って煮ています。
今日はねぎの青い固い部分や、人参の皮、しょうがの皮を使いました。他に、キャベツの芯や玉葱の頭を使うこともあります。
洋風・中華風のスープは毎回この方法でだしを取っています。
じっくりと煮出して旨味が出たスープは身体に優しく、美味しいです。
・たまごとじうどん
・野菜の甘酢和え
・あしたば団子
・牛乳
団子には八丈島産のあしたばの粉末を使用しています。
上新粉と白玉粉と一緒に混ぜていき、ほんのり緑色に色づきました。
ひとり5個でボリュームがありましたが、生徒は喜んで食べてくれました。
・グリーンピースご飯
・魚のみそ焼き
・五目きんぴら
・のっぺい汁
・牛乳
今日は旬のグリーンピースを使ったご飯です。鞘から出した生のグリンピースを八百屋さんに納品していただきました。
苦手な生徒が多くいましたが、冷凍でなく生のものは香りが良く甘みがあり、この時期にしか味わえない特別なものです。
きんぴらには糸こんにゃく、ちくわ、いんげんを入れ、色々な食感を楽しみました。
・ひよこ豆入りドライカレー
・海藻サラダ
・ヨーグルト
・牛乳
ドライカレーに入っているひよこ豆は、ひよこのくちばしのようにとがった部分があることからそう呼ばれています。
今日は調理員さんが乾燥豆をしっかり柔らかく茹でてくれたので、ホクホクと美味しくいただくことができました。
また、ドライカレーの玉ねぎを飴色になるまでじっくり炒めてから煮込んでくださいました。
たくさんの生徒がおかわりを希望する、美味しいドライカレーでした。
・麦ご飯
・ジャンボ揚げ餃子
・千草和え
・みそ汁
・牛乳
揚げ餃子はとても大きくて食べ応えがありました。
ひき肉に野菜と調味料を混ぜ、よく練ったタネをひとつずつ皮で包んで作っています。
納品業者さんが皮を多めにくださり、素揚げにしてクラスに配ったところ、生徒がとても喜んでいました。
・黒砂糖パン
・マカロニグラタン
・コーンサラダ
・牛乳
グラタンはホワイトソースも手作りです。釜でじっくり加熱しながらルウを作っていきます。
マカロニを茹でたり、パン粉や粉チーズを振りかけたりと、たくさんの手間をかけて作ってくださいました。
【和食の日】
・五目おこわ
・ぶりの照り焼き
・けんちん汁
・小豆入り抹茶ミルクゼリー
・牛乳
今日は和食の日です。端午の節句に合わせた献立です。
災いを避けるとされる中華ちまきをイメージした五目おこわと、出世魚のぶりを照り焼きにしました。
おこわの具には、真っ直ぐすくすく育って欲しいと願い、たけこのを使用しました。
また、今日のゼリーには手作りのあんこを入れています。調理員さんが朝早くから作ってくださいました。
いつものゼリーとはひと味違う、特別感のあるデザートになりました。
・お茶入りきな粉揚げパン
・ミネストローネ
・りんご
・牛乳
少し先ですが、5月2日は八十八夜です。立春から数えて88日目にあたる日で、茶摘みが始まるころとされています。
今日はきなこと東京都産の粉末緑茶を混ぜて、揚げたパンにまぶしました。いつもの揚げパンより甘さ控えめで少し大人っぽい味付けでした。
お茶が苦手な生徒はなかなか手を出しづらかったようですが、新茶の季節が来ることを学んでもらえたら、と思います。
・キムチチャーハン
・もち米しゅうまい
・中華風コーンスープ
・牛乳
キムチチャーハンはピリッと辛く、食欲を刺激する味でした。
しゅうまいには玉ねぎとしめじのみじん切りを入れています。朝から浸水させたもち米をまぶし、蒸しました。
今日の献立はおかわり希望者が多く、よく食べていました。
・ご飯
・ししゃもの甘露煮
・アーモンド和え
・豚汁
・牛乳
ししゃもは片栗粉をつけて揚げ、甘辛のタレをかけています。
好き嫌いが分かれますが、まずは一口、食べて欲しいものです。
今日は肌寒いので根菜たっぷりの温かい豚汁で身体が温まりました。
・スパゲティーミートソース
・糸寒天サラダ
・サイダーゼリー
・牛乳
ミートソースは玉ねぎを飴色に炒め、2時間かけて煮込んでくださった力作です。
いつものミートソースより水分が少なく、おいしさがギュッと詰まっていました。
サイダーゼリーにはパイン缶を入れています。
・麦ご飯
・魚のあずま煮
・ごま和え
・みそ汁
・つぶつぶみかんゼリー
・牛乳
今日のゼリーはみかん缶をミキサーで細かくしてからゼリーにしました。
果肉のつぶつぶが残るゼリーで、普段のゼリーとの違いに生徒は嬉しそうでした。
・ねぎ豚塩だれ丼
・けんちん汁
・もっちり豆腐ドーナツ
・牛乳
ドーナツは小麦粉のほかにもち粉、豆腐、ヨーグルトを使用してもっちりとした食感に仕上げました。
もっちり、みっちりしていて、噛み応えがありました。砂糖の量は少なめで、甘さ控えめにしています。
・ご飯
・さばのみそ煮
・野菜のごま酢和え
・かきたま汁
・牛乳
さばのみそ煮はスチームコンベクションオーブンで作りました。
1時間ほどかけてじっくり煮たさばは、「おいしい!!」と評判でした。
お皿からはみ出しそうになりながら2切食べている生徒もいました。
・ごまご飯
・大豆入りカレーコロッケ
・おかか和え
・みそ汁
・牛乳
今日はカレー味のコロッケです。
ひき肉、大豆、人参、玉葱、ピーマン、しめじのみじん切りと、スキムミルクを入れてひとつひとつ手作りしています。
給食のコロッケはおいしい!との声をもらい、嬉しい限りです。
・ガーリックトースト
・春野菜のクリーム煮
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳
今日のクリーム煮に使用したアスパラは、栃木県産の太くてシャキッとした立派なものを八百屋さんが届けてくださいました。
美味しく食べられるように、調理員さんが穂先とそれ以外を分けて茹でたり、柔らかくなりすぎないようゆで加減を調整してくれたりと、様々な工夫のおかげで美味しいクリーム煮ができあがりました。
今日は配膳が楽で食べる時間がたくさん取れたこともあり、どのクラスもよく食べていました。
・五目あんかけ焼きそば
・青のりポテトビーンズ
・河内晩柑
・牛乳
あんかけ焼きそばはどのクラスもお皿に盛りきれず、配膳終了時点ではたくさん残っていました。
が、おかわり希望者が多く食べきってくれるクラスもあり、全体的に残菜は少なかったです。
河内晩柑は愛媛県産のもので、さっぱりとした甘味がありました。
・ご飯
・のりの佃煮
・ぎせい豆腐
・切り干し大根の煮物
・ごまみそ汁
・牛乳
佃煮はだし汁に浸してふやかし、調味量で煮ていきます。甘塩っぱくてご飯がすすむ味でした。
ぎせい豆腐には鶏ひき肉や木綿豆腐、野菜のみじん切りを入れており、栄養満点です。
・胚芽パン
・ポテトミートグラタン
・グリーンサラダ
・牛乳
グラタンはミートソースとホワイトソースを作り、じゃが芋を蒸し、粉チーズやパセリをふる、というたくさんの工程を経て作られています。
生徒に給食メモで伝えたところ、1年生の給食委員の生徒が「へぇ~、一から手作りなんだ」とつぶやいていました。
作り手への感謝の心は、大人になっても持ち続けてもらいたいものです。
・ホイコーロー丼
・わかめスープ
・きよみ
・牛乳
ホイコーロー丼にはたっぷりのキャベツと人参、長ネギを使用しています。
豆板醤の辛みと野菜の甘みが感じられる丼です。
一年生ではどちらのクラスもおかわりを希望する生徒が多くいました。
【和食の日】
・赤飯
・さわらのみそ焼き
・じゃが芋入りきんぴらごぼう
・すまし汁
・りんごゼリー
・牛乳
今日は月に一度の和食の日です。
入学・進級をお祝いして赤飯を炊きました。
きんぴらごぼうは調理員さんが照りよく仕上げてくださり、美味しさがギュッと詰まっていました。
汁には桜の形の生麩を使用し、春らしさを添えました。
・チキンカレーライス
・こぎつねサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
本日より給食開始です。今年度も安全で美味しい給食づくりに努めてまいります。
一年生はぎこちない様子で配膳をしていましたが、短い給食時間で中学生の量を食べ切れるように、これから徐々に慣れていってもらいたいと思います。
今日のサラダにはカリカリに焼いた油揚げが入っています。食感が良く、好評でした。