文京区立第八中学校部活動公開のお知らせおよびお申し込みについて 以下に、文京区立第八中学校部活動公開のお知らせを公開いたしますので、詳細をご覧ください。 新しい記事は、この下に掲載されていますので、ご覧ください。 ↓ ↓ ↓ |
|
2学年 ブラインドサッカー 昨日、ブラインドサッカー元日本代表の方と協会スタッフの方を講師に迎え、ブラインドサッカーの体験をしました。初めての体験とあり、最初はこわごわ、終わりの方は、楽しんで行っていました。 パラリンピックでの競技で、行われているブラインドサッカーですが、実際に競技してみると、「怖い」「楽しい」など、いろいろな感想が聴かれました。これを機会に、競技としてのブラインドサッカーだけでなく、自分がその立場になったらと考えてみることができたら、今回の体験を十分に活かしたことになるでしょう。 もっとやりたかったという声も聴かれました。また機会をつくって取り組みましょう。(7/3 11:15更新) |
||
![]() |
![]() |
七夕の短冊 美術の先生が竹を用意してくださり、生徒の皆さんが願いごとを書いた短冊を、3年生の廊下に飾っています。色とりどりの短冊には、将来の夢や友達への思い、スポーツのことやちょっと現実的なお金の願いまで、それぞれの素直な気持ちが込められています。静かな廊下に並ぶ短冊を見ていると、七夕らしい情景に心が和み、校内にも夏の風情が感じられます。(7/2 16:20 更新) |
|||
C組授業の様子(八ヶ岳移動教室 事後学習) 本日1時間目に八ヶ岳移動教室の事後学習発表会をNeo roomで行いました。生徒たちは自分のお気に入りの写真を選び、それについて発表しました。また発表する際には声の大きさ・目線・姿勢など、国語の学習での学びを意識して取り組むことができました。どの写真も生徒たちの素敵な思い出がつまっている、素敵な発表会でした。(7/2 10:00更新) |
||
![]() |
![]() |
7月土曜授業 いのちと心の授業のお知らせ
7月土曜授業 いのちと心の授業のお知らせを公開いたしましたので、ご覧ください。(7/2 9:43更新)
千羽鶴 文京区沖縄特派員事業の一環として、文京区全体で千羽鶴を作成する取組みが実施されています。八中では、2学年で計200羽の折り鶴を折りました。写真は、みんなが折った折り鶴を繋げている様子です。8月に八中からも代表者2名が沖縄へ赴き、文京区から沖縄へ「平和の象徴」として寄贈します。(7/1 16:50更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
7月の献立表および給食便りを公開
7月の献立表および給食便りを公開以下に公開いたしましたのでご覧ください。(7/1 16:30)
7月 学校便り |
1年生 1学期のまとめ 1年生は、本日6校時に総合の授業で、1学期の振り返りや「キャリアパスポート」の記入などを行いました。生徒たちは、運動会や定期考査、普段の生活での委員や係の仕事などを振り返り、頑張ったことや2学期につなげたいことを書いていました。1学期も終わりに近づいているので、この時期に自分のこれまでを見つめ直すことはとても大切です。良い形で1学期を締めくくれるようにしましょう。 (6/30 15:47 更新) |
||
六者合同研修会 先週27日(金)の夜、区民センターにて六者合同研修会が行われました。小中学校のPTA関係者や副校長、地域コーディネーター、青少年委員などが出席しました。今回は日本ユニセフ協会から講師をお招きし、子どものウェルビーイングと健やかな成長のために、「子どもの権利について考えよう」というテーマで学びを深めました。(6月30日 9:10更新) |
|
![]() |
八ヶ岳合同移動教室 帰校式 多くの教職員に迎えられ、無事に帰校しました。帰校式では担当の先生から、「大きな事故もなく無事に帰ってこられてよかったです。」とのお言葉を頂きました。また、「今回の八ヶ岳移動教室に行って良かったと思った人?」と聞かれると、いっぱい手が上がりました。最後に事務連絡として、荷物の片づけや保護者へのしおりの提出を自分でやることや、翌週の月曜日に元気に登校することが伝えられました。皆さん、お疲れさまでした。(6/27 18:03 更新) |
大学院生研究授業 3年A組 社会 本校で教育実習を行っている大学院生が、3時間目に「日本の高度経済成長」に関する授業を行いました。「なぜ高度経済成長が起こったのか」「日本の経済はどのように変化したのか」といった問いについて、まず個人で考えた後、3~4人のグループで意見を共有しました。さらに、「高度経済成長は人々にとって良い発展だったのか」という視点からも考察を深めました。 |
||
八ヶ岳合同移動教室 6 緑と青空が眩しい高原学園の朝です。最終日は陶芸体験で、粘土で一から思い思いのお皿を作りました。丸や四角の器にデザインを描いて仕上げました。焼き上がりまで4ヶ月以上かかるそうです。その後、野辺山駅でお土産を買ったり、JR最高地点に到着した電車を見たりして過ごしました。予定が順調に進んでいるので、帰りも早くなりそうです。 みなさん、お皿づくりが楽しそうですね。八中への到着予定時刻は、石川サービスエリア出発時にHome & School にて、ご連絡させていただきます。(6/27 12:45更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳合同移動教室 5 ――以上、土井校長先生からのメールが、先ほど届きました。 シカの親子が、生徒のみなさんに会いに来てくれたのかもしれませんね。花火も無事にできて、本当に良かったです。今日もまた、心に残るすてきな体験がたくさんありますように。(6/27 8:24更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳合同移動教室 4 爽やかな風が吹く清里高原で、ハイキングを行いました。途中、川のせせらぎや鳥のさえずりに耳を傾けながら、心地よい汗を流しました。八中の生徒たちは二つのコースを完歩し、最後に味わった清泉寮のソフトクリームは格別の美味しさでした。 土井校長からです。尋ねたところ、左上の写真はレタス畑だそうです。畑がきれいに並んでますね。毎年お楽しみのソフトクリーム、みなさん楽しめましたか?(6/26 15:50更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳合同移動教室 3 土井校長から連絡がありました。 昨夜は雨天のため室内でレクリェーションを実施しました。内容は「ボッチャ」と「猛獣狩り」です。八中生徒が司会・進行を行い4校が楽しく交流できました。今朝は晴れています!朝ごはんをしっかり食べて予定通りハイキングに出発です。 (6/26 14:57更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1学年理科の授業 今日の理科の授業は定期考査の返却が行われました。ここまでの学習を頑張ってきた成果を受け取っている生徒は、一喜一憂していました。理科の考査は理科1と理科2に分かれているので、2つの考査点を合計した数字で、考査結果一覧が作成されます。 木曜日となり、未返却の考査もあと数教科となりました。 返却された後の考査の振り返りも大切です。ご家庭でもご協力をお願いいたします。 (6/26 10:15更新) |
||
八ヶ岳合同移動教室 2 土井校長から以下のようにメールがありました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳合同移動教室1 本日午前8時20分過ぎ、C組の生徒たちを乗せたバスが、八ヶ岳に向けて元気に出発しました。出発してまもなく雨が降り出しましたが、子どもたちは笑顔で旅立っていきました。 |
7月の行事予定表を公開
7月の行事予定表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(6/23 10:48)
7月の行事予定表
生徒会朝礼 6/24(火)に生徒会朝礼を行いました。はじめに、各種委員会より全校生徒への連絡がありました。1学年学級委員からは、1学期も終盤に差し掛かり、2年生の職場体験、3年生の受験と、忙しくなる上級生に向けて激励のメッセージを送りました。生活委員会からは、例年行っている美化コンクールの予告があり、給食委員からは、衛生意識の見直しの連絡がありました。その後、生活指導主任より、「あいさつ」を活発に行おうというお話がありました。廊下で人とすれ違う時や、昼休み、部活の時間に至るまで、自分から進んであいさつすることを心がけましょう!(6/24 14:45 更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ソフトテニス部文京区夏季大会 女子団体戦 6月22日(日)、ソフトテニス部の夏季大会女子団体戦が行われました。リーグ戦形式で実施され、八中女子は予選を1位通過し、決勝リーグでも接戦を制し、春季大会に続いて見事優勝することができました。暑い日差しの下での試合でしたが、出場した選手たちは暑さに負けぬ、熱いプレーを見せてくれました。 今回の結果を受け、八中女子団体は文京区の代表として都大会出場となりました。約1か月後の都大会に向け、まだまだ練習が続きます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。 (6/23 9:58 更新) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オープンキャンパスのご案内 令和7年度のオープンキャンパスのご案内について、下記に公開いたしましたので詳細をご覧ください。(6/23 9:43 更新)![]() |
避難訓練 定期考査1最終日。最後のテストの終了後、避難訓練を実施しました。今回は水害を想定したもので、いつもと違い屋上へ避難します。担当の先生からの講話では、「水害想定の避難訓練は年に1度のみの実施ですが、しっかりやりましょう」とのお話を頂きました。実際の災害は、いつどのような状況で起きるかわかりません。一回一回を大事にしていきましょう。(6/20 19:30 更新) |
|
![]() |
定期考査・学校運営連絡協議会 左の写真は、朝の自習室の様子です。3年生が音楽のテスト勉強をしていました。「調子はどう?」と尋ねると、「自信はあります。結果はわからないけど」との返事。きっと大丈夫だったことでしょう。 |
||
定期考査1 6月18日~20日に定期考査1が行われています。運動会後、10日あまり、生徒は気持ちを切り替えて、学習を頑張ってきました。得意・不得意はもちろんあるでしょうが、どの教科にも全力で取り組んでいます。考査は、ここまでの学習の理解度を測るためのものです。得点だけで考えず、どの分野が自分の強みなのか、弱点なのか、考査後の振り返りも大切です。ご家庭でもご協力をお願いいたします。 (6/19 11:40更新) |
||
![]() |
C組授業の様子(定期考査1) 6月18日から20日の3日間で定期考査が行われています。生徒たちは定期考査に向けて学習計画表を作り、自分で学習する教科や時間等を調整してきました。今の自分の良い点と改善点を見つけられる定期考査になると良いですね。(6/18 14:15更新) |
||
男子バスケットボール部 選手権大会 6/15(日)に文京区立第一中学校にて、文京区中学校バスケットボール選手権大会が行われました。八中男子バスケットボール部は、初戦を辛勝し、決勝リーグ進出を懸けた2回戦でした。そして、3年生にとっては中学校生活最後となる大事な大会でもあります。相手は日大豊山中学校。屈指の強豪校で、優勝筆頭候補でもある学校です。立ち上がりから相手の厳しいDFに苦しめられ、リードを許してしまいます。しかし、チームを引っ張ってきたキャプテンが意地を見せ、華麗なドライブンインやジャンプシュートを沈めます。それに応えるように、2年生がリバウンドからのゴール下シュートや、スリーポイントシュートを決め、なんとか食らいつきます。折り返して後半戦。18点ビハインドという厳しい状況でありながらも、選手の誰1人が諦めていませんでした。試合終了まで下を向くことなく、声を張り上げながら必死に闘いました。勝利を手にすることは叶いませんでしたが、彼らが真剣に、そして楽しみながらバスケットに臨む姿に会場全体が心を打たれました。3年生おつかれさまでした。そして、応援してくださった全ての方々ありがとうございました!(6/17 16:15更新) 文京八中 46-65 日大豊山中 |
|
![]() |
![]() |
ソフトテニス部文京区夏季大会 男子団体戦 6月15日(日)、ソフトテニス部の夏季大会男子団体戦が行われました。春季大会において、格上の学校に、「ジャイアントキリング」したことを再現するべく、奮闘しました。春季大会に続き、エース対決を制し、3番勝負になり、勝利まであと2ポイントまでいきましたが、最後は打ち負けました。リーグ戦の結果により、敗退となり、男子チームの都大会出場は叶いませんでした。 試合後、このチームの解散式を行いましたが、どの選手もやりきった感がありました。毎試合、多くの保護者の皆さんの応援をいただき、ありがとうございました。定期考査後、男子チームは、新チームとして再始動します。今後も応援よろしくお願いいたします。 (6/17 16:10更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳移動教室 学習開き 定期考査直前となり、1年生の生徒たちは最後までしっかり準備をして臨もうという良い緊張感を持っているように見受けらます。そんな中、1年生は総合の時間を使って、9月に実施予定の「八ヶ岳移動教室」の活動スケジュールや八ヶ岳に関する事前学習についての簡単な説明を受けました。説明の後、班活動のメンバーが発表され、生徒たちからはより楽しみになってきた!というような雰囲気が感じられました。(6/16 16:06 更新) |
||
第八中学校避難所総合訓練 昨日から準備を進めてきた訓練が、本日実施されています。あいにくの雨にもかかわらず、多くの方々にご来校いただいております。避難所開設キットを用いた初動対応訓練や避難所運営訓練が行われており、簡易トイレの設置、炊き出し、居住スペースの設営、非常無線通信の訓練など、多岐にわたる内容で実施されています。(6/15 11:20更新) |
||
放課後学習教室 いよいよ来週は定期考査1。今週から、放課後学習教室が実施されています。特に3年生にとっては、進路決定にも関連する大切なテストであるためか、参加者は3年生が一番多いです。しっかり活用してください。 |
|
![]() |
プール開きのご報告 本日、今シーズンのプール開きを行いました。子どもたちが安全に、そして楽しく水泳の学習に取り組めるよう、願いを込めて、塩とお酒を用いた清めの儀を行いました。事故やけがなく、笑顔あふれる季節となるよう、教職員一同、しっかりと安全管理に努めてまいります。(6/12 16:13更新) |
||
2学年英語の授業 英語科の授業は、「学級レク企画を考える会」の会話を聴きとっていく授業です。 生徒は、3人の会話を聴き、誰がどんな内容の提案をしているのか、また、支持しているのはどの意見に対してなのかを、一生懸命聴きとっていました。一つの会話が終わると、先生から「どんな内容か」の質問が成され、挙手により指名された生徒が、解答していました。後半は2人のペアで対話をし、暗唱していく授業です。こちらも慣れたもので、すぐにペアで暗唱練習をしていました。 会話が多い英語の授業は、繰り返していくうちに、どんどん身に付いていくようでした。(6/12 15:00更新) |
||
![]() |
第1回 進路説明会 午後、体育館にて実施しました。土井校長からは、「プロセスを大切にしながら進路に取り組んでいきましょう」とお話させていただきました。進路指導主任からは、「行きたい学校へ実際に足を運ぶこと」「学校の授業を大切にすること」「最後まで自分を高めること」などについてお話しした後、都立・私立の入試に関する概要を説明しました。(6/11 14:30更新) |
||
C組授業の様子(家庭科) 家庭科の授業で今年度初めての調理実習を行いました。題材は「オレンジゼリー」です。手順書が各テーブルに配られ、生徒たちはそれを確認しながら担当の先生と一緒に作っていきます。また火の扱い方や食器洗いなど、生活の中で役に立つ知識と技能を学習することができました。(6/11 10:00 更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
1年生 定期考査に向けて 運動会が終わり、初めての大きい行事を終えた1年生の朝の様子は、充実感に満ちた表情の人もいれば、肩の力が抜けてホッとした表情の人もいる、そんな様子でした。 さて、その運動会も終わり、次は定期考査に向けての準備が始まります。6校時には2年生の代表生徒2名に1年生の教室へ来てもらい、「定期考査に向けての勉強の仕方」や「暗記に役立つ道具」をレクチャーしてもらいました。定期考査も準備と確認が大切です。計画をしっかりと立てて、勉強に臨みましょう。(6/9 16:32 更新) |
||
![]() |
ソフトテニス部文京区夏季大会 6月8日(日)、ソフトテニス部の夏季大会が行われました。男女個人戦を行いました。男子は賞には入りませんでしたが、女子は準優勝となり、7月20日(日)に行われる東京都中学校総合体育大会個人戦の部に文京区第2代表として、出場することが決まりました。 運動会翌日であり、疲れが残っていたかもしれませんでしたが、選手たちは、男女とも、最大限の力を発揮し、敗退していても、来週15日の団体戦に弾みがつくような試合を展開しました。1週間後、再び躍動してくれることでしょう。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 (6/9 10:00更新) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
第78回 運動会 本日、第78回運動会を開催しました。開会式では、土井校長より「さわやか八中生らしく、練習の成果を発揮して、思い出に残る一日にしていきましょう」と温かい激励の言葉をいただきました。 |
||
数学科教育実習生 研究授業 本日、第3校時に2年A組で研究授業が実施されました。授業の目標は、「代入法の考え方を理解し、連立方程式を解けるようになること」でした。授業ではまず、生徒がすでに学習している加減法と代入法のいずれでも連立方程式が解けることを確認しました。その後、具体的な連立方程式を用いて、代入法の方が適している場面や加減法と代入法の共通点等について考察しました。授業の後、大学の先生を交えて協議も行われました。(6月6日 12:31更新) |
||
社会科教育実習生 研究授業 5校時に3年B組で授業が行われました。授業のめあては、「太平洋戦争期の日本の政策と、それに対する抗日運動について理解しよう」でした。生徒は、教科書の記述から大東亜共栄圏のもとで行われた皇民化政策を読み取り、その内容を発表しました。また、抗日運動が起こった背景について、「強制的な支配」「皇民化政策」「他民族への蔑視」といった視点から考察し、発表を行いました。授業の後、大学の先生を交えて協議も行われました。(6月6日 15:45更新) |
||
第2学年 国語の授業 第2学年の国語科では、「対義語・類義語・多義語」の授業を行っています。教員の問いかけに対し、生徒はこれまでの知識から、あてはまる言葉を考えて、発言していました。積極的に挙手をしよう、としているからか、挙手も多くありました。上記の3つの言葉の意味や「義」の持つ意味を学んだ後、「自分で考えた単語から考えつく対義語・類義語・多義語のマッピング」を行いました。言葉を理解することは大切なこと、またそこから想像する力を養うことも大切なことです。これからも授業は続きます。(6/5 13:30更新) |
||
![]() |
![]() |
第2回 第八中避難所運営協議会 6月15日(日)に本校で予定されている避難所総合訓練に向けて、事前打合せが体育館で行われました。当日は、煙体験ハウスや炊き出し、初期消火訓練なども実施される予定です。担当の方から一連の説明を受けた後、参加者は運営本部班や給食物資班などに分かれ、当日の動きについて打合せを行いました。(6/6 7:50更新) |
||
運動会予行練習その2 八中の運動会は生徒主体で行われています。そのため競技の進行・運営も生徒会本部や各種委員会の生徒が担当しています。予行では各係ごとに細かい動きの確認をしました。放課後に予行の反省点を確認し、当日に向けて最終確認を行っています。暑い中よく頑張りました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
運動会予行練習 風が吹いていても、うっすらと汗ばむような午前中、予行練習を行いました。「指先まで伸ばそう」「大きく回しましょう」といった教員の声かけを受けながら、生徒たちはラジオ体操にしっかりと取り組んみ、その後各種目を行いました。また、放送係・スターター・得点掲示係など、それぞれの係の生徒たちも、本番に向けて自分たちの役割を確認していました。 |
||
6月の献立表および給食だよりを公開
6月の献立表および給食便りを以下に公開いたしましたのでご覧ください。(6/3 9:05更新)
6月の献立表および給食便り
台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応について
文京区教育委員会より、改訂版「台風接近・通過等に伴う気象警報発表時の対応について」が発行されました。
今回の改訂では、「及び認定こども園」の文言が3か所追加されています。
印刷したものを本日配布いたしましたので、お子さまを通じてご確認くださいますようお願いいたします。(6/2 13:10更新)
全校朝礼 6/3(火)に全校朝礼を行い、校長先生よりお話をいただきました。先月は、2年生の防災宿泊体験と3年生の修学旅行と行事にあふれた月となりました。3年生の班行動における規範意識の高さや、2年生の防災に対して積極的に学ぼうとする姿勢に成長を感じられたとお褒めの言葉をいただきました。そして、6月に突入し、今月は「ふれあい月間」であることを意識しようというお話もありました。6/7(土)には運動会が行われます。教育目標にもある「心豊かで思いやりのある生徒」を目指し、お互いに助け合いながら協力して運動会を成功させましょうと激励をいただきました。また、運動会開催に伴い、給食がスポーツ応援給食になっていることも紹介していただきました。それぞれの生徒が協力して行事に取り組むことや、給食を作ってくれる人たちのやさしさに触れながら、「ふれあい」を意識した月間にしていきましょう!(6/3 12:00更新) |
![]() |
1年生 体育の授業 今週末6月7日(土)に運動会本番を迎える大事な1週間が始まりました。1年生は初めての運動会を成功させるため、体育の授業でダンスの細かい動きやリレーでのバトンの受け渡しの確認を行っています。お互いに「後ろも確認しよう!」や「手の向きはどうしたら受け取りやすい?」といった活発に声をかけ合う姿も見られます。 これから少しずつ気温も上昇していきます。暑さに備えて水分補給もしっかりと行い、2・3年生とともに素晴らしい運動会にできるよう、頑張りましょう! (写真上:A組の様子、写真下:B組の様子) (6/2 12:23 更新) |
|
■「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンクはこちらをご覧ください。 (東京都教育委員会ホームページ内)
■文京区教育委員会YouTube運用ポリシーについては、こちらをご覧ください。
■フェアキャスト学校連絡網の登録方法については、こちらをご覧ください。
■フェアキャスト登録後、LINEに登録する場合は、こちらをご覧ください。
*フェアキャストの登録につきましてご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。
■C4th Home&School 欠席連絡の操作方法については、こちらをご覧ください。
■文京区立第八中学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル)
■台風などによる警報発令時の対応はこちらからどうぞ。
■保健室からのお知らせ(出席停止にともなう届けについて)
◇インフルエンザ・新型コロナ・はしか風疹・水疱(みずぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等は、学校保健法により、出席停止期間が決められています。[2023/ 5/ 8 改訂版→詳細はこちらからどうぞ(登校届 裏面)]
◇もし罹患しましたら、主治医の診察を受け、登校が許可されましたらお子さんを登校させて下さい。出席停止期間中は欠席扱いにはなりません。なお登校の際、「登校届」に保護者の方がご記入・捺印の上、お子さんに持たせてください。 (登校届はこちらからどうぞ(登校届 表面))
◆「インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防および発生時の対応について」
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Reader(無償配布)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてリンク先からダウンロードしてください。