9月

9月30日 全校英検

 本日の午後、全校生徒が受検する「全校英検」を実施しました。年に1回各校で設定し、受検料は区から支払われます。2~5級の5つの級から生徒は受検級を決定し、校内12か所の検定会場に分かれて取り組みます。英検は年3回実施されます。英語力を試したり資格取得に向けて学習したりして、機会を有効に活用してください。

9月28日 職業体験(2年生)

 感染症の影響により、例年の三日間の「職場体験」は実施できず、キッザニアにて職業体験を実施しました。数々の職業を体験したり、電車を乗り継いで現地に向かったり、これからの生活に生かせることを学ぶ機会の多かった一日でした。体験だけで終わらせないよう、事後学習も行っていきます。施設では、English Wednesday という取組が行われている日で、多くのブースにおいて説明や応答が英語で進められていました。英語を聞いたり話したり、日頃の学習が成果が発揮された…、と思います。

9月27日 中間考査二日目

 二日目の試験は、1.数学 2.国語 でした。終わった時には、安堵する声が教室から漏れ聞こえてきました。教科によっては翌日に答案返却があります。結果を楽しみにしていてください。問題用紙を持参することも忘れずに。

9月26日 中間考査一日目

 今日から5教科の考査が二日にわたり行われます。初日は、1.社会 2.英語 3.理科 でした。集中して取り組む様子が見られました。

9月22日 中間考査に向けて

 連休明けの9/26(月)と27(火)で5教科の考査を行います。各学年では、生徒が予想問題を作成・配布したりして準備を進めています。写真右は生徒会の「学習サポートプロジェクト」で作成した「中間考査必勝 勉強法冊子」です。上級生が一年生向けに作成した、勉強の仕方やコツを教科ごとにまとめたものです。本日配布されたので、ぜひ活用してください。受験でなくても「団体戦」で取り組んでいます。(写真中央は3年生数学の様子です。)

9月21日 前期最後の生徒委員会・中央委員会

 9/9(金)の生徒会役員選挙を受け、各学級では後期委員会委員を決めています。本日は、前期委員の活動の最終日となりました。活動の反省や感想を述べたり、最後の仕事を行ったりしていました。特に、これまで委員会をけん引してきた3年生委員の皆さん、ありがとうございました。今後は活動の中心となる2年生、よろしくお願いします。(写真は左から、環境委員会、文芸委員会、放送委員会の様子です。)

9月20日 授業の様子(3年生)

 台風の影響も少なく、生徒は安全に登校し一日が始まりました。写真は社会と英語の様子です。英語は「指導教諭による模範授業」として都内の先生方に公開している授業でした。中学校・高校から4名の先生方がお越しになり、生徒の学習の様子を褒めていました。

9月16日 解散式(1年八ケ岳移動教室・3日目⑥)

 渋滞も無く、予定より30分程早く到着しました。成果も課題も見られた3日間でしたが、このことは今後の学校生活で引き継いでいくことが大事、と話している先生もいました。生徒の皆さん、家まで安全に帰り、ゆっくり休んでください。移動教室の様子を、家の方にたくさん話してください。お疲れ様でした。

9月16日 昼食後、群馬県立自然史博物館へ(1年八ケ岳移動教室・3日目⑤)

 館外の広場で昼食をとり、班別に入館、個々に見学と学習をしました。展示数が多く見応えがありました。学級毎に15分程度の「スポット解説」を係の方にしていただき、恐竜について詳しく聞きました。時間ギリギリまでメモをとっている生徒もいました。


9月16日 野辺山宇宙電波観測所(1年八ケ岳移動教室・3日目④)

 3日目の体験学習は、学園から近いこの観測所より始めます。広大な敷地内にある大小様々なアンテナを見学しました。「パラボラでお話ししよう」コーナーでは、実際にアンテナ間で声を伝えてみました。

9月16日 閉園式(1年八ケ岳移動教室・3日目③)

 学園長が「充実した3日間でしたか。」と尋ねたところ、大半の生徒が挙手していました。しっかりと感謝の意を伝え、学園を離れます。

9月16日 朝食(1年八ケ岳移動教室・3日目②)

 学園での最後の食事です。黙食も徹底できています。食後に各自お弁当を取って歯磨き、清掃、出発準備です。3日間頑張った食事係に拍手が送られました。

9月16日 朝礼(1年八ケ岳移動教室・3日目①)

 開始時刻に間に合わせようと、急いで行動する様子が見られます。昨日と異なる散歩コースを歩き、会が始まりました。会の中で、ルールやマナーについて再確認の話がありました。昨夜、今朝と保健室の利用者はありません。

9月15日 時間どおりに就寝(1年八ケ岳移動教室・2日目⑧)

 午後10時になり、部屋と廊下の電気を消しました。登山で体が疲れているため、間もなく眠りに入りました。明日は移動教室最終日、施設や博物館の見学が中心になります。今日とはまた違った学習になります。

9月15日 星空観察とナイトウォーク(1年八ケ岳移動教室・2日目⑦)

 昨夜実施できなかったC組の学級スタンツを体育館で行いました。英語の教科書にある内容をモチーフにした劇にダンスが加わったものでした。その後、3クラスが2つに分かれて、星空観察とナイトウォークを交互に行いました。グランドに各自シートを敷いて仰向けになって夜空を眺めたり、灯り消し音を立てず自然の中にある音に聴き入ってみたり、学校ではできない体験をしました。

 

9月15日 夕食(1年八ケ岳移動教室・2日目⑥)

 行程の遅れから、6時半からの夕食でした。沢山体を動かした後なので、おかわりをした人が多くいました。食事係は食後の挨拶で、八ケ岳最後の夜なので楽しみましょう、と言っていました。この後はレクリエーションです。

9月15日 登山が終わり、ロープウェイで下山(1年八ケ岳移動教室・2日目⑤)

 何度も休憩を取りながら、ロープウェイ山頂駅に到着しました。やり切った顔もあれば、疲れ切ったという顔もありました。話題はすっかり清泉寮のアイスクリームに移っています。指導員の方々へお礼を伝えて、クラス写真を撮って移動開始です。

9月15日 茶臼山展望台で昼食(1年八ケ岳移動教室・2日目④)

 12時前には全てのクラスが到着し、昼食をとりました。強い風もなく穏やかです。

9月15日 登山開始(1年八ケ岳移動教室・2日目③)

 麦草峠でバスを降り、山岳ガイドの方々のご指導を受けて、茶臼山展望台を目指します。

9月15日 朝食(1年八ケ岳移動教室・2日目②)

 本日のメインとなる登山に向けて、エネルギーをしっかり蓄えます。片付け方も理解して慣れてきました。

9月15日 起床から朝礼(1年八ケ岳移動教室・2日目①)

 太鼓の音で起床時刻を知らせ、支度を始めました。昨夜は保健室を利用する生徒もなく、皆元気です。学園周辺を散歩して、朝礼を行いました。


9月14日 班長・室長会を経て就寝(1年八ケ岳移動教室・1日目⑧)

 班長・室長会で一日の振り返りを行い、各部屋でそれぞれ周知しました。予定時刻に就寝体制に入りました。何事にも一生懸命取り組んだ一日でした。

9月14日 キャンプファイアー(1年八ケ岳移動教室・1日目⑦)

 火の神の儀式に始まり、マイムマイム、伝言ジェスチャーゲーム、わくわくどきどきみんなで爆弾ゲーム、学級スタンツと盛り沢山でした。C組の出し物のみ時間の関係で明日に持ち越しとなりました。レク係が頑張っていました。
 

9月14日 夕食(1年八ヶ岳移動教室・1日目⑥

 学園での初めての食事です。職員の方から食材の話がありました。残菜も少なく、皆よく食べていました。下膳の仕方も決められた方法に従って行いました。

9月14日 開園式(1年八ケ岳移動教室・1日目⑤)

 学園に移動するバスの中では、約半数の生徒が疲れて休んでいる様子でした。現在のところ、大きな体調不良はありません。式では、学園長の先生からお話をいただき、職員の方々をご紹介いただきました。3日間お世話になります。

9月14日 スコア・オリエンテーリングが始まりました。(1年八ケ岳移動教室・1日目④)

 説明を受け、地図とコンパスを駆使して山の中に入って行きました。タイムレースではないのて、時間、距離、得点を考慮し、出発前に班ごとに作戦を立てていました。

9月14日 蓼科・八ケ岳国際自然学校に到着し昼食(1年八ケ岳移動教室・1日目③)

 標高が上がり涼しくなりました。班ごとに食事を済ませ、次はスコア・オリエンテーリングを行います。到着までの道中、野生の鹿を目撃し大興奮でした。


9月14日 談合坂SA(1年八ケ岳移動教室・1日目②)

 少し暑いくらいです。同じような移動教室、遠足等の児童や生徒で混雑しています。車内はビデオが流れると、たちまち静かになりました。

9月14日 予定どおり出発しました。(1年八ケ岳移動教室・1日目①)

 時間内に集合が完了し、バスで出発しました。天気がよくて何よりです。

9月10日 9月の学校公開日とオープンキャンパス

 晴天のなか、多くの来校者がありました。ありがとうございます。在校生保護者に加え、小学生やその保護者の方々(約80名)がオープンキャンパスにより学校見学にお越しになりました。平素の授業の様子をご覧いただいたり、図書室での個別相談会で本校についてお尋ねいただいたりしました。10・11月も学校公開とオープンキャンパスを開催いたします。(写真は一年生の授業で、自分の好きなものについてプレゼンテーションをしているところです。)

9月9日 生徒会役員選挙

 1・2年生計7名の立候補者の演説、それぞれの推薦責任者の応援演説、どれひとつとっても、六中の学校生活をよりよくしていきたい熱意と仲間を信頼する気持ちが強く伝わるものでした。今日のために練習を積み上げ、堂々とした態度と説得力のある話し方で臨んでいました。全校生徒とともに、これからの六中をよろしくお願いします。投票ではMicrosoft Forms を活用しました。本物の投票箱や記載台を区役所からお借りして行うこともありますが、今回は「生徒一人一台タブレット」を駆使した取組を試行しました。あっという間に投票の集計結果が出ました。成果や課題を検証していきます。選挙管理委員会の皆さんも、お疲れさまでした。

9月8日 サクセス面接講座(3年生)

 5校時、アリーナにて、大原学園高等学校からお越しいただいた二名の先生にご指導をいただきました。挨拶(言葉遣い)や礼法について、改めて細部にわたり確認することができました。お辞儀の練習では、ステージ上に投影された図にある角度に重なるよう、代表生徒が模範を示し全員で練習しました。これからの面接練習や日常生活でも生かしていきましょう。

9月7日 授業の様子(1年生)

 写真は左から、家庭科(生鮮食品、旬など)、美術(防災ポスターの提出、ステンド)、保健体育(運動と健康)の授業の様子です。一年生は熱心に授業に取り組むとともに、発言も活発にしています。

9月6日② 連合演劇鑑賞教室(2年生)

 宝生能楽堂で能を鑑賞しました。能についての解説を聞き、代表生徒は能舞台で「悲しみ」や「怒り」を表現する体験をしました。同じ体験を学年の生徒全員が自席にて行いました。「船弁慶」を鑑賞しましたが、この伝統芸能を生で見るのは大半の生徒にとって初めてであったと思います。節(ふし)をつけた「謡(うたい)」と「舞」中心とし、面を付けた役者が演じる様子は、とても迫力がありました。また、劇中、代表生徒1名(男子)が、義経役として登場し、見事に演じ切りました。

9月6日① 選挙活動中

 週末の生徒会役員選挙に向けて、9/5(月)から選挙活動を行っています。校内には候補者のポスターを掲示し、給食時には政見放送があります。また、登校時には、正面玄関で候補者がタスキを付けて投票への呼びかけをしています。候補者の資料や話からよく考えて、9/9(金)の投票に臨んでください。

9月5日 全校朝礼

 9月の全校朝礼もオンラインにより実施しました。今週一週間、栄養士実習を行う女子栄養大学の学生2名からの挨拶、選挙管理委員長から、今週金曜日の生徒会役員選挙のための説明、英検協会から六中全体に送られた「奨励賞」の賞状を生徒会長が代表して受け取り、生活委員長が9月の月間目標「生活のリズムを整え、充実した学校生活を送ろう。」を発表しました。

9月1日③ 教員研修(hyper-QUに関する理解と効果的な活用)

 昨日に引き続き、生徒指導に生かす教員研修を行いました。QU調査の結果をもとに、生徒個々や学級の特徴などを分析しながら、よりよい学級や集団づくりを目指します。立正大学心理学部教授の鹿嶋真弓先生にご指導をいただきました。「リーダーを育てるのではなく、リーダーシップを育てる。」「何をどうしたいのか、肯定的なゴールイメージをもつ」など、印象に残る言葉がありました。グループ協議では、支援のアイデアについて、既成概念にとらわれることなく、意見が活発に出ていました。

9月1日② 防災引き渡し訓練

 本日、防災の日に、文京区立幼稚園、小・中学校全校園で実施しました。震度5弱以上の地震が発生し、保護者が迎えに来るまで生徒を学校で保護し、保護者と生徒が合流後、それぞれ下校、帰宅します。校舎内での避難行動から引き取り対応まで、有事を想定しながら行いました。六中内や小学校・幼稚園にきょうだいがいらっしゃるご家庭においては、引き取りの順序についても確認をしていただきました。

9月1日① 二学期始業式

 今日から二学期が始まりました。開式前に部活動等の表彰を行いました。ソフトテニス部、バドミントン部、吹奏楽部、バスケットボール部、「創造性の育成塾」参加生徒、様々な生徒の活躍が夏休み中にありました。(写真は吹奏楽部) 始業式では、校長講話のあと、校歌を(心の中で)斉唱し、閉式となりました。式後、生活指導主任の先生から、「新学期の生活では、環境や雰囲気づくりが大事、積極的にあいさつを交わそう。」等の話がありました。アリーナからオンラインで配信し、生徒は各学級から式に参加しました。