7月

7月28日② 理科チャレンジプログラム スタディーツアーA

 科学研究の街、筑波の博物館をめぐるサイエンスツアーを実施しました。国立科学博物館筑波実験植物園、地質標本館、JAXA筑波宇宙センターの3施設です。29名が参加し、植物と地球科学の世界に触れました。楽しさに笑顔がはじける学びの一日となりました。

7月28日① 夏期チャレンジプログラム 前期5日目

 数学「発展的な学習」(写真左)では、「2進法」について一年生が学習していました。校舎4階と6階にピアノ演奏の音が響きわたり、「指揮者・伴奏者レッスン」が実施されている様子が分かります。「六中応援塾」(写真右)は、学期中放課後に開催する自習教室ですが、夏休み中は午前中に開設し、大学生が質問対応を行っています。

7月27日 数学・国語関係の学習講座

 連日ご紹介している「夏期チャレンジプログラム」ですが、本日は、「1・2年の数学総復習」(写真左)、「目指せ!漢字マスター!」(国語;写真中央)、「夏でも百人一首!」(国語;写真右)を取り上げます。百人一首は昨年度の講座でも実施しましたが、参加生徒の人数からも季節を問わず人気があることが分かります。

7月26日② 校外でも学んでいます。

 チャレンジプログラムには、校外で行うものもあります。本日は、「印刷・紙幣博物館ツアー」と「Youは何しに上野へ!(実践編)」(英語)が実施されました。どちらの講座も、今週前半に校内で事前学習があり、当日を迎えています。学んだことを実際に目にして確かめたり、インタビュー活動で知識を活用したり、実践的な学習をしています。

7月26日① 実技教科のチャレンジプログラム

 本日は、技術科で実施した「ロボットハンド製作講座」と、保健体育科で実施した「水泳上達プログラム」を紹介します。ロボットハンドは、東京都職業能力開発協会から講師の先生をお呼びして、技術科教員と指導に当たりました。水泳上達プログラムは、保健体育科の教員がマンツーマンで泳法を教えています。どちらも授業中ではなかなか味わえない体験をしていました。

7月25日 勉強、面談、部活動に生徒が登校しています。

 朝から午後まで、生徒たちはそれぞれの目的で学校に来ています。計画的に過ごしていることでしょう。写真は夏期チャレンジプログラムの様子です。左が「Youは何しに上野へ?(事前準備編)」(英語)、中央が「古典文学体験セミナー」、右が「雨温図に慣れる!」(社会)です。講座受講をきっかけに、興味が高まるといいですね。

7月24日 夏期チャレンジプログラム始まる。

 土日を含み夏休み4日目となりました。本日から5日間(前期分)、学期中の授業とは少し違った学習教室「夏期チャレンジプログラム」が始まりました。発展的な内容や教科の枠に収まらない知的好奇心を高めるもの、体験的な学習などがあります。生徒は事前に申し込みをした講座を受講します。初日は6つの講座が開かれました。写真は、左が「数学自由研究」、中央が「ポスターコンクール必勝講座」、右が「英語基礎基本の総復習」の様子です。

7月20日 一学期の最終日

 終業式開始前に、「歯と口の健康づくり2023」のポスター及び作文コンクールの表彰がありました。各種委員会の学期反省を終え、会式後は校長講話、校歌斉唱と続きました。生活指導担当の先生の話の後、学年・学級ごとに学活となり、通知表を配布しました。教科の成績と三者面談での話を合わせて、今学期を振り返り、今後につなげてください。学期の最終日を迎えられましたことを関係の皆様に感謝申し上げます。

7月19日② 地区班ごとの集団下校訓練

 地震発生を想定した避難訓練で、折り畳み式ヘルメットを着用して校庭に避難しました。集合・点呼完了後、方面別の「地区班」に再度整列し、校庭側と本郷通り側のそれぞれの校門から、班ごとに下校しました。9月は引き取り訓練があります。

7月19日① 一学期末の大掃除

 教室を中心に、70数日の生活を送った学習環境をきれいにしました。いよいよ一学期も終わりを迎えます。

7月13日 校庭で過ごす昼休み

 授業に全集中する六中生にとっては、昼休みの休憩時間は気持ちを切り替え休息する貴重な時間です。今週は本日まで三日間、東京に「熱中症警戒アラート」が発令されていたことにより、室内で過ごしていました。本日の昼休みは、4日ぶりに校庭に出て体を動かしたり、のんびり外の空気を吸ったりすることができました。厳しい暑さは和らいでいるものの、朝から蒸し暑さが続いています。一層の健康管理が必要です。

7月12日 一学期末の保護者会

 オンラインにより開催しました。はじめに全体会として、校長あいさつ、教務部と生活指導部から、評価・評定や夏休みの過ごし方等についてお伝えしました。その後、学年別全体会を一時間程度、校内3か所から配信しました。今学期の生徒の様子を振り返るとともに、今後の取組やご家庭にご協力いただきたいこと等も話に上がりました。夏休みに入り三者面談もあります。ご不明なこと等ございましたら、お尋ねください。

7月10日② 部活動等の様子

 東京でも「熱中症警戒アラート」が発令され、昼休みは校内で過ごすこととしました。夕方になり、気温が下がり風も出てきて、「激しい運動は避ける」レベルとなり、大人が監督する中、休憩・水分を適宜取りながら慎重に活動しています。

7月10日① 7月の生徒朝礼

 はじめに、部活動(バドミントン部男女、ソフトテニス部男子)の表彰を行いました。次に、生徒会役員より、「中学生サミット連絡会」の報告、その後に生活委員会より今週の目標「ボールの使い方を改善し、一分前着席を徹底しよう。」が発表されました。最後に、養護の先生から、熱中症の予防等について話がありました。

7月8日 土曜授業公開

 各学年午前中3時間の授業公開を行いました。3年生は、2・3校時に「高校の先生の話を聞く会」を実施し、公立・私立計3校の先生にお越しいただき、特色を聞いたり、学校選びにおける注意点などについてご指導を受けました。2年生は同じく2・3校時に「マナー講座」を実施し、講師の先生から職場体験における礼儀やマナーについて学びました。1年生は、1・2校時は教科授業、3校時の総合的な学習の時間でした。3校時に八ヶ岳移動教室しおりの読み合わせを行いました。

7月7日② 漢検を実施しました。

 放課後の教室2会場で実施しました。5月末の英検と同様に、地域学校協働本部のコーディネーター、サポーター計5名の方々に監督や運営のご支援をいただきました。ありがとうございます。受検した生徒の皆さんもお疲れさまでした。

7月7日① プレゼン能力向上プログラム(2年生)

 5・6校時アリーナにてアルバ・エデュの講師お二人からご指導を受けました。「なぜ諸外国に比べ、日本は仕事に対する熱意が低いのか」の問いに、自分なりの考えを全体で発表する姿もありました。社会の状況や時代背景にも触れながら、協議を通じて思考を巡らせ、表現力を磨いていました。

7月6日② スポーツフェスティバルに向けて

 今週土曜日の午後に開催されるスポーツフェスティバルで、ドッジビーの大会に参加します。有志生徒が夜の体育館で練習会を行いました。文京区スポーツ委員の方が三名、ルール説明と実技を教えてくださいました。基礎から始まり実戦形式で試合を繰り返し、実力も高まってきた、と思われます。当日が楽しみです。

7月6日① 授業の様子(3年生)

 数学の少人数授業の様子です。一学級を二展開で学習しています。二次方程式の導入で、ルートを含む式の計算をしていました。解を求めて、近くの席の人と協議する場面もありました。

7月5日 授業の様子(1年生)

 写真左は英語の授業で、like ~ing を使った応答をしていました。中央は家庭科の授業で、6つの食品群に分類する作業をしていました。右は社会で、古代文明について学習していました。私語は少なく、しっかり授業を受けています。

7月4日 ブックメニュー(本日の給食)
 

 本日の献立は、胚芽パン、レシピノートのハンバーグ、丸山さんのラタトゥイユ、じゃがいもソテー、牛乳です。『東京すみっこごはん』(成田名璃子著)より、献立が考案されています。ハンバーグはこね方や具、つなぎの量により出来が違ってくる、そう献立コーナーの掲示物に説明があります。夏休みに挑戦してみるのもよいでしょう。

7月3日② ブックメニュー(本日の給食)

 7月は本日・明日とブックメニューが続きます。本日の献立は、ヤマモトセレクト・ホッケの塩焼き、コーン入りおひたし、みそけんちん汁、茹で枝豆、ごはん、牛乳です。『ちょっと今から仕事やめてくる』(北川恵海著)より、献立が考案されています。事務室前の掲示版に詳細が示されています。本と併せてご確認ください。

7月3日① 7月の全校朝礼

 はじめに、「日本一短い手紙」の入賞、バスケットボール部男子の区大会三位について、壇上で表彰しました。校長講話のあと、生活委員会より今週の目標「ボールの使い方を改善し、一分前着席を徹底しよう。」が発表されました。部活によっては、大会を終え、三年生の活動が終了しているものもあります。次は、一・二年生が中心となる番です。