6月

6月29日(日)~7月1日(火) 第3学年 修学旅行 

6月29日(日)から7月1日(火)まで、三年生の修学旅行が行われました。
中学校3年間の学習の集大成として、2年生の終わりから、修学旅行実行委員会を中心とした生徒主体の準備と、個人や班での多岐に渡る事前学習を進めてきました。
期間中は、この時期にも関わらず幸い一度も雨に降られることはなく、全行程を予定通り進めることができました。
一日目:京都班別研修

  

二日目:大阪・関西万博班別研修、興福寺特別拝観

  

三日目:奈良班別研修

 

今後の事後学習では、「この修学旅行で何を学んだのか」「自分たちが3年間でどう成長したのか」を振り返っていきます。
保護者の皆様には、事前の荷物発送、会計書類や保健書類の確認、初日のお弁当などたくさんのご協力をいただきました。また、修学旅行の趣旨やルールをご理解いただき、三日間の安全安心な旅行にご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。

6月23日(月) 平和学習

6月23日は、沖縄戦から80年となる「慰霊の日」でした。本校では、朝の時間に校長より全校生徒に向けて、沖縄戦の出来事や平和の大切さについての講話を行いました。

また、2年生は1校時に映像資料を用いた平和学習を実施し、学習の締めくくりとして平和への願いを込めながら千羽鶴を折りました。

なお、文京区は沖縄県うるま市と友好都市協定を結んでおり、8月には本校から2名の生徒が「平和特派員」として現地を訪れ、平和に関する学びを深める予定です。

  

 

6月11日(水)(和食の日)

6月11日のメニューは、梅ご飯、イワシの蒲焼き、ひじきサラダ、すまし汁、あじさいゼリー、牛乳でした。文京区では和食に親しむよう、月に1回「和食の日」を実施しています。

6月11日は暦の上では入梅(にゅうばい)といい梅雨が始まる日と言われています。実際の梅雨入りの日とは異なりますが、天気予報の発達していない江戸時代には農作業の目安としていたそうです。

入梅の時期に旬を迎える梅やイワシを使った献立です。

6月6日(金)~7日(土)2学年 防災宿泊体験

防災宿泊体験を実施しました。

午後の時間には消防署や消防団の方々にご協力いただき、初期消火訓練・応急救護訓練・災害にまつわるDVD視聴を行いました。消火器やAEDを初めて使ったり、人形を使って初めての胸骨圧迫を行ったり、貴重な経験ができました。

 

夜の時間にはグループワークを行いました。「あなたの大切なもの」では、災害時などいざというときにも自分自身を見失わないよう、大切にしたいものについて改めて考えました。「みんなでわけよう」では、与えられた「条件」の中で限られた食糧を分担する活動を行うことで、いろいろな立場に立って考えるための話し合いを行いました。考えを交流させながら、答えのない問いに真摯に向き合いました。