2月

2月28日(金)2学年 TGG訪問

2年生が、青海にある体験型英語学習施設TGG(Tokyo Global Gateway)を訪問しました。

明るく親切なエージェントさんたちに導いてもらいながら、午前から午後にかけて英語漬けで、海外生活の擬似体験や創造的な活動をしました。

午前中の活動(アトラクションエリア)

   

午後の活動(アクティブイマージョンエリア)

  

クラスを超えたグループでしたが、仲間と協力しながら課題を解決していく場面がたくさんありました。

英語を使う楽しさや自分の英語に対する自信を改めて感じられたTGG訪問でした。

また気持ちも新たに、学校での英語の勉強を頑張っていきましょう!

2月27日(木)「子どもの権利」校内研修会

教員以外の職員も含めた全教職員を対象に、「こどもの権利」をテーマにした校内研修会を追分ホールで行いました。

講師には、東洋大学福祉社会デザイン学部 准教授の内田塔子先生をお招きしました。内田先生は国連NGO・特定非営利活動法人 子どもの権利条約総合研究所 事務局長も務められており、子どもの権利に長く関わられてきました。

前半は「子どもの権利への理解について」と題した講義、後半は子どもの権利を視点にして日常の教育活動の取組をふり返るディスカッションを行いました。来年の4月には文京区でも、「こどもの権利に関する条例」の施行が予定されており、それを見据えた今回の研修では学校全体での理解を深めることができました。

  

2月6日(木)の給食(和食の日)

2月6日(木)のメニューは、菜めしごはん、ぶり大根、じゃこ入りじゃが芋きんぴら、はるみ、牛乳でした。

文京区では年に1回交流自治体の旅として、文京区と提携等を結び、交流のある自治体の食材を使った給食を提供します。今年度は熊本県上天草市の「湯島大根」を使用しぶり大根を提供しました。

湯島は、有明海にある島です。島の山頂部の畑で育てられているのが特産品の「湯島大根」です。品種(苗)は特別な物ではないのですが湯島特有の赤土と冬の冷たい北風の影響で普通の大根と比べて水分が多く、甘みが強くなるそうです。